JPH07273952A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH07273952A
JPH07273952A JP6058654A JP5865494A JPH07273952A JP H07273952 A JPH07273952 A JP H07273952A JP 6058654 A JP6058654 A JP 6058654A JP 5865494 A JP5865494 A JP 5865494A JP H07273952 A JPH07273952 A JP H07273952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
original
attribute
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6058654A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ikeda
英敏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6058654A priority Critical patent/JPH07273952A/ja
Publication of JPH07273952A publication Critical patent/JPH07273952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿自動給紙装置(ADF)付きの画像読み
取り装置において、ADFにカラー(多値画像)/モノ
クロ(2値画像)の原稿が混在して与えられても、原稿
の属性に応じた適切な速度で画像読み取りを行うことが
できる画像読み取り装置を提供することである。 【構成】 第一キャリッジ3a上の第一光源ランプ4お
よび光学系からなる第一の光路Aとは別に、ADFの給
紙側に設けられた第二光源ランプ23および光学系によ
り第二の光路Bを形成する。原稿の画像読み取り前に、
光路を第二の光路Bに切り替えて原稿の属性を判別す
る。原稿の属性に応じて原稿搬送速度を制御し、光路を
第一の光路Aに切り替えて原稿から画像を読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動原稿供給装置を備え
たスキャナ、複写機等の画像読み取り装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年ワークステーションやパーソナルコ
ンピュータ等が高機能化され、フルカラー画像の編集、
電子ファイリングやOCR等による文字入力が高速に処
理できるようになった。これに伴い画像を簡易に入力す
ることができるフラットベッドタイプのカラースキャナ
が普及してきている。更に画像入力の高速化かつ簡便化
を図るため、カラースキャナに自動原稿供給装置(以
降、ADFと称する)を搭載する機会が増えている。
【0003】以下に、従来の画像読み取り装置について
図面を参照しながら説明する。図7は従来の画像読み取
り装置の概略を示す図である。図7において、1は画像
読み取り装置本体である。画像読み取り装置本体1の上
面には原稿ガラス2aが設置されている。ADFを使用
しない場合には、ユーザーが手動で原稿ガラス2aの上
に原稿をセットする。また、原稿ガラス2aの側部には
ガラス窓2bが設置されている。このガラス窓2bは、
ADF使用時の原稿読み取り位置となる。原稿ガラス2
aの反対側の側部には白色基準板43が取り付けられて
いる。
【0004】画像読み取り本体1内には、原稿を走査し
て読み取るための第一キャリッジ3aが設けられてい
る。第一キャリッジ3aには、光源ランプ4、原稿アパ
ーチャ22および第一反射ミラー5が固定されている。
【0005】また、画像読み取り装置本体1内に第二キ
ャリッジ6aが設けられている。第二キャリッジ6aに
は第二反射ミラー7および第三反射ミラー8が固定され
ている。さらに、画像読み取り装置本体1内にはイメー
ジを結像させる結像レンズ9およびカラーイメージセン
サ10が設けられている。
【0006】第一キャリッジ3aおよび第二キャリッジ
6aは,駆動モータ(図示せず)により同時に移動させ
ることができる。ここで、第二キャリッジ6aの移動距
離は第一キャリッジ3aの移動距離の半分となるように
設定されており、常に光路長が一定になる構成となって
いる。
【0007】例えば、第一キャリッジ3aが図7の右端
の位置3bに移動した場合、第二キャリッジ6aは、第
一キャリッジ3aの最初の位置から移動後の位置3bま
での移動距離の半分に相当する位置6bに移動する。そ
のため、第一キャリッジ3aおよび第二キャリッジ6a
の最初の位置における光路11aの長さと移動後の位置
3b,6bにおける光路11bの長さは同じである。
【0008】画像読み取り装置本体1の上部には、AD
Fユニット12、原稿トレイ13および排紙トレイ21
からなるADFが取り付けられている。原稿トレイ13
には原稿がセットされる。ADFユニット12は、原稿
を読み取り位置まで連続して搬送する。
【0009】ADFユニット12には、原稿の有無を検
出する原稿検出センサ14、搬送ローラ15およびリバ
ースローラ16が設けられている。原稿トレイ13にセ
ットされた原稿は、搬送ローラ15およびリバースロー
ラ16により1枚ずつ搬送される。また、ADFユニッ
ト12には、原稿の先端および後端を検出する原稿端部
検出センサ17、搬送ローラ18、ガイドローラ19お
よび搬送ローラ20が設けられている。ガイドローラ1
9は搬送ローラ18と対向して配置され、搬送ローラ1
8およびガイドローラ19により原稿がガラス窓2bま
で搬送される。搬送ローラ20は、原稿をガラス窓2b
に密着して原稿面から第一キャリッジ3aまでの距離を
一定に保ちつつ原稿を搬送する。読み取りが終了した原
稿は、排紙トレイ21に積載される。
【0010】以上のように構成された画像読み取り装置
について、以下にその動作を説明する。ADFの原稿ト
レイ13に原稿がセットされ、原稿検出センサ14が原
稿を検出すると、駆動モータ(図示せず)を回転し、第
一キャリッジ3aの原稿読み取り部22がガラス窓2b
の直下となるよう第一キャリッジ3aの位置を制御す
る。本方式では第一キャリッジ3aの位置を固定し、A
DFによる原稿の搬送により画像を読み取る。
【0011】この状態で外部ホスト(図示せず)より原
稿の読み取り命令が出されると、第一光源ランプ4を点
灯すると共にADFユニット12に独立して設けられた
ADF駆動モータ(図示せず)を回転させる。搬送ロー
ラ18とガイドローラ19は減速機構(図示せず)を介
してADF駆動モータと結合されておりADF駆動モー
