JPH07275553A - ボビンケース取出装置 - Google Patents

ボビンケース取出装置

Info

Publication number
JPH07275553A
JPH07275553A JP6702394A JP6702394A JPH07275553A JP H07275553 A JPH07275553 A JP H07275553A JP 6702394 A JP6702394 A JP 6702394A JP 6702394 A JP6702394 A JP 6702394A JP H07275553 A JPH07275553 A JP H07275553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
magnet
bobbin case
lever
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6702394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kato
征 加藤
Haruhiko Kinoshita
治彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINOSHITA SEIMITSU KOGYO KK
Original Assignee
KINOSHITA SEIMITSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINOSHITA SEIMITSU KOGYO KK filed Critical KINOSHITA SEIMITSU KOGYO KK
Priority to JP6702394A priority Critical patent/JPH07275553A/ja
Publication of JPH07275553A publication Critical patent/JPH07275553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用されるボビンケース1や回転カマ4の種
類を問わず、ボビンケース1を機械的作動によって取り
出すとともに、ボビン2も確実に取り出す。 【構成】 ボビンケース取出装置11は、強力な永久磁
石よりなるレバー用磁石14を、回転カマ4内に装着さ
れたボビンケース1のロックレバー10の回動端側へ当
てるレバー当接作動を行い、その後、レバー用磁石14
を回転カマ4から離れる方向へ引き離すケース取出作動
を行うメイン移動手段15を備えるとともに、強力な永
久磁石よりなるボビン用磁石17を、回転カマ4内に装
着されたボビンケース1の糸確認溝3aを介してボビン
2に当てるボビン当接作動を行い、その後、ボビンケー
ス本体3の移動に伴ってボビン用磁石17を回転カマ4
から離れる方向へ引き離すボビン取出作動を行うサブ移
動手段18を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミシンの回転カマ内に
装着されたボビンケースを、回転カマ内から外部へ取り
出すボビンケース取出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】衣服等繊維製品の縫製には、本縫いミシ
ンが使用されている。本縫いミシンの欠点は、ボビンの
下糸巻量が、上糸に比較して大変少ない。このため、縫
製時に縫製作業者は、ボビン交換を頻繁に行う必要があ
る。継ぎ縫いができない製品の縫製を行う場合、下糸を
使い切った状態で縫製が行われると、縫い合わされた部
分を解いて再縫製を行うか、不良品として廃棄してい
る。このため、縫製作業者は、縫製中に下糸を使い切る
不安が大変大きく、しばしばボビン内における下糸の残
量を確認し、下糸が不足する前にボビンを交換してい
る。
【0003】ボビンの交換におけるボビンの取出手法
は、まず回転カマ内に装着されたボビンケースのロック
レバーに手を延ばし、手でロックレバーを引起し、ロッ
クレバーを摘んで、ロックレバーを回転カマ内の軸に沿
って引き抜く。すると、ロックレバーに繋がるボビンケ
ース本体が回転カマより引き抜かれ、ボビンケースの取
出が完了する。
【0004】一方、ボビンケースを自動的に交換する装
置の開発が進められている。現在開発されているボビン
ケースの取出装置は、回転カマの軸方向に移動可能な移
動アームに、ロックレバーの引起し爪、およびボビンケ
