JPH07274957A - D−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および産生菌 - Google Patents

D−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および産生菌

Info

Publication number
JPH07274957A
JPH07274957A JP6095614A JP9561494A JPH07274957A JP H07274957 A JPH07274957 A JP H07274957A JP 6095614 A JP6095614 A JP 6095614A JP 9561494 A JP9561494 A JP 9561494A JP H07274957 A JPH07274957 A JP H07274957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid oxidase
genus
culture
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6095614A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Komura
啓悟 小村
Koji Karashima
弘次 辛島
Shinji Fujita
真司 藤田
Masahiko Yabuuchi
正彦 薮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA SHIYOTSUKEN KK
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
IKEDA SHIYOTSUKEN KK
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA SHIYOTSUKEN KK, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical IKEDA SHIYOTSUKEN KK
Priority to JP6095614A priority Critical patent/JPH07274957A/ja
Publication of JPH07274957A publication Critical patent/JPH07274957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】臨床診断薬として極めて有用なD−アミノ酸オ
キシダーゼの工業的生産に適した製造法を提供する。 【構成】不完全糸状菌クルブラリア(Curvularia)属、
ロビラーダ(Robillarda)属またはミロセシウム(Myro
thecium ) 属に属し、D−アミノ酸オキシダーゼ生産能
を有する微生物を培養し、培養物からD−アミノ酸オキ
シダーゼを採取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なD−アミノ酸オ
キシダーゼ、その製造法および産生菌に関するものであ
る。本発明のD−アミノ酸オキシダーゼは、特に、臨床
診断薬として極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】D−アミノ酸オキシダーゼは、酸素の存
在下D−アミノ酸を酸化し、過酸化水素、2−オキソ酸
およびアンモニアを生成する酵素であり、国際生化学連
合(IUB)の分類ではEC1.4.3.3に分類され
る。また、この酵素は、哺乳動物の器官や微生物に広く
存在していることが知られている(酵素ハンドブック:
丸尾文治、田宮信雄監修、朝倉書店)。
【0003】上記の酵素を産生する微生物としては、ア
スペルギルス・ウスタス(特公昭55−35119号公
報、特公昭59−15635号公報)、セファロスポリ
ウム・ポトロニイ(特公昭57−30479号公報)、
トリコノプシス・バリアビリス(特公昭59−1563
5号公報、特公昭62−501677号公報、特開昭5
4−32694号公報、特開昭56−30988号公
報、特開昭62−262994号公報、特開昭63−7
1180号公報)、グリオクラディウム属(特公昭60
−57837号公報)、カンジダ属(特開昭55−23
966号公報)、シュ−ドモナス属(特開昭63−63
377号公報)、フザリウム・ソラニ(特開平2−20
0181号公報)、ロドトルラ・グルチニス(特開平5
−211890、EP517200号公報)等が報告さ
れている。
【0004】上記の酵素は、抗生物質前駆体の製造に利
用されている(特公昭55−35119号公報、特公昭
57−18879号公報、特公昭57−30479号公
報、特公昭59−15635号公報、特公昭60−57
837号公報、特公昭62−501677号公報、特公
平01−23473号公報、特開昭51−112594
号公報、特開昭52−11890号公報、特開昭52−
38092号公報、特開昭54−32694号公報、特
開昭55−23966号公報、特開昭56−30988
