JPH0975078A - 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物 - Google Patents

耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物

Info

Publication number
JPH0975078A
JPH0975078A JP7260783A JP26078395A JPH0975078A JP H0975078 A JPH0975078 A JP H0975078A JP 7260783 A JP7260783 A JP 7260783A JP 26078395 A JP26078395 A JP 26078395A JP H0975078 A JPH0975078 A JP H0975078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid oxidase
thermostable
oxidase
stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7260783A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sanada
浩一 眞田
Yasutsugu Fukushima
泰紹 福島
Akira Uchiyama
明 内山
Shinji Fujita
真司 藤田
Minoru Masuda
増田  稔
Masahiko Yabuuchi
正彦 薮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Ikeda Shokken KK
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Ikeda Shokken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Ikeda Shokken KK filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP7260783A priority Critical patent/JPH0975078A/ja
Publication of JPH0975078A publication Critical patent/JPH0975078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】診断薬として有用性の高い耐熱性D−アミノ酸
オキシダーゼを工業的に製造すること。 【解決手段】アスペルギルス (Aspergillus) 属に属す
る微生物を培養し、その培養物から診断薬として有用性
の高い耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性D−アミノ
酸オキシダーゼ、その製造法およびアスペルギルス (As
pergillus)属に属する微生物に関するものである。本発
明の耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼは、特に臨床診断
薬として有用である。
【0002】
【従来の技術】D−アミノ酸オキシダーゼは、酸素の存
在下D−アミノ酸を酸化し、過酸化水素、2−オキソ
酸、アンモニアを生成する酵素であり、国際生化学連合
(IUB)の分類ではEC1.4.3.3に分類され
る。また、この酵素は、哺乳動物の器官や微生物に広く
存在している(酵素ハンドブック:丸尾文治、田宮信雄
監修、朝倉書店)。
【0003】D−アミノ酸オキシダーゼを産生する微生
物としては、アスペルギルス・ウスタス(特公昭55−
35119号公報、特公昭59−15635号公報)、
セファロスポリウム・ポトロニイ(特公昭57−304
79号公報)、トリゴノプシス・バリアビリス(特公昭
59−15635号公報、特公昭62−501677号
公報、特開昭54−32694号公報、特開昭56−3
0988号公報、特開昭62−262994号公報、特
開昭63−71180号公報)、グリオクラディウム属
(特公昭60−57837号公報)、カンジダ属(特開
昭55−23966号公報)、シュ−ドモナス属(特開
昭63−63377号公報)、フザリウム・ソラニ(特
開平2−200181号公報)、ロドトルラ・グルチニ
ス(特開平5−211890号公報、EP517200
号公開公報)等の報告がある。
【0004】これらの酵素は、抗生物質前駆体の製造
(特公昭55−35119号公報、特公昭57−188
79号公報、特公昭57−30479号公報、特公昭5
9−15635号公報、特公昭60−57837号公
報、特公昭62−501677号公報、特公平01−2
3473号公報、特開昭51−112594号公報、特
開昭52−11890号公報、特開昭52−38092
号公報、特開昭54−32694号公報、特開昭55−
23966号公報、特開昭56−30988号公報、特
開昭62−262994号公報、特開昭63−7118
0号公報、特開昭63−74488号公報、特開平2−
200181号公報、特開平4−229190号公報、
特開平4−504362号公報、特開平5−21189
0号公報、EP465600号公開公報、EP4742
11号公開公報、EP517200号公開公報)、D,
L−アミノ酸からL−アミノ酸の製造(特開昭43−6
5484号公報、特開昭48−72314号公報、特開
昭48−72391号公報、特開昭63−63377号
