JPH07273380A - 放射線検出素子 - Google Patents

放射線検出素子

Info

Publication number
JPH07273380A
JPH07273380A JP6057719A JP5771994A JPH07273380A JP H07273380 A JPH07273380 A JP H07273380A JP 6057719 A JP6057719 A JP 6057719A JP 5771994 A JP5771994 A JP 5771994A JP H07273380 A JPH07273380 A JP H07273380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel junction
substrate
junction
insulating layer
phonon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6057719A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kurakado
雅彦 倉門
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6057719A priority Critical patent/JPH07273380A/ja
Publication of JPH07273380A publication Critical patent/JPH07273380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、超伝導トンネル接合で放射
線を直接吸収して、放射線のエネルギーを測定する超伝
導トンネル接合放射線検出器において、接合の基板で、
吸収された放射線に起因するフォノンによる擬似信号が
発生するのを抑制した放射線検出器を提供することであ
る。 【構成】 基板(1) の上に超伝導トンネル接合(4) の超
伝導体(5,7) よりもエネルギーギャップの小さい超伝導
体あるいは常伝導金属からなるフォノン吸収膜(2) があ
り、その上に絶縁層(3) があり、さらにその上に前記超
伝導トンネル接合(4) が形成されていることを特徴とす
る放射線検出器。 【効果】 本発明によれば、基板で吸収された放射線に
よって発生した高エネルギーのフォノンをフォノン層で
吸収させることができるために、それらのフォノンが超
伝導トンネル接合に入射して、擬似信号を発生させるの
を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放射線検出素子に関する
ものである。詳しく述べると本発明はX線などの放射線
の検出素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超伝導トンネル接合を用いた放射線検出
素子は、従来の半導体検出素子に比べて数10倍優れた
エネルギー分解能を有する可能性があり、近年、開発が
進められている[例えば、応用物理 第53巻 第6号
第532〜537頁(1984年)、エイ、バローネ
(A. Barone )編「スーパーコンダクティブ、パーティ
クル、ディテクターズ(Superconductive Particle Det
ectors)」(1988)ワールド サイエンティフィッ
ク(World Scientific)]。
【0003】また、いわゆる光は、放射線であるX線と
同様に電磁波であり、超伝導トンネル接合を用いた光セ
ンサーは、遠赤外から紫外線領域までの広い波長域の光
に対して高感度となり得る。
【0004】超伝導トンネル接合を用いた従来の放射線
検出素子では、X線等を検出したときに、基板で吸収さ
れた放射線によって基板中でエネルギーの大きいフォノ
ンが発生し、それらのフォノンが超伝導トンネル接合に
吸収されることによって、接合中で直接に吸収された放
射線による信号よりも小さい、いわば擬似の、信号が発
生していた。フォノンによる擬似信号は、基板中で放射
線が吸収された位置に依存して大きさが異なる。基板は
トンネル接合素子そのものに比べればはるかに大きいた
め、接合中で直接吸収された放射線による真の信号より
も、遥かに数が多い。そのため、エネルギーの大きな放
射線と小さな放射線が混在した放射線の測定において
は、接合で直接吸収されたエネルギーの小さい放射線に
よる波高スペクトル上のピークがエネルギーの大きい放
射線によって発生したフォノンによる連続的波高スペク
トルによって隠されてしまい、低エネルギーの測定が困
難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、超伝導トンネル接合で放射線を直接吸収し
て放射線のエネルギーを測定する超伝導トンネル接合放
射線検出器において、接合の基板で吸収された放射線に
起因するフォノンによる擬似信号が発生するのを抑制し
た放射線検出器を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は以下の手段