号公報、特開昭62−262994号公報、特開昭63
−71180号公報、特開昭63−74488号公報、
特開平2−200181号公報、特開平4−22919
0号公報、特開平4−504362号公報、特開平5−
211890号公報、EP465600号公開公報、E
P474211号公開公報、EP517200号公開公
報)。
【0005】また、上記の酵素は、D・L−アミノ酸か
らL−アミノ酸の製造にも利用され(特開昭43−65
484号公報、特開昭48−72314号公報、特開昭
48−72391号公報、特開昭63−63377号公
報)、更には、ロイシンアミノペプチダーゼ活性の測定
法(特公昭59−2278号公報、特開昭53−657
87号公報)、抗生物質の分析法(EP181102号
公開公報)等にも利用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近、血中のD−アミ
ノ酸の測定が、腎不全の指標となる可能性が示された
(Clinical Science, 73, 105-108(1987) 、Journal of
Chromatography, 614, 7-17 (1993) 、北里医学, 23,
51-62(1993) )。既に、D−アミノ酸オキシダーゼを使
用して酵素的にD−アミノ酸を測定する方法が長田らに
より検討されている(Analytical Biochemistry, 150,
238-242(1985) 、Clinical Science, 73, 105-108(198
7) )。しかしながら、ブタの腎臓から抽出したD−ア
ミノ酸オキシダーゼを使用しているため、その量的な確
保に問題が有る。また、多種類のD−アミノ酸と幅広く
反応する基質特異性の広いD−アミノ酸オキシダーゼが
望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、基質特異性の広い新規
なD−アミノ酸オキシダーゼを効率良く産生する菌を見
い出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、腎不全
などの診断薬として有用性の高い新規なD−アミノ酸オ
キシダーゼ、その製造法およびその産生菌に関するもの
であり、各発明の要旨は、次の通りである。
【0008】本発明の第1の要旨は、次の(1) 〜(8) に
記載の理化学的性質を有することを特徴とするD−アミ
ノ酸オキシダーゼに存する。 (1) 作用:酸素の存在下、D−アミノ酸を酸化し、過酸
化水素、2−オキソ酸およびアンモニアを生成する。 (2) 基質特異性:D−アラニン、D−バリン、D−フェ
ニルアラニン、D−メチオニン、D−イソロイシン、D
−ロイシン及びD−グルタミンに強く作用し、D−セリ
ン、D−アスパラギン、D−スレオニン及びD−グルタ
ミン酸にも作用するが、D−システイン、D−シスチ
ン、D−チロシン、D−トリプトファン、D−プロリ
ン、D−アスパラギン酸、D−リジン、D−アルギニ
ン、D−ヒスチジン、グリシン及びL−アミノ酸には作
用しない。 (3) 至適 pH と pH 安定性:至適 pH は9〜10であ
り、30℃で30分処理の安定 pH 範囲は7〜10であ
る。 (4) 至適温度と熱安定性:至適温度は約35℃であり、
pH 8.5における10分間の処理では35℃まで安定
である。 (5) 阻害剤:塩化鉛、塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化
水銀、硝酸銀、p−クロロマーキュリー安息香酸および
N−エチルマレインイミドで強く阻害される。 (6) 分子量:ゲル濾過法で測定した分子量が約150,
000、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド
電気泳動法で測定した分子量が約39,000であり、
単一のサブユニットから構成されている。 (7) 等電点:4.9 (8) 基質親和性(Km値):D−アラニン:2.06m
M、D−バリン:1.58mM、D−フェニルアラニ
ン:0.855mM
【0009】また、本発明の第2の要旨は、不完全糸状
菌クルブラリア(Curvularia)属、ロビラーダ(Robill
arda)属またはミロセシウム(Myrothecium ) 属に属
し、D−アミノ酸オキシダーゼ生産能を有する微生物を
培養し、培養物からD−アミノ酸オキシダーゼを採取す
ることを特徴とするD−アミノ酸オキシダーゼの製造法
に存する。
【0010】また、本発明の第3の要旨は、不完全糸状
菌クルブラリア(Curvularia)属に属し、D−アミノ酸
オキシダーゼ産性能を有する「NF 02201」株
(生命工学工業技術研究所寄託番号FERM P−14
017)又はその変異株に存する。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本
発明の第2の要旨に係るD−アミノ酸オキシダーゼの製
造法および第3の要旨に係るD−アミノ酸オキシダーゼ
産生菌について説明する。本発明の製造法に使用される