公報)、ロイシンアミノペプチダーゼ活性測定法(特公
昭59−2278号公報、特開昭53−65787号公
報)、抗生物質の分析法(EP181102号公開公
報)等に利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近、血中のD−アミ
ノ酸の測定値が腎不全の指標となる可能性が示された
(Clinical Science, 73, 105-108(1987) 、Journal of
Chromatography, 614, 7-17 (1993) 、北里医学, 23,
51-62(1993) )。既に、D−アミノ酸オキシダーゼを用
いて、酵素的にD−アミノ酸を測定する方法(Analytic
al Biochemistry, 150, 238-242(1985) 、Clinical Sci
ence, 73, 105-108(1987) )が長田らにより検討されて
いる。しかしながら、ブタの腎臓から抽出した酵素を用
いているため、酵素の安定性や量的な確保に問題があ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、耐熱性D−アミノ酸オ
キシダーゼを産生する菌を見出し、本発明に至った。す
なわち、本発明の目的は、腎不全などの診断薬として有
用性の高い耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼ及びその製
造法を提供することにある。本発明の他の目的は、アス
ペルギルス属に属する耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼ
生産能を有する微生物を提供することにある。各発明の
要旨は、次の通りである。
【0007】本発明の第1の要旨は、pH8.5の条件
下、10分間の処理では55℃まで安定な耐熱性D−ア
ミノ酸オキシダーゼに存する。
【0008】本発明の第2の要旨は、次の(1) 〜(8) に
記載の理化学的性質を有する耐熱性D−アミノ酸オキシ
ダーゼに存する。 (1) 作用:酸素の存在下、D−アミノ酸を酸化し、過酸
化水素、2−オキソ酸、アンモニアを生成する。 (2) 基質特異性:D−アラニン、D−フェニルアラニ
ン、D−バリン、D−メチオニン、D−ロイシン、D−
ヒスチジン、D−グルタミンには作用し、D−システイ
ン、D−シスチン、D−チロシン、D−トリプトファ
ン、D−スレオニン、D−アスパラギン酸、D−グルタ
ミン酸、グリシン、L−アミノ酸には作用しない。 (3) 至適 pH と pH 安定性:至適 pH は8〜9、特に
8.5付近であり、 pH 4.5〜11.5では安定であ
る。
【0009】(4) 至適温度と熱安定性:至適温度は30
〜50℃、特に40℃付近であり、 pH 8.5の条件
下、10分間の処理では55℃まで安定である。 (5) 阻害剤:硝酸銀、アミノグアニジンで強く阻害され
る。 (6) 分子量:ゲル濾過法で測定した分子量は約126,
000であり、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリル
アミド電気泳動法による測定値は約60,000であ
り、単一のサブユニットから構成されている。 (7) 等電点:5.4である。 (8) 基質親和性(Km値):D−アラニン:5.9m
M、D−フェニルアラニン:2.3mM、D−バリン:
1.5mM、D−メチオニン:1.2mMである。
【0010】本発明の第3の要旨は、アスペルギルス
(Aspergillus)属に属し、耐熱性D−アミノ酸オキシダ
ーゼ生産能を有する微生物を栄養培地にて培養し、培養
物中に耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼを生成蓄積せし
め、これを採取することを特徴とする上記耐熱性D−ア
ミノ酸オキシダーゼの製造法に存する。
【0011】本発明の第4の要旨は、アスペルギルス
(Aspergillus)属に属し、耐熱性D−アミノ酸オキシダ
ーゼ生産能を有する微生物に存する。
【0012】本発明の第5の要旨は、耐熱性D−アミノ
酸オキシダーゼ生産能を有するアスペルギルス・エスピ
ー (Aspergillus sp.)に存する。
【0013】更に本発明の第6の要旨は、耐熱性D−ア
ミノ酸オキシダーゼ生産能を有するアスペルギルス・エ
スピー (Aspergillus sp.)IKD−F32株(FERM
P−14918)又はその変異株に存する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明の耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼ生産能
を有する微生物について説明する。耐熱性D−アミノ酸
オキシダーゼ生産能を有する微生物の一例としては、ア
スペルギルス (Aspergillus)属に属する、例えば、アス
ペルギルス・エスピー (Aspergillus sp.)IKD−F3
2(工業技術院生命工学工業技術研究所寄託番号、FE
RM P−14918)が挙げられる。上記の菌株は、
本発明者らによって土壌中より分離され、その菌学的性
質は下記の通りである。
【0015】1.形態的性質:ポテト・デキストロース
寒天培地上で生育した本菌株の光学顕微鏡下での形態的
特徴を以下に記述する。菌糸は、無色、滑面、隔壁を有
する。分生子頭は、長さ190〜280μm、直径30
〜55μmで円筒形となり、緑色〜暗緑色を呈する。分
生子柄は、長さ250〜600μm、直径3.2〜5.