ースの保持機構を設けたもので、この引起し爪および保
持機構は、使用するボビンケースや回転カマの種類に対
応して設計するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、手でボ
ビンケースを取出す場合は、慣れることで短時間に行う
ことのできるものではあるが、その後、再び手でボビン
ケースを回転カマ内に装着する作業もあるため、少しで
も手作業が減ることが望まれる。
【0006】一方、開発が進められているボビンケース
の自動交換装置に用いられるボビンケースの取出装置
は、上述のように、引起し爪および保持機構を、使用す
るボビンケースや回転カマの種類に応じて設計する必要
がある。現状では、ボビンケースや回転カマの種類は多
種に亘って使用されているため、通常使用される如何な
るボビンケースや回転カマでも、ボビンケースと取り出
すことの装置の開発が望まれている。
【0007】また、手動および機械的作動を問わず、ボ
ビンケースを回転カマから取り出す際に、ボビンケース
内のボビンが、回転カマ内に残る場合がある。このた
め、ボビンケースの取出時に、ボビンも確実に取り出す
技術が望まれる。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、第1の目的は、ボビンケースや回転カマの種類
を問わず、ボビンケースを機械的作動によって取り出す
ことのできるボビンケース取出装置の提供にあり、第2
の目的は、ボビンケースとともに、ボビンも確実に機械
的作動によって取り出すことのできるボビンケース取出
装置の提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のボビンケース取
出装置は、次の技術的手段を採用した。 〔請求項1の手段〕請求項1のボビンケース取出装置
は、上記第1の目的を達するために成されたもので、磁
力を発生するレバー用磁石と、このレバー用磁石をミシ
ンの回転カマ内に装着されたボビンケースのロックレバ
ーの回動端側に当てるレバー当接作動を行うとともに、
このレバー当接作動の実行後、前記レバー用磁石を前記
回転カマから回転カマの軸方向に沿って引き離すケース
取出作動を行うメイン移動手段とを備える。
【0010】〔請求項2の手段〕請求項2のボビンケー
ス取出装置は、上記第2の目的を達するために成された
もので、請求項1のボビンケース取出装置において、前
記レバー用磁石とは別に設けられ、磁力を発生するボビ
ン用磁石と、このボビン用磁石をミシンの回転カマ内に
装着された前記ボビンケースの糸確認溝を通してボビン
に当てるボビン当接作動を行うとともに、このボビン当
接作動の実行後、前記ボビンケースの移動に伴って前記
ボビン用磁石を前記ボビンケースの移動方向へ移動させ
るボビン取出作動を行うサブ移動手段とを備えることを
特徴とする。
【0011】〔請求項3の手段〕請求項3のボビンケー
ス取出装置は、請求項1または請求項2の好ましい態様
の一例で、前記レバー用磁石、前記ボビン用磁石は、永
久磁石であることを特徴とする。
【0012】
【発明の作用】
〔請求項1の作用〕ボビンケースを回転カマより取り出
す場合、まずメイン移動手段のレバー当接作動によっ
て、レバー用磁石をボビンケースのロックレバーの回動
端側に当接させる。次に、メイン移動手段のケース取出
作動によって、レバー用磁石を回転カマの軸方向に沿っ
て、回転カマから引き離す。すると、レバー用磁石の磁
力によってロック回動レバーが引き起こされ、ボビンケ
ースと回転カマ内の軸とのロックが解除された後、レバ
ー用磁石に磁力で吸着したロックレバーとともにボビン
ケース本体が回転カマより引き抜かれ、ボビンケースの
取出が完了する。
【0013】〔請求項2の作用〕請求項2の作用は、ボ
ビンケースを回転カマより取り出す場合に、請求項1の
作用に加えて行われるもので、まずサブ移動手段のボビ
ン当接作動によって、ボビン用磁石をボビンケースの糸
確認溝からボビンケース内のボビンに当接させる。次
に、メイン移動手段のケース取出作動によって、ボビン
ケース本体が回転カマより引き抜かれる際、サブ移動手
段のボビン取出作動によって、ボビンケース本体の移動
に伴って、ボビンをボビンケースの移動方向へ移動させ
る。この作動によって、ボビンが収納された状態でボビ
ンケースが回転カマから取り出される。
【0014】
【発明の効果】
〔請求項1の効果〕請求項1のボビンケース取出装置
は、上述のように、磁力によってロックレバーを引起
し、その磁力によってボビンケースを回転カマから引き