タの回転と共に搬送ローラ18とガイドローラ19は回
転を開始する。ADF駆動モータの回転が一定速度に達
すると、クラッチ機構(図示せず)を制御して、搬送ロ
ーラ15およびリバースローラ16を回転させ、原稿ト
レイ13にセットされた原稿の搬送を開始する。リバー
スローラ16はローラと原稿面の摩擦の違いを利用し
て、原稿が複数枚同時に搬送される、いわゆる重送を抑
制する。
【0012】搬送された原稿の先端が原稿端部検出セン
サ17によって検出されると、クラッチ機構(図示せ
ず)を制御して搬送ローラ15およびリバースローラ1
6への駆動伝達を停止する。この時点で、原稿は搬送ロ
ーラ18およびガイドローラ19に挟持され、以降の原
稿搬送は搬送ローラ18によってなされ、搬送ローラ1
5はテンションローラとして作用する。
【0013】また、原稿端部検出センサ17で原稿先端
を検出した出力を用いて、画像の読み取り開始のタイミ
ングを生成する。
【0014】搬送されてきた原稿は、ガラス窓2bを通
して第一光源ランプ4により照射され、原稿からの反射
光は3つの反射ミラー5,7,8により反射され、結像
レンズ9によりカラーイメージセンサ10上に結像さ
れ、電気信号に変換される。
【0015】一方、原稿の後端が原稿端部検出センサ1
7により検出され、更に原稿検出センサ14が原稿を検
出すると、再度クラッチ機構(図示せず)を制御して、
搬送ローラ15およびリバースローラ16を回転させ、
原稿トレイ13にセットされた原稿の搬送を開始する。
【0016】以上の動作を繰り返すことで原稿トレイ1
3に積載された原稿は、順次ガラス窓2b上へと搬送さ
れ画像が読み取られる。
【0017】一般にカラースキャナの場合、モノクロ
(2値画像)のイメージは階調再現性を必要としないた
め、イメージセンサの電荷蓄積時間を短く設定し、更に
イメージセンサに結像されたイメージのうち、特定色
(例えばグリーン信号)を選択的に2値化処理等するこ
とで、カラー原稿に比べて高速に読み取ることができ
る。
【0018】本構成の画像読み取り装置の場合は、読み
取る画像がカラー(多値画像)なのか、モノクロ(2値
画像)なのかを、予め使用者が設定する必要がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
てきた従来の画像読み取り装置では以下に示す課題があ
る。一般に、カラー原稿の読み取りは、モノクロ原稿の
読み取りと比較して時間を要し、かつデータ量も大幅に
増加する。もし文書原稿(2値画像)をカラー原稿(多
値画像)として読み取ると、読み取り時間が増加すると
共に、24倍(RGB3色*8bit)のデータ量とな
ってしまい、時間的および量的な無駄が多い。そこで、
使用目的に合わせてユーザが原稿の属性、即ちカラー原
稿(多値画像)/モノクロ原稿(多値画像)/モノクロ
原稿(2値画像)を予め設定することになる。
【0020】ところが、本来連続して読み取らせるべき
書類に、複数の属性を持つ原稿が混在している場合に
は、ユーザは頻繁に原稿属性を設定し直し、画像読み取
りを実行することになり、作業効率が著しく低下すると
いう問題を有していた。
【0021】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、ADFにカラー原稿(多値画像)/モノクロ原稿
(多値画像)/モノクロ原稿(2値画像)の原稿が混在
している場合でも、ユーザの事前の設定が不要な画像読
み取り装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
(1)第1の発明 第1の発明に係る画像読み取り装置は、原稿を搬送する
原稿搬送手段と、原稿搬送手段により搬送される原稿か
ら画像を読み取る画像読み取り手段と、画像読み取り手
段による画像の読み取り前に原稿搬送手段により搬送さ
れる原稿の属性を検出する原稿属性検出手段とを備え
る。
【0023】(2)第2の発明 第2の発明に係る画像読み取り装置は、第1の発明に係
る画像読み取り装置において、原稿属性検出手段により
検出された属性に基づいて原稿搬送手段の搬送速度を制
御する制御手段をさらに備える。
【0024】(3)第3の発明 第3の発明に係る画像読み取り装置では、第2の発明に
係る画像読み取り装置の構成において、画像読み取り手
段が、光を画像信号に変換する第一の画像信号検出手段
と、原稿搬送手段により搬送される原稿に第一の読み取
り位置で光を照射する第一の光照射手段と、第一の読み
取り位置における原稿からの光を第一の画像信号検出手
段に導く第一の光学系とを含む。
【0025】また、原稿属性検出手段は、光を画像信号
に変換する第二の画像信号検出手段と、原稿搬送手段に
より搬送される原稿に第二の読み取り位置で光を照射す
る第二の光照射手段と、第二の読み取り位置における原
稿からの光を第二の画像信号検出手段に導く第二の光学
系と、第二の画像信号検出手段により検出された画像信
号に基づいて原稿の属性を判定する属性判定手段とを含
む。
【0026】(4)第4の発明 第4の発明に係る画像読み取り装置では、第3の発明に
係る画像読み取り装置の構成において、第一の画像信号
検出手段および第二の画像信号検出手段が、共通のイメ
ージセンサからなる。第一の光学系の第一の光路および
第二の光学系の第二の光路は、共通の結像位置を有し、
第一の光路および第二の光路の一方を選択する光路選択
手段をさらに備える。
【0027】(5)第5の発明 第5の発明に係る画像読み取り装置では、第1の発明に
係る画像読み取り装置の構成において、原稿属性検出手
段が、原稿の属性として、カラー原稿であるかモノクロ
原稿であるかの検出および多値原稿であるか2値原稿で
あるかの検出のうち少なくとも一方の検出を行う。
【0028】(6)第6の発明 第6の発明に係る画像読み取り装置では、第3の発明に
係る画像読み取り装置の構成において、第一の読み取り
位置と第二の読み取り位置とは、少なくとも読み取り可
能な最大原稿サイズ以上離隔して配置される。
【0029】(7)第7の発明 第7の発明に係る画像読み取り装置では、第6の発明に
係る画像読み取り装置の構成において、第二の読み取り
位置が原稿搬送手段の給紙側の所定の位置に設定され、
第一の読み取り位置が原稿搬送手段の排紙側の所定の位
置に設定される。また、第一の光照射手段を原稿搬送手
段の搬送方向に沿って移動させるキャリッジをさらに備
える。第二の光照射手段は原稿搬送手段の給紙側の第二
の読み取り位置に配設され、第一の光照射手段は、原稿
属性検出手段により原稿の属性の検出が行われる場合
に、キャリッジにより原稿搬送手段の排紙側の第一の読
み取り位置に移動される。
【0030】(8)第8の発明 第8の発明に係る画像読み取り装置では、第7の発明に
係る画像読み取り装置の構成において、第一の光照射手