6μm、表面は、滑面、基底菌糸または気生菌糸より分
岐して立ち上がり、淡緑色を呈する。頂のうは、直径1
2〜30μm、フラスコ形、淡緑色を呈する。頂のう上
部半分ぐらいからフィアライドを形成する。メトレは形
成されない。フィアライドは、4.7〜7.7×2.2
〜3.8μm、淡緑色で互いに平行して形成される。分
生子は、直径2.6〜3.8μm、淡緑色、球形〜亜球
形、表面は粗面である。集塊は暗緑色を呈する。
【0016】2.各培地における生育:各種培地上、2
5℃で7日間培養したときの生育状態を表1に示す。本
菌株は、ポテト・デキストロース寒天培地、麦芽エキス
寒天培地上での生育は速く、ビロード状の集落となり、
ときに中心部が綿毛状となることもある。分生子形成は
極めて良好である。集落の表面は、暗緑色、灰緑色、青
緑色を呈し、裏面は、乳白色、黄白色を呈する。ツァペ
ック寒天培地上での生育はやや悪いが気生菌糸が薄く広
がりビロード状の集落となる。分生子形成は良好であ
る。集落表面は緑色を呈し、裏面は、白色、乳白色を呈
する。
【0017】
【表1】
【0018】3.生理的性質:本菌株は、好気性であ
り、麦芽エキス寒天培地において至適pHは6付近であ
る。また、生育至適温度は25℃付近であり、5℃では
生育しないが、45℃でも生育は良好である。
【0019】以上の菌学的性状より、本菌株は、ホーク
スワース(D.L.Hawksworth)、サットン(B.C.Sutton)、エ
ーンズワース(G.C.Ainsworth) 編、「エーンズワース・
アンド・ビスビーズ・ディクショナリー・オブ・ザ・フ
ァンジャイ第7版(Ainsworthand Bisby's Dictionary
of the Fungi,7th ed.(1983))」に従い、真菌門、不完
全菌亜門、不完全糸状菌綱のアスペルギルス (Aspergil
lus)に属する一菌株であることが明らかとなり、本菌株
をアスペルギルス・エスピー (Aspergillus sp.)IKD
−F32株と命名した。なお、この菌株は、平成7年5
月9日から工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託番
号FERM P−14918として寄託されている。本
発明では上記菌株の変異株も使用できる。変異株は、紫
外線、X線などの放射線または化学的変異剤(NTG
等)等の処理によって得られる。
【0020】菌の培養には、通常のカビの培養に使用さ
れる培地が使用でき、炭素源、窒素源、無機物、その他
に使用菌が必要とする微量栄養素を程よく含有する培地
であれば、合成培地、天然培地の何れも使用可能であ
る。炭素源としては、グルコース、シュークロース、デ
キストリン、澱粉、グリセリン、糖蜜などが使用でき
る。窒素源としては、塩化アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機
塩類、または、D−アラニン、L−グルタミン酸などの
アミノ酸類、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、麦芽エ
キス、コーンスチープリカー等の窒素含有天然物が利用
できる。
【0021】無機物としては、リン酸一ナトリウム、リ
ン酸二ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二カリウ
ム、硫酸マグネシウム、塩化第二鉄などが使用できる。
培養は、通常、振盪培養や通気攪拌培養で行う。培養温
度は、通常10〜50℃、好ましくは20〜50℃であ
り、培地の pH は、通常3〜10、好ましくは5〜7の
範囲である。培養期間は、通常1〜7日間、好ましくは
2〜4日間である。斯かる方法で培養することにより、
培養物中、特に菌体内に耐熱性D−アミノ酸オキシダー
ゼを生成蓄積することが出来る。
【0022】培養物中から耐熱性D−アミノ酸オキシダ
ーゼを得る方法は、通常の蛋白質の精製で用いられる方
法が利用できる。具体的には、菌を培養後、培養液をろ
過して菌体を得、次いで、適当な方法で菌体を破砕し、
破砕液から遠心分離などによって上清液を得る。この上
清液中に含まれる耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼは、
塩析、透析、イオン交換クロマトグラフィー、疎水吸着
クロマトグラフィー、ゲルろ過、電気泳動などの適当な
操作を組み合わせることによって精製できる。この様に
して、前記第1の要旨に係る耐熱性D−アミノ酸オキシ
ダーゼ、その具体例としては、前記第2の要旨に係る耐
熱性D−アミノ酸オキシダーゼが得られる。
【0023】本発明のD−アミノ酸オキシダーゼの酵素
活性は、次の2つの方法で測定できる。 (1) 過酸化水素の比色検出法(活性測定法1):100
mMトリス・塩酸緩衝液( pH 8.5)1ml、25mM 4
−アミノアンチピリン0.1ml、420mM フェノール
溶液0.1ml、100units/ml 西洋わさびペルオキシ
ダーゼ0.1ml、100mM D−アラニン1ml、水0.
