JPH07275400A - 乗り物玩具 - Google Patents

乗り物玩具

Info

Publication number
JPH07275400A
JPH07275400A JP8724394A JP8724394A JPH07275400A JP H07275400 A JPH07275400 A JP H07275400A JP 8724394 A JP8724394 A JP 8724394A JP 8724394 A JP8724394 A JP 8724394A JP H07275400 A JPH07275400 A JP H07275400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
toy
coil spring
handle shaft
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8724394A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takabe
篤 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEN KK
LES-BEN KK
Original Assignee
BEN KK
LES-BEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEN KK, LES-BEN KK filed Critical BEN KK
Priority to JP8724394A priority Critical patent/JPH07275400A/ja
Publication of JPH07275400A publication Critical patent/JPH07275400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】二輪車感覚若しくは三輪車感覚と乗馬感覚をミ
ックスしてジャンプさせると共に前進させて、遊戯性と
スポーツ性を一層高めた乗り物玩具を提供する目的であ
る。 【構成】乗り物玩具の本体フレームの上方へサドルを付
設すると共に下方の左右へ一対のペダルを設け、本体フ
レームの後方へはコイルスプリングを介装して後輪を回
転可能に軸着し、本体フレームの前方へは把持グリップ
を形成したハンドル軸を前後方向へ枢動可能に軸着し、
ハンドル軸の下方へはコイルスプリングを介装して前輪
を回転可能に軸着すると共に、後輪へは後方向への回転
を防止する後転防止機構を設け、本体フレームの前方と
ハンドル軸とは前後方向に一定角度の枢動を可能とする
角度制限機構を設けた構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前輪と後輪とを備えた
乗り物玩具に関するものであり、更に詳細には、前輪及
び後輪の夫々の軸にコイルスプリングを介装して、該コ
イルスプリングの弾性を利用して人体の上下運動とハン
ドル軸を前後方向へ枢動運動させることにより前進する
ことができる乗り物玩具に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】従来から、コイルスプリング
を利用した玩具は何種類か開発され市場に供されてお
り、例えば、代表的なものとしてポッピングと称され一
本の軸体の下方にコイルスプリングを介装して、コイル
スプリングの弾性を利用してジャンプして遊戯するもの
があり、それなりに遊戯性とスポーツ性を有していた。
【0003】然し、二輪車において、左右にバランスを
取りながら二組のコイルスプリングでジャンプして遊戯
する玩具は無く、更に、二輪車感覚で前進させて走行で
きる玩具は無かった。
【0004】又、三輪車においても同様に、左右にバラ
ンスを取りながら二組のコイルスプリングでジャンプし
て遊戯する玩具は無く、更に、三輪車感覚で前進させて
走行できる玩具は無かった。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、二輪車感覚若しくは三
輪車感覚と乗馬感覚をミックスしてジャンプさせると共
に前進させて、遊戯性とスポーツ性を一層高めた乗り物
玩具を提供する目的である。
【0006】
【発明の作用】本発明の乗り物玩具は、本体フレームと
後輪及びハンドル軸と前輪との間に夫々コイルスプリン
グを介装し、ハンドル軸と本体フレームとに一定角度枢
動機構とを設け、後輪へは後転防止機構を設けて後転を
防止しているものであり、ハンドル軸の把持グリップを
握り、ペダルの上に立ち、人体の上下運動、ハンドル軸
の前後方向への枢動運動を行うことによって、乗り物玩
具を前進走行させるものである。
【0007】
【発明の構成】本発明の構成は、乗り物の本体フレーム
の上方へサドルを付設すると共に下方の左右へ一対のペ
ダルを設け、本体フレームの後方へはコイルスプリング
を介装して後輪を回転可能に軸着し、本体フレームの前
方へは把持グリップを形成したハンドル軸を前後方向へ
枢動可能に軸着し、ハンドル軸の下方へはコイルスプリ
ングを介装して前輪を回転可能に軸着すると共に、後輪
へは後方向への回転を防止する後転防止機構を設け、本
体フレームの前方とハンドル軸とは前後方向に一定角度
の枢動を可能とする角度制限機構を設けた構成である。
【0008】
【発明の実施例】以下、本発明の乗り物玩具を二輪車を
例にとって実施例の図面によってより具体的に説明す
る。
【0009】図1は本発明の概要を説明するための側面
図であり、図2は角度制限機構の説明図であり、図3は
後転防止機構の説明図であり、図4は本発明の乗り物玩
具の乗車方法を説明するための説明図であり、図5は図
4の後の乗車方法を説明するための説明図であり、図6
は図5の後の乗車方法を説明するための説明図である。
【0010】本発明は、前輪9と後輪5とを備えた乗り
物玩具に関するものであり、更に詳細には、前輪9及び
後輪5の夫々の軸にコイルスプリング4,8を介装し
て、該コイルスプリング4,8の弾性を利用して人体M
の上下運動とハンドル軸7を前後方向へ枢動運動させる
ことにより前進することができる乗り物玩具に関するも