段は、原稿属性検出手段による原稿の属性の検出が行わ
れない場合には、キャリッジにより原稿搬送手段の給紙
側の第三の読み取り位置に移動される。
【0031】(9)第9の発明 第9の発明に係る画像読み取り装置は、第7の発明に係
る画像読み取り装置の構成において、原稿属性検出手段
による原稿の属性の検出の後、原稿搬送手段による原稿
の搬送を停止させ、キャリッジにより第一の光照射手段
を原稿搬送手段の給紙側から排紙側まで移動させて画像
読み取りを行う動作モードをさらに備える。
【0032】(10)第10の発明 第10の発明に係る画像読み取り装置は、第8の発明に
係る画像読み取り装置において、動作モードを指定する
モード指定手段をさらに備える。
【0033】そして、モード指定手段の出力に基づい
て、キャリッジによる第一の光照射手段の配置位置を原
稿搬送手段の排紙側の第一の読み取り位置に設定する動
作モード、キャリッジによる第一の光照射手段の配置位
置を原稿搬送手段の給紙側の第三の読み取り位置に設定
する動作モード、およびキャリッジによる第一の光照射
手段の配置位置を原稿搬送手段の給紙側の所定の位置に
設定し、かつ原稿搬送手段による原稿の搬送が停止した
後にキャリッジにより第一の光照射手段を原稿搬送手段
の給紙側から排紙側まで移動させて画像読み取りを行う
動作モードを選択する。
【0034】
【作用】第1〜第10の発明に係る画像読み取り装置に
おいては、画像読み取り手段により原稿から画像が読み
取られる前に、原稿属性検出手段により原稿の属性が検
出される。したがって、原稿の属性に基づいて、画像の
読み取り条件を選択することができる。
【0035】第2〜第10の発明に係る画像読み取り装
置によれば、原稿の属性に基づいて、原稿搬送手段の搬
送速度が制御される。したがって、原稿の属性に応じて
最適な時間およびデータ量の画像読み取りが実現され
る。
【0036】第4の発明に係る画像読み取り装置におい
ては、第一の光路および第二の光路を切り替えることに
より、共通のイメージセンサを用いて原稿の属性検出お
よび原稿の画像読み取りを行うことができる。
【0037】第5の発明に係る画像読み取り装置におい
ては、原稿の属性として、カラー原稿であるかモノクロ
原稿であるか、あるいは、多値原稿であるか2値原稿で
あるかが検出される。
【0038】第6〜第10の発明に係る画像読み取り装
置においては、原稿属性検出手段による第二の読み取り
位置と画像読み取り手段による第一の読み取り位置とが
読み取り可能な最大原稿サイズ以上離隔して配置される
ので、原稿属性検出手段により原稿の全領域に対して属
性が検出された時点でも、原稿は画像読み取り手段によ
る第一の読み取り位置に到達していない。このため、原
稿の属性の検出結果に応じて、原稿が第一の読み取り位
置に到達する前に原稿搬送手段の搬送速度を読み取りに
最適な速度に設定することができる。
【0039】第7の発明に係る画像読み取り装置におい
ては、まず、原稿搬送手段の給紙側の第二の読み取り位
置において搬送される原稿の属性が検出され、原稿の搬
送速度が最適な速度に設定された後、原稿搬送手段の排
紙側の第一の読み取り位置において搬送される原稿から
画像が読み取られる。したがって、連続的な動作で原稿
の属性判定および原稿の画像読み取りが実行される。
【0040】第8の発明に係る画像読み取り装置におい
ては、原稿の属性の検出を行わない場合に、原稿搬送手
段の給紙側の第三の読み取り位置において原稿の画像読
み取りが実行される。したがって、給紙される原稿の検
出位置から画像読み取り位置までの距離が短くなり、タ
イミング制御が容易でかつ正確になる。
【0041】第9の発明に係る画像読み取り装置におい
ては、原稿の属性の検出後、原稿を停止させ、第一の光
照射手段を給紙側から排紙側まで移動させることにより
画像の読み取りが実行される。原稿搬送手段による原稿
の搬送と比較してキャリッジによる第一の光照射手段の
移動は、高精度で行うことができるので、高精度の画像
読み取りが実現される。
【0042】第10の発明に係る画像読み取り装置にお
いては、第7の発明に係る画像読み取り装置の動作モー
ド、第8の発明に係る画像読み取り装置の動作モードお
よび第9の発明に係る画像読み取り装置の動作モードの
いずれかを任意に選択することができる。したがって、
原稿の内容に応じた適切な画像読み取りが実現される。
【0043】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0044】図1は本発明の第一の実施例における画像
読み取り装置の概略を示す図である。図1の画像読み取
り装置が図7の画像読み取り装置と異なるのは次の点で
ある。画像読み取り装置本体1において、第一光源ラン
プ4に加えて第二光源ランプ23が設けられ、第一原稿
アパーチャ22に加えて第二原稿アパーチャ24が設け
られ、第一反射ミラー5および第二反射ミラー7に加え
て第四反射ミラー25が設けられている。また、第三反
射ミラー8の代わりにハーフミラー26が設けられてい
る。
【0045】一方、ADFユニット12の下面に白色の
校正用テープ(白色基準板)44が貼り付けられてい
る。28bは原稿読み取り位置であり、ADFによる画
像読み取り動作を行う場合、第一キャリッジ3aは原稿
読み取り位置28bに位置する。そして、この原稿読み
取り位置28bで原稿属性判定のための原稿の読み取り
が行われる。
【0046】排紙トレイ21には原稿を第一キャリッジ
3aの位置まで搬送する原稿搬送ベルト27および読み
取り済の原稿を排出するための原稿排出部29が設けら
れている。その他の部分の構成は、図7に示した構成と
共通のため説明は省略する。
【0047】以下の説明で、原稿からの反射光が第一キ
ャリッジ3aの第一反射ミラー5から第二キャリッジ6
aの第二反射ミラー7およびハーフミラー26を介して
結像レンズ9およびカラーイメージセンサ10に至る光
路を第一の光路Aと呼び、原稿からの反射光が第四反射
ミラー25から第二キャリッジ6aのハーフミラー26
を介して結像レンズ9およびカラーイメージセンサ10
に至る光路を第二の光路Bと呼ぶ。
【0048】図2は本発明の第一の実施例における画像
読み取り装置の原稿読み取り回路と原稿属性判定回路の
ブロック図である。
【0049】原稿読み取り回路および原稿属性判定回路
は、カラーイメージセンサ10、イメージセンサドライ
バ(以下、ドライバと略記する)30、増幅器34r,
34g,34b、A/D変換器35、画像処理回路3
7、インターフェース回路38、DMA(ダイレクトメ
モリーアクセス)回路39、メモリ40およびCPU4
1からなる。
【0050】ドライバ30は、ライン同期信号31およ
び画素クロック32を発生し、カラーイメージセンサ1