不完全糸状菌は、クルブラリア(Curvularia)属、ロビ
ラーダ(Robillarda)属またはミロセシウム(Myrothec
ium ) 属に属する菌株であり、例えば、クルブラリア
(Curvularia)属に属する「NF 02201」株(生
命工学工業技術研究所寄託番号FERM P−1401
7)又はその変異株が挙げられる。上記の「NF 02
201」株は、本発明者らが、土壌中より分離した新菌
株であり、その菌学的性質は下記の通りである。
【0012】1.各培地における生育状態 (1) 麦芽エキス寒天培地(25℃)における生育は良好
であり、7日間での集落の径は64〜67mmに達する。
集落の表面は気生菌糸が発達して羊毛状となる。培養日
数に従い、淡褐色から黒褐色を呈し、裏面も同色を呈す
る。分生子の形成は良好である。
【0013】(2) ポテト・デキストロース寒天培地(2
5℃)における生育は極めて良好であり、7日間での集
落の径は56〜62mmに達する。集落の表面は麦芽エキ
ス寒天培地上の生育とほぼ同じとなる。
【0014】(3) ツアペック寒天培地(25℃)におけ
る生育は悪く、7日間での集落の径は53〜58mmに達
する。集落の表面は気生菌糸が少なく、平坦な羊毛状と
なる。培養日数に従い、無色から暗緑褐色を呈し、裏面
も同色を呈する。集落の周辺は不整で分生子の形成は悪
い。
【0015】(4) コーンミール寒天培地(25℃)にお
ける生育はやや悪く、7日間での集落の径は65〜68
mmに達する。集落の表面は気生菌糸が薄く平坦に広が
る。培養日数に従い、無色から暗緑色を呈する。裏面も
同色を呈する。分生子の形成は悪い。
【0016】(5) V−8寒天培地(25℃)における生
育は良好であり、7日間での集落の径は71〜75mmに
達する。集落の表面は羊毛状で同心輪紋を生じる。培養
日数に従い、白色から黒緑色を呈し、裏面も同色を呈す
る。分生子の形成は良好である。
【0017】(6) 本菌株は、V−8寒天培地で速やかに
生育し、集落全面に分生子を豊富に形成する。菌糸は、
直径1.6〜5.2μm 、淡色から褐色を呈し、また、
隔壁を有し、その表面は平滑である。分生子柄は、長さ
60〜320μm 、直径3.0〜4.0μm の円筒形で
あり、また、隔壁を有し、その表面は平滑である。菌糸
上に頂生または側生し、単一または数本で束生する。上
方ではジグザグ状を呈する。基部は褐色、頂部は淡色で
顕著な分離痕を有する。分生子は、ポロ型分生子であ
り、紡錘形ないし紡錘状楕円形であって3隔壁を有し、
下方から3番目の細胞が膨れて湾曲し他の細胞より大型
である。また、両端細胞は、殆ど無色ないし淡褐色であ
り、中間部細胞は、やや濃色であって表面は平滑であ
る。大きさは18〜33×7〜12μm (平均28.2
×10.6μm )であり、へそ(hilum)は突起しない。
本菌株の至適生育温度は、30℃前後であるが、37℃
でも生育する。生育 pH の範囲は3〜10と広く、至適
pH は5.5〜6.0である。
【0018】以上の菌学的性状から、本菌株は、Ainswo
rth and Bisby's Dictionary of the Fungi ( D. L. Ha
wksworth, B. C. Sutton and G.C. Ainsworth 著、第7
版、C. M. I.、Kew 、1983年) に従い、真菌門、不完全
菌亜門、不完全糸状菌綱の Curvularia 属菌と同定し
た。本菌株は、「NF 02201」と命名されて工業
技術院生命工学工業技術研究所に寄託されている(生命
工学工業技術研究所寄託番号FERM P−1401
7)。なお、「NF 02201」株の変異株は、各種
の放射線、化学的突然変異誘発物質を利用した公知の突
然変異誘発手段により容易に発生させることが出来る。
【0019】本発明に使用される菌の培養には、カビの
培養に利用される通常の培地が使用できる。具体的に
は、炭素源、窒素源、無機物の他、使用菌が必要とする
微量栄養素を適当に含有するものであれば、合成培地、
天然培地の何れも使用可能である。
【0020】上記の炭素源としては、グルコース、シュ
ークロース、デキストリン、澱粉、グリセリン、糖蜜な
どが使用できる。窒素源としては、塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム等の無機塩類、D−アラニン、L−グルタミン酸な
どのアミノ酸類、ペントン、肉エキス、酵母エキス、麦
芽エキス、コーンスチープリッカー等の窒素含有天然物
が使用できる。無機物としては、リン酸一ナトリウム、
リン酸二ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二カリ
ウム、硫酸マグネシウム、塩化第二鉄などが使用でき
る。
【0021】培養は、通常、振盪培養や通気攪拌培養で
行う。培養温度は、10〜37℃、好適には20〜37
℃である。培地の pH は、3〜10、好適には5〜6の
範囲である。培養期間は、1〜7日間であり、通常は2
〜4日である。斯かる条件で培養することにより、培養
物中、特に、菌体内にD−アミノ酸オキシダーゼを生成
蓄積することが出来る。