抜くものであるため、通常使用される鉄製ボビンケース
であれば、ボビンケースや回転カマの種類を問わず、ボ
ビンケースを回転カマから取り出すことができる。
【0015】〔請求項2の効果〕請求項2のボビンケー
ス取出装置は、請求項1の効果に加え、磁力によってボ
ビンをボビンケースとともに回転カマから引き抜くもの
であるため、通常使用される鉄製ボビンであれば、ボビ
ンケースとともにボビンも確実に回転カマから取り出す
ことができる。
【0016】〔請求項3の効果〕レバー用磁石あるいは
ボビン用磁石を永久磁石によって構成することにより、
例えば電磁石を用いる場合に比較して、通電制御等が不
要になるため、故障確率が小さく、信頼性が高い。
【0017】
【実施例】次に、本発明のボビンケース取出装置を、図
に示す一実施例に基づき説明する。 〔実施例の構成〕図1ないし図4は請求項1ないし請求
項3を用いた実施例を示すもので、図1はボビンケース
が回転カマから取り出された状態を示す説明図、図2は
ボビンケースが回転カマ内に装着された状態を示す説明
図、図3および図4はボビンケースのロック機構を示す
説明図である。
【0018】(ボビンケースの要部説明)ボビンケース
1は、図3および図4に示すように、下糸が巻かれたボ
ビン2を覆う円筒容器形状を成すボビンケース本体3
と、ボビンケース本体3を回転カマ4内のカマ軸5にロ
ックするロック機構6とを有し、ボビンケース本体3お
よびロック機構6は、通常、鉄製金属材料よりなる。一
方、ボビン2も通常、鉄製金属材料よりなる。
【0019】ロック機構6は、回転カマ4のカマ軸5に
垂直方向に移動可能となるように、ボビンケース本体3
に支持され、回転カマ4のカマ軸5の端部に形成された
ロック溝7に係脱するロック穴8を有するロック板9
と、このロック板9を板方向の一方へ常に付勢するバネ
(図示しない)と、ボビンケース本体3に回動自在に支
持され、ロック板9をスライドするロックレバー10と
からなる。このロックレバー10は、通常はバネの作用
によってロックレバー10がボビンケース本体3の側面
に沿う状態となる(図3参照)。しかるに、ロックレバ
ー10の回動端をバネに抗してボビンケース本体3の側
面から引き起こすと(図4参照)、ロックレバー10の
基部がロック板9をスライドし、ロック板9のロック穴
8と、カマ軸5のロック溝7とのロックを開放するもの
である。逆に、ロックレバー10を開放すると、バネの
作用でロック板9のロック穴8と、カマ軸5のロック溝
7とがロックし、同時にロックレバー10がボビンケー
ス1の側面に沿う状態に復元するものである。
【0020】(ボビンケース取出装置11の説明)本実
施例のボビンケース取出装置11は、ボビンケース1を
回転カマ4内から外部へ取り出すメイン作動部12と、
回転カマ4から取り出されるボビンケース1とともに、
ボビン2も同時に確実に取り出すサブ作動部13とから
構成される。
【0021】メイン作動部12は、回転カマ4のボビン
ケース脱着方向に配置されたもので、レバー用磁石14
と、このレバー用磁石14を回転カマ4の軸方向に沿っ
て往復移動させるメイン移動手段15とを備える。本実
施例のレバー用磁石14は、ネオジウム磁石など磁力が
強力な永久磁石で、この永久磁石の発生する磁力によっ
て鉄製のロックレバー10を吸着するものである。ま
た、レバー用磁石14のロックレバー10の当接部分に
は、鉄など磁性体金属部材14aが設けられ、磨耗した
際に磁性体金属部材14aのみ交換可能に設けられてい
る。
【0022】また、メイン移動手段15は、エアシリン
ダーを用いた空気圧アクチュエータで、メイン移動手段
15の回転カマ4側の端部にレバー用磁石14が取り付
けられている。このメイン移動手段15は、ボビンケー
ス取出信号を受けると、レバー用磁石14を回転カマ4
内に装着されたボビンケース1のロックレバー10の回
動端に当てるレバー当接作動を行う(図3参照)。続い
て、メイン移動手段15は、レバー用磁石14が回転カ
マ4から離れるケース取出作動を行う(図1参照)。な
お、ケース取出作動におけるレバー用磁石14の移動ス
トロークは、ロックレバー10の引起しによる軸方向の
移動量と、ボビンケース本体3が回転カマ4より外れる
のに必要な移動量とを加算した移動量よりも大きく設定
されている。
【0023】一方、ボビンケース取出装置11には、ボ
ビンケース本体3が、回転カマ4より完全に外れた状態
の時に、レバー用磁石14に吸着して移動するボビンケ
ース1に当たる固定部材16が設けられている。これに