0を制御する。カラーイメージセンサ10はライン同期
信号31が入力されるごとにライン単位に画像データを
出力する。カラーイメージセンサ10の画素に対応した
信号は、画素クロック32に同期して出力される。ま
た、ドライバ30は、画像範囲信号33およびブロック
同期信号36を発生する。画像範囲信号33は、ライン
同期信号31と同期して実際に画像データが出力されて
いる期間を示す。ブロック同期信号36は画素クロック
32の64分周信号である。
【0051】増幅器34r,34g,34bは、カラー
イメージセンサ10から出力されたRGB信号の各レベ
ルをそれぞれ独立に増幅および調整する。A/D変換器
35は、増幅器34r,34g,34bの出力信号をデ
ジタル信号に変換する。画像処理回路37は、画像フィ
ルタ処理回路、色補正処理回路、変倍回路等を含む。
【0052】DMA回路39は、画像範囲信号33およ
びブロック同期信号36によるタイミングでRGB信号
のA/D変換値をメモリー40へ転送する。CPU41
は、回路全体の制御を行う。このCPU41は画像範囲
信号33およびブロック同期信号に応答して、増幅器3
4r,34g,34bのゲインを調整するための増幅器
制御信号42r,42g,42bを発生する。
【0053】以上のように構成された第一の実施例の画
像読み取り装置は、基本動作モード、第二の動作モード
および第三の動作モードを有する。
【0054】まず、基本動作モードにおける動作につい
て図1および図2を参照しながら説明する。
【0055】ADFユニット12の原稿トレイ13に原
稿がセットされ、原稿検出センサ14が原稿を検出する
と、駆動モータ(図示せず)を回転し第一キャリッジ3
aおよび第二キャリッジ6aを駆動し、第一キャリッジ
3aの第一原稿アパーチャ22が原稿読み取り位置28
aの直下となるよう第一キャリッジ3aの位置を制御す
る。本方式では、第一キャリッジ3aの位置を固定し、
ADFによる原稿の搬送により画像を読み取る。
【0056】この状態で外部ホスト(図示せず)より原
稿の読み取り命令が出されると、第二光源ランプ23を
点灯すると共にADFユニット12に独立して設けられ
た駆動モータ(図示せず)を回転させる。この時、第一
光源ランプ4は消灯しておく。起動時点の駆動モータの
回転速度は、カラー原稿の読み取り速度より約2倍高速
の画像読み取り速度に設定されている。搬送ローラ18
とガイドローラ19は減速機構(図示せず)を介してA
DFユニット12に独立して設けられた駆動モータ(図
示せず)と結合されておりモータ(図示せず)の回転と
共に搬送ローラ18とガイドローラ19は回転を開始す
る。ADFユニット12に独立して設けられた駆動モー
タ(図示せず)の回転が一定速度に達すると、クラッチ
機構(図示せず)を制御して、搬送ローラ15およびリ
バースローラ16を回転させ、原稿トレイ13にセット
された原稿の搬送を開始する。リバースローラ16はロ
ーラと原稿面の摩擦の違いを利用して、原稿が複数枚同
時に搬送される、いわゆる重送を抑制する。
【0057】搬送された原稿の先端が原稿端部検出セン
サ17によって検出されると、クラッチ機構(図示せ
ず)を制御して搬送ローラ15およびリバースローラ1
6への駆動伝達を停止する。この時点で、原稿は搬送ロ
ーラ18およびガイドローラ19に挟持され、以降の原
稿搬送は搬送ローラ18によってなされ、搬送ローラ1
5はテンションローラとして作用する。
【0058】原稿の先端が原稿端部検出センサ17によ
って検出されると、これを起点として所定の時間の後、
カラーイメージセンサ10による読み取り、即ち原稿属
性検出の開始タイミングが設定される。
【0059】カラーイメージセンサ10によって読み取
られた原稿のイメージは、原稿属性判定回路によってカ
ラー(多値画像)/モノクロ(多値画像)/モノクロ
(2値画像)のいずれかに判定される。図2を用いて原
稿属性判定の動作を詳細に説明する。
【0060】ADFユニット12内部の原稿読み取り位
置28bには、白色基準板44が貼り付けてある。ライ
ン同期信号31及び画素クロック32は電源が投入され
ている間は常時出力されており、カラーイメージセンサ
10は常にデータを出力している。
【0061】まず、電源投入時及び画像読み取り装置が
動作していない適当な時間に、予め定められた標準値を
増幅器制御信号42r,42g,42bに設定し、第二
光源ランプ23を点灯し第一光源ランプ4を消灯する。
第二光源ランプ23から照射された光は白色基準板44
により反射され、反射ミラー25で光路を曲げられ、ハ
ーフミラー26を通過しカラーイメージセンサ10に結
像する。これにより、白色基準板44に対するカラーイ
メージセンサ10の出力(白レベル)が、A/D変換器
35でデジタル信号に変換されメモリー40に転送され
る。CPU41はメモリー40に転送された値を読み取
り、RGB信号の各レベルが同等のレベルとなり、かつ
全体の信号レベルが大きく検出されるように、増幅器制
御信号42r,42g,42bの設定値(校正値)Gr
1,Gg1,Gb1を計算し求める。
【0062】なお、一般に白レベルを検出した時の誤差
に比べ、光源ランプを消灯して得られる黒レベルの誤差
は小さいため、第一の実施例では白レベルにより増幅器
34r,34g,34bのゲイン調整のみを行ってい
る。より正確な調整には、例えば黒レベルの信号を入力
し、これで増幅器34r,34g,34bのオフセット
値を決めることも可能である。ADFによる原稿読み取
り動作が指定された時点で、増幅器制御信号42r,4
2g,42bは校正値Gr1,Gg1,Gb1に設定さ
れる。
【0063】さて、カラーイメージセンサ10にはドラ
イバ30からライン同期信号31と画素クロック32と
が常に供給されており、ライン同期信号31が入力され
る毎にカラーイメージセンサ10から画素クロック32
に同期したアナログ画像信号が出力されている。第一の
実施例においては、ライン同期信号31は10ms周
期、画素クロック32は約4.8μs周期でドライバ3
0から出力されている。カラーイメージセンサ10の画
素数は1654画素(A4サイズ、200dpi)であ
るから、画素クロック32と同期して出力される画像デ
ータは、1ラインあたり約8msで転送を終了する。
【0064】ADFの原稿トレイ13に原稿がセットさ
れ、原稿検出センサ14が原稿を検出すると駆動モータ
(図示せず)を回転し、第一キャリッジ3aの第一原稿
アパーチャ22がガラス窓2bの直下となるよう第一キ
ャリッジ3aの位置を制御する。本方式では第一キャリ
ッジ3aの位置を固定し、ADFによる原稿の搬送によ
り画像を読み取る。
【0065】一方、原稿画像の搬送速度は12.7mm
/sに設定されている。ライン同期信号31は10ms
毎に出力されるから、1ライン読み取る間に原稿は0.
