JPH07272731A - 燃料電池スタック構造 - Google Patents

燃料電池スタック構造

Info

Publication number
JPH07272731A
JPH07272731A JP6057963A JP5796394A JPH07272731A JP H07272731 A JPH07272731 A JP H07272731A JP 6057963 A JP6057963 A JP 6057963A JP 5796394 A JP5796394 A JP 5796394A JP H07272731 A JPH07272731 A JP H07272731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
layer
separator
sides
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6057963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378079B2 (ja
Inventor
Yasuaki Hasegawa
泰明 長谷川
Shogo Watanabe
正五 渡辺
Hajime Yamane
肇 山根
Yoshihiro Kiriki
義博 桐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP05796394A priority Critical patent/JP3378079B2/ja
Publication of JPH07272731A publication Critical patent/JPH07272731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378079B2 publication Critical patent/JP3378079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池の体積出力密度を向上するようにし
た燃料電池スタック構造を提供する。 【構成】 単セル2は、2つのセパレータ3と3との間
に薄膜電極組立体4を挟み込んだ構成を有する。セパレ
ータ3は3つの層17、18、19を積層した3層構造
を有する。集電面として組立体4と接する第1層17お
よび第3層19は、導電性に優れた高密度グラファイト
で形成され、中心層を構成する第2層18は、ガス不透
過性および強度に優れた非晶質カーボンで形成されてい
る。これにより、セパレータに求められる機能を損なう
ことなく、セパレータを薄く作ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単セルを数多く積層し
てなる燃料電池スタック構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近時の環境問題すなわち大気汚染に対し
て電気自動車が注目され、蓄電池を搭載した電気自動車
にあっては既に実用化の段階に入っている。しかし、蓄
電池式車両は、電池の蓄電能力との関係で走行距離が比
較的短く、また充電時間が長い等の解決に困難な問題を
有しているため、これを解消し得る電気自動車として燃
料電池式車両の出現が待たれている(特開平2ー168
803号公報参照)。
【0003】燃料電池のなかには、米国特許第 4,988,5
83号明細書に見られるように、固体高分子電解質型燃料
電池(PEFC)が知られており、自動車用燃料電池の
今後の展開を考えると、液状電解質の流出を回避できる
点から固体高分子電解質型燃料電池の採用が望ましいと
考えられる。
【0004】固体高分子電解質型燃料電池の基本構成に
ついて説明すると、図1に示すように、燃料電池1は、
単セル2を数多く積層したスタック構造が採用され、単
セル2は、電解質層及びその両面に配置された触媒層か
らなる薄膜電極組立体(Membrane Electrode Assembly
: MEA)を両側からセパレータ3で挟み込んで構成
され、各セパレータ3には、MEAに隣接する活性化領
域に、MEAに対して反応ガスつまり燃料あるいは酸化
剤を供給する流路が形成されている。ちなみに、上記米
国特許第 4,988,583号明細書に開示の燃料電池では、セ
パレータの活性化領域に一連の連続した溝が設けられ
て、この溝によってガス流路が形成されている。ここ
に、セパレータ3は、既知のように、3つの大きな機能
を有し、第一に燃料等のガス流路の隔壁としての機能、
第二に燃料電池の構造体としての機能、第三に電子の集
電体としての機能を有する。
【0005】また、固体高分子電解質型燃料電池には、
各セルに反応ガスを分配する反応ガス通路つまりセルの
積層方向に延びるガス通路をスタック内部に配設した内
