JPH07273250A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07273250A
JPH07273250A JP6241994A JP6241994A JPH07273250A JP H07273250 A JPH07273250 A JP H07273250A JP 6241994 A JP6241994 A JP 6241994A JP 6241994 A JP6241994 A JP 6241994A JP H07273250 A JPH07273250 A JP H07273250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring board
laminated wiring
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6241994A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yaguchi
昭弘 矢口
Makoto Kitano
誠 北野
Ryuji Kono
竜治 河野
Tadayoshi Tanaka
直敬 田中
Nae Yoneda
奈柄 米田
Hiroya Shimizu
浩也 清水
Tetsuo Kumazawa
鉄雄 熊沢
Akira Nagai
永井  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6241994A priority Critical patent/JPH07273250A/ja
Publication of JPH07273250A publication Critical patent/JPH07273250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】半導体素子1の回路形成面1aを積層配線基板
6の半導体素子搭載面6aと対向させ、半導体素子1と
積層配線基板6の対向面間に封止樹脂が介在できるよう
に半導体素子1の回路形成面1aに接続した導電性リー
ド3によって、半導体素子1を積層配線基板6に保持す
る。 【効果】半導体素子と積層配線基板の対向面間に樹脂を
介在させて半導体素子と積層配線基板の間隔を広くし、
半導体素子と積層配線基板の線膨張係数差に起因して発
生する熱応力を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層配線基板の一方の
面に半導体素子を搭載するとともに他方の面に複数のは
んだバンプを形成し、半導体素子の周囲を樹脂で封止し
た半導体装置に係り、特に、半導体装置を実装する際の
加熱によって生じる損傷を防止するのに好適な半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高速化に対応す
るため、積層配線基板の一方の面に半導体素子を搭載し
て積層配線基板と電気的に接続し、他方の面に複数のは
んだバンプを形成した半導体装置の構造が特願平4−508
695 号明細書,米国特許第5216278号,特開昭57−79652
号公報、及び特開昭63−258048号公報に開示されてい
る。
【0003】従来の半導体装置の例を図9に示す。半導
体素子1は反回路形成面1bが積層配線基板6の半導体
素子搭載面6aに接合剤12を介して搭載された構造に
なっており、半導体素子1と積層配線基板6を金属細線
などの導電性部材4で接続した後、半導体素子1と導電
性部材4の周囲を樹脂7で封止している。積層配線基板
6の半導体素子搭載面6aの反対側の面(バンプ形成
面)6bには、複数のはんだバンプ8が形成されてい
る。図9の半導体装置は通常実装基板上に搭載して使用
される。半導体装置の実装は、半導体装置全体を加熱
し、積層配線基板に設けられたはんだバンプを溶融させ
て行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に開示さ
れている半導体装置では、半導体素子が厚さ20〜50
μm程度の絶縁性接合層を介して積層配線基板の半導体
素子搭載面に接合されている。
【0005】半導体素子(線膨張係数3×10~6/℃程
度)と積層配線基板(線膨張係数13〜17×10~6
℃程度)は線膨張係数が1桁異なっている。このため、
半導体装置を実装するための加熱時には、半導体素子と
積層配線基板の接合界面に両者の線膨張係数差に起因す
る熱応力が発生する。半導体素子と積層配線基板間の接
合層はこのように極めて薄いため、接合界面に発生する
熱応力を十分に緩和することができない。その結果、半
導体素子と積層配線基板の接合界面にはく離が発生する
とともに、封止樹脂と積層配線基板の界面をはく離させ
る原因ともなる。さらに、半導体装置を構成する積層配
線基板,封止樹脂、及び絶縁性接合剤は一般に吸湿率が
大きいため、半導体装置の保管状態によっては、半導体
装置が吸湿された状態になる。半導体装置が吸湿状態に
あると、実装加熱時に半導体素子と積層配線基板の接合