65mlを3ml石英セルに入れ、恒温セルホルダー付き分
光光度計にセットして37℃で5分間インキュベート
後、酵素溶液0.05mlを加えて攪拌し、500nmにお
ける5分間の吸光度変化(ΔABS/min)を測定し、次
の式により酵素活性を算出する。なお、式中のnは希釈
倍率を表す。
【0024】
【数1】
【0025】(2) 2−オキソ酸のDNP検出法(活性測
定法2):100mMトリス・塩酸緩衝液( pH 8.5)
1ml、100mM D−アラニン1ml、水0.95mlを試
験管に入れ、37℃の恒温槽で5分間インキュベート
後、酵素溶液0.05mlを加えて攪拌し、10分間反応
させる。反応後、30%トリクロロ酢酸1mlを加えて反
応を止める。反応液2mlを別の試験管に取り、0.05
%2,4−ジニトロフェニルヒドラジン(DNP)の2
M 塩酸溶液2mlを加えてよく攪拌し、室温下に5分間放
置後、トルエン6mlを加えて強く攪拌する。さらに、上
層(トルエン層)5mlを別の試験管に移し、これに10
%炭酸ナトリウム溶液5mlを加えて強く攪拌し、DNP
反応物を水層に抽出する。下層(水層)3mlを別の試験
管に取り、これに4M 水酸化ナトリウム溶液1mlを加え
てよく攪拌後、470nmにおける吸光度を測定する。酵
素活性は、予めピルビン酸カリウム(mM単位)で作成し
た検量線の値(PmM)から、次の式により算出する。な
お、式中のnは希釈倍率を表す。
【0026】
【数2】
【0027】次に、本発明の第2の要旨に係る耐熱性D
−アミノ酸オキシダーゼ(実施例1で得られた酵素)に
ついて説明する。 (1) 作用:酸素の存在下D−アミノ酸を酸化し、過酸化
水素、2−オキソ酸、アンモニアを生成する酵素であ
り、国際生化学連合(IUB)の分類ではEC1.4.
3.3に分類される。一例として、D−アラニンが基質
の場合の反応式を次に示す。
【0028】
【化1】D−アラニン+O2 +H2 O──→ ピルビン
酸+H2 2 +NH3
【0029】(2) 基質特異性と基質親和性:活性測定法
1において、D−アラニンの代わりに、他の各種アミノ
酸(何れも終濃度33mM)を用いた場合の相対反応性
(基質特異性)は表2の様であった。また、D−スレオ
ニン、D−シスチン、D−システイン、D−チロシン、
D−トリプトファン、D−アスパラギン酸、D−グルタ
ミン酸、グリシン、L−アミノ酸は、全く反応しなかっ
た。D−アラニン、D−フェニルアラニン、D−バリ
ン、D−メチオニンについての基質親和性(Km)と最
大反応速度(Vmax )は、表2の様であった。
【0030】
【表2】
【0031】(3) 至適 pH および pH 安定性:活性測
定法2の緩衝液を、図1に示した各種 pH を有する酢酸
緩衝液、グッド(MOPS)緩衝液、トリス・塩酸緩衝
液、グリシン緩衝液(各緩衝液とも33mM)に代え、精
製酵素の酵素活性を測定し、図1に示した。同図から、
本酵素の至適 pH は、8〜9、特に8.5付近であるこ
とが分かる。精製酵素を、図2に示した各種の pH を有
する酢酸緩衝液、グッド(MES)緩衝液、リン酸緩衝
液、トリス・塩酸緩衝液、グリシン緩衝液(各緩衝液と
も50mM)等に溶解し、30℃で30分間処理後、活性
測定法1を用いて残存酵素活性を測定し、図2に示し
た。同図から、本酵素は、 pH 4.5〜11.5では安
定であることが分かる。
【0032】(4) 至適温度および熱安定性:活性測定法
2で反応温度を変えて精製酵素の酵素活性を測定し、図
3に示した。同図から、本酵素の至適温度は、30〜5
0℃、特に40℃付近であることが分かる。精製酵素を
50mMトリス・塩酸緩衝液(pH8.5)に溶解し、各温
度で10分間処理後、活性測定法1を用いて残存酵素活
性を測定し、図4に示した。同図から、本酵素は、55
℃まで安定であることが分かる。
【0033】(5) 阻害剤:活性測定法2の系に、1mM濃
度になる様に各種添加物を加え、精製酵素の酵素活性を
測定した。添加物無しのコントロールに対し、表3及び
表4の様な阻害効果や増強効果が添加物により認められ
た。本酵素は、硝酸銀、アミノグアニジンで強く阻害さ
れることが分かる。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】(6) 分子量:本酵素の分子量は、ゲル濾
過法で測定した結果、約126,000であった。ま
た、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動法で測定した結果、約60,000であり、単
一のバンドを示した。
【0037】(7) 等電点:等電点電気泳動法で測定した
本酵素の等電点(pI)は5.4であった。
【0038】本発明の第2の要旨に係る耐熱性D−アミ
ノ酸オキシダーゼの安定性について、D−アミノ酸また
はD−アミノ酸を介する測定法に広く用いられてきたブ
タ腎由来のD−アミノ酸オキシダーゼ(シグマ社製、Ty
peI)と比較しながら次の2つの例で説明する。
【0039】(1) 熱安定性:それぞれの酵素を、約0.