部マニホールド形式のものが知られており、この内部マ
ニホールド型SPE燃料電池にあっては、活性化領域に
おける一連の連続したガス流路に連なる幅狭の溝によっ
て、上記反応ガス通路と前記活性化領域との間を連通す
る分岐通路が形成されていた(上記米国特許第 4,988,5
83号明細書参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】固体高分子電解質型燃
料電池においては、セパレータの上述した3つの機能の
ために、セパレータは、材質的に、電気伝導性、耐水素
脆性、ガス不透過性、強度等が要求される。このため、
従来にあっては、高密度グラファイト又は非晶質カーボ
ンが選択的に用いられていたが、高密度グラファイト
は、ガス不透過性および強度の点で必ずしも満足できる
ものではなく、このため高密度グラファイトを用いたも
のにあっては、セパレータの肉厚を厚くすることによ
り、セパレータの要求特性を満足させざるを得なかっ
た。一方、非晶質カーボンを用いたものにあっては、ガ
ス不透過性および強度の点で優れているものの、電気伝
導性の点で必ずしも満足できるものではなかった。
【0007】また、従来の固体高分子電解質型燃料電池
は、電解質層の有効利用面積率が低く、0.5 程度である
というのが現状であり、この利用面積率を高めて、燃料
電池の出力密度を改善し得る余地が多く残されている。
また、従来の内部マニホールド型固体高分子電解質型燃
料電池にあっては、活性化領域における一連の連続した
ガス流路と同一の連続した構成で、スタックの表面に形
成した溝により反応ガス通路と活性化領域との間の分岐
通路を形成していたことから、この分岐通路の形態ひい
てはこれに連続した活性化領域のガス流路の形態が反応
ガス通路回りのシール性との関係で制約を受けるものと
なっていた。
【0008】この点について、詳しく説明すると、従来
のものでは、活性化領域における一連の連続した溝によ
って、反応ガスのガス流路が構成されていたため、加圧
した反応ガスは、このガス流路を通るうちに、大きな流
動抵抗を受けることになり、活性化領域全域での均一な
るガス供給の点で好ましいものとはいえない。しかしな
がら、活性化領域での流動抵抗を小さくすべく、この活
性化領域の溝の幅を拡大し、これに関連して分岐通路の
溝も幅広にしたときには、反応ガス通路回りのシール性
を損なう恐れが発生することになる。
【0009】そこで、本発明の主なる目的は、自動車用
燃料電池として要求されるべき小型化あるいは高出力化
という観点から、燃料電池の体積出力密度を向上するよ
うにした燃料電池スタック構造を提供することにある。
本発明の他の目的は、電解質層の有効利用面積率を高め
て燃料電池の体積出力密度を向上するようにした燃料電
池スタック構造を提供することにある。本発明の更なる
目的は、反応ガス通路回りのシール性を確保しつつ、反
応ガス通路と活性化領域との間の分岐通路の形態および
活性化領域のガス流路の形態の自由度を高めて、活性化
領域全域での均一なるガス供給に基づき電解質層の利用
効率を高めて燃料電池の体積出力密度を向上することの
できる燃料電池スタック構造を提供することにある。
【0010】
【課題を達成するための手段】かかる技術的課題を達成
すべく、本発明のうち、第1の発明にあっては、電解質
層およびその両面に配置された触媒層を両側からセパレ
ータで挟み込んだ単セルを数多く積層したスタックから
なる燃料電池を前提として、前記セパレータが、中心層
と、その両側に各々位置する表面層との3層構造で構成
され、前記中心層は非晶質カーボン又はガス不透過性金
属で形成され、前記表面層は高密度グラファイトで形成
されている構造を採用してある。
【0011】また、第2の発明にあっては、電解質層お
よびその両面に配置された触媒層を両側からセパレータ
で挟み込んだ単セルを数多く積層したスタックからなる
燃料電池を前提として、前記セパレータは、その前記触
媒層と直接接触する部分が多孔質カーボンで形成されて
いる構成を採用してある。
【0012】また、第3の発明にあっては、電解質層お
よびその両面に配置された触媒層からなる薄膜電極組立
体および該薄膜電極組立体の回りに配置されたガスケッ
トを両側からセパレータで挟み込んだ単セルを数多く積
層したスタックからなる燃料電池を前提として、前記燃
料電池は、その内部にセルの積層方向に延びる反応ガス
通路を有し、前記セパレータには、その前記薄膜電極組
立体に隣接する活性化領域と前記反応ガス通路との間を
連通し且つ該反応ガス通路の回りに延びる凹所からなる
分岐通路が形成され、前記凹所には、前記分岐通路の深
さとほぼ同一の厚さ寸法を有するリング状支持部材が設
けられ、該リング状部材は、多孔性材料で形成され又は
横方向に開口する連通孔が形成されている構成を採用し
てある。
【0013】また、第4の発明にあっては、電解質層お