界面に高圧の水蒸気が発生し、界面はく離が加速的に進
行するようになる。
【0006】半導体素子と積層配線基板、及び樹脂と積
層配線基板の界面はく離は、半導体装置の耐湿性を低下
させるとともに、半導体素子と積層配線基板を接続する
導電性部材を断線させ、半導体装置の信頼性を著しく低
下させる原因となる。
【0007】本発明の目的は、半導体装置実装時の加熱
による半導体装置の損傷発生を防止するのに有効な半導
体装置の構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、半導体素子の回路形成面を積層配線基板
の半導体素子搭載面と対向させ、半導体素子と積層配線
基板の対向面間に封止樹脂が介在できるように半導体素
子の回路形成面に接続した導電性リードによって、半導
体素子を積層配線基板に保持する。
【0009】また、本発明は、半導体素子の反回路形成
面を積層配線基板の半導体素子形成面と対向させ、半導
体素子と積層配線基板の対向面に封止樹脂が介在できる
ように半導体素子の回路形成面に接続した導電性リード
によって、半導体素子を積層配線基板に保持する。
【0010】
【作用】上記構成によれば、半導体素子と積層配線基板
の対向面間に少なくとも封止樹脂が介在可能な間隔に半
導体素子と積層配線基板が離れるため、半導体素子と積
層配線基板の線膨張係数差に起因して両者の界面に発生
する熱応力が低減され、半導体装置実装時の加熱による
損傷が発生しなくなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図によって説明す
る。
【0012】先ず、本実施例の半導体装置の構成を説明
する。
【0013】図1は本発明による実施例の半導体装置の
断面図である。
【0014】図1において、半導体素子1は、その回路
形成面1aが積層配線基板6の半導体素子搭載面6aと
対向するように配置されている。半導体素子1の回路形
成面1aには、絶縁部材2を介して導電性リード3の一
方の端部3aが接合されており、導電性リード3は回路
形成面1a上の電極11と金属細線4により電気的に接
続されている。導電性リード3の他方の端部3bは、は
んだ5によって積層配線基板6の半導体素子搭載面6a
上の電極66に接合されている。半導体素子1は、導電
性リード3によって積層配線基板6上に保持されてお
り、樹脂7による封止の際に半導体素子1と積層配線基
板6の対向面間に樹脂7が介在する。積層配線基板6の
半導体素子搭載面6aの反対側の面(バンプ形成面)6
bには、はんだバンプ8が形成されている。本図に示し
た半導体装置は、半導体素子1及び導電性リード3の周
囲を樹脂7によって封止する。なお、積層配線基板6の
半導体素子搭載面6a上の電極66と、はんだバンプ形
成面6bのはんだバンプ8は、積層配線基板6内部の図
示されていないスルーホールによって電気的に接続され
ている。
【0015】次に、本実施例の半導体装置の製造方法を
説明する。
【0016】図2は本発明による実施例の半導体装置の
製造工程を説明する平面図である。
【0017】図2に示すように、導電性リード3,ダム
バーリード33a及び外枠33bによって構成されたリ
ードフレーム9の導電性リード3の先端3a部分を、絶
縁部材2を介して半導体素子1の回路形成面1aに接合
する。半導体素子1と導電性リード3の接合後、半導体
素子1の回路形成面1a上の電極11と導電性リード3
を金属細線4によって接続する。
【0018】図3は本発明による実施例の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【0019】次に、図3に示すように、回路形成面1a
にリードフレーム9と連結した状態の導電性リード3を
接合した半導体素子1を、その回路形成面1aが積層配
線基板6の半導体素子搭載面6aと対向するように配置
し、導電性リードの端部3bにおいて導電性リード3と
積層配線基板6上の電極66をはんだ5により接合す
る。
【0020】図4は本発明による実施例の半導体装置の
製造工程を説明する断面図である。
【0021】さらに、図4に示すように、半導体素子1
の周囲及び積層配線基板6の半導体素子搭載面6a上に
ある導電性リード3の周囲をトランスファモールド法に
よって樹脂7で封止する。樹脂7による封止後、積層配
線基板6の半導体素子搭載面の反対側の面(バンプ形成
面)6bにはんだバンプ8を形成する。最後にリードフ
レーム9の外枠33bや図示されていないダムバーリー
ド33aを積層配線基板6の端面6cと面一個所で切断
して図1に示した形状の半導体装置を得る。
【0022】なお、積層配線基板6の半導体素子搭載面
の反対側の面(バンプ形成面)6bにはんだバンプ8を
形成するのは、リードフレーム9の切断の前後いずれで
あっても良い。
【0023】半導体素子1の回路形成面1aと積層配線
基板6の素子搭載面6aの間隔は、樹脂7が介在できる
最小の間隔に設定するのが有効である。半導体素子1と
積層配線基板6の間隔は約0.07mm 以上であれば樹脂
7が介在することができ、導電性リード3の板厚(0.