2U/mlとなる様に50mMトリス・塩酸緩衝液(pH8.
5)に溶解し、50℃で0、10、30分間処理後、活
性測定法1を用いて残存酵素活性を測定した。結果を表
5に示す。この結果から、耐熱性D−アミノ酸オキシダ
ーゼは全く失活せず、極めて安定であることが分かる。
【0040】
【表5】
【0041】(2) 溶液保存安定性:それぞれの酵素を、
0.3〜0.5U/mlとなる様に50mMトリス・塩酸緩
衝液(pH8.5)に溶解して冷蔵庫(4℃)に保存し、
0、1、3、8、17、30日目に、活性測定法1を用
いて残存酵素活性を測定した。耐熱性D−アミノ酸オキ
シダーゼは全く失活せず、極めて安定であることが分か
る。
【0042】次に、本発明によって得られる耐熱性D−
アミノ酸オキシダーゼの用途について説明する。D−ア
ミノ酸オキシダーゼは、酸素の存在下にD−アミノ酸の
酸化反応を触媒し、過酸化水素、2−オキソ酸およびア
ンモニアを生成する酵素であるから、この反応による変
化が利用できる限り、その用途は特に制限されない。直
接的に反応生成物を利用する用途としては、2−オキソ
酸の製造法の他、前駆原料のD−アミノ酸側鎖を酸化
し、抗生物質の原料などを製造する方法、例えば、セフ
ァロスポリンCから7−アミノセファロスポラン酸の製
造が挙げられる。
【0043】また、間接的に反応生成物を利用する用途
としては、D, L−アミノ酸のうちからD−体だけを酸
化するL−アミノ酸の製造法の他、反応生成物の量的変
化を直接または間接的にシグナルとして検出する基質の
D−アミノ酸や抗生物質などの測定法、D−アミノ酸の
生成を伴う別な酵素反応系の後にD−アミノ酸測定法を
結合した、末端にD−アミノ酸を有する前駆基質、例え
ば、ペプチド等の測定法や、逆にD−アミノ酸を有する
合成ペプチドを基質として添加するエクソプロテアーゼ
やペプチダーゼ等の酵素活性の測定法、例えば、ロイシ
ンアミノペプチダーゼ活性の測定などが挙げられる。本
発明の耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼは、従来の酵素
より安定性に優れ、従来使用が制限されていた領域にも
応用可能である。
【0044】基質を測定する方法の一例として、D−ア
ラニンの定量法を用いて詳しく説明する。D−アラニン
が基質の場合、D−アミノ酸オキシダーゼが触媒する反
応の式を以下に示す。
【0045】
【化2】D−アラニン+O2 +H2 O──→ ピルビン
酸+H2 2 +NH3
【0046】反応式から明らかな様に、反応生成物のピ
ルビン酸、過酸化水素またはアンモニアの何れを検出し
てもD−アラニンを定量することが出来る。具体的に
は、反応生成物のピルビン酸を検出する場合、通常の生
化学検査で用いられている乳酸脱水素酵素を用いるピル
ビン酸の測定方法やD−アミノ酸オキシダーゼの酵素活
性測定で前記した「2−オキソ酸のDNP検出法」等が
利用できる。反応生成物の過酸化水素を検出する場合、
過酸化水素の検出法として公知の方法を利用することが
でき、例えば、前記の「過酸化水素の比色検出法」を例
示することが出来る。反応生成物がアンモニアの場合、
通常のアンモニア測定法が利用でき、例えば、グルタミ
ン酸脱水素酵素を用いるアンモニアの測定系がある。
【0047】また、これらの測定法は、反応速度上か
ら、レート法とエンドポイント法の2つに分類されてい
るが、何れであってもよく、測定系、反応時間、基質の
D−アラニンの濃度、検体の種類などの条件により、適
宜選択される。基質D−アミノ酸を測定する場合、基質
を含有する試料および耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼ
を、約 pH 6〜12の緩衝液に加えて反応させればよ
い。耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼは、溶液状態の
他、必要に応じ、凍乾品、マイクロカプセル化、また
は、担体に固定し不溶化して用いることも出来る。緩衝
液としては、リン酸緩衝液、トリス・塩酸緩衝液、グッ
ド緩衝液、グリシン緩衝液などが用いられる。酵素は、
通常1〜500μM 濃度の基質に対し、0.5〜50U
/ml濃度で用いられる。
【0048】生成した過酸化水素の検出には、比色法、
蛍光法、化学発光法、電極法などが知られており、その
何れもが使用できる。比色法では、ペルオキシダーゼ等
の触媒により、過酸化水素でペルオキシダーゼの基質を
酸化発色させ、発色濃度を分光光度計で測定する。ペル
オキシダーゼの基質としては、o−フェニレンジアミ
ン、5−アミノサリチル酸、4−アミノアンチピリンと
フェノール、2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾ
チアゾリン−6−スルフォン酸)、ビス〔3−ビス(4
−クロロフェニル)メチル−4−ジメチル−アミノフェ
ニル〕アミン等が利用できる。
【0049】蛍光法では、ペルオキシダーゼ等の触媒に
より、過酸化水素で基質を酸化して蛍光物質を生成さ
せ、その蛍光強度を蛍光光度計で測定する。ペルオキシ
ダーゼの基質としては、p−ヒドロキシフェニル酢酸、
p−ヒドロキシフェニルプロピオン酸などが利用でき
る。化学発光法では、ペルオキシダーゼ等の触媒によ
り、過酸化水素で基質を酸化して発光させ、その発光強
度をルミノメーターで測定する。化学発光する基質とし
ては、ルミノール化合物、ルシゲニン、アリルシュウ酸
エステル類の化合物などが利用できる。耐熱性D−アミ
ノ酸オキシダーゼとD−アミノ酸の検出に必要な前記の
試薬成分を含む試薬を調製し、D−アミノ酸の測定キッ
トとして診断薬に組み立てることが出来る。