よびその両面に配置された触媒層からなる薄膜電極組立
体および該薄膜電極組立体の回りに配置されたガスケッ
トを両側からセパレータで挟み込んだ単セルを数多く積
層したスタックからなる燃料電池を前提として、前記燃
料電池は、その内部にセルの積層方向に延びる反応ガス
通路を有し、前記セパレータには、その前記薄膜電極組
立体に隣接する活性化領域と前記反応ガス通路との間を
連通する分岐通路が設けられ、前記セパレータは、中心
層と、その両側に各々位置する表面層との3層構造で構
成されて、前記分岐通路は、その前記反応ガス通路側の
部分が前記中心層に形成されている構成を採用してあ
る。
【0014】
【作用】第1の発明によれば、スタックに要求される3
つの機能のうち、集電体としての機能は、電気伝導性に
優れた高密度グラファイトで表面層を形成したことによ
り確保される。また、中心層をガス不透過性および強度
に優れた非晶質カーボン又はガス不透過性金属で形成し
たことから、スタックの他の2つ機能つまり燃料電池の
構造体としての機能およびガス流路の隔壁としての機能
を確保することができる。したがって、スタックを肉薄
に形成することが可能になり、これに伴って、同一の出
力であったとしても燃料電池の大きさを小型化すること
ができる。
【0015】第2の発明によれば、従来、活性化領域の
うち触媒層と直接接触する部分は、触媒層に対する反応
ガスの侵入が少なく、したがって電解質層のうち当該部
分に隣接した部分を現実的に利用することが難しいもの
であったが、セパレータのこの部分を多孔質カーボンで
形成したことから、当該部分の内部から反応ガスの供給
が可能になる。このことにより、電解質層の利用面積率
を向上することが可能になり、燃料電池の単位体積あた
りの出力密度を高めることができる。
【0016】第3の発明によれば、リング状支持部材に
よって、セパレータと薄膜電極組立体との間のガスケッ
トが支持されているため、反応ガス通路回りに凹所を形
成したとしても、反応ガス通路回りのシール性を確保す
ることは可能である。また、反応ガス通路回りに形成し
た凹所は、反応ガス通路と活性化領域とを連結する分岐
通路を構成し、また上記リング状支持部材は、多孔性材
料で形成され又は横方向に開口する連通孔が形成されて
いることから、反応ガス通路と上記分岐通路との間のガ
ス流動を確保することは可能である。そして、セパレー
タの反応ガス通路回りに形成した凹所によって上記分岐
通路を構成するようにしてあることから、反応ガス通路
の回りを全体的に使用した分岐通路とすることができ
る。つまり、流動抵抗の小さな分岐通路構成とすること
ができる。またこれに伴って、活性化領域におけるガス
流路の構成に関し、均一なるガス供給を行うことができ
るように任意な構成を採用することができる。
【0017】活性化領域のガス流路としては、例えば、
セパレータの表面に上記分岐通路を形成する凹所を活性
化領域まで拡大し、この凹所に数多くの並列に配置した
畝を設けることにより活性化領域に並列に延びる数多く
のガス流路を形成してもよい。これによれば、並列に延
びる数多くのガス流路により活性化領域での流動抵抗を
小さなものにすることができる。また、合わせて、活性
化領域の流入側および流出側に開放した凹所からなる領
域を設けてもよい。このような構成を採用したときに
は、活性化領域の流入側に向けて開放領域から全体的に
反応ガスを供給することができ、また活性化領域の流出
する反応ガスを全体的に開放領域で集合させた後に排出
することができるため、活性化領域に対して均一なるガ
ス供給を行うことができる。
【0018】第4の発明によれば、セパレータの中間層
に反応ガス通路と活性化領域とを連結する分岐通路が形
成されているため、セパレータそれ自身でガスケットを
支持することができ、したがって反応ガス通路回りのシ
ール性を確保することは可能である。また、セパレータ
を3層構造としてあることから、中間層に形成した上記
分岐通路によって、表面層に形成される活性化領域の構
成に制約を及ぼすことはない。同様に、活性化領域の構
成におけるガス流路も任意な構成を採用することができ
る。したがって、第3の発明の場合と同様に、セパレー
タの表面層に凹所を設け、この凹所に数多くの並列に配
置した畝をもうけることにより活性化領域を形成するこ
とができ、合わせて、活性化領域の流入側および流出側
に開放した凹所からなる領域を設けることができる。
【0019】
【実施例】以下に本発明の好ましい実施例を添付した図
面に基づいて説明する。図3は、固体高分子電解質型燃
料電池1の内部構造を模式的に示すもので、燃料電池1
は、単セル2を数多く積層したスタックで構成され、図
1に示す全体的な形状を有する。単セル2は、図3に示
すように、2つのセパレータ3、3の間に薄膜電極組立
体(MEA)4を挟み込んだ構成を有し、薄膜電極組立