1〜0.3mm程度)などを考慮して製造上可能な最小の
間隔を選択する。
【0024】導電性リード3には、板厚0.1〜0.3mm
程度の鉄−ニッケル合金(例えばFe−42Niな
ど)、銅、あるいは銅系合金などの金属材料を使用す
る。
【0025】金属細線4には金(Au)またはアルミ
(Al)などの直径20〜30μm程度の細線を用い
る。
【0026】積層配線基板6には、ガラス布が含まれた
エポキシ樹脂,ポリイミド樹脂、あるいはビスマレイミ
ドトリアジン(BT)樹脂などを基材とした銅張積層板
を使用する。
【0027】封止樹脂5には、溶融シリカ粒子などを充
填したトランスファモールド用エポキシ樹脂を用いる。
【0028】半導体素子1の回路形成面1a上の電極1
1aと導電性リード3の接続は、導電性の部材であれば
金属細線に限定されるものではなく、はんだ,導電性接
合剤などを用いてもよい。また、導電性リード3と積層
配線基板6の接続も図1に示したはんだに限定されるも
のではない。
【0029】本実施例によれば、半導体素子を導電性リ
ードによって積層配線基板上に保持することができ、半
導体素子と積層配線基板の対向面間に樹脂を介在するこ
とができる。これによって、半導体装置実装時の加熱時
に生じる半導体素子と積層配線基板の線膨張係数差に起
因する熱応力を低減することができ、実装時に発生する
界面はく離を防止することができる。
【0030】図5は本発明による他の実施例の半導体装
置を示す断面図である。
【0031】図1に示した半導体装置では、半導体素子
1の周囲全体を樹脂7で封止する例を示した。しかし、
半導体素子1の発熱量が大きいような場合、図1のよう
な構成では半導体装置の熱抵抗が大きくなる可能性があ
る。このような場合は、図5に示すように半導体素子1
の反回路形成面1bを樹脂7から露出させる構造が有効
である。半導体素子1の反回路形成面1bを露出させる
ことによって、半導体装置冷却用の空気が直接半導体素
子と接触し、半導体装置の放熱効果を向上することがで
きる。
【0032】また、図6に示すように、露出した半導体
素子1の反回路形成面1bに放熱用のフィン10を接合
するとさらに放熱効果が増大する。
【0033】図7は図1に示した半導体装置の別の様態
を示す断面図である。
【0034】図7において、半導体素子1は、その回路
形成面1aが積層配線基板6の半導体素子搭載面6aと
対向するように配置されている。半導体素子1の回路形
成面1aの電極11には、高分子フィルム上に貼付られ
た金属箔から成る導電性リード30の一方の端部30a
が接合されている。導電性リード30の他方の端部30
bは、積層配線基板6の半導体素子搭載面6a上の電極
66に接合されている。半導体素子1は、導電性リード
30によって積層配線基板6上に保持されており、樹脂
7による封止の際に半導体素子1と積層配線基板6の対
向面間に樹脂7が介在する。積層配線基板6の半導体素
子搭載面6aの反対側の面(バンプ形成面)6bには、
はんだバンプ8が形成されている。本図に示した半導体
装置は、半導体素子1及び導電性リード30の周囲を樹
脂7によって封止する。なお、積層配線基板6の半導体
素子搭載面6a上の電極66と、はんだバンプ形成面6
bのはんだバンプ8は、積層配線基板6内部の図示され
ていないスルーホールによって電気的に接続されてい
る。
【0035】高分子フィルム上に貼付られた金属箔から
成る導電性リード30は、厚さ0.01〜0.1mm 程度の
銅,銅合金あるいはその他の金属の箔をポリイミド,ガ
ラスエポキシなどの高分子フィルムに貼り付け、エッチ
ングなどによって所定のパターンに形成したものを使用
する。導電性リード30と半導体素子1、及び導電性リ
ード30と積層配線基板6の接合は、通常のTAB(テ
ープ・オートメイテッド・ボンデング)技術によって容
易に実施することができる。
【0036】図8は本発明による他の実施例の半導体装
置を示す断面図である。
【0037】図8において、半導体素子1は、その反回
路形成面1bが積層配線基板6の半導体素子搭載面6a
と対向するように配置されている。半導体素子1の回路
形成面1aには、導電性リード3の一方の端部3aがは
んだ55により接合されており、回路形成面1a上の電
極11と電気的に接続されている。導電性リード3の他
方の端部3bは、はんだ5によって積層配線基板6の半
導体素子搭載面6a上の電極66と接合されている。半
導体素子1は、導電性リード3によって積層配線基板6
上に保持されており、樹脂7による封止の際に半導体素
子1と積層配線基板6の対向面間に樹脂7が介在する。
積層配線基板6の半導体素子搭載面6aの反対側の面
(バンプ形成面)6bには、はんだバンプ8が形成され
ている。本図に示した半導体装置は、半導体素子1及び
導電性リード3の周囲を樹脂7によって封止する。な
お、積層配線基板6の半導体素子搭載面6a上の電極6
6と、はんだバンプ形成面6bのはんだバンプ8は、積
層配線基板6内部の図示されていないスルーホールによ
って電気的に接続されている。
【0038】導電性リード3には、板厚0.1〜0.3mm
程度の鉄−ニッケル合金(例えばFe−42Niな