によって解決できる。超伝導トンネル接合からなる放射
線検出素子であって、基板の上に超伝導体の膜があり、
さらにその上に超伝導トンネル接合が形成されているこ
とを特徴とする放射線検出素子。
【0007】図1に示すように、基板1の上に超伝導ト
ンネル接合のトンネル障壁に接した超伝導体とエネルギ
ーギャップが同じあるいは小さい超伝導体の膜2があ
り、その上に絶縁層3があり、さらにその上に超伝導ト
ンネル接合4が形成されていることを特徴とする放射線
検出器。
【0008】図2に示すように、基板1の上に常伝導金
属の膜12があり、その上に絶縁層3があり、さらにそ
の上に超伝導トンネル接合4が形成されていることを特
徴とする放射線検出器。
【0009】図3に示すように、基板1の上に超伝導ト
ンネル接合を構成する主要な超伝導体よりもエネルギー
ギャップが同じあるいは小さい超伝導体、あるいは常伝
導金属からなる島状の膜22があり、その上に絶縁層3
があり、さらにその上に超伝導トンネル接合4が形成さ
れていることを特徴とする放射線検出器。
【0010】
【作用】超伝導トンネル接合と基板との間に、フォノン
を吸収してそのエネルギーを電子励起エネルギーとして
しまうためのエネルギーギャップの無い常伝導金属層あ
るいは超伝導体層を設けることにより、基板中で吸収さ
れた放射線によるフォノン信号を抑制する。
【0011】従来も、本発明の放射線検出素子と構造が
よく似た超伝導デバイスとして、グランドプレーンを設
けたジョセフソン回路素子があった。しかし、グランド
プレーンとフォノン吸収層とではその目的と機能および
作用が全く異なる。回路素子では、超伝導ストリップラ
インのインダクタンスを制御するために、ストリップラ
インの幅とストリップラインとグランドプレーンの間の
距離などがかなり精密に設計されていなければならな
い。その上、接合そのものと配線の構造も検出素子と明
らかに区別出来るものである。また、その接合が回路素
子として使用されているか検出素子として使用されてい
るかもその回路あるいは検出器としての構成から明確に
区別出来る。その上、そのようなジョセフソン回路素子
が検出素子として用いられたことはなかった。
【0012】下から順に、基板/常伝導金属(あるいは
超伝導体)/絶縁体(あるいは半導体)/超伝導トンネ
ル接合、という構造にすることにより、基板で吸収され
た放射線によって発生したエネルギーの大きいフォノン
のエネルギーを、常伝導金属または超伝導トンネル接合
のトンネル障壁に接した超伝導体とエネルギーギャップ
が同じあるいは小さい超伝導体からなるフォノン吸収層
の電子を励起するのに費やさせる。
【0013】フォノン吸収層でフォノンにより励起され
た電子は多数のフォノンを放出しててエネルギーを失う
が、その時に主に放出されるフォノンのエネルギーはフ
ォノン吸収層のギャップエネルギー程度である。なぜな
ら、それよりエネルギーが大きいフォノンはフォノン吸
収層内で再び電子を励起してエネルギーを失う確率が高
いからである。例えば、フォノン吸収層の超伝導体が接
合の超伝導体と同じ場合には、フォノン吸収層から出て
くるエネルギーが超伝導のギャップエネルギーとほぼ等
しいフォノンは、接合に達する前に絶縁層中で散乱され
てエネルギーをさらに少しでも低下させれば、接合に入
射しても電子をエネルギーギャップの上に励起できな
い。エネルギーギャップが接合の超伝導体のそれより小
さいフォノン吸収層から出て接合に入射したフォノンは
接合内では電子を励起できず、擬似信号を発生させな
い。
【0014】フォノン吸収層が薄くなると、基板で発生
してフォノン吸収層に達したフォノンがフォノン吸収層
内の電子にエネルギーを与えることなくフォノン吸収層
を透過してしまう確率が高くなってしまう。フォノン吸
収層の厚さは20nm以上であることが好ましい。ま
た、フォノン吸収層が薄いと、フォノン吸収層で励起電
子から放出されたエネルギーが大きいフォノンがフォノ
ン吸収層から出ていってしまう確率も高くなる。そのた
め、フォノン吸収層は100nm以上の厚さであること
がより好ましい。なお、フォノン吸収層の厚さを基板の
厚さ以上とすれば、基板に歪を生じさせることが多い。
従って、フォノン吸収層の厚さとしては、通常使用され
るサファイア基板やシリコン基板の厚さである400μ
m程度よりも薄い100μm以下、より好ましくは20
μm以下であることが望ましい。
【0015】X線などがどれだけ深く基板の中に入り込
めるかは、その放射線のエネルギーに大きく依存する。
絶縁層の厚さがその深さより厚いとフォノン吸収層を設
けることの意味があまりなくなる。逆に、絶縁層の厚さ
がX線などがその中に入り込める厚さ(例えば100μ
m)より十分薄ければ(例えば、20μm以下)、フォ
ノン吸収層を設ける効果が十分にあると考えられる。
【0016】接合とフォノン吸収層との間の絶縁体ある
いは電気伝導の小さい半導体からなる絶縁層で吸収され
た放射線によって発生し、そこからフォノン吸収層に向
かわずに接合に向かってくるフォノンに対してはフォノ
ン吸収層は役に立たない。そのため、フォノン信号低減
のためには、絶縁層が薄いほうが良い。フォノン信号の