体4は、電解質層5と、その両側に配置された触媒層
6、6とで構成されている。
【0020】各セパレータ3には、後に詳しく説明する
ように、触媒層6に隣接する活性化領域に溝8が形成さ
れ、この溝8を通って反応ガスが流れることにより、触
媒層6に対して反応ガスつまり水素ガスあるいは酸素ガ
スが供給される。これら反応ガスの流路を図面上明確に
するため、図3において、水素ガスの流路を構成する溝
8には「a」を付記し、酸素ガスの流路を構成する溝8
には「b」を付記してある。尚、水素ガス用溝8aと酸
素ガス用溝8bとは、図3では、共に同一方向に延びる
ように図示してあるが、実際は、その延び方向が直交し
た関係にある。すなわち、例えば水素ガス用溝8aが縦
溝で構成されているとすれば、酸素ガス用溝8bは横溝
で構成されている。
【0021】この固体高分子電解質型燃料電池1におい
ては、1つのユニット9が、隣接する3つのセパレータ
3と、これらセパレータ3で挟まれた2つの薄膜電極組
立体4とで構成され、1ユニット9毎に、その端に位置
するセパレータ3に溝10が形成され、この溝10を通
って冷却水が流れることにより、固体高分子電解質型燃
料電池1の温度調節が行われる。
【0022】セパレータ3について詳しく説明すると、
セパレータ3は、図4に示すように、ほぼ矩形の全体形
状を有し、その中央に位置する活性化領域3aには、正
面側に縦溝の水素ガス用溝8aが形成され、裏面側に
は、図示を省略したが、前述した横溝の酸素ガス用溝8
bが形成されている。
【0023】先ず、セパレータ3の正面側の構成を説明
すると、セパレータ3の中央領域は、凹所11とされ、
この凹所11に含まれる活性化領域3aに、上下に延び
る畝12を横方向に等間隔に数多く形成することによ
り、前述した水素ガス用溝8aが形成されている。凹所
11は、活性化領域3aの上方或いは下方に拡大された
開放領域3b、3cを有し、開放領域3b、3cの壁面
つまり凹所11の上壁面11aと下壁面11bとは傾斜
面で構成されている。上側の開放領域3bの角隅部つま
り凹所11の右上角隅部には、セルの積層方向に開口す
る水素ガス供給通路13aが形成されている。また下側
の開放領域3cの角隅部つまり凹所11の左下角隅部に
は、セルの積層方向に開口する水素ガス排出通路13b
が形成されている。
【0024】図4において、破線は、セパレータ3の裏
面側に形成された凹所11を示すもので、この裏面側に
おいても数多くの畝により溝を形成する点については正
面側と同様であるが、この畝は、横方向に延びて、横溝
(図示せず)が形成されている。これに対応して、裏面
側の凹所11には、同図から明らかなように、活性化領
域から右方或いは左方に拡大された開放領域3d、3e
を有し、開放領域3d、3eの壁面つまり凹所11の左
壁面11cと右壁面11dとは、傾斜面で構成されてい
る。左側の開放領域3dの角隅部つまり凹所11の左上
角隅部には、セルの積層方向に開口する酸素ガス供給通
路14aが形成されている。また右側の開放領域3eの
角隅部つまり凹所11の右下角隅部には、セルの積層方
向に開口する酸素ガス排出通路14bが形成されてい
る。
【0025】セパレータ3には、また、セルの積層方向
に開口する一対の冷却水通路15が形成され、冷却水供
給通路15aは、酸素ガス供給通路14aに隣接してそ
の右斜め上に配置され、冷却水排出通路15bは、酸素
ガス供給通路14bに隣接してその左斜め下に配置され
ている。このような流体通路13、14、15の配置に
より、燃料電池1を流体端プレート16側から見たとき
に、各流体通路13、14、15の配置関係は図2に示
すようになる。
【0026】以上の構成において、セパレータ3の正面
側を例に説明すると、水素ガス供給通路13aから凹所
11に流入した水素ガスは、略三角形状の上側開放領域
3bで案内されて活性化領域3aの幅全体に拡散され、
活性化領域3aの全面を満遍無く行き渡って発電に供さ
れたのち、残部の水素ガスは略三角形状の下側開放領域
3cで集合されて、水素ガス供給通路13aとは対角線
上反対側に位置する水素ガス排出通路13bに入る。ま
た、活性化領域3aを通過する際に、水素ガスは、並列
に数多く並んだ溝8aを通ることから、水素ガスの流動
抵抗は小さなものになる。同様に、冷却水通路15a、
15bについても、セパレータ3のほぼ対角線上に配置
してあるため、冷却水は、局部的に偏在することなくセ
パレータ3の全面にわたってほぼ均一に通って、セパレ
ータ3の温度調節を行う。
【0027】一方の面に水素ガス用溝8aを有し、他方
の面に酸素ガス用溝8bを有するセパレータ3に関し、
このセパレータ3は、図5に示すように、厚さ方向に3
つの層17、18、19を積層した3層構造を有し、端
面は例えばテフロンコーティングによって形成されたシ