【0022】培養物からD−アミノ酸オキシダーゼを採
取する方法は、蛋白質の精製で採用される通常の方法が
使用される。例えば、培養液をろ過して菌体を得、この
菌体を適当な方法で破砕し、破砕液から遠心分離などに
よって上清液を得る。この上清液中に含まれるD−アミ
ノ酸オキシダーゼは、塩析、透析、イオン交換クロマト
グラフィー、疎水吸着クロマトグラフィー、ゲルろ過、
電気泳動などの適当な精製操作を組み合わせることによ
って採取することが出来る。
【0023】次に、本発明の第1の要旨に係るD−アミ
ノ酸オキシダーゼについて説明する。この酵素の活性
は、次の各方法で測定することが出来る。 (1) 過酸化水素の比色検出法 100mMのトリス・塩酸緩衝液( pH 8.5)1ml、2
5mMの4−アミノアンチピリン0.1ml、420mMのフ
ェノール溶液0.1ml、100units/mlの西洋わさびペ
ルオキシダーゼ0.1ml、100mMのD−アラニン1m
l、水0.65mlを3ml石英セルに入れ、恒温セルホル
ダー付き分光光度計にセットして37℃で5分間インキ
ュベートした後、酵素溶液0.05mlを加えて攪拌し、
500nmにおける5分間の吸光度変化(ΔABS/min)
を測定する。そして、次の式により酵素活性を算出す
る。なお、式中のnは希釈倍率を表す。
【0024】
【数1】
【0025】(2) 2オキソ酸のDNP検出法 100mMのトリス・塩酸緩衝液( pH 8.5)1ml、1
00mMのD−アラニン1ml、水0.95mlを試験管に入
れ、37℃の恒温槽で5分間インキュベートした後、酵
素溶液0.05mlを加えて攪拌し、10分間反応させ
る。反応後、30%トリクロロ酢酸1mlを加えて反応を
止める。反応液2mlを別の試験管に採取し、0.05%
2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNP)の2M
塩酸溶液2mlを加えて充分攪拌し、室温下に5分間放置
後、トルエン6mlを加えて強く攪拌する。上層(トルエ
ン層)5mlを別の試験管に移し、これに10%炭酸ナト
リウム溶液5mlを加えて強く攪拌し、DNP反応物を水
層に抽出する。下層(水層)3mlを別の試験管に取り、
これに4M 水酸化ナトリウム溶液1mlを加えて充分攪拌
した後、470nmにおける吸光度を測定する。酵素活性
は、予め、ピルビン酸カリウム(mM単位)で作成した検
量線の値(PmM)から、次の式により算出する。なお、
式中のnは希釈倍率を表す。
【0026】
【数2】
【0027】本発明のD−アミノ酸オキシダーゼの他の
特性は、次の通りである。 (1) 作用:本発明のD−アミノ酸オキシダーゼは、酸素
の存在下D−アミノ酸を酸化し、過酸化水素、2−オキ
ソ酸およびアンモニアを生成する酵素であり、国際生化
学連合(IUB)の分類ではEC1.4.3.3に分類
される。酸化反応の一例として、D−アラニンが基質の
場合の反応式を次に示す。
【0028】
【化1】 D−アラニン+O2 +H2 O──→ ピルビン酸+H2 2 +NH3
【0029】(2) 基質特異性と基質親和性:前記の「過
酸化水素の比色検出法」において、D−アラニンの代わ
りに他の各種アミノ酸(いずれも終濃度33mM)を使用
した場合の相対反応性(基質特異性)は、表1に示す通
りである。すなわち、D−アラニン、D−バリン、D−
フェニルアラニン、D−メチオニン、D−イソロイシ
ン、D−ロイシン及びD−グルタミンに強く作用し、D
−セリン、D−アスパラギン、D−スレオニン及びD−
グルタミン酸にも作用する。しかし、データの記載を省
略したが、D−システイン、D−シスチン、D−チロシ
ン、D−トリプトファン、D−プロリン、D−アスパラ
ギン酸、D−リジン、D−アルギニン、D−ヒスチジ
ン、グリシン及びL−アミノ酸(19種)には作用しな
い。また、D−アラニン、D−バリン、D−フェニルア
ラニン、D−イソロイシンについての基質親和性(K
m)と最大反応速度(Vmax)は、表1に示す通りで
ある。
【0030】
【表1】 (*D−アラニンの反応性を100とした)
【0031】(3) 至適 pH と pH 安定性 前記の「2オキソ酸のDNP検出法」において、緩衝液
として、図1に示した各種の pH を有するクエン酸緩衝
液、リン酸緩衝液、トリス・塩酸緩衝液、グリシン緩衝
液を使用し、精製酵素の酵素活性を測定した。結果を図
1に示す。図1から、本酵素の至適 pH は、9〜10で
あることが分かる。
【0032】図2に示した各種の pH を有するクエン酸
緩衝液、リン酸緩衝液、トリス・塩酸緩衝液、グリシン
緩衝液(各緩衝液とも50mM)に精製酵素を溶解し、3
0℃で30分処理後、前記の「過酸化水素の比色検出
法」により残存酵素活性を測定し、その結果を図2に示
す。図2から、本酵素の安定 pH 範囲は、7〜10であ
ることが分かる。
【0033】(4) 至適温度と熱安定性 「2オキソ酸のDNP検出法」において反応温度を変え
て精製酵素の酵素活性を測定し、その結果を図3に示
す。図3から、本酵素の至適温度は約35℃であること
が分かる。また、20mMトリス・塩酸緩衝液(pH8.