ど)、銅、あるいは銅系合金などの金属材料を使用す
る。この場合、導電性リード3の一方の端部3aと半導
体素子1の回路形成面1a上の電極11との接続を金属
細線によって行っても良い。
【0039】また、導電性リード3に、厚さ0.01〜
0.1mm程度の銅,銅合金あるいはその他の金属からな
る金属箔を高分子フィルム上に貼付たものを使用しても
良い。この場合の導電性リード3と半導体素子1、及び
導電性リード3と積層配線基板6の接合は、通常のTA
B(テープ・オートメイテッド・ボンデング)技術によ
って容易に実施することができる。
【0040】本実施例によっても、半導体素子を導電性
リードによって積層配線基板上に保持することができ、
半導体素子と積層配線基板の対向面間に樹脂を介在する
ことができる。これによって、半導体装置実装時の加熱
時に生じる半導体素子と積層配線基板の線膨張係数差に
起因する熱応力を低減することができ、実装時に発生す
る界面はく離を防止することができる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、半導体素子と積層配線
基板の対向面間に樹脂を介在させて、半導体素子と積層
配線基板の間隔を広くすることができるため、半導体素
子と積層配線基板の線膨張係数差に起因して両者の界面
に発生する熱応力が低減する。これによって、半導体装
置の加熱時に発生する損傷発生を防止した半導体装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一実施例の断面図。
【図2】図1に示した本発明による半導体装置の製造工
程の平面図。
【図3】図1に示した本発明による半導体装置の製造工
程の断面図。
【図4】図1に示した本発明による半導体装置の製造工
程の断面図。
【図5】図1に示した半導体装置の他の様態の断面図。
【図6】図1に示した半導体装置の他の様態の断面図。
【図7】図1に示した半導体装置の他の様態の断面図。
【図8】本発明による半導体装置の他の実施例の断面
図。
【図9】従来の半導体装置の例の断面図。
【符号の説明】
1…半導体素子、1a…回路形成面、1b…反回路形成
面、2…絶縁部材、3…導電性リード、4…金属細線、
5…はんだ、6…積層配線基板、6a…半導体素子搭載
面、6b…バンプ形成面、6c…端面、7…樹脂、8…
はんだバンプ、9…リードフレーム、10…放熱用フィ
ン、11…電極、30…金属箔導電性リード、33a…
ダムバーリード、33b…外枠、66…電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 直敬 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 米田 奈柄 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 清水 浩也 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 熊沢 鉄雄 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 永井 晃 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層配線基板の一方の面に半導体素子を搭
    載するとともに、他方の面に複数のはんだバンプを形成
    し、前記半導体素子の周囲を樹脂で封止した半導体装置
    において、前記半導体素子の回路形成面を前記積層配線
    基板の前記半導体素子の搭載面と対向させ、前記半導体
    素子の前記回路形成面上に接合した複数の導電性リード
    によって前記半導体素子を前記積層配線基板上に保持す
    るとともに前記導電性リードによって前記半導体素子と
    前記積層配線基板を電気的に接続し、前記半導体素子の
    前記回路形成面と前記積層配線基板の対向面間に樹脂を
    介在させたことを特徴とする半導体装置。
JP6241994A 1994-03-31 1994-03-31 半導体装置 Pending JPH07273250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241994A JPH07273250A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241994A JPH07273250A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273250A true JPH07273250A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13199623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6241994A Pending JPH07273250A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109788A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 凸版印刷株式会社 半導体素子基板、その製造方法及び半導体装置
