JPH07272773A - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子

Info

Publication number
JPH07272773A
JPH07272773A JP7084828A JP8482895A JPH07272773A JP H07272773 A JPH07272773 A JP H07272773A JP 7084828 A JP7084828 A JP 7084828A JP 8482895 A JP8482895 A JP 8482895A JP H07272773 A JPH07272773 A JP H07272773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductor
terminal
walls
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7084828A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald M Lutsch
ヘラルド・マイケル・ラッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Whitaker LLC
Original Assignee
Whitaker LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Whitaker LLC filed Critical Whitaker LLC
Publication of JPH07272773A publication Critical patent/JPH07272773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導体、特に撚り線との安定した接触が可能な
圧接端子を提供すること。 【構成】 圧接端子2は側壁12の頂側で結合部23を介し
て底側へ延びる弾性壁14を有する。弾性壁14はその側縁
から延び他方と対向するよう配置され、接触用エッジ22
を有する圧接部18を有する。接触用エッジ22はワイヤの
絶縁被覆に切り込む切込部24と、それに連続して形成さ
れる接触部26を有する。導体との接触部で切込部24より
大きな弾性を有するので、導体との安定した接触が可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイヤ等の圧接接続に使
用される改良された圧接端子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の典型的な圧接端子は基部から上方
へと延びる少なくとも1対のレグを含み、略U字状の構
造を形成する。これにより形成される開口(スロット)
は導体を受容し、電気的相互接続を実現する。典型的な
ワイヤは保護用の絶縁被覆によって包囲される導体を含
むので、導体と効果的な電気接続を実現するために、電
気コンタクトと接触させるべく絶縁被覆を排除して導体
の一部を露出させる必要がある。絶縁被覆を排除するた
めに、1本のレグに沿って切込面又は絶縁体剪断面(切
込部)が形成される。切込面は内方に向き別のレグに面
するよう配置される。典型的な場合には、切込面は各レ
グに形成され、対応する切込面が対向配置するよう配置
される。切込面は導体が略U字状のスロットの開口内に
押圧挿入されるとき、絶縁被覆を排除すべく作用する。
切込面は導体の接触するための接触面(接触部)とレグ
にそって連続し、この接触面が絶縁被覆排除後の導体の
更なる挿入により、導体と電気的接続される。この種の
圧接接続のための構成は業界では公知であり、様々な分
野で広く応用される。
【0003】
【発明の解決すべき課題】しかしながら、この構造を具
えることの問題は圧接スロットが略U字状であること及
び導体を端子の接触面に配置させる前に絶縁被覆を切り
込む必要があることから、切込面は導体の挿入に対して
離れるよう撓むよう構成される。切込面はレグの自由端
に向けて延びるよう配置される。これにより、絶縁被覆
はワイヤが開口に配置される初期において切り込まれ、
更に絶縁被覆が排除された後、接触面が導体と接触する
ように接触面がレグと連結する基部の近くに位置するよ
う構成される。従って、切込面は大きな弾性変位を受け
接触面が受けるよりは小さな垂直方向の力を受ける。加
えて、絶縁被覆への切り込みは導体を接触する以上の力
を必要とし、従ってレグの端に非常に大きな力が加わ
る。
【0004】レグ(アームもいう)が絶縁被覆に切り込
まれるために、適度な強度を有するよう設計されている
場合には、接触位置は適度な弾性力を有する。これらの
例において、電気相互接続は接触不良を生じ易い。その
理由は、相互接続を成す外力は導体を変位させるが、レ
グが十分な弾性を有さないため、わずかな変位に耐えら
れないためである。逆に、レグが接触面に十分な弾性を
具えるよう構成すると、切込面での強度は絶縁被覆に切
込むには不十分となる。
【0005】従って、この種の圧接端子の例としては、
ワイヤが開口内に挿入されるとき分離する方向に撓む構
造の切込面を有するものがある。この端子は、絶縁被覆