127mm(200dpi)搬送される。一方、CPU
41は画像範囲信号33が出力されている間は、ブロッ
ク同期信号36に同期して、メモリー40に順次転送さ
れてくるRGB各々のA/D変換値をモニターしてい
る。
【0066】第一の実施例の原稿属性判定処理は第二の
光路Bに対するカラーイメージセンサ10によって読み
取られた画像のRGB値を1画素単位に計測し、値の出
現頻度によりヒストグラムを生成し、多値/2値画像を
判定する第一処理と、カラーイメージセンサ10の出力
画像を周期的にサンプリングして得られた画像信号の平
均値を計算し、平均値をRGB信号毎に比較することで
カラー/単色画像を判定する第二処理とに分かれる。
【0067】まず第一処理について説明する。原稿端部
検出センサ17によって原稿先端を検出して規定時間経
過後、CPU41は画像範囲信号33をモニタし、画像
範囲信号33が出力されていれば、ブロック同期信号3
6による割り込みを解除し、以降ブロック同期信号36
がCPU41に入力される毎にR信号→G信号→B信号
の順序でメモリー40からデータを読み込む。ブロック
同期信号36は画素クロック32の64分周信号である
から、CPU41の割り込みは64画素が転送される毎
に発生する。この割り込み毎にR信号→G信号→B信号
の読み取りを8回繰り返す。
【0068】第一処理では、原稿画像の輝度情報と最も
相関が高い、即ち解像度情報が最も正確に反映されるG
(Green)信号の値(Gデータ)だけを利用する。
1回読み取る毎にGデータの値を計測し、この値に対応
して決定されるメモリ領域(図示せず)の値をインクリ
メントする。例えばGデータの値が0ならメモリ領域先
頭アドレス+0番地をインクリメント、80Hならメモ
リ領域先頭アドレス+80H番地をインクリメントす
る。この操作はカラーイメージセンサ10の出力データ
に対するヒストグラムを生成していることになる。
【0069】全原稿をカラーイメージセンサ10で読み
取った後に、ヒストグラムをチェックし、値が小さい部
分(黒部分)と値が大きい部分と(白部分)にピークが
2つ存在すれば2値原稿、ピークがない、もしくはあっ
ても1つであったり、中間レベルが規定の範囲を越えて
高いレベルであれば多値原稿と判定する。即ち第一処理
では2値/多値原稿の判定を行っている。
【0070】次に第二処理について説明する。第二処理
は、第一処理と共通のデータに基づいて実行される。ま
ずブロック同期信号36毎に得られる各色8個のデータ
をRGBの色成分ごとに累積し、予め定められたメモリ
領域に格納する。カラーイメージセンサ10の画素数は
1654であり、ブロック同期信号36は64画素周期
で立ち上がるから、1ラインあたり1654/64=2
6ワードのメモリ領域が必要である。この累積動作を8
ライン期間繰り返すことで、メモリの各1ワードには各
色成分を64回読み取り、計測値を累積した値が格納さ
れている。8ラインの読み取りが終了する毎に、同位置
を読み取ったRGBの値を相互に比較し、もしそれぞれ
の差が規定の値を越えていればカラー原稿、そうでなけ
れば単色と判定する。第二処理では、原稿画像をブロッ
クに分割しブロックの平均値を用い原稿属性を判定して
いることになる。この場合、原稿の走査過程で1つでも
カラーを示すブロックが存在すれば、即ち原稿の一部に
カラー画像が存在すれば、原稿はカラー原稿と判定され
る。
【0071】以上述べてきた第一処理および第二処理に
よってカラー(多値画像)/モノクロ(多値画像)/モ
ノクロ(2値画像)が判定される。実際にはカラー(2
値画像)の判定も可能であるが、画像読み取り装置で読
み取らせる原稿としてはほとんど存在しないため、第二
処理によりカラーと判定された場合は、第一処理の結果
が2値原稿とされていても第二処理の結果を優先させ
る。
【0072】さて原稿の後端が原稿端部検出センサ17
で検出されると、規定時間経過した時点で第二光源ラン
プ23を消灯すると共に第一光源ランプ4を点灯する。
この時、増幅器制御信号42r,42g,42bは白色
基準板43に対する第一光源ランプ4の校正値Gr2,
Gg2,Gb2に設定されている。ここで、校正値Gr
2,Gg2,Gb2は、先に説明したADF内の白色基
準板44に対する第二光源ランプ23の校正値Gr1,
Gg1,Gb1と同様に求めた値である。
【0073】カラーイメージセンサ10を通過した原稿
の先端部は原稿搬送ベルト27へ搬送される。原稿搬送
ベルト27は、原稿を原稿ガラス2aに沿って原稿読み
取り位置28aまで搬送する。
【0074】一般にカラースキャナの場合、モノクロ
(2値画像)のイメージは階調再現性を必要としないた
め、カラーイメージセンサの電荷蓄積時間を短く設定
し、更にカラーイメージセンサに結像されたイメージの
うち、特定色(例えばグリーン信号)を選択的に2値化
処理等することで、カラー原稿に比べて高速に読み取る
ことができる。
【0075】ADFの原稿搬送速度の初期設定値はモノ
クロ原稿に対する読み取り速度であり、例えば12.7
mm/s程度の速度で原稿を搬送している。もし原稿属
性の判定結果がモノクロ(2値画像)であれば、ADF
の搬送速度は変化せず、原稿は原稿読み取り位置28a
において読み取られる。原稿属性の判定結果がカラー
(多値画像)であれば、原稿が原稿読み取り位置28a
に達する前にADFの搬送速度を6.35mm/sに減
速し、定速に達した後に原稿は原稿読み取り位置28a
を通過する。ADFの搬送速度を遅くし、更にカラーイ
メージセンサの電荷蓄積時間をモノクロ原稿の約2倍に
設定することで、カラー原稿では階調性に優れた画像を
読み取ることができる。第一キャリッジ3aは原稿読み
取り位置28aに固定したままで、ADFによる原稿の
搬送により原稿の読み取り動作を開始する。読み取りが
終了した原稿は原稿排出部29から排出される。
【0076】原稿が排出され、更に原稿検出センサ14
が原稿を検出すると、再度クラッチ機構(図示せず)を
制御して、搬送ローラ15およびリバースローラ16を
回転させ、原稿トレイ13にセットされた原稿の搬送を
開始する。
【0077】以上の動作を繰り返すことで原稿トレイ1
3に積載された原稿は、順次カラーイメージセンサ10
により原稿読み取り位置28bで画像属性を判定され、
原稿読み取り位置28aへと搬送され画像が読み取られ
る。
【0078】以上、第一の実施例の画像読み取り装置の
基本動作モードについて述べた。以下に、第一の実施例
の画像読み取り装置において、外部から読み取りモード
を指定した場合の動作について図3及び図4を用いて説
明する。
【0079】画像読み取り装置は外部のホストコンピュ
ータ等に接続されており、インタフェースを通じて読み
取った画像データをホストに転送するだけでなく、ホス
トコンピュータから動作モードの指示、解像度や読み取
り範囲等の読み取り条件、及び原稿属性の指定等を直接
を受け取ることができる。
【0080】図3は本発明の第一の実施例における画像
読み取り装置の第二の動作モードの動作を示す図であ
る。
【0081】図3を用いて第二の動作モードにおける読
み取り動作について説明する。図3において、28cは
第二の動作モードにおける原稿読み取り位置である。そ
の他の構成は、上述してきた画像読み取り装置の基本動
作モードの場合と同等であるため省略する。
【0082】外部ホスト(図示せず)から画像読み取り
モードと、以降の動作における原稿属性を示すデータが
転送され、画像読み取り装置のモード指定が第二の動作
モードである場合、ADFの原稿トレイ13に原稿がセ
ットされ、原稿検出センサ14が原稿を検出すると、駆
動モータ(図示せず)を回転し第一キャリッジ3aおよ
び第二キャリッジ6aを駆動し、第一キャリッジ3aの
第一原稿アパーチャ22が原稿読み取り位置28cの直
下となるよう第一キャリッジ3aの位置を制御する。本
方式では、第一キャリッジ3aの位置を固定し、ADF
による原稿の搬送により画像を読み取る。
【0083】この状態で外部ホスト(図示せず)より原
稿の読み取り命令が出されると、第一光源ランプ4を点
灯すると共に第二光源ランプ23を消灯し、ADFユニ
ット12に独立して設けられた駆動モータ(図示せず)
を回転させる。起動時点の駆動モータの回転速度は、A
DFユニットが起動される前にホストコンピュータ等に
よって指示された原稿属性に従った搬送速度に設定され
ている。搬送ローラ18とガイドローラ19は減速機構
(図示せず)を介してADFユニット12に独立して設
けられた駆動モータ(図示せず)と結合されておりモー
タ(図示せず)の回転と共に搬送ローラ18とガイドロ