よって、レバー用磁石14に吸着して移動するボビンケ
ース1が固定部材16に当たってレバー用磁石14から
取り払われ、下方に落下する。
【0024】サブ作動部13は、メイン作動部12に隣
接した状態で回転カマ4のボビンケース脱着方向に配置
されたもので、ボビン用磁石17と、このボビン用磁石
17を回転カマ4の軸方向に沿って往復移動させるサブ
移動手段18とを備える。本実施例のボビン用磁石17
は、レバー用磁石14と同様、ネオジウム磁石など磁力
が強力な永久磁石で、この永久磁石の発生する磁力によ
って鉄製のボビン2を吸着するものである。
【0025】また、サブ移動手段18も、エアシリンダ
ーを用いた空気圧アクチュエータで、サブ移動手段18
の回転カマ4側の端部にボビン用磁石17が取り付けら
れている。このサブ移動手段18は、ボビンケース取出
信号を受けると、ボビン用磁石17を回転カマ4内に装
着されたボビンケース本体3の糸確認溝3aを通してボ
ビン2に直接当てるボビン当接作動を行う(図2参
照)。続いて、サブ移動手段18は、メイン作動部12
によるボビンケース本体3の移動に伴って、ボビン用磁
石17をボビンケース1の移動方向へ移動させるボビン
取出作動を行う(図1参照)。
【0026】なお、メイン移動手段15およびサブ移動
手段18に用いられるそれぞれの空気圧アクチュエータ
は、共に独立したエアを圧送するコンプレッサ19、2
0を備え、コンプレッサ19、20からエアが供給され
るとレバー用磁石14あるいはボビン用磁石17を回転
カマ4に向けて移動させるものである。コンプレッサ1
9、20の作動が停止すると、図示しない復元バネの復
元力で空気圧アクチュエータ内のエアが抜けるととも
に、レバー用磁石14あるいはボビン用磁石17が回転
カマ4から離れる方向へ移動するものである。なお、各
コンプレッサ19、20は、制御回路21によって制御
されるもので、制御回路21は、ボビンケース取出信号
を受けると、各コンプレッサ19、20の作動を制御す
ることによって、レバー当接作動、ケース取出作動、あ
るいはボビン当接作動、ボビン取出作動を行うものであ
る。
【0027】〔実施例の作動〕次に、上記実施例の作動
を簡単に説明する。補正作業者から手動操作によって、
あるいはボビン自動交換装置の作動シーケンスによっ
て、制御回路21がボビンケース取出信号を受けると、
メイン作動部12とサブ作動部13とが作動を開始す
る。メイン作動部12とサブ作動部13の作動を説明す
ると、まず、メイン移動手段15のレバー当接作動によ
って、レバー用磁石14が回転カマ4内に装着されたボ
ビンケース1のレバーの回動端側に当接するとともに、
サブ移動手段18のボビン当接作動によって、ボビン用
磁石17がボビンケース1の糸確認溝3aを通ってボビ
ン2に当接する。
【0028】次に、メイン移動手段15のケース取出作
動が開始される。つまり、レバー用磁石14が回転カマ
4から離れる方向に、回転カマ4の軸方向に沿って移動
する。すると、レバー用磁石14の磁力によってロック
レバー10が引き起こされ、ロック板9のロック穴8
と、回転カマ4のカマ軸5のロック溝7とのロックが開
放される。ロックが開放された後も、レバー用磁石14
が回転カマ4から離れる方向に移動し、レバー用磁石1
4に吸着したロックレバー10とともにボビンケース本
体3もレバー用磁石14とともに移動を開始し、その
後、ボビンケース本体3が回転カマ4から取り出され
る。ボビンケース本体3が回転カマ4から取り出された
後も、レバー用磁石14は回転カマ4から離れる方向に
移動するが、レバー用磁石14に吸着したボビンケース
1は、移動途中に固定部材16に当たり、ボビンケース
1がレバー用磁石14から離れ、下方へ落下する。その
後、レバー用磁石14は、起動前の位置に戻る。
【0029】一方、ボビンケース1が回転カマ4内から
外れる方向に移動を開始する時に、サブ移動手段18の
ボビン取出作動が開始される。つまり、ボビン用磁石1
7が回転カマ4から離れる方向に、回転カマ4の軸方向
に沿って移動する。すると、ボビン用磁石17の磁力に
よってボビン2がボビンケース本体3とともに、回転カ
マ4から離れる方向に移動を開始する。そして、ボビン
2とボビンケース本体3とが回転カマ4から外れ、ボビ
ンケース1が固定部材16に当たって下方へ落下する
際、ボビンケース本体3に覆われるボビン2もボビンケ
ース1とともに、下方へ落下する。その後、ボビン用磁
石17は、起動前の位置に戻る。
【0030】〔実施例の効果〕本実施例のボビンケース