5)に精製酵素を溶解し、20〜70℃の各温度で10
分処理後、「過酸化水素の比色検出法」により残存酵素
活性を測定し、その結果を図4に示す。図4から、本酵
素は、35℃まで安定であることが分かる。
【0034】(5) 阻害剤 上記の「2オキソ酸のDNP検出法」の系に、1mM濃度
になる様に表2及び3に示す各種の添加物を加え、精製
酵素の酵素活性を測定した。添加物無しのコントロ−ル
に対し、添加物により表2及び3に示す様な阻害効果や
増強効果が認められた。これらの結果から、本酵素は、
塩化鉛、塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化水銀、硝酸
銀、p−クロロマーキュリ安息香酸およびN−エチルマ
レインイミドによって強く阻害されることが分かる。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】(6) 分子量 本酵素のゲル濾過法で測定した分子量は、約150,0
00である。また、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアク
リルアミド電気泳動法で測定した分子量は約39,00
0であり、単一のバンドを示した。従って、単一のサブ
ユニットから構成されていることが分かる。
【0038】(7) 等電点 等電点電気泳動法で測定した本酵素の等電点(pI)は
4.9である。
【0039】次に、本発明によって得られるD−アミノ
酸オキシダーゼの用途について説明する。D−アミノ酸
オキシダーゼは、酸素の存在下にD−アミノ酸の酸化反
応を触媒し、過酸化水素、2−オキソ酸とアンモニアを
生成する酵素である。従って、斯かる反応による変化を
利用できる用途であれば、如何なる用途にも利用し得
る。
【0040】直接的に反応生成物を利用する例として
は、2−オキソ酸の製造法が挙げられる。また、前駆原
料のD−アミノ酸の側鎖を酸化する抗生物質原料などの
製造法、例えば、セファロスポリンCからの7−アミノ
セファロスポラン酸の製造法が挙げられる。
【0041】また、間接的に反応生成物を利用する例と
しては、D・L−アミノ酸からD−体だけを酸化するL
−アミノ酸の製造法が挙げられる。また、反応生成物の
量的変化を直接または間接的にシグナルとして検出する
基質のD−アミノ酸や抗生物質などの測定法、D−アミ
ノ酸の生成を伴う別な酵素反応系の後にD−アミノ酸測
定法を結合した末端にD−アミノ酸を有する前駆基質
(例えばペプチド等)の測定法が挙げられる。また、上
記とは逆に、D−アミノ酸を有する合成ペプチドを基質
として添加するエクソプロテアーゼやペプチダーゼ等の
酵素活性の測定法、例えば、ロイシンアミノペプチダー
ゼ活性の測定法などが挙げられる。
【0042】次に、基質を測定する方法の一例として、
D−アラニンの定量法について詳述する。D−アラニン
が基質の場合、D−アミノ酸オキシダーゼが触媒する反
応式を以下に示す。
【0043】
【化2】 D−アラニン+O2 +H2O──→ ピルビン酸+H22 +NH3
【0044】上記の反応式から明らかなように、反応生
成物のピルビン酸、過酸化水素、アンモニアの何れを検
出してもD−アラニンを定量することが出来る。ピルビ
ン酸の検出法としては、通常の生化学検査で使用されて
いる乳酸脱水素酵素を利用したピルビン酸の測定方法、
D−アミノ酸オキシダーゼの酵素活性測定で前記した
「2オキソ酸のDNP検出法」などが利用できる。
【0045】過酸化水素の検出法としては、公知の方
法、例えば、前記の「過酸化水素の比色検出法」を利用
することが出来る。アンモニアの検出法としては、通常
の測定法、例えば、グルタミン酸脱水素酵素を利用した
アンモニアの測定系を使用することが出来る。また、こ
れらの測定法は、反応速度上、レート法とエンドポイン
ト法の2つに分類されているが、その何れであってもよ
く、測定系、反応時間、基質のD−アラニンの濃度、検
体の種類などの条件により、適宜選択される。
【0046】基質のD−アミノ酸を測定する場合は、基
質を含有する試料およびD−アミノ酸オキシダーゼを、
約 pH 7〜12の緩衝液に加えて反応させればよい。D
−アミノ酸オキシダーゼは、溶液状態の他、必要に応じ
て、凍乾品、マイクロカプセル化したもの、または、担
体に固定し不溶化したものも使用することが出来る。緩
衝液としては、リン酸緩衝液、トリス・塩酸緩衝液、グ
リシン緩衝液などが使用される。酵素は、通常1〜50
0μM 濃度の基質に対し、0.5〜50 units/ml 濃度
の割合で使用される。