【0050】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0051】実施例1(アスペルギルス属に属する菌に
よる耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼの製造) 酵母エキスD−3(和光純薬)0.8%、モルトエキス
(Difco)2%、アルギン酸ナトリウム(和光純
薬)1%、フジプロSA(不二製油)1%、アデカノー
ル(旭電化)0.1%、クロラムフェニコール(和光純
薬)0.01%を含む水から成る培地(pH6)を、5
00ml容の培養フラスコ4本に各100mlずつ分注し、
121℃で20分間殺菌冷却後、各培養フラスコにアス
ペルギルス・エスピー (Aspergillus sp.)IKD−F3
2(工業技術院生命工学工業技術研究所寄託番号、FE
RM P−14918)を一白金耳接種し、45℃、1
日間振とう培養して、種培養液とした。
【0052】前記と同じ組成の培地4リットルを入れた
5リットル容のジャーファーメンターを、121℃で2
0分間殺菌冷却後、前記の種培養液400mlを接種し、
45℃で3日間培養して前培養液とした。次に、前記と
同じ組成の培地160リットルを、200リットル容の
ジャーファーメンターに入れ、121℃で30分間殺菌
冷却後、前記の前培養液4リットルを接種し、45℃で
40時間、1.2v/v/mの通気量と、300rpm の
攪拌速度の条件で培養した。培養終了後、培養液をろ過
して湿菌体12Kgを得た。
【0053】得られた菌体のうち2Kgを3倍容の1mMジ
チオスレイトール含有20mMトリス・塩酸緩衝液( pH
8.5)に懸濁し、冷却下に磨砕装置ダイノミルを用い
て菌体を破砕した。破砕液を遠心分離して菌体残渣を除
き、粗酵素液4400mlを得た。この粗酵素液を50℃
の湯浴上で1時間処理し、続いて氷浴上で20℃まで冷
却した。これに終濃度1mg/ml になる様にストレプトマ
イシン硫酸塩を添加し、氷浴上に15時間置き、遠心分
離して、上清液4230mlを得た。この上清液に硫安を
50%飽和になる様に加え、一昼夜放置後、析出した沈
殿物を遠心分離により除き、得られた上清液に60%飽
和となる様に硫安を追加し、再度一昼夜放置し、遠心分
離により析出した沈殿物を得た。
【0054】この沈殿物を、1mMジチオスレイトール含
有20mMトリス・塩酸緩衝液( pH8.5)50mlに溶
解後、透析膜を用いて同組成の緩衝液にて脱塩した。脱
塩液を、予め1mMジチオスレイトール含有100mMトリ
ス・塩酸緩衝液( pH 8.5)で平衡化したDEAE−
セルロファインA−500mカラム(直径5.7cm×長
さ18.4cm)に通して酵素を吸着させ、同組成の緩衝
液で洗浄後、1mMジチオスレイトール含有20mMトリス
・塩酸緩衝液( pH 8.5)から0.5M NaClと1
mMジチオスレイトールを含有する100mMトリス・塩酸
緩衝液( pH 8.5)への直線グラジエントで溶出し、
酵素の活性画分を集めた。この活性画分に硫安を70%
飽和となる様に加え、一昼夜放置後、遠心分離により沈
殿物を得た。
【0055】この沈殿物を、1mMジチオスレイトール含
有20mMトリス・塩酸緩衝液( pH8.5)30mlに溶
解後、透析膜を用いて同組成の緩衝液にて脱塩した。こ
の脱塩液を、予め1mMジチオスレイトール含有20mMト
リス・塩酸緩衝液( pH 7.5)で平衡化したDEAE
−セルロファインA−500mカラム(直径4.7cm×
長さ8.6cm)に通して酵素を吸着させ、同組成の緩衝
液で洗浄後、0.1MNaClと1mMジチオスレイトー
ルを含有する30mMトリス・塩酸緩衝液( pH7.5)
で溶出し、酵素の活性画分を集めた。この活性画分に硫
安を60%飽和となる様に加え、一昼夜放置後、遠心分
離かけて沈殿物を得た。
【0056】この沈殿物を、1mMジチオスレイトール含
有20mMトリス・塩酸緩衝液( pH7.5)60mlに溶
解後、透析膜を用いて同組成の緩衝液にて脱塩した。こ
の脱塩液に硫安を加え40%飽和となる様に調整後、予
め40%飽和硫安と1mMジチオスレイトールを含有する
20mMトリス・塩酸緩衝液( pH 7.5)で平衡化した
ブチルトヨパール650Mカラム(直径4.5cm×長さ
11.5cm)に通して酵素を吸着させ、同組成の緩衝液
で洗浄後、40%飽和硫安と1mMジチオスレイトールを
含有する20mMトリス・塩酸緩衝液( pH 7.5)から
1mMジチオスレイトール含有20mMトリス・塩酸緩衝液
( pH 7.5)への直線グラジエントで溶出し、酵素の
活性画分を集めた。
【0057】次に、この活性画分を限外ろ過膜(アミコ
ン社製、セントリコン−10:分画分子量1万)で濃縮
後、この濃縮液を高速液体クロマトグラフィーのカラム
TSK−gel G3000SW(東ソー;直径7.5
mm×長さ60cm)に、移動相0.2M NaClを含有す
る0.1M リン酸カリウム緩衝液( pH 7.5)、流速
0.7ml/分の条件で注入し、活性画分を分取した。こ
の活性画分を限外ろ過膜(アミコン社製、セントリコン
−10:分画分子量1万)で濃縮した。この濃縮液を再
び高速液体クロマトグラフィーのカラムTSK−gel
G3000SW(東ソー;直径7.5mm×長さ60c
m)に、移動相0.2M NaClを含有する0.1M リ
ン酸カリウム緩衝液( pH 7.5)、流速0.7ml/分
の条件で注入し、活性画分を分取した。分取した酵素
は、SDS電気泳動で単一なバンドを示した。各精製工
程における画分の収率および比活性を測定し、その結果
を表6に示す。
【0058】
【表6】 (1):グラジエント (2):ステップワイズ
【0059】実施例2(D−アラニン定量法への応用) 0.385mg/ml の4−アミノアンチピリン、4.16