ール材20で覆われている。ここに、集電面として薄膜
電極組立体4と接する第1層17および第3層19は高
密度グラファイトからなり、また、これら第1層17お
よび第3層19には、水素ガス用溝8aあるいは酸素ガ
ス用溝8bが形成されている。他方、中心層を構成する
第2層18は、非晶質カーボンで形成するのが好まし
く、他に、適当な金属材料例えばNbで形成してもよい。
上述のセパレータ3に適する各種材料の代表的な特性を
以下に示す。
【0028】 電気比抵抗 耐水素脆性 ガス不透過性 強度 (μΩcm) (kgf/mm2) 高密度 400〜 極めて良好 やや不良 1〜5 グラファイト 900 非晶質 1200〜 極めて良好 極めて良好 〜16 カーボン 3900 Nb 12.5 極めて良好 良好 28
【0029】この表から明らかなように、中心層18に
採用した非晶質カーボンは、高密度グラファイトに比べ
て、ガス不透過性および強度に優れている。また、表面
層17、19に採用した高密度グラファイトは、非晶カ
ーボンに比べて、導電性に優れている(電気比抵抗が小
さい)。このことから、中心層18を非晶質カーボンで
形成し、表面層17、19を高密度グラファイトで形成
したセパレータ3は、これを薄膜化したとしても、セパ
レータに対して一般的に求められる3つの機能、つま
り、第一にガス流路の隔壁としての機能、第二に燃料電
池の構造体としての機能、第三に集電体としての機能を
全て満足したものとなる。尚、一方の面にガス流路を有
し、他方の面に冷却水流路を有するセパレータに対して
も、上述のような3層構造を適用してもよい。
【0030】図6は、図5に示す3層構造のセパレータ
3の変形例を示す。この変形例では、表面層17、19
が、夫々、接触層22と基底層23との2層構造とさ
れ、中心層18側の基底層23は高密度グラファイトで
形成され、薄膜電極組立体4と接する接触層22は多孔
質カーボンで形成されている。このように、薄膜電極組
立体4と接する接触層22を導電性多孔材料で形成する
ことにより、反応ガスは、この接触層22の内部からも
薄膜電極組立体4に供給されることになり、したがって
薄膜電極組立体4のうち現実的には使用されない領域
(従来のセパレータにあっては薄膜電極組立体と直接接
触している箇所)を有効に利用することができる。尚、
このように接触層22を導電性多孔材料で形成すること
は、3層構造のセパレータ3に限定的されるものではな
く、例えば1つの材料で形成した従来のセパレータに対
しても適用できることは明らかである。
【0031】図7は、反応ガス通路および冷却水通路を
内部に備えた燃料電池1(図4)を前提として、これら
通路回りのシール性を高めるようにした構造を示すもの
である。すなわち、燃料電池1は、隣接したセパレータ
3と3とで、薄膜電極組立体4の他にその回りに配置し
たガスケット25を挟み込んで、反応ガスあるいは冷却
水の漏れを防止するようになっているが、セパレータ3
に形成した凹所11を通路13、14、15回りまで拡
大した場合には、セパレータ3それ自体でガスケット2
5を支持することが困難になり、このためガスケット2
5で得られるシール性が損なわれる恐れがあるため、こ
のガスケット25に対する支持を確実なものにして、反
応ガス通路13、14あるいは冷却水通路15回りのシ
ール性を高めるようにしたものである。
【0032】図7は、反応ガス通路を代表して水素ガス
供給通路13aの部分を拡大して示すものであり、同図
に示すように、水素ガス供給通路13aの回りには、リ
ング状支持部材26が配設されている。リング状支持部
材26は、図8に抽出して示すように、通路13aの径
と同一の内径を有し、また凹所11の深さとほぼ同一の
厚さ寸法を有する。このリング状支持部材26は、内部
を流体が通過することのできる多孔性材料によって作ら
れている。リング状支持部材26に適した多孔性材料と
しては、非圧縮性であることが望ましく、例えば発泡体
金属が適する。また、リング状支持部材26は、Ni-Cr
合金のように耐蝕性に優れた材料で形成するのが望まし
い。
【0033】図9は、リング状支持部材26の変形例を
示すもので、同図に示すリング状部材26は、横方向に
開口した複数の連通孔26aを有し、この連通孔26a
によって、通路13aを通過するガスを凹所11内へ案
内する分岐通路が確保されている。したがって、この変
形例のリング状支持部材26(連通孔26aを備えた支
持部材)にあっては、必ずしも多孔性材料で形成する必
要はない。
【0034】上述したリング状支持部材26を配設する
ことにより、ガスケット25は、凹所11部分において
も、このリング状支持部材26によって支持されること
になるため、ガスケット25によるシール性を確実なも
のにすることができる。これらリング状支持部材26
は、水素ガスあるいは酸素ガス用の通路に限定されるも