【0047】過酸化水素の検出法としては、上記の他、
公知の比色法、蛍光法、化学発光法、電極法なども使用
できる。比色法では、ペルオキシダーゼ等の触媒によ
り、過酸化水素でペルオキシダーゼの基質を酸化発色さ
せ、発色濃度を分光光度計で測定する。ペルオキシダー
ゼの基質としては、0−フェニレンジアミン、5−アミ
ノサリチル酸、4−アミノアンチピリンとフェノール、
2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−
6−スルフォン酸)、ビス〔3−ビス(4−クロロフェ
ニル)メチル−4−ジメチル−アミノフェニル〕アミン
等が利用できる。
【0048】蛍光法では、ペルオキシダーゼ等の触媒に
より、過酸化水素で基質を酸化して蛍光物質を生成さ
せ、その蛍光強度を蛍光光度計で測定する。ペルオキシ
ダーゼの基質としては、p−ヒドロキシフェニル酢酸、
p−ヒドロキシフェニルプロピオン酸などが利用でき
る。
【0049】化学発光法では、ペルオキシダーゼ等の触
媒により、過酸化水素で基質を酸化して発光させ、その
発光強度をルミノメーターで測定する。化学発光する基
質としては、ルミノール化合物、ルシゲニン、アリルシ
ュウ酸エステル類の化合物などが利用できる。また、D
−アミノ酸オキシダーゼとD−アミノ酸の検出に必要な
前記の試薬成分を含む試薬を調製し、D−アミノ酸の測
定キットとして診断薬に組み立てることが出来る。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
【0051】実施例1(クルブラリア属の菌によるD−
アミノ酸オキシダーゼの製造) ポリペプトン:1重量%(以下、単に%と略記する)、
酵母エキス:0.5%、MgSO4 ・7H2 O :0.05%、
KH2 PO4 :0.1%、D−アラニン:0.2%、グルコ
−ス:1%を含有し、 pH 6の培地100mlを500ml
の培養フラスコに分注し、120℃で20分間殺菌した
後、クルブラリア属の菌「NF 02201」株(生命
工学工業技術研究所寄託番号FERM P−1401
7)を一白金耳接種し、27℃で48時間、振とう培養
して種培養液とした。
【0052】上記と同じ組成の培地400mlを入れた2
リットルの培養フラスコ4本を120℃で20分間殺菌
して冷却した後、上記の種培養液をそれぞれ4mlずつ分
注接種し、27℃で48時間、振とう培養して前培養液
とした。次に、上記と同じ培地組成に消泡剤0.01%
を添加した培地160リットルを、200リットルのジ
ャーファーメンターに入れ、120℃で30分間殺菌し
て冷却した後、上記の前培養液1.6リットルを接種
し、27℃で48時間、150リットル/分の通気量と
200rpm の攪拌速度の条件下で培養した。培養終了
後、培養液をろ過して湿菌体12Kgを得た。
【0053】得られた菌体のうち2Kgを3倍容の1mMジ
チオスレイトール含有20mMトリス・塩酸緩衝液( pH
8.5)に懸濁し、冷却下に摩砕装置「ダイノミル」で
菌体を破砕した。破砕液を遠心分離して菌体残渣を除
き、粗酵素液6200mlを得た。この粗酵素液に硫安を
40%飽和になる様に加え、一昼夜放置した後、析出し
た沈殿物を遠心分離により除去し、得られた上清液に5
5%飽和となる様に硫安を追加し、再度、一昼夜放置
し、遠心分離により析出した沈殿物を回収した。
【0054】上記の沈殿物を、1mMジチオスレイトール
含有20mMトリス・塩酸緩衝液( pH 8.5)150ml
に溶解した後、透析膜を使用し、同組成の緩衝液にて脱
塩した。脱塩液を、予め、1mMジチオスレイトール含有
20mMトリス・塩酸緩衝液(pH 8.5)で平衡化した
「DEAE−セルロファインA−500カラム」(直径
4.0cm×長さ12cm)に通して酵素を吸着させ、同組
成の緩衝液で洗浄後、1mMジチオスレイトール含有20
mMトリス・塩酸緩衝液( pH 8.5)から500mMのN
aClと1mMジチオスレイトールを含有する100mMト
リス・塩酸緩衝液( pH 8.5)への直線グラジエント
で溶出し、酵素の活性画分を集めた。
【0055】上記の活性画分の溶出液に硫安を55%飽
和となる様に加え、一昼夜放置した後、遠心分離により
沈殿物を回収した。この沈殿物を、1mMジチオスレイト
ール含有20mMトリス・塩酸緩衝液( pH 8.5)5ml
に溶解した後、透析膜を使用し、同組成の緩衝液にて脱
塩した。この脱塩液に硫安を加え30%飽和となる様に
調整した後、予め、30%飽和硫安と1mMジチオスレイ
トールを含有する20mMトリス・塩酸緩衝液( pH 8.