を排除し接触面へと部分的に切り込む際に、効果的且つ
恒久的な電気接続の形成に必要な弾性力よりは小さい弾
性力を受けるよう構成される。通常の工程では、妥協し
た形で両者の要求に対応した構成がとられる。ワイヤや
コアとなる導体の寸法が完全に制御されるような特定の
場合には、意図どおりになる。しかしながら、他の場合
には別体の支持部材を提供し、ワイヤが開口に挿入され
るとき切込部でレグに剛性を持たせ、適当な切り込みで
行われるよう構成される。この支持部材は圧接端子が配
置されるハウジング内に含まれ、ワイヤを開口へ押し込
むときに使用される。ある用途には、この方法はとれな
いが、又は使用可能なワイヤの寸法範囲を狭いものに限
ってしまう。
【0006】従って、本発明の目的は接触面が受ける弾
性力よりも小さな力で切り込みを可能とする構成の切込
面を具える改良された圧接端子を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属板の折り
曲げにより形成され、略平行配置させる1対の側壁と、
該側壁の頂側で内方へ折り返され、前記側壁の各々と略
平行に離間して配置される1対の弾性壁と、該1対の弾
性壁の各々の側縁より折り曲げ形成され対向配置して構
成される圧接スロットとを具える圧接端子を提供するも
のである。
【0008】更に本発明は、略四角形の枠状体の対向す
る2辺を上方から下方へ略U字状に切欠き、前記枠状体
の他の2辺の上方への延長部を内方且つ下方へ折曲げて
対向する1対の弾性壁を形成し、該1対の弾性壁の両側
縁を相手方向へ延長させて圧接スロットを形成して成る
圧接端子を提供するものである。
【0009】更にまた本発明は、略平行配置された壁の
両側縁より互いに相手側の壁へ向けて対向させるよう略
弧状に巻き形成して構成された圧接スロットを具え、該
圧接スロットは頂側に位置して斜面を具える切込部と、
該切込部と連続する接触部とを有することを特徴とする
圧接端子を提供する。
【0010】本発明は導体と接続される圧接型の端子に
して、対向するアーム(レグ)を具え、各アームは導体
の挿入方向に沿って延び、接触面(接触部)及びそれと
連続する切込面(切込部)とを含む。接触面及び切込面
の両者は他のアームの対応する面と対向配置される。端
子が導体を含むワイヤと接続されるとき切込面でのアー
ムの弾性力は接触面のアームの弾性力よりも小さいこと
を特徴とする。この圧接型端子はワイヤをプリント回路
板等の基板に接続して使用され得る。
【0011】
【実施例】以下に本発明の好適実施例となる圧接端子を
図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1乃至図5によれば、圧接端子2、2'は
基部4、導体接続部6、及び圧接接続部8を有する。本
好適実施例における導体接続部6はプリント回路板等の
基板に接続されるよう構成されるが、他の形状に変形さ
れても良い。基部4は略U字状に形成あれ、基壁10、及
びその側端から延びる側壁12を有する。端子2、2'の相
違点は端子2'が巻き形状(ロールオーバー形状)又は弧
状の切込部及び接触部を有するのに対し、端子2が材料
の端を使用する点である。端子2、2'はめっきされた金
属板の打ち抜き折り曲げにより形成され、端子2'はめっ
き面を導体に接触可能にし、端子2は剪断面が導体に接
触する。
【0013】圧接接続部8は縦方向に延びる弾性壁14を
有する。この弾性壁14は側壁12の頂側より結合部23を介
して延び、対向する相手側へ向くよう折り返される圧接
部18を有する。圧接部18は弾性壁14の側部に沿って延び
るよう構成される。圧接部18は頂側10、切込部24、それ
に続く位置に接触部26を含む対向する接触用エッジ22を
有する。切込部24は対向する圧接部18の間に挿入される
ワイヤのコア導体の絶縁被覆に切り込んで絶縁被覆を排
除する。接触部26はワイヤが端子2に挿入されるとき例
えば多数本の撚り線からなるワイヤのコア導体と電気的
に接続される。
【0014】切込部24が結合部23に近接配置され、接触
部26が弾性壁14の自由端近傍に配置され、このとき弾性
壁14の弾性は結合部23に接近する程小さくなり剛性を持
つ。剛性はワイヤの絶縁被覆の切込み及び絶縁被覆の排
除を効果的に行うように設定される。剛性は弾性壁14に
沿って或いは側端縁13に弾性壁14を基壁10と協働或いは
連続させる手段を提供することにより向上させる。手段
の構成にはコイニング(ディンブルの形成を含む)等の
方法が用いられる。
【0015】ワイヤの導体が圧接スロット(開口)21内
に挿入されるとき、弾性壁14の押圧力は結合部23から圧
接接続部18の自由端方向に延びる弾性壁14に沿って配置
されるレバーアームの長さ方向に自由端方向へ向かう程
大きくなる。接触用エッジ22は高い弾性力を有するの
で、導体との接続は端子の寿命にわたって機械的或いは
熱的な影響に対して十分な弾性力で対応して良好な接続
を維持する。従って、接続は信頼性が高く恒久的なもの
となる。加えて、十分な弾性撓みが可能であるので、様
々な径寸法のコア導体、或いは撚り線のコア導体の接続
を可能とする。特にワイヤが撚り線をコア導体とする場
合、撚り線は時間と共に各々の導体線が移動してこれに