mg/ml のp−クロロフェノール、7.69U/ml の西洋
わさびペルオキシダーゼを含む76.9mMリン酸緩衝液
( pH 7.5)(第1試薬)130μl に、D−アラニ
ン溶液100μl を添加し、37℃で5分間インキュベ
ートして恒温化した。次に、5.2U/ml の実施例1で
得られた耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼを含む100
mMリン酸緩衝液( pH 7.5)(第2試薬)20μl を
加えて37℃で1時間インキュベートして発色後、マイ
クロプレートリーダーで490nmの吸光度を測定した。
測定結果を図6に示す。検量線は、1から40 mg/l ま
で直線となり、D−アラニンの測定が可能であった。
【0060】
【発明の効果】以上、説明した本発明によれば、臨床診
断薬として極めて有用な耐熱性D−アミノ酸オキシダー
ゼ及びその工業的生産に適した製造法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼの至
適 pH を示す図である。
【図2】本発明の耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼの p
H 安定性を示す図である。
【図3】本発明の耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼの至
適温度を示す図である。
【図4】本発明の耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼの温
度安定性を示す図である。
【図5】本発明のIKD−F32株由来D−アミノ酸オ
キシダーゼとブタ腎由来D−アミノ酸オキシダーゼの溶
液保存安定性比較を示す図である。
【図6】本発明のD−アラニン測定の検量線を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/14 C12R 1:66) (72)発明者 藤田 真司 埼玉県与野市上落合1090 (72)発明者 増田 稔 埼玉県上尾市小敷谷845−1 西上尾第1 団地2−3−504 (72)発明者 薮内 正彦 東京都練馬区小竹町1−40−5

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pH8.5の条件下、10分間の処理では
    55℃まで安定な耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼ。
  2. 【請求項2】 次の理化学的性質を有する耐熱性D−ア
    ミノ酸オキシダーゼ。 (1) 作用:酸素の存在下、D−アミノ酸を酸化し、過酸
    化水素、2−オキソ酸、アンモニアを生成する。 (2) 基質特異性:D−アラニン、D−フェニルアラニ
    ン、D−バリン、D−メチオニン、D−ロイシン、D−
    ヒスチジン、D−グルタミンには作用し、D−システイ
    ン、D−シスチン、D−チロシン、D−トリプトファ
    ン、D−スレオニン、D−アスパラギン酸、D−グルタ
    ミン酸、グリシン、L−アミノ酸には作用しない。 (3) 至適 pH と pH 安定性:至適 pH は8〜9であり、
    pH 4.5〜11.5で安定である。 (4) 至適温度と熱安定性:至適温度は30〜50℃付近
    であり、 pH 8.5の条件下、10分間の処理では55
    ℃まで安定である。 (5) 阻害剤:硝酸銀、アミノグアニジンで強く阻害され
    る。 (6) 分子量:ゲル濾過法で測定した分子量は約126,
    000であり、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリル
    アミド電気泳動法による測定値は約60,000であ
    り、単一のサブユニットから構成されている。 (7) 等電点:5.4である。 (8) 基質親和性(Km値):D−アラニン:5.9m
    M、D−フェニルアラニン:2.3mM、D−バリン:
    1.5mM、D−メチオニン:1.2mMである。
  3. 【請求項3】 アスペルギルス (Aspergillus)属に属
    し、耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼ生産能を有する微
    生物を栄養培地にて培養し、培養物中に耐熱性D−アミ
    ノ酸オキシダーゼを生成蓄積せしめ、これを採取するこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の耐熱性D−
    アミノ酸オキシダーゼの製造法。
  4. 【請求項4】 アスペルギルス (Aspergillus)属に属
    し、耐熱性D−アミノ酸オキシダーゼ生産能を有する微
    生物。
  5. 【請求項5】 アスペルギルス・エスピー (Aspergillu
    s sp.)である請求項4記載の微生物。
  6. 【請求項6】 アスペルギルス・エスピー (Aspergillu
    s sp.)IKD−F32株(FERM P−14918)
    又はその変異株である請求項5記載の微生物。