数を接合から直接発生する真の信号の数より少なくする
ためには絶縁層の厚さは2μm以下であることが好まし
い。ただし絶縁層をあまり薄くすると、絶縁層の絶縁不
良によってフォノン吸収層と接合とが電気的につながっ
てしまい、接合の放射線検出器としての性能が劣化して
しまうという問題が生じる。また絶縁層が薄いと絶縁は
十分でも、接合とフォノン吸収層との間の静電容量が大
きくなるために、素子としての静電容量が大きくなって
しまうという問題も生じる。絶縁層の厚さは、接合とフ
ォノン吸収層との間の静電容量が接合自体のそれよりも
十分小さくなるように、接合のトンネル障壁の厚さ(約
2nm)より十分に厚い20nm以上であることが好ま
しい。
【0017】さらに接合とフォノン吸収層と電気的グラ
ウンドとの静電容量結合による接合の静電容量の増加を
抑制するには、絶縁層の厚さが十分厚いことと、フォノ
ン吸収層と(基板の下の)電気的グラウンドとの間の静
電容量を小さくするためにフォノン吸収層の面積が小さ
いことが好ましい。そのため、フォノン吸収層の面積は
接合の面積の100倍以下であることが好ましい。
【0018】なお、超伝導トンネル接合を使用するよう
な低温では多くの半導体は殆ど電気を流さなくなること
が良く知られているので、絶縁層の材料としてその様な
半導体でも良いことは当然である。
【0019】また、前記絶縁体(あるいは半導体)上に
形成される超伝導トンネル接合は、従来、公知のように
超伝導体/トンネル障壁/超伝導体(図1においては、
下部超伝導電極5、トンネル障壁6、上部超伝導電極7
により構成されている。)、あるいは超伝導体/トンネ
ル障壁/半導体という積層構造を有するものであり、ト
ンネル障壁は絶縁体または半導体により形成されるもの
である。
【0020】本発明の放射線検出素子において、フォノ
ン吸収層および超伝導トンネル接合における超伝導体層
を構成する超伝導体として、具体的には例えば、アルミ
ニウム、インジウム、錫、鉛、タンタル、ニオブ、バナ
ジウム、Nb3 Sn、Nb3Ge、Nb3 Al、Nb3
Ga、NbN、Nb3 Al0.75Ge0.25、Nb0.55Ti
0.45、V3 Ga、V3 Si、Pb1 Mo0.5 6 (S
N)x 高分子、酸化物超伝導体などが用いられ得る。前
記したようにフォノン吸収層を構成する超伝導体として
は、エネルギーギャップが接合の超伝導体のそれと同じ
または小さいものを適宜選択して用いればよい。なお、
多くの薄膜超伝導体では、それらを成膜する時の真空度
によって膜の純度が変化し、超伝導転移温度とエネルギ
ーギャップの大きさが変化することが良く知られてい
る。そのことを利用すれば、高純度であれば接合の超伝
導体よりもエネルギーギャップが大きい超伝導体でも、
効果的なフォノン吸収層の材料として利用できることは
当然である。またフォノン吸収層を構成する常伝導金属
としては、特に限定されるわけではないが、例えばAu
が好ましい一例として挙げることができる。
【0021】フォノン吸収層と超伝導体トンネル接合と
の間に設けられる絶縁層および超伝導トンネル接合のト
ンネル障壁層を構成する材料としては、酸化珪素、アル
ミナ、酸化インジウム、酸化錫、酸化鉛、酸化タンタ
ル、酸化ニオブ等の酸化物が用いられ得るが、もちろん
酸化物以外の絶縁体を用いてもよく、またSi、Ge、
GaAs、InSbなどのような半導体でもよい。な
お、超伝導トンネル接合におけるトンネル障壁層として
は、一般にその下部に形成された超伝導体の酸化物が多
く用いられている。
【0022】上記したような構成を有する本発明の放射
線検出素子は、上記のごとき材料を用いて、真空蒸着
法、スパッタリング法、気相成長法等の薄膜形成技術お
よびリソグラフィ技術等の公知の技術を応用することに
より、容易に形成することが可能である。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すことにより、本
発明をより詳細に説明する。いずれの実施例において
も、接合を作製した基板は5×5mm2 のチップに切ら
れ、接合はそのチップの上で評価された。検出素子は約
0.4Kに冷却して測定を行なった。接合面に平行に磁
場を印加してDCジョセソン電流を抑制し、55Feから
のX線を照射して信号を測定した。
【0024】実施例1 サファイア基板の上に厚さが約100nmのタンタル
(Ta)の単結晶膜を形成し、その上に100nmの酸
化珪素(SiO)の膜を形成し、その上にNbを主要な
超伝導体とする面積が100×100μm2 のNb/A
l−AlOx /Nb超伝導トンネル接合を作製した。接
合のNb層は各200nm厚であり、Al−AlOx
は約12nm厚である。よって、この場合のAl層の超
伝導エネルギーギャップは、厚いNbとの近接効果によ
り、Nbのエネルギーギャップより少し小さいだけでほ
ぼ等しくなっている。TaとNbのエネルギーギャップ
は、それぞれ1.4meVと3.0meVである。サフ
ァイア基板上に上記と同様の超伝導トンネル接合を直接
形成した従来のNb接合と比べると、フォノン信号の数
は約1/10となった。