5)で平衡化した「ブチルトヨパール650Mカラム」
(直径0.8cm×長さ2.5cm)に通して酵素を吸着さ
せ、同組成の緩衝液で洗浄した後、30%飽和硫安と1
mMジチオスレイトールを含有する20mMトリス・塩酸緩
衝液( pH 8.5)から1mMジチオスレイトール含有2
0mMトリス・塩酸緩衝液( pH 8.5)への直線グラジ
エントで溶出し、酵素の活性画分を集めた。
【0056】上記の活性画分を限外ろ過膜(ザルトリウ
ス社製、セントリザルトI:分画分子量2万)で濃縮し
た後、この濃縮液を高速液体クロマトグラフィーの分析
用カラム「ショーデックスプロテインKW−803」
(直径0.8cm×長さ30cm)に通し、移動相:200
mM NaCl 含有100mMリン酸カリウム緩衝液( pH 7.
0)、流速:0.8ml/分の条件で活性画分を分取し
た。分取した酵素は、SDS電気泳動で単一なバンドを
示した。
【0057】
【表4】 各精製工程の収率と比活性 ─────────────────────────────────── 精製工程 総活性 総蛋白 比活性 収率 (units) (mg) (units/mg) (%) ─────────────────────────────────── (1) 粗酵素液 6240 9860 0.63 100 (2) 硫安分画 5010 1480 3.39 80.3 (3) DEAE−セルロファイン 4990 380 13.1 80.0 A−500クロマト (4) ブチルトヨパール 1700 15.0 113 27.2 650Mクロマト (5) ショーデックスプロテイン 303 1.18 257 4.9 KW−803クロマト ───────────────────────────────────
【0058】実施例2(ロビラーダ属の菌によるD−ア
ミノ酸オキシダーゼの製造) 実施例1の菌株をロビラーダ(Robillarda)属の菌「M
ET006」に変え、実施例1と同様に操作し、実施例
1と同じ組成の培地400mlを入れた2リットルの培養
フラスコ4本を、27℃で48時間培養した。粗酵素液
中のD−アミノ酸オキシダーゼは、580units/リット
ルであった。
【0059】実施例3(ミロセシウム・トリアティスポ
リウム属の菌によるD−アミノ酸オキシダーゼの製造) 実施例1の菌株をミロセシウム・トリアティスポリウム
(Myrothecium striatisporum)属の菌「MET093」
に変え、実施例1と同様に操作し、実施例1と同じ組成
の培地400mlを入れた2リットルの培養フラスコ4本
を、27℃で48時間培養した。粗酵素液中のD−アミ
ノ酸オキシダーゼは、320units/リットルであった。
【0060】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、臨床診断
薬として極めて有用なD−アミノ酸オキシダーゼ及びそ
の工業的生産に適した製造法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のD−アミノ酸オキシダーゼの至適 pH
を示すグラフである。
【図2】本発明のD−アミノ酸オキシダーゼの pH 安定
性を示すグラフである。
【図3】本発明のD−アミノ酸オキシダーゼの至適温度
を示すグラフである。
【図4】本発明のD−アミノ酸オキシダーゼの温度安定
性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:645) (72)発明者 薮内 正彦 東京都練馬区小竹町1−40−5

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(1) 〜(8) に記載の理化学的性質を
    有することを特徴とするD−アミノ酸オキシダーゼ。 (1) 作用:酸素の存在下、D−アミノ酸を酸化し、過酸
    化水素、2−オキソ酸およびアンモニアを生成する。 (2) 基質特異性:D−アラニン、D−バリン、D−フェ
    ニルアラニン、D−メチオニン、D−イソロイシン、D
    −ロイシン及びD−グルタミンに強く作用し、D−セリ
    ン、D−アスパラギン、D−スレオニン及びD−グルタ
    ミン酸にも作用するが、D−システイン、D−シスチ
    ン、D−チロシン、D−トリプトファン、D−プロリ
    ン、D−アスパラギン酸、D−リジン、D−アルギニ
    ン、D−ヒスチジン、グリシン及びL−アミノ酸には作
    用しない。 (3) 至適 pH と pH 安定性:至適 pH は9〜10であ
    り、30℃で30分処理の安定 pH 範囲は7〜10であ
    る。 (4) 至適温度と熱安定性:至適温度は約35℃であり、
    pH 8.5における10分間の処理では35℃まで安定
    である。 (5) 阻害剤:塩化鉛、塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化
    水銀、硝酸銀、p−クロロマーキュリー安息香酸および
    N−エチルマレインイミドで強く阻害される。 (6) 分子量:ゲル濾過法で測定した分子量が約150,
    000、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミド
    電気泳動法で測定した分子量が約39,000であり、
    単一のサブユニットから構成されている。 (7) 等電点:4.9 (8) 基質親和性(Km値):D−アラニン:2.06m
    M、D−バリン:1.58mM、D−フェニルアラニ
    ン:0.855mM、
  2. 【請求項2】 不完全糸状菌クルブラリア(Curvulari
    a)属、ロビラーダ(Robillarda)属またはミロセシウ
    ム(Myrothecium ) 属に属し、D−アミノ酸オキシダー
    ゼ生産能を有する微生物を培養し、培養物からD−アミ
    ノ酸オキシダーゼを採取することを特徴とするD−アミ
    ノ酸オキシダーゼの製造法。
  3. 【請求項3】 不完全糸状菌クルブラリア(Curvulari
    a)属に属し、D−アミノ酸オキシダーゼ生産能を有す
    る微生物を培養し、培養物からD−アミノ酸オキシダー
    ゼを採取することを特徴とするD−アミノ酸オキシダー
    ゼの製造法。
  4. 【請求項4】 不完全糸状菌ロビラーダ(Robillarda)
    属に属し、D−アミノ酸オキシダーゼ生産能を有する微
    生物を培養し、培養物からD−アミノ酸オキシダーゼを
    採取することを特徴とするD−アミノ酸オキシダーゼの
    製造法。