ーラ19は回転を開始する。ADFユニット12に独立
して設けられた駆動モータ(図示せず)の回転が一定速
度に達すると、クラッチ機構(図示せず)を制御して、
搬送ローラ15およびリバースローラ16を回転させ、
原稿トレイ13にセットされた原稿の搬送を開始する。
リバースローラ16はローラと原稿面の摩擦の違いを利
用して、原稿が複数枚同時に搬送される、いわゆる重送
を抑制する。
【0084】搬送された原稿の先端が原稿端部検出セン
サ17によって検出されると、クラッチ機構(図示せ
ず)を制御して搬送ローラ15およびリバースローラ1
6への駆動伝達を停止する。この時点で、原稿は搬送ロ
ーラ18およびガイドローラ19に挟持され、以降の原
稿搬送は搬送ローラ18によってなされ、搬送ローラ1
5はテンションローラとして作用する。
【0085】また、原稿の先端が原稿端部検出センサ1
7によって検出されると、これを起点としてカラーイメ
ージセンサ10による画像の読み取り開始のタイミング
が設定される。
【0086】原稿端部検出センサ17を通過した原稿の
先端部は原稿搬送ベルト27へ搬送される。原稿搬送ベ
ルト27は、原稿を原稿ガラス2aに沿って原稿読み取
り位置28cまで搬送する。原稿は原稿読み取り位置2
8cで読み取られ、読み取りが終了した原稿は原稿排出
部29から排出される。
【0087】以上述べてきたように、第二の動作モード
では、第二の光路Bによる原稿の属性判定は実行されな
い。従って、原稿の属性は予めユーザがホストコンピュ
ータ等から指定することになる。
【0088】さて、上述してきた画像読み取り装置の原
稿読み取り開始タイミングは、原稿端部検出センサ17
が原稿の先端を検出したことで生成される。第二の動作
モードでは、原稿端部検出センサ17と原稿読み取り位
置28cとの距離が基本動作モードと比較して200m
m以上(ほぼ原稿ガラス2aのサイズ分)近接してお
り、原稿搬送ベルト27による原稿搬送の影響をほとん
ど受けない。つまり原稿の先端から位置精度よく原稿の
読み取りを行うことができる。より具体的には、基本動
作モードでは原稿先端位置と実際の読み取り開始位置は
±2mm程度の誤差を含むが、第二の動作モードでは±
1mm以下に抑制される。
【0089】一般的な画像読み取り装置の使用形態を考
慮すると、例えば全ての原稿がモノクロあるいはカラー
だと予め分かっている場合も少なくない。以上述べてき
たように、第二の動作モードでは、原稿属性が予め判明
している場合に位置精度よく原稿を読み取ることができ
るというメリットを有する。
【0090】図4は本発明の第一の実施例における画像
読み取り装置の第三の動作モードの動作を示す図であ
る。
【0091】次に図4を用いて第三の動作モードについ
て説明する。図4において、28dは第三の動作モード
における原稿読み取り開始位置であり、28eは第三の
動作モードにおける原稿読み取り終了位置である。その
他の構成は画像読み取り装置の基本動作モードの場合と
同等であるため省略する。
【0092】外部ホスト(図示せず)から、予め定めら
れた標準値とは異なる解像度で読み取りが要求された場
合、及び直接画像読み取り装置のモードとして第三のモ
ードが指定された場合は、画像読み取り装置のモードは
第三の動作モードに設定される。
【0093】第三の動作モードでは、ADFの原稿トレ
イ13に原稿がセットされ、原稿検出センサ14が原稿
を検出すると、駆動モータ(図示せず)を回転し、第一
キャリッジ3aおよび第二キャリッジ6aを駆動し、第
一キャリッジ3aの第一原稿アパーチャ22が原稿読み
取り位置28dの直下となるよう第一キャリッジ3aの
位置を制御する。
【0094】この状態で外部ホスト(図示せず)より原
稿の読み取り命令が出されると、第二光源ランプ23を
点灯すると共に、第一キャリッジ3a内の第一光源ラン
プ4を消灯し、ADFユニット12に独立して設けられ
た駆動モータ(図示せず)を回転させる。起動時点の駆
動モータの回転速度は、カラー原稿の読み取り速度より
約2倍高速の画像読み取り速度に設定されている。搬送
ローラ18とガイドローラ19は減速機構(図示せず)
を介してADFユニット12に独立して設けられた駆動
モータ(図示せず)と結合されており駆動モータの回転
と共に搬送ローラ18とガイドローラ19は回転を開始
する。ADFユニット12に独立して設けられた駆動モ
ータ(図示せず)の回転が一定速度に達すると、クラッ
チ機構(図示せず)を制御して、搬送ローラ15および
リバースローラ16を回転させ、原稿トレイ13にセッ
トされた原稿の搬送を開始する。リバースローラ16は
ローラと原稿面の摩擦の違いを利用して、原稿が複数枚
同時に搬送される、いわゆる重送を抑制する。
【0095】搬送された原稿の先端が原稿端部検出セン
サ17によって検出されると、クラッチ機構(図示せ
ず)を制御して搬送ローラ15およびリバースローラ1
6への駆動伝達を停止する。この時点で、原稿は搬送ロ
ーラ18およびガイドローラ19に挟持され、以降の原
稿搬送は搬送ローラ18によってなされ、搬送ローラ1
5はテンションローラとして作用する。
【0096】また、原稿の先端が原稿端部検出センサ1
7によって検出されると、これを起点として原稿搬送ベ
ルト27の起動タイミングが設定され、また原稿の後端
が原稿端部検出センサ17によって検出されると、これ
を起点として原稿搬送ベルト27の停止タイミングが設
定される。同様にカラーイメージセンサ10の読み取り
開始及び停止のタイミングも設定される。
【0097】原稿端部検出センサ17を通過した原稿の
先端部は原稿搬送ベルト27へ搬送される。原稿搬送ベ
ルト27は、クラッチ機構(図示せず)で駆動を制御す
る構成となっており、原稿が原稿搬送ベルト27に突入
する直前に原稿搬送ベルト27を駆動し、原稿を原稿ガ
ラス2aに沿って搬送する。更に原稿ガラス2a上に原
稿の全体が配置されるまで、即ち原稿端部検出センサ1
7を原稿の後端が通過して規定時間経過後に、原稿搬送
ベルト27の駆動を停止する。
【0098】原稿の搬送が完全に停止すると、第二光源
ランプ23を消灯すると共に第一キャリッジ3a内の第
一光源ランプ4を点灯し、駆動モータ(図示せず)を回
転し、第一キャリッジ3aおよび第二キャリッジ6aを
駆動し、第一キャリッジ3aの第一原稿アパーチャ22
を原稿読み取り開始位置28dから原稿読み取り終了位
置28eへと移動させながら、原稿を読み取っていく。
【0099】原稿の読み取り開始時点で原稿属性は既に
判定されており、また解像度等の読み取り条件は、AD
F起動前に外部ホスト(図示せず)から指定されている
ため、キャリッジの搬送速度は一意に定まっている。
【0100】原稿全面の読み取りが終了すると、第一キ
ャリッジ3a(およびキャリッジ6b)は原稿読み取り
位置28dの方向へリターン動作を開始する。同時にク
ラッチ機構(図示せず)を制御して原稿搬送ベルト27
を再度駆動する。これにより読み取りが終了した原稿は
原稿排出部29から排出される。
【0101】以上述べてきたように、第三の動作モード
では、第二の光路Bによる原稿の属性判定を実行すると
共に、解像度等の読み取り条件により第一キャリッジ3
aの駆動速度、即ち読み取り速度が決定される構成とな
っている。
【0102】一般にコスト等の制約からADFに搭載さ
れる駆動用モータは、画像読み取り装置本体1に搭載さ
れる駆動モータに比べて駆動精度が低いだけでなく、原
稿をゴムローラ等の弾性部材で保持して送るため送り精
度が低い。したがって、読み取り解像度を高くするため
に原稿をより低速で搬送する必要がある場合は、原稿読
み取り装置本体1に搭載される駆動モータ(図示せず)
を用いて、第一キャリッジ3aおよび第二キャリッジ6
aを駆動し、原稿を読み取る必要がある。これは、第一
キャリッジ3aおよび第二キャリッジ6aが、タイミン
グベルト、ワイヤー等で駆動されるため、送り精度が高
いからである。
【0103】以上述べてきたように、第一の実施例の画
像読み取り装置は、基本動作モードの他に、外部ホスト
コンピュータの指示に基づき複数の動作モードを有す
る。このためユーザのあらゆる使用形態においても、常
に高速で良好な画質を得ることができる。
【0104】以上の説明では原稿属性としてカラー(多
値画像)/モノクロ(多値画像)/モノクロ(2値画
像)を判定する場合について説明したが、多値画像/2
値画像及びカラー/モノクロと限定することも容易にで
きる。
【0105】図1に示す第一の実施例の他に、第一の光
路Aと第二の光路Bを切り替える実施例として、図5に
第二の実施例を、図6に第三の実施例を示す。