JP7260783A 1995-09-13 1995-09-13 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物 Withdrawn JPH0975078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260783A JPH0975078A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260783A JPH0975078A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0975078A true JPH0975078A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17352677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7260783A Withdrawn JPH0975078A (ja) 1995-09-13 1995-09-13 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0975078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087481A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nagoya Univ D−アミノ酸測定法
CN104246497A (zh) * 2012-03-18 2014-12-24 国立大学法人九州大学 疾病样品分析装置、分析系统及分析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087481A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nagoya Univ D−アミノ酸測定法
CN104246497A (zh) * 2012-03-18 2014-12-24 国立大学法人九州大学 疾病样品分析装置、分析系统及分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972671A (en) Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
US6033867A (en) Fructosyl amino acid oxidase, process for producing the same, and method of assaying amadori compounds using the enzyme
US5824527A (en) Fructosyl amino acid oxidase and process for producing the same
US4605615A (en) L-glutamic acid oxidase (H2 O2 -generating), its production and analytical method therefor
EP0477001B1 (en) Highly sensitive assay method for myo-inositol and composition for practicing same
US4740465A (en) Heat-resistant sarcosine oxidase N and process for producing the same
JPH0364105B2 (ja)
JPH0975078A (ja) 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物
GB2167421A (en) Process for producing peroxidase
US5773585A (en) Glutamate dehydrogenase from Pseudomonas
JP3795972B2 (ja) 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物
JP4068722B2 (ja) ギベレラ属由来のd−アミノ酸オキシダーゼ
Erarslan The hydrolysis of cephalosporin G by free and immobilized penicillin G acylsse from a mutant of Escherichia coli ATCC 11105
JP4068721B2 (ja) フサリウム属由来のd−アミノ酸オキシダーゼ
JPH01199576A (ja) α−アミノアジピニルモノアミノ化合物の加水分解性を有するγ−グルタミルトランスペプチダーゼ
JPH0667316B2 (ja) L―フコースデヒドロゲナーゼ
JPH11243950A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
JPH07274957A (ja) D−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および産生菌
JP3114838B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
US4347323A (en) Glycerol kinase from Streptomyces canus
JP4150576B2 (ja) 耐熱性l−アミノ酸酸化酵素
JPS58152481A (ja) 新規なホスホリパ−ゼd−pおよびその製造法
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
KR860000153B1 (ko) 콜레스테롤 산화효소의 제조방법
RU2096451C1 (ru) Штамм бактерий pseudomonas species, способный специфически окислять l-пролин

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203