のではなく、冷却水用通路に対しても適用できるもので
ある。冷却水用通路に適用するにあたっては、特に、孔
26aを備えたリング状支持部材26(図9)が好まし
い。
【0035】図10は、ガスケット25によるシール性
を確実なものにする他の実施例を示すものである。本実
施例は、3層構造のセパレータ3(図5、図6参照)の
場合に好適なものであり、説明の都合上、図5に示す要
素と同一の要素には同一の参照符号を付してその説明を
省略する。また、図10は、反応ガス通路を代表して水
素ガス供給通路13aの部分を拡大して示すものであ
る。
【0036】同図に示すように、水素ガス供給通路13
aの回りには、表面層17に凹所11が設けられておら
ず、その代わりに中心層18の一部、より具体的には中
心層18の通路13a用孔の回りの一部が切り欠かれ
て、この切欠部18aによって、通路13aから溝8a
に至る分岐通路28の一部が形成されている。この実施
例によれば、ガスケット25は、セパレータ3それ自体
によって支持されることになるため、先に説明したリン
グ状支持部材26を設けたのとほぼ同様に、ガスケット
25によるシール性を確実なものにすることができる。
【0037】このような構造のセパレータ3は、水素ガ
スあるいは酸素ガス用の通路13、14に限定されるも
のではなく、冷却水用通路15に対しても適用できるも
のである。尚、表面層17には、前述した凹所11およ
び畝12によって活性化領域3aが形成され、また開放
領域3b、3cを有する点に関しては、図4に示す実施
例と同じである。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、燃料電池の体積出力密度を向上することがで
き、小型化あるいは高出力化という自動車用燃料電池に
要求される要請に応じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体高分子電解質型燃料電池の側面図。
【図2】図1の燃料電池を矢印II側から見た正面図であ
り、内部マニホールド型燃料電池における流体通路の配
置を示す図。
【図3】固体高分子電解質型燃料電池の内部構造を模式
的に示す図。
【図4】固体高分子電解質型燃料電池に組み込まれたセ
パレータの正面図。
【図5】3層構造にしたセパレータの断面図。
【図6】図5に示すセパレータの変形例として、図5の
矢印VI部分を拡大して示し、またセパレータにおける触
媒との接触部位を多孔質カーボンで形成した例を示す
図。
【図7】隣接するセパレータ間に挟まれたガスケットを
リング状支持部材で支持する例を示す要部拡大図。
【図8】図7に図示したリング状支持部材を抽出して示
す斜視図。
【図9】変形例としてのリング状支持部材の斜視図。
【図10】隣接するセパレータ間に挟まれたガスケット
の支持構造として、セパレータを3層構造で形成し、中
間層に分岐通路を形成した例を示す要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 固体高分子電解質燃料電池 2 単セル 3 セパレータ 4 薄膜電極組立体 5 電解質層 6 触媒層 13a 反応ガス通路のひとつである水素ガス供給通路 17、19 セパレータの表面層 18 セパレータの中心層 18a 分岐通路の一部を構成する中心層に形成した切
欠部 22 多孔質カーボンで形成された接触層 26 リング状支持部材 26a リング状支持部材に形成した連通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桐木 義博 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質層およびその両面に配置された触
    媒層を両側からセパレータで挟み込んだ単セルを数多く
    積層したスタックからなる燃料電池において、 前記セパレータが、中心層と、その両側に各々位置する
    表面層との3層構造で構成され、 前記中心層は非晶質カーボン又はガス不透過性金属で形
    成され、 前記表面層は高密度グラファイトで形成されている、こ
    とを特徴とする燃料電池スタック構造。
  2. 【請求項2】 電解質層およびその両面に配置された触
    媒層を両側からセパレータで挟み込んだ単セルを数多く
    積層したスタックからなる燃料電池において、 前記セパレータは、その前記触媒層と直接接触する部分
    が多孔質カーボンで形成されている、ことを特徴とする
    燃料電池スタック構造。
  3. 【請求項3】 電解質層およびその両面に配置された触
    媒層からなる薄膜電極組立体および該薄膜電極組立体の
    回りに配置されたガスケットを両側からセパレータで挟
    み込んだ単セルを数多く積層したスタックからなる燃料
    電池において、 前記燃料電池は、その内部にセルの積層方向に延びる反