取出装置11のメイン作動部12は、レバー用磁石14
の磁力によってロックレバー10を引起し、その磁力に
よってボビンケース1を回転カマ4から引き抜く構造で
あるため、通常使用される鉄製ボビンケース1であれ
ば、ボビンケース1や回転カマ4の種類を問わず、ボビ
ンケース1を回転カマ4から取り出すことができる。ま
た、ボビンケース取出装置11のサブ作動部13は、ボ
ビン用磁石17の磁力によってボビン2をボビンケース
1とともに回転カマ4から引き抜く、通常使用される鉄
製ボビン2であれば、ボビンケース1とともにボビン2
も確実に回転カマ4から取り出すことができる。
【0031】レバー用磁石14とボビン用磁石17を永
久磁石によって構成したため、例えば電磁石を用いる場
合に比較して、通電制御等が不要になり、故障確率が小
さく、信頼性が高くなる。ケース取出作動のストローク
内に固定部材16を設けるのみで、レバー用磁石14に
吸着したボビンケース1が離されるため、ボビンケース
1をレバー用磁石14から外す機構がシンプルになり、
信頼性が高くなる。
【0032】〔変形例〕上記の実施例では、レバー用磁
石、ボビン用磁石を永久磁石で設けた例を示したが、一
方、あるいは両方を電磁石で設けても良い。メイン移動
手段、サブ移動手段をエアシリンダーを用いた空気圧ア
クチュエータを用いた例を示したが、サーボモータなど
他のアクチュエータを用いたり、ミシンの動力をギヤや
ベルト等によって導いて作動させても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボビンケースが回転カマから取り出された状態
を示す説明図である。
【図2】ボビンケースが回転カマ内に装着された状態を
示す説明図である。
【図3】ボビンケースがカマ軸にロックされた状態を示
す説明図である。
【図4】ボビンケースがカマ軸に対してロック解除され
た状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ボビンケース 2 ボビン 3 ボビンケース本体 3a 糸確認溝 4 回転カマ 10 ロックレバー 11 ボビンケース取出装置 14 レバー用磁石 15 メイン移動手段 16 固定部材 17 ボビン用磁石 18 サブ移動手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁力を発生するレバー用磁石と、 このレバー用磁石をミシンの回転カマ内に装着されたボ
    ビンケースのロックレバーの回動端側に当てるレバー当
    接作動を行うとともに、このレバー当接作動の実行後、
    前記レバー用磁石を前記回転カマから回転カマの軸方向
    に沿って引き離すケース取出作動を行うメイン移動手段
    とを備えるボビンケース取出装置。
  2. 【請求項2】請求項1のボビンケース取出装置は、 前記レバー用磁石とは別に設けられ、磁力を発生するボ
    ビン用磁石と、 このボビン用磁石をミシンの回転カマ内に装着された前
    記ボビンケースの糸確認溝を通してボビンに当てるボビ
    ン当接作動を行うとともに、このボビン当接作動の実行
    後、前記ボビンケースの移動に伴って前記ボビン用磁石
    を前記ボビンケースの移動方向へ移動させるボビン取出
    作動を行うサブ移動手段とを備えることを特徴とするボ
    ビンケース取出装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2のボビンケース取
    出装置において、 前記レバー用磁石、前記ボビン用磁石は、永久磁石であ
    ることを特徴とするボビンケース取出装置。
JP6702394A 1994-04-05 1994-04-05 ボビンケース取出装置 Pending JPH07275553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6702394A JPH07275553A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 ボビンケース取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6702394A JPH07275553A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 ボビンケース取出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07275553A