【0025】実施例2 酸化珪素膜の厚さが300nmである他は実施例1の素
子と同じである素子を作製した。前記従来のNb接合に
比べればフォノン信号が大幅に減少したものの、実施例
1と比べると、フォノン信号の数は約3倍に増加した。
【0026】実施例3 タンタル膜の厚さが20nmである他は実施例1の素子
と同じである素子を作製した。実施例1と比べると、フ
ォノン信号の数は約4倍であった。
【0027】実施例4 タンタル膜の表面を約20nm陽極酸化し、その上に2
0nm厚のSiO膜を形成した以外は実施例1の素子と
同じである素子を作製した。実施例1と比べると、フォ
ノン信号の数は約4倍であった。
【0028】実施例5 タンタル膜を500×500μm2 の島状に加工し、そ
の上に200nmのSiO膜を成膜し、さらにその上
に、島状タンタルの中心の上に位置するように接合を作
製した。ほかの作製条件は実施例1と同じである。この
場合、実施例1の場合と比べてノイズが10%程度減少
した。
【0029】実施例6 シリコン(Si)基板の上に厚さが約300nmの常伝
導金属である金の膜を形成し、その上に約200nmの
SiO2 膜を形成し、その上に面積が100×100μ
2 のAl/AlOx /Al超伝導トンネルを作製し
た。Al層は各150nmである。Alのエネルギーギ
ャップは0.34meVである。シリコン基板上に上記
と同様の超伝導トンネル接合を直接形成した従来のAl
接合に比べれば、フォノン信号は1/10以下となっ
た。
【0030】実施例7 シリコン基板の上に厚さが約200nmのアルミニウム
膜を形成し、その表面を約3nm酸化した上に更に10
0nmの酸化アルミニウム膜を形成した。その基板の上
に超伝導トンネル接合のトンネル障壁に接した超伝導体
よりもエネルギーギャップの小さい超伝導体の膜Ta/
Al−AlOx /Ta超伝導トンネル接合を作製した。
この場合には、シリコン基板上に上記と同様の超伝導ト
ンネル接合を直接形成した従来のTa接合に比べるとフ
ォノン信号は1/10以下となった。
【0031】実施例8 フォノン吸収層として多結晶Nbを成膜して使用した。
その他の作製条件は実施例1の素子と同じである。この
場合には、前記した従来のNb接合と比べてフォノン信
号は1/4以下となった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、基板で吸収された放射
線によって発生した高エネルギーのフォノンが超伝導ト
ンネル接合に入射して擬似信号を発生させるのを抑制で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構造を示す模式的断面
図、
【図2】 本発明の別の実施例の構造を示す模式的断面
図、
【図3】 本発明のさらに別の実施例の構造を示す模式
的断面図。
【符号の説明】
1…基板、 2…エネルギーギャップの小さい超伝導膜、 3…絶縁膜、 4…超伝導トンネル接合、 5…下部超伝導電極、 6…トンネル障壁、 7…上部超伝導電極、12…常伝導金属膜、 22…エネルギーギャップの同じまたは小さい超伝導体
あるいは常伝導金属からなるフォノン吸収層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超伝導トンネル接合からなる放射線検出
    素子であって、基板の上に超伝導体の膜があり、その上
    に絶縁体或いは半導体の膜からなる絶縁層があり、更に
    その上に超伝導トンネル接合が形成されていることを特
    徴とする放射線検出素子。
  2. 【請求項2】 基板上にある前記超伝導体膜の厚さが2
    0nm以上であり、その上にある前記絶縁層の厚さが2
    0nm以上かつ20μm以下であることを特徴とする請
    求項1に記載の放射線検出器。
  3. 【請求項3】 超伝導トンネル接合からなる放射線検出
    素子であって、基板の上に、超伝導トンネル接合のトン
    ネル障壁に接した超伝導体とエネルギーギャップが同じ
    あるいは小さい超伝導体膜があり、その上に絶縁体ある
    いは半導体の膜からなる絶縁層があり、さらにその上に
    超伝導トンネル接合が形成されていることを特徴とする
    放射線検出素子。
  4. 【請求項4】 基板上にある前記超伝導体膜の厚さが2
    0nm以上であり、その上にある前記絶縁層の厚さが2
    0nm以上かつ20μm以下であることを特徴とする請
    求項3に記載の放射線検出素子。
  5. 【請求項5】 超伝導トンネル接合からなる放射線検出
    素子であって、基板の上に常伝導金属の膜があり、その
    上に絶縁体あるいは半導体の膜からなる絶縁層があり、
    さらにその上に超伝導トンネル接合が形成されているこ
    とを特徴とする放射線検出素子。
  6. 【請求項6】 基板上にある前記常伝導金属膜の厚さが
    20nm以上であり、その上にある前記絶縁層の厚さが
    20nm以上かつ20μm以下であることを特徴とする
    請求項5に記載の放射線検出素子。