のであり、乗り物の本体フレーム1の上方へサドル2を
付設すると共に下方の左右へ突出させた一対のペダル3
を設け、前記本体フレーム1の後方へは垂直方向に屈曲
させてコイルスプリング4を介装して後輪5を回転可能
に軸着し、前記本体フレーム1の前方へは左右両端に把
持グリップ6を形成した略T字型のハンドル軸7を前後
方向へ枢動可能に軸着し、該ハンドル軸7の下方へはコ
イルスプリング8を介装して前輪9を回転可能に軸着す
ると共に、前記後輪5へは後方向への回転を防止する後
転防止機構10を設け、前記本体フレーム1の前方とハ
ンドル軸7とは前後方向に一定角度の枢動を可能とする
角度制限機構11を設けたものである。
【0011】即ち、本発明の乗り物玩具の本体フレーム
1は略逆三角形状にパイプで形成された自転車様の本体
フレーム1を備えており、該本体フレーム1の上方へは
自転車と同様な人体Mが腰掛けるためサドル2を付設
し、下方の左右へは突出させた人体Mの足を載せる一対
のペダル3を設け、更に、前方には把持グリップ6を形
成したハンドル軸7と、該ハンドル軸7の下端へは前輪
9と、本体フレーム1の後端下方へは後輪5を備えてい
るものである。
【0012】前記本体フレーム1の後方は垂直方向に屈
曲させて下端へ後輪5を回転可能に軸着しているもので
あり、前記後輪5の上方へはコイルスプリング4を介装
しているものであり、コイルスプリング4は入れ子状に
伸縮自在に接続したパイプの外周に装着させているもの
である。
【0013】更に、左右両端に把持グリップ6を形成し
た略T字型のハンドル軸7を本体フレーム1の前方端部
へ軸着するものであるが、該本体フレーム1とハンドル
軸7とは前後方向へ枢動可能に軸着しているものであ
り、前記ハンドル軸7の下方へは後輪5と同様にコイル
スプリング8を介装して前輪9を回転可能に軸着してい
るものである。
【0014】そして、前記後輪5へは後方向への回転を
防止する後転防止機構10を設けているものであり、該
後転防止機構10は一方クラッチ方式又はラチェット方
式のもので良く、図3に図示するものはラチェット方式
のもので、後輪5の回転軸に歯車10aを固定し、該歯
車10aへ側面レ字状の多数の歯10bを形成し、該歯
10bへ噛合させる後転防止爪10cの近傍へは一定方
向にのみ回転可能にするようにストッパー10dを突設
させると共にスプリング10eによって弾圧させている
ものである。
【0015】加えて、前記本体フレーム1の前方端とハ
ンドル軸7とは前後方向に一定角度の枢動を可能とする
角度制限機構11を設けて軸着したものであるが、該角
度制限機構11とは、本体フレーム1のパイプ状の前方
端部にT字状に枢動軸11aを突出させ、該枢動軸11
aをハンドル軸7に形成した軸受部11bに挿通させる
ことによって枢着させるもので、前記枢動軸11aと軸
受部11bとに枢動を一定角度に設定するストッパー1
1c,11dを設けたものであり、次いで、本体フレー
ム1とハンドル軸7とへ固定部11e,11eを設け、
該固定部11e,11eへコイルスプリング11fを掛
け渡し、前後方向に枢動する範囲を任意な角度に限定す
る共に、ハンドル軸7の上方の把持グリップ6を前方に
位置させるものである。
【0016】前記後転防止機構10及び角度制限機構1
1は他の構造によっても可能であり、更に、コイルスプ
リング11fも必ずしも必要としないものである。
【0017】本発明は、一組のコイルスプリングを押圧
して圧縮すると押圧された方向に反発するものであり、
つまり、若干斜め方向から押圧されると、押圧された斜
め方向に反発するものであり、この法則を利して二組の
コイルスプリング4,8を用いて乗り物玩具の前進走行
させるものであって、前輪9を軸着しているハンドル軸
7の上方の把持グリップ6を手前に引き、ハンドル軸7
の下方を後方に傾けると共に、人体Mの体重を前後運動
によって前輪9に介装したコイルスプリング8に負荷さ
せ、その反動によって走行のエネルギーを発生させるも
のであり、又、人体Mの体重が後輪5に介装させたコイ
ルスプリング4に負荷させた場合には後輪5の後退を阻
止する後転防止機構10を設けているものである。
【0018】次いで、図面の図4乃至図6によって具体
的に使用方法を説明すると、先ず、図4に図示の如く、
ハンドル軸7の上方の両側に突出させた把持グリップ6
を両手で持ち、一対のペダル3の上に両足を乗せて中腰
で立ち、両手で把持グリップ6を前方に押し出すように
して人体Mを上下運動させて、コイルスプリング8に負
荷をかけるものである。
【0019】次に、図5に図示の如く、人体Mを伸ばす
動作でペダル3に体重を加えると、コイルスプリング4
を介装した後輪5に負荷が加わるが後輪5の後転防止機
構10によって後転させること無く走行の為のエネルギ
ーは前方向に加わるものである。
【0020】更に、後輪5のコイルスプリング4の伸び
と共に前輪9が跳上ることによって、エネルギーは前方
向に加わり前進走行するものであり、この時、ハンドル
軸7の把持グリップ6を手前に引いており、この反動に
合わせて、図6に図示のように、把持グリップ6を前に
押し出し乍、腰を落すものである。
【0021】本発明の乗り物玩具を用いて上下運動はコ
イルスプリング4,8のバウンドと同期させて行うと、
より大きな前進運動を伴うことができるものである。
【0022】又、走行速度が上がったときは、把持グリ
ップ6の前後運動を行わずに、人体Mの上下運動のみで
の走行が可能と成るものであり、走行を停止するには把
持グリップ6を手前に引き付けコイルスプリング8のバ
ウンドに逆らう操作をしてバウンドを停止するものであ
り、加えて、停車用のブレーキを付設しても構わないも
のである。
【0023】
【発明の効果】本発明は、前述の如く、二組のコイルス
プリングを夫々前輪と後輪に介装させているため、コイ
ルスプリングを上下運動をすることによって伸縮させ
て、前進走行するものであり、二輪車感覚若しくは三輪
車感覚と乗馬感覚をミックスさせた遊戯性とスポーツ性
を有するものであり、画期的で実用性の高い発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の概要を説明するための側面図で