true JPH07275553A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13332889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6702394A Pending JPH07275553A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 ボビンケース取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07275553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092623A3 (de) * 2000-05-27 2002-04-11 Philipp Moll Einrichtung an näh- oder stickmaschinen zum wechseln der spule für den greiferfaden
KR100711076B1 (ko) * 2000-07-01 2007-04-27 게르트 파파예브스키 2본사 록 스티치 재봉틀용 보빈 인출 장치
KR20170026029A (ko) * 2015-08-31 2017-03-08 (주) 원광이엠비 자수기의 밑실보빈캡슐 자동교체 방법 및 그 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092623A3 (de) * 2000-05-27 2002-04-11 Philipp Moll Einrichtung an näh- oder stickmaschinen zum wechseln der spule für den greiferfaden
KR100711076B1 (ko) * 2000-07-01 2007-04-27 게르트 파파예브스키 2본사 록 스티치 재봉틀용 보빈 인출 장치
KR20170026029A (ko) * 2015-08-31 2017-03-08 (주) 원광이엠비 자수기의 밑실보빈캡슐 자동교체 방법 및 그 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07108357B2 (ja) ミシンの下糸供給装置
JP2002515553A (ja) グリッパ及びグリッパ織機のよこ糸挿入装置
JP3447831B2 (ja) 下糸自動交換装置
JPH07275553A (ja) ボビンケース取出装置
US4002130A (en) Automatic bobbin rewinding for sewing machines
US6405967B1 (en) Device for pivoting a creel of a textile machine
JPH073580A (ja) 織機のたくし込み耳形成装置の制御装置
JP4079515B2 (ja) 電子部品実装方法
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil
JP2868735B2 (ja) ミシンの下糸供給装置
US4965428A (en) Wire electrical discharge machining apparatus
JPH07112083A (ja) ボタン供給装置の求心装置
JP2736225B2 (ja) 下糸自動供給装置
JPS6047381B2 (ja) 繊維機械における電磁的に制御されるクラツチ
JP4004621B2 (ja) ボビン交換装置
JPH01254196A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH06254279A (ja) ミシン
JPH0426466Y2 (ja)
JPH0884883A (ja) ボビン交換装置
JPH0332695A (ja) ミシンの非常停止装置
JPH02310856A (ja) 磁気ディスク装置
JPS5949829B2 (ja) ミシンにおける下糸ボビンの自動交換装置
KR19990088526A (ko) 재봉기용실절단장치
JPH08191977A (ja) ボビン交換装置
JPH0619579Y2 (ja) ジャカード機の横針制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511