    応ガス通路を有し、 前記セパレータには、その前記薄膜電極組立体に隣接す
    る活性化領域と前記反応ガス通路との間を連通し且つ該
    反応ガス通路の回りに延びる凹所からなる分岐通路が形
    成され、 前記凹所には、前記分岐通路の深さとほぼ同一の厚さ寸
    法を有するリング状支持部材が設けられ、 該リング状部材は、多孔性材料で形成され又は横方向に
    開口する連通孔が形成されている、ことを特徴とする燃
    料電池スタック構造。
  4. 【請求項4】 電解質層およびその両面に配置された触
    媒層からなる薄膜電極組立体および該薄膜電極組立体の
    回りに配置されたガスケットを両側からセパレータで挟
    み込んだ単セルを数多く積層したスタックからなる燃料
    電池において、 前記燃料電池は、その内部にセルの積層方向に延びる反
    応ガス通路を有し、 前記セパレータには、その前記薄膜電極組立体に隣接す
    る活性化領域と前記反応ガス通路との間を連通する分岐
    通路が設けられ、 前記セパレータは、中心層と、その両側に各々位置する
    表面層との3層構造で構成されて、前記分岐通路は、そ
    の前記反応ガス通路側の部分が前記中心層に形成されて
    いる、ことを特徴とする燃料電池スタック構造。
JP05796394A 1994-03-29 1994-03-29 燃料電池 Expired - Fee Related JP3378079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05796394A JP3378079B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05796394A JP3378079B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272731A true JPH07272731A (ja) 1995-10-20
JP3378079B2 JP3378079B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=13070675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05796394A Expired - Fee Related JP3378079B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378079B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019927A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Nisshin Steel Co., Ltd. Separator for low temperature type fuel cell and method of production thereof
JP2000133282A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用セパレータ
JP2000215902A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガスセパレ―タおよび燃料電池、並びに燃料電池用ガスセパレ―タの製造方法
WO2001003214A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Ibiden Co., Ltd. Separateur de pile a combustible a polymere solide, son procede de fabrication et pile combustible ainsi obtenue
WO2001006585A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Separateur pour pile a combustible electrolytique polymere solide
CN1301559C (zh) * 2002-12-04 2007-02-21 丰田自动车株式会社 燃料电池隔离器及其制造方法
JP2008078111A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019927A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Nisshin Steel Co., Ltd. Separator for low temperature type fuel cell and method of production thereof