JP6057719A 1994-03-28 1994-03-28 放射線検出素子 Pending JPH07273380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057719A JPH07273380A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 放射線検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057719A JPH07273380A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 放射線検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273380A true JPH07273380A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13063761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057719A Pending JPH07273380A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 放射線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123723A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Rikagaku Kenkyusho 粒子線検出装置
JP2006216795A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Saitama Univ 超伝導フォトン検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123723A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Rikagaku Kenkyusho 粒子線検出装置
JP2006216795A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Saitama Univ 超伝導フォトン検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521682A (en) Photodetecting device having Josephson junctions
Nahum et al. Hot‐electron microcalorimeters as high‐resolution x‐ray detectors
JP2552371B2 (ja) 放射線検出素子およびジョセフソン素子
US4578691A (en) Photodetecting device
US4962316A (en) Frequency domain integrating resonant superconducting transmission line detector
EP0614234B1 (en) Radiation detecting device using superconducting tunnel junction
JP5076051B2 (ja) 電磁波検出素子およびそれを用いた電磁波検出装置
JPH07273380A (ja) 放射線検出素子
US5121173A (en) Proximity effect very long wavlength infrared (VLWIR) radiation detector
JPH08236823A (ja) 超伝導放射線検出装置及びその製造方法
JPH07283447A (ja) 超電導素子および超電導接合の製造方法
JP2616926B2 (ja) 放射線検出素子
JP3331369B2 (ja) 超伝導検出器
Ootani et al. Development of X-ray detectors based on Nb/Al/AlOx/Al/Nb superconducting tunnel junctions
JPH065790B2 (ja) 超伝導トンネル接合光検出器
JP4058548B2 (ja) 粒子線検出装置
JP2547413B2 (ja) 光センサ−
JP2748167B2 (ja) 光信号検出素子
Taino et al. The effect of X-ray irradiating superconducting tunnel junctions on Al/sub 2/O/sub 3/and LiNbO/sub 3/substrates
JP2002022845A (ja) 放射線検出器
JP2603233B2 (ja) 光スイツチング電子放出素子
JPS6370581A (ja) 超伝導トンネル接合光検出器及びその製造方法
JPH06275881A (ja) 放射線検出素子
JPH0878718A (ja) 半導体x線検出器およびx線検出装置
JP2737004B2 (ja) 信号検出方法