よりコア導体の径が変化してしまうが、上述の本好適実
施例の端子はこのような場合にも対応して安定した電気
的接続を維持する。
【0016】上述の好適実施例によれば、接触用エッジ
22を比較的大きな弾性を有するよう構成すると共に、図
1に最も良く示す如く外方に突出し弧状に形成された突
出部27を設けることが可能である。この形状は導体の中
央に向けて接触圧を増し、導体を圧接スロット21内に維
持すべく働く。従来の端子は剛性が強すぎたために突出
部を設けることができなかった。仮りに突出部を設けた
場合、突出部が撚り線を構成する導体線を切断してしま
い、導体の中央に向けての接触圧を増すように機能しな
い。その代わり従来の端子によれば、接続されたワイヤ
の絶縁被覆が圧接スロットから受ける力を吸収し、ワイ
ヤの撚り線を構成する導体線へ働く接触圧を軽減する。
なお、突出部27並びに弾性壁14に形成される突部30は夫
々導体、絶縁被覆に当接し、ワイヤの抜け止めとしても
機能し得る。
【0017】更に上述の実施例によれば、従来の端子の
如く、端子の圧接構造を端子のアームの切欠き部のバッ
クアップとして機能する支持用のハウジング内に配置す
る必要はない。更に圧接接続部8は、切込部24を強化す
るバックアップばね機能を必要としない。従って、支持
用のハウジングや別体の部材は省かれる。更に端子2は
側壁12から延びるよう折り曲げ形成され、側壁12と弾性
壁14の機能を阻害することを防止する端壁となるタブ29
を含む。即ち側壁12とタブ29が端壁を構成し、圧接接続
部8に保護用の外部シェルを提供する。更にタブの端縁
は側壁12の強度を高めるべく機能する。
【0018】以上は主に端子2についての説明である
が、類似の構造及びその効果は端子2'についても同様で
ある。特に、端子2'は弧状の接触部を有するので、これ
により更に弾性が付与され導体、特に比較的大径の導体
との信頼性がより高いものとなる。このように弧状に巻
き形成されて構成される圧接スロットは、必ずしも弾性
壁14より延びるよう構成される必要はなく、固定壁に構
成されても良い。
【0019】以上の如く本発明の好適実施例を示した
が、これは本発明を制限するものでなく例示的なもので
あり、当業者により様々な変形、変更がなされ得る。
【0020】
【発明の効果】本発明の圧接端子によれば、圧接スロッ
トを構成するアームが比較的大きな弾性撓み可能に形成
されるので、導体が接続されたとき端子と比較的大きな
接触圧で接触するので信頼性の高い接触が恒久的に維持
される。更に上述の構成により、本発明の端子は様々な
径寸法のワイヤを受容しそれらと接続可能である。加え
て、撚り線をコア導体とするワイヤと接続された後に撚
り線を構成する各導体線が移動して導体の径が変化した
ときもスロットを構成するアームが追従するので、安定
した接続が維持される。加えて本発明によれば、枠状体
の中に十分な弾性を有するよう構成される圧接スロット
が構成されるので、圧接スロットが枠体の中に保護され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧接端子を複数個示す断面図。
【図2】図1の矢印Aの方向から見た平面図。
【図3】図1中の圧接端子2'の側面図。
【図4】図3の圧接端子の正面図。
【図5】図3の圧接端子の平面図。
【符号の説明】
2、2' 圧接端子 12 側壁 14 弾性壁 21 圧接スロット 24、24' 切込部 26、26' 接触部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の折り曲げにより形成され、略平
    行配置される1対の側壁と、 該側壁の頂側で内方へ折り返され、前記側壁の各々と略
    平行に離間して配置される1対の弾性壁と、 該1対の弾性壁の各々の側壁より曲げ形成され対向配置
    して構成される圧接スロットと、 を具えることを特徴とする圧接端子。
  2. 【請求項2】 略四角形の枠状体の対向する2辺を上方
    から下方へ略U字状に切欠き、 前記枠状体の他の2辺の上方への延長部を内方且つ下方
    へ折曲げて対向する1対の弾性壁を形成し、 該1対の弾性壁の両側縁を相手方向へ延長させて圧接ス
    ロットを形成して成る圧接端子。
  3. 【請求項3】 略平行配置された壁の両側縁より互いに
    相手側の壁へ向けて対向させるよう略弧状に巻き形成し
    て構成された圧接スロットを具え、該圧接スロットは頂
    側に位置して斜面を具える切込部と、該切込部と連続す
    る接触部とを有することを特徴とする圧接端子。
JP7084828A 1994-03-17 1995-03-16 圧接端子 Pending JPH07272773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9405294.1 1994-03-17
GB9405294A GB9405294D0 (en) 1994-03-17 1994-03-17 IDC terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272773A true JPH07272773A (ja) 1995-10-20