ある。
【図2】図2は角度制限機構の説明図である。
【図3】図3は後転防止機構の説明図である。
【図4】図4は本発明の乗り物玩具の乗車方法を説明す
るための説明図である。
【図5】図5は図4の後の乗車方法を説明するための説
明図である。
【図6】図6は図5の後の乗車方法を説明するための説
明図である。
【符号の説明】 M 人体 1 本体フレーム 2 サドル 3 ペダル 4 コイルスプリング 5 後輪 6 把持グリップ 7 ハンドル軸 8 コイルスプリング 9 前輪 10 後転防止機構 11 角度制限機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪と後輪とを備えた乗り物玩具におい
    て、前記乗り物玩具の本体フレームの上方へサドルを付
    設すると共に下方の左右へ突出させた一対のペダルを設
    け、前記本体フレームの後方へは垂直方向に屈曲させて
    コイルスプリングを介装して後輪を回転可能に軸着し、
    前記本体フレームの前方へは左右両端に把持グリップを
    形成した略T字型のハンドル軸を前後方向へ枢動可能に
    軸着し、該ハンドル軸の下方へはコイルスプリングを介
    装して前輪を回転可能に軸着すると共に、前記後輪へは
    後方向への回転を防止する後転防止機構を設け、前記本
    体フレームの前方とハンドル軸とは前後方向に一定角度
    の枢動を可能とする角度制限機構を設けたことを特徴と
    する乗り物玩具。
JP8724394A 1994-04-04 1994-04-04 乗り物玩具 Pending JPH07275400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8724394A JPH07275400A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 乗り物玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8724394A JPH07275400A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 乗り物玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07275400A true JPH07275400A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13909375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8724394A Pending JPH07275400A (ja) 1994-04-04 1994-04-04 乗り物玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07275400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487750B1 (ko) * 2002-07-04 2005-05-06 표옥근 온몸운동구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487750B1 (ko) * 2002-07-04 2005-05-06 표옥근 온몸운동구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715779B2 (en) Exercise scooter with stunt features
KR100832558B1 (ko) 발판동력 발생장치를 갖는 미니 바이크
US20080129007A1 (en) Rowing Bike
KR20120080193A (ko) 2륜형 왕복운동 페달 구동 스쿠터
JP2002521263A (ja) 折畳み式三輪車
WO2005123493A1 (en) A front- wheel drive vehicle having no chain
US8534690B2 (en) Hand propelled and steered bicycle
US3954283A (en) Tandem tricycle
JPH10503987A (ja) 従来の足による推進と組み合わせてもよい自転車およびその類似品のための腕による推進システム
TWM434611U (en) Improvement of fitness and leisure bicycle
JP2003514712A (ja) ペダルの前後駆動方式の自転車
US20040173989A1 (en) System for controlling a moving part, steering system for a light vehicle and tricycle fitted with said system
US20080054588A1 (en) Pedal scooter
US6247714B1 (en) Recumbent cycle with improved suspension
JPS6099779A (ja) 乗物
US20080203696A1 (en) Abcycle or abdomicycle vehicle operated by upper body and steering system with leaning body
JP3090481U (ja) 足踏式走行方向制御可能なミニカー
CN102700675A (zh) 手驱动手控制链轮链条式代步器
JP3113248U (ja) 自転車型の運動器材
JPH07275400A (ja) 乗り物玩具
US9315230B2 (en) Hand propelled and steered bicycle
JP2005096500A (ja) 電動三輪キックスケータ
WO2007025471A1 (fr) Velo de sport servant de scooter
JPS6020552Y2 (ja) 乗用玩具
JP3435349B2 (ja) 遊戯走行乗物装置