【0106】(実施例2)図5に示す第二の実施例で
は、図1の第二キャリッジ6aに固定されているハーフ
ミラー26の代わりに片端を軸にして回転できる可動型
反射ミラー45を取り付け、第二の光路Bによる原稿属
性の判定のための読み取り中は、ソレノイドまたはモー
ター(図示せず)などの駆動により可動型反射ミラー4
5を撥ね上げ(図中点線の位置)、第二の光路Bをカラ
ーイメージセンサ10に通し、第一の光路Aは遮光する
構成とする。原稿属性の判定の後、可動型反射ミラー4
5を下げ(図中実線の位置)第一の光路Aをカラーイメ
ージセンサ10に通し第二の光路Bは遮光することによ
り、原稿読み取りを行う。
【0107】(実施例3)図6に示す第三の実施例で
は、第一の光路Aの途中(図面では第二キャリッジ6a
内)に液晶シャッター46を取り付け、第二の光路Bの
途中(図面では可動型反射ミラー25の後)に液晶シャ
ッター47を取り付ける。第二の光路Bによる原稿属性
の判定のための読み取り中は、第一の光路Aの途中の液
晶シャッター46を閉じ、第二の光路Bの途中の液晶シ
ャッター47を開けることにより、第二の光路Bをカラ
ーイメージセンサ10に通し第一の光路Aは遮光する構
成とする。原稿属性の判定の後、第二の光路Bの途中の
液晶シャッター47を閉じ、第一の光路Aの途中の液晶
シャッター46を開け、第一の光路Aをカラーイメージ
センサ10に通し第二の光路Bは遮光することにより、
原稿読み取りを行う。液晶シャッターの配置位置は、第
一の光路Aと第二の光路Bを切り替えることが可能な位
置ならばどこでもよく、例えば液晶シャッター45は第
二反射ミラー7の光源側に配置してもよい。
【0108】以上、第二、第三の実施例は第一の実施例
で示した第一の光路Aと第二の光路Bの選択方法の違い
だけであり、実質的な動作は第一の実施例で示したもの
と同様である。なお、第一の実施例では光路の選択の際
に、二つの光源ランプのうち一つだけ点灯するように制
御するため光源ランプの点灯/消灯が頻繁に繰り返され
る。これに対し第二、第三の実施例では光源ランプは点
灯したままで光路を選択できるので、スイッチングによ
る光源ランプの寿命が問題となる場合や、光源ランプの
立ち上がり時間が長く画像属性判別モードから画像読み
取りモードに切り替える時間より遅い場合には、第二、
第三の実施例に示した方法が有効である。
【0109】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ADFに
カラー(多値画像)/モノクロ(多値画像)/モノクロ
(2値画像)の原稿が混在して供給されても、ユーザが
事前設定を行うことなく、常に原稿の属性に対応した画
像読み取り条件で高速に画像読み取りを行うことかでき
る画像読み取り装置が提供される。
【0110】また、使用者の様々な使用形態を満足する
複数の動作モードを有する画像読み取り装置が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例における画像読み取り装
置の概略を示す図
【図2】本発明の第一の実施例における画像読み取り装
置の原稿読み取り回路と原稿属性判定回路のブロック図
【図3】本発明の第一の実施例における画像読み取り装
置の第二の動作モードの動作を示す図
【図4】本発明の第一の実施例における画像読み取り装
置の第三の動作モードの動作を示す図
【図5】本発明の第二の実施例における画像読み取り装
置の概略を示す図
【図6】本発明の第三の実施例における画像読み取り装
置の概略を示す図
【図7】従来の画像読み取り装置の概略を示す図
【符号の説明】
1 画像読み取り装置本体 2a 原稿ガラス 2b ガラス窓 3a 第一キャリッジ 3b 位置 4 第一光源ランプ 5 第一反射ミラー 6a 第二キャリッジ 6b 位置 7 第二反射ミラー 8 第三反射ミラー 9 結像レンズ 10 カラーイメージセンサ 12 ADFユニット 13 原稿トレイ 14 原稿検出センサ 15 搬送ローラ 16 リバースローラ 17 原稿端部検出センサ 18 搬送ローラ 19 ガイドローラ 20 搬送ローラ 21 排紙トレイ 22 第一原稿アパーチャ 23 第二光源ランプ 24 第二原稿アパーチャ 25 第四反射ミラー 26 ハーフミラー 27 原稿搬送ベルト 28a 原稿読み取り位置 28b 原稿読み取り位置 28c 原稿読み取り位置 28d 原稿読み取り開始位置 28e 原稿読み取り終了位置 29 原稿排出部 30 カラーイメージセンサドライバ 31 ライン同期信号 32 画素クロック 33 画像範囲信号 34r,34g,34b 増幅器 35 A/D変換器 36 ブロック同期信号 37 画像処理回路 38 インターフェース 39 DMA回路 40 メモリー 41 CPU 42r 増幅器制御信号 42g 増幅器制御信号 42b 増幅器制御信号 43 白色基準板 44 白色基準板 45 可動型反射ミラー 46 液晶シャッター 47 液晶シャッター A 第一の光路 B 第二の光路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を搬送する原稿搬送手段と、 前記原稿搬送手段により搬送される原稿から画像を読み
    取る画像読み取り手段と、 前記画像読み取り手段による画像の読み取り前に前記原
    稿搬送手段により搬送される原稿の属性を検出する原稿
    属性検出手段とを備えた画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】前記原稿属性検出手段により検出された属
    性に基づいて前記原稿搬送手段の搬送速度を制御する制
    御手段をさらに備えた請求項1記載の画像読み取り装
    置。
  3. 【請求項3】前記画像読み取り手段は、光を画像信号に
    変換する第一の画像信号検出手段と、前記原稿搬送手段
    により搬送される原稿に第一の読み取り位置で光を照射
    する第一の光照射手段と、前記第一の読み取り位置にお
    ける前記原稿からの光を前記第一の画像信号検出手段に
    導く第一の光学系とを含み、 前記原稿属性検出手段は、光を画像信号に変換する第二
    の画像信号検出手段と、前記原稿搬送手段により搬送さ
    れる原稿に第二の読み取り位置で光を照射する第二の光
    照射手段と、前記第二の読み取り位置における前記原稿
    からの光を前記第二の画像信号検出手段に導く第二の光
    学系と、前記第二の画像信号検出手段により検出された
    画像信号に基づいて原稿の属性を判定する属性判定手段
    とを含む請求項2記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】前記第一の画像信号検出手段および前記第
    二の画像信号検出手段は、共通のイメージセンサからな
    り、 前記第一の光学系の第一の光路および前記第二の光学系
    の第二の光路は、共通の結像位置を有し、 前記第一の光路および前記第二の光路の一方を選択する
    光路選択手段をさらに備えた請求項3記載の画像読み取
    り装置。
  5. 【請求項5】前記原稿属性検出手段は、原稿の属性とし
    て、カラー原稿であるかモノクロ原稿であるかの検出お
    よび多値原稿であるか2値原稿であるかの検出のうち少
    なくとも一方の検出を行う請求項1記載の画像読み取り
    装置。
  6. 【請求項6】前記第一の読み取り位置と前記第二の読み
    取り位置とは、少なくとも読み取り可能な最大原稿サイ
    ズ以上離隔して配置される請求項3記載の画像読み取り
    装置。
  7. 【請求項7】前記第二の読み取り位置は前記原稿搬送手
    段の給紙側の所定の位置に設定され、前記第一の読み取
    り位置は前記原稿搬送手段の排紙側の所定の位置に設定
    され、 前記第一の光照射手段を前記原稿搬送手段の搬送方向に
    沿って移動させるキャリッジをさらに備え、 前記第二の光照射手段は前記原稿搬送手段の給紙側の前
    記第二の読み取り位置に配設され、 前記第一の光照射手段は、前記原稿属性検出手段により
    原稿の属性の検出が行われる場合に、前記キャリッジに
    より前記原稿搬送手段の排紙側の前記第一の読み取り位
    置に移動される請求項6記載の画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】前記第一の光照射手段は、前記原稿属性検
    出手段による原稿の属性の検出が行われない場合には、
    前記キャリッジにより前記原稿搬送手段の給紙側の第三