  5. 【請求項5】 不完全糸状菌ミロセシウム(Myrotheciu
    m ) 属に属し、D−アミノ酸オキシダーゼ生産能を有す
    る微生物を培養し、培養物からD−アミノ酸オキシダー
    ゼを採取することを特徴とするD−アミノ酸オキシダー
    ゼの製造法。
  6. 【請求項6】 不完全糸状菌クルブラリア(Curvulari
    a)に属する「NF02201」株(生命工学工業技術
    研究所寄託番号FERM P−14017)又はその変
    異株を培養し、培養物からD−アミノ酸オキシダーゼを
    採取することを特徴とするD−アミノ酸オキシダーゼの
    製造法。
  7. 【請求項7】 不完全糸状菌クルブラリア(Curvulari
    a)に属しD−アミノ酸オキシダーゼ産性能を有する
    「NF 02201」株(生命工学工業技術研究所寄託
    番号FERM P−14017)又はその変異株。
JP6095614A 1994-04-08 1994-04-08 D−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および産生菌 Pending JPH07274957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095614A JPH07274957A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 D−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および産生菌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095614A JPH07274957A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 D−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および産生菌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07274957A true JPH07274957A (ja) 1995-10-24

Family

ID=14142434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095614A Pending JPH07274957A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 D−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および産生菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07274957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972671A (en) Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
EP0187680A2 (en) Process for producing organic acids by use of microorganisms
JPH0342074B2 (ja)
Marshall et al. Oxidation of D-amino acids by a particulate enzyme from Pseudomonas aeruginosa
US4605615A (en) L-glutamic acid oxidase (H2 O2 -generating), its production and analytical method therefor
EP0074095A1 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
US4740465A (en) Heat-resistant sarcosine oxidase N and process for producing the same
JPH0364105B2 (ja)
JPH0665300B2 (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JP3041840B2 (ja) 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
JPH07274957A (ja) D−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および産生菌
FI86557C (fi) Foerfarande foer framstaellning av alfaamylas medelst en mikroorganism av arten bacillus subtilis.
US4255519A (en) Glycerol oxidase and process for the production thereof
US4224407A (en) Assay of L-lysine
JP3795972B2 (ja) 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物
JP4068722B2 (ja) ギベレラ属由来のd−アミノ酸オキシダーゼ
Fischer et al. Microbial D-amino acid oxidases (EC 1.4. 3.3)
JPH0975078A (ja) 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物
JP4068721B2 (ja) フサリウム属由来のd−アミノ酸オキシダーゼ
JPH01199576A (ja) α−アミノアジピニルモノアミノ化合物の加水分解性を有するγ−グルタミルトランスペプチダーゼ
JP3114838B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
US4496655A (en) Process for the production of tyramine oxidase
JPH0667316B2 (ja) L―フコースデヒドロゲナーゼ
JPH05211868A (ja) アルカリプロテアーゼの製造方法
JP3642344B2 (ja) クレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041001