US6440598B1 (en) 1997-10-14 2002-08-27 Nisshin Steel Co., Ltd. Separator for low temperature type fuel cell and method of production thereof
KR100367338B1 (ko) * 1997-10-14 2003-01-09 닛신 세이코 가부시키가이샤 저온형 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조방법
JP2000133282A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用セパレータ
JP2000215902A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガスセパレ―タおよび燃料電池、並びに燃料電池用ガスセパレ―タの製造方法
WO2001003214A1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-11 Ibiden Co., Ltd. Separateur de pile a combustible a polymere solide, son procede de fabrication et pile combustible ainsi obtenue
WO2001006585A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Separateur pour pile a combustible electrolytique polymere solide
CN1301559C (zh) * 2002-12-04 2007-02-21 丰田自动车株式会社 燃料电池隔离器及其制造方法
JP2008078111A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378079B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344484B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP4516229B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
US6350538B1 (en) Fuel cell with fluid distribution layer having intergral sealing capability
CN1862865B (zh) 燃料电池
CA2334630C (en) Fuel cell gas separator
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001506399A (ja) 膜状電極組立体を有する燃料電池用の反応剤および冷却剤の一体型流体流れ領域層
WO2000002269A3 (en) Internal support structure for an undulate membrane electrode assembly in an electrochemical fuel cell
JP2002203578A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2010540776A (ja) 電気化学システム
JPH10308227A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
JP2000100457A (ja) 燃料電池
JPH10172594A (ja) 平板型固体電解質燃料電池の導入ガス分配方法および装置
JP2003197221A (ja) 燃料電池
JP2000048831A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH07272731A (ja) 燃料電池スタック構造
CA2490669C (en) Fuel cell
JP4121315B2 (ja) 燃料電池
JP4841769B2 (ja) 燃料電池
US6203676B1 (en) Ionic conduction device
JPH09326259A (ja) 固体電解質燃料電池
JP5143336B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP3383319B2 (ja) 燃料電池
JP2007250432A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371