US11121054B2 (en) 2017-01-18 2021-09-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109788A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 凸版印刷株式会社 半導体素子基板、その製造方法及び半導体装置
KR20110130458A (ko) * 2009-03-25 2011-12-05 도판 인사츠 가부시키가이샤 반도체 소자 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
US8319322B2 (en) 2009-03-25 2012-11-27 Toppan Printing Co., Ltd. Substrate for semiconductor element, method for manufacturing substrate for semiconductor element, and semiconductor device
US8535979B2 (en) 2009-03-25 2013-09-17 Toppan Printing Co., Ltd. Method for manufacturing substrate for semiconductor element
US11121054B2 (en) 2017-01-18 2021-09-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917107B2 (en) Board-on-chip packages
US5874784A (en) Semiconductor device having external connection terminals provided on an interconnection plate and fabrication process therefor
KR100434232B1 (ko) 리드프레임을열분산기/열슬러그구조물에부착하는방법및구조
US7285446B2 (en) Mounting structure of semiconductor chip, semiconductor device and method of making the semiconductor device
US6204564B1 (en) Semiconductor device and method for making the same
JP2001326236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08293524A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0823002A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07273250A (ja) 半導体装置
JP2003243598A (ja) 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP2001230267A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0917910A (ja) 半導体装置及びその製造方法、検査方法、実装基板
JP2940491B2 (ja) マルチチップモジュールにおけるフリップチップ実装構造及び方法並びにマルチチップモジュールにおけるフリップチップ実装用基板
JP3314574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3040235B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2004186643A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07273240A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH0241906B2 (ja)
JP2986661B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283555A (ja) 半導体チップの実装構造および半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージ
JPS6224646A (ja) 半導体装置
JP2000252324A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージ製造方法
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2675077B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0525182B2 (ja)