    の読み取り位置に移動される請求項7記載の画像読み取
    り装置。
  9. 【請求項9】前記原稿属性検出手段による原稿の属性の
    検出の後、前記原稿搬送手段による原稿の搬送を停止さ
    せ、前記キャリッジにより前記第一の光照射手段を前記
    原稿搬送手段の給紙側から排紙側まで移動させて画像読
    み取りを行う動作モードをさらに備えた請求項7記載の
    画像読み取り装置。
  10. 【請求項10】動作モードを指定するモード指定手段を
    さらに備え、 前記モード指定手段の出力に基づいて、前記キャリッジ
    による前記第一の光照射手段の配置位置を前記原稿搬送
    手段の排紙側の前記第一の読み取り位置に設定する動作
    モード、前記キャリッジによる前記第一の光照射手段の
    配置位置を前記原稿搬送手段の給紙側の前記第三の読み
    取り位置に設定する動作モード、および前記キャリッジ
    による前記第一の光照射手段の配置位置を前記原稿搬送
    手段の給紙側の所定の位置に設定し、かつ前記原稿搬送
    手段による原稿の搬送が停止した後に前記キャリッジに
    より前記第一の光照射手段を前記原稿搬送手段の給紙側
    から排紙側まで移動させて画像読み取りを行う動作モー
    ドを選択する請求項8記載の画像読み取り装置。
JP6058654A 1994-03-29 1994-03-29 画像読み取り装置 Pending JPH07273952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058654A JPH07273952A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058654A JPH07273952A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273952A true JPH07273952A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13090582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6058654A Pending JPH07273952A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273952A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594039B1 (en) 1999-04-22 2003-07-15 Minolta Co., Ltd. Image reading device, an image reading method, a computer program product for storing an image reading sequence, and an image forming apparatus
JP2008099338A (ja) * 2008-01-11 2008-04-24 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US7742201B2 (en) 1998-11-11 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Control method for document scanning device
US7911664B2 (en) 2003-01-08 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742201B2 (en) 1998-11-11 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Control method for document scanning device
US6594039B1 (en) 1999-04-22 2003-07-15 Minolta Co., Ltd. Image reading device, an image reading method, a computer program product for storing an image reading sequence, and an image forming apparatus
US7911664B2 (en) 2003-01-08 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader
JP2008099338A (ja) * 2008-01-11 2008-04-24 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796928A (en) Image reading apparatus with automatic document feeder
US7813005B2 (en) Method and apparatus for processing image data
US5864408A (en) Reading device having reference white selecting function for shading correction
JP4442272B2 (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
US7551331B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US7782505B2 (en) Image reading apparatus and control method therefor
US9100510B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20050157319A1 (en) Image read apparatus
US8488209B2 (en) Image reader, and control method and control program for the same
US5852501A (en) Image reading apparatus which detects document attributes
US20020050520A1 (en) Image reading apparatus and copier
JPH07273952A (ja) 画像読み取り装置
US20030007816A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2007195009A (ja) 画像読み取り装置
JP2005184101A (ja) 画像読み取り装置
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
JPH08274942A (ja) 画像読み取り装置
US11394842B2 (en) Image reading apparatus determines whether a document is chromatic or achromatic and performing a conveyance speed of a document based on the setting of a color determination, and performing conveyance speed based on setting of an output resolution without setting whether to perform a color determination
JP3912411B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3078421B2 (ja) デジタル画像形成装置及びデジタル画像形成装置のレーザ走査光補正方法
JP4689100B2 (ja) 画像読取装置
JP4067030B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH1020631A (ja) 画像形成装置
JPH06205173A (ja) 画像読取装置
JP2003307978A (ja) シート検知装置、シート検知方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713