Family

ID=10752056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084828A Pending JPH07272773A (ja) 1994-03-17 1995-03-16 圧接端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5616047A (ja)
EP (1) EP0673078B1 (ja)
JP (1) JPH07272773A (ja)
DE (1) DE69505440T2 (ja)
GB (1) GB9405294D0 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024598A (en) * 1998-03-05 2000-02-15 Lucent Technologies Inc. Bracket for IDC connectors with cable slack storage
JP3523074B2 (ja) * 1998-07-31 2004-04-26 矢崎総業株式会社 圧接端子
US6132237A (en) * 1999-08-04 2000-10-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. IDC contact with arcuate terminating means for thin wire
FR2819348B1 (fr) * 2001-01-05 2006-12-01 Entrelec Connexion autodenudante a fente convergente
US6419518B1 (en) 2001-02-16 2002-07-16 Y-Connect, Incorporated Insulation displacement contact for use with fine wires
US6431903B1 (en) 2001-03-07 2002-08-13 Y-Connect Incorporated Insulation displacement contact for use with fine wires
JP3875864B2 (ja) * 2001-09-18 2007-01-31 矢崎総業株式会社 端子金具
JP4151568B2 (ja) * 2003-12-02 2008-09-17 住友電装株式会社 自動車用の電気接続箱
DE102004019360A1 (de) * 2004-04-21 2005-11-17 Tyco Electronics Amp Gmbh Isolierdraht-Anschlusskontaktelement
US7074054B2 (en) * 2004-08-06 2006-07-11 Honeywell International Inc. SMT terminal block
US7833045B2 (en) * 2008-03-24 2010-11-16 Avx Corporation Insulation displacement connector (IDC)
US7976334B2 (en) 2009-09-10 2011-07-12 Avx Corporation Capped insulation displacement connector (IDC)
US8109783B2 (en) 2010-06-30 2012-02-07 Avx Corporation Insulation displacement connector (IDC)
US8568157B2 (en) 2012-02-29 2013-10-29 Avx Corporation Cap body insulation displacement connector (IDC)
US9004937B2 (en) * 2012-08-30 2015-04-14 Zierick Manufacturing Corporation Surface mount/through-hole crimp piercing zipcord connector
US10931037B2 (en) * 2018-07-25 2021-02-23 J.S.T. Corporation Dual contact IDC header pin

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845455A (en) * 1973-10-12 1974-10-29 Amp Inc Tubular conductor-in-slot connecting device
US4035049A (en) * 1976-02-10 1977-07-12 Trw Inc. Universal solderless termination system
US4050760A (en) * 1976-02-10 1977-09-27 Trw Inc. Solderless electrical contact
GB2130815A (en) * 1982-10-20 1984-06-06 H & T Components Ltd Electrical connectors
GB8703551D0 (en) * 1987-02-16 1987-03-25 Amp Great Britain Electrical terminal
JPH0257563U (ja) * 1988-06-10 1990-04-25
GB8817783D0 (en) * 1988-07-26 1988-09-01 Amp Gmbh Electrical contact member
FR2675953B1 (fr) * 1991-04-26 1993-07-02 Entrelec Sa Agencement de connexion pour fils electriques et piece de connexion pour un tel agencement.

Also Published As

Publication number Publication date
GB9405294D0 (en) 1994-04-27
US5616047A (en) 1997-04-01
DE69505440T2 (de) 1999-04-22
EP0673078A1 (en) 1995-09-20
DE69505440D1 (de) 1998-11-26
EP0673078B1 (en) 1998-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07272773A (ja) 圧接端子
US6368156B1 (en) Audio jack conveniently and reliably mounted on a circuit board
JPH0622927Y2 (ja) 圧接ターミナル
EP0312550B1 (en) Insulation displacement terminal
JP2001210416A (ja) 端子金具
EP0795930B1 (en) High contact force pin-receiving electrical contact
CA1078481A (en) Insulation-piercing contact
JP2896736B2 (ja) 電気コネクタ
JP2004055485A (ja) 電気コネクタ組立体、プラグコネクタおよびリセプタクルコネクタ
JP4062186B2 (ja) 圧着バスバー
JPH06260221A (ja) 電気端子組立体及びそれを用いる電気コネクタ
JP3334100B2 (ja) コネクタハウジング
JP4097513B2 (ja) コネクタ
JP3523030B2 (ja) 端子構造
US6402543B1 (en) Terminal, and connection structure of terminal and electric wire
JP2988608B2 (ja) 雌型端子およびその製造方法
JPS6222066Y2 (ja)
US6558171B2 (en) Printed board connector, contact thereof and mating instrument
JP4386676B2 (ja) コネクタ
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
KR100623473B1 (ko) 압접 단자
JP4070988B2 (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
US5879183A (en) Press-connecting terminal
JP2004236416A (ja) 分岐接続箱
JP3087617B2 (ja) 圧接端子を備えた電気接続箱