JPH072726A - 置換ジフェニルエチレン誘導体 - Google Patents

置換ジフェニルエチレン誘導体

Info

Publication number
JPH072726A
JPH072726A JP6021138A JP2113894A JPH072726A JP H072726 A JPH072726 A JP H072726A JP 6021138 A JP6021138 A JP 6021138A JP 2113894 A JP2113894 A JP 2113894A JP H072726 A JPH072726 A JP H072726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
represented
bis
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6021138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608382B2 (ja
Inventor
Yoji Yamagishi
洋二 山岸
Kozo Akasaka
光三 赤坂
Takeshi Suzuki
赳 鈴木
Mitsuaki Miyamoto
光明 宮本
Koji Nakamoto
浩司 中本
Kazuo Okano
和夫 岡野
Shinya Abe
信也 阿部
Hironori Ikuta
博憲 生田
Kenji Hayashi
憲司 林
Hiroyuki Yoshimura
寛幸 吉村
Toru Fujimori
徹 藤森
Kokichi Harada
耕吉 原田
Isao Yamatsu
功 山津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP6021138A priority Critical patent/JP2608382B2/ja
Publication of JPH072726A publication Critical patent/JPH072726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608382B2 publication Critical patent/JP2608382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 医薬として有用な置換ジフェニルエチレン誘
導体、その製造方法及びそれを含有する医薬を提供す
る。 【構成】 式(I)で表される置換ジフェニルエチレン
誘導体又はその薬理学的に許容できる塩。 【化1】 {式中R1,R2は低級アルコキシ基等、X はH,シアノ基
等、Y は 【化2】 (Alk はC1-3のアルキレン基等、R4はH又は低級アルキ
ル基、R5,R6 はH、低級アルキル基、ベンジル基等、R7
は低級アルキル基又はアリール基、R8は低級アルコキシ
基又はアリール基、R9は-Z-R10(Zは-O-、-S- 等、R10
は低級アルキル基等)等を示す。)を示す。但し、Xがシ
アノ基でYが-Alk-COOR4である場合を除く。}

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、医薬として優れた作用を有する
置換ジフェニルエチレン誘導体およびその薬理学的に許
容できる塩、その製造方法およびそれを含有する医薬に
関する。
【0002】
【従来技術】現在、人類にとって重大な健康上の危険の
要因となる病気の一つとして、急性血管病、例えば心筋
梗塞、脳卒中、脳血栓、脳梗塞、肺塞栓症、深部静脈血
栓症、抹消動脈閉塞症などがある。近年、これらの疾患
の治療剤の一つとして、抗血小板剤が臨床的に注目され
広く用いられつつあるが、抗血小板剤の歴史は比較的新
しく、今後より優れた薬剤の開発が期待されている。
【0003】
【本発明の目的】本発明の目的は、医薬品として優れた
作用を有する置換ジフェニルエチレン誘導体およびその
薬理学的に許容できる塩を提供することであり、更に該
置換ジフェニルエチレン誘導体およびその薬理学的に許
容できる塩の製造方法を提供することであり、更に、該
置換ジフェニルエチレン誘導体およびその薬理学的に許
容できる塩を有効成分とする医薬を提供することであ
る。
【0004】
【発明の構成および効果】本発明の目的化合物は、次の
一般式(I)で示される置換ジフェニルエチレン誘導体
またはその薬理学的に許容できる塩である。
【0005】
【化22】
【0006】{式中R1,R2は、同一または相異なる水素
原子、水酸基または低級アルコキシ基を意味する。
【0007】
【化23】
【0008】(式中R3は水酸基またはアミノ基を意味す
る)で示される基を意味する。Yは式-Alk-COOR4〔式中
Alkは、式-(CH2)n-(式中nは1〜3の整数を意味する)
で示される基または枝分かれしてもよいアルキレン基を
意味し、R4は水素原子または低級アルキル基を意味す
る〕で示される基、
【0009】
【化24】
【0010】(式中R5およびR6は、同一または相異なる
水素原子、低級アルキル基、アリールアルキル基または
ヘテロアリールアルキル基を意味する)で示される基、
式-CH2-NH-SO2-R7( 式中R7は低級アルキル基またはアリ
ール基を意味する)で示される基、または
【0011】
【化25】
【0012】〔式中R8は低級アルコキシ基またはアリー
ル基を意味し、R9は式-Z-R10〔式中 Zは式 -O-で示され
る基、式 -S-で示される基、または
【0013】
【化26】
【0014】で示される基を意味し、R10 は低級アルキ
ル基、低級アルケニル基またはアリール基を意味する〕
で示される基または
【0015】
【化27】
【0016】(式中alkは、炭素数1〜3の直鎖若しく
は分岐したアルキレン基を意味し、R12は水素原子また
は低級アルキル基を意味する)で示される基を意味す
る〕で示される基を意味する。但し、 Xがシアノ基で Y
が式-Alk-COOR4で示される基である場合を除く。} 上記の定義において、R4,R5,R6,R7,R10 ,R11 およ
びR12 に見られる低級アルキル基とは、炭素数1〜6の
直鎖若しくは分岐状のアルキル基、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、イソプロピル、イソブ
チル、1−メチルプロピル、tert−ブチル、n−ペンチ
ル、1−エチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシルな
どを意味し、R1,R2及びR8にみられる低級アルコキシ基
とは上記の低級アルキル基から誘導されるすべての低級
アルコキシ基を意味する。これらのうちで、最も好まし
いものは、低級アルキル基では、メチル基、エチル基で
あり、低級アルコキシ基ではメトキシ基である。
【0017】またR5及びR6の定義にみられるアリールア
ルキル基とは、例えばベンジル、2−クロルベンジル、
3−クロルベンジル、4−クロルベンジル、2−メチル
ベンジル、3−メチルベンジル、4−メチルベンジル、
2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メ
トキシベンジル、フェネチル基などを意味し、またヘテ
ロアリールアルキルとは例えば2−ピコリル、3−ピコ
リル、4−ピコリル基などを意味する。
【0018】Yの定義において、Alk あるいはalk にお
ける枝分かれしてもよいあるいは分岐したアルキレン基
とは、炭素数1〜3であるアルキレン基において、いず
れかの炭素原子に、メチル基、エチル基などの低級アル
キル基が結合している場合をいう。好ましい例を挙げれ
ば例えば
【0019】
【化28】
【0020】などを示すことができる。R7の定義に見ら
れるアリール基とは、置換若しくは無置換のフェニル基
をあげることができ、置換されたフェニル基として好ま
しい例をあげれば、
【0021】
【化29】
【0022】R8およびR10 の定義に見られるアリール基
とは、R7と同様に、置換若しくは無置換のフェニル基を
あげることができ、低級アルケニル基とは、好ましくは
炭素数1〜5であって、いずれかの位置に二重結合を有
する基をいう。
【0023】本発明において、薬理学的に許容できる塩
とは、目的物質の構造式においてR4が水素原子である場
合、例えばNa, K, Ca, Mg などの金属塩をあげることが
できる。
【0024】製造方法 本発明化合物(I)の製造方法について種々考えられる
が、これらのうち代表的な方法について述べれば以下の
とおりである。
【0025】
【化30】
【0026】(式中R5およびR6は、同一または相異なる
水素原子、低級アルキル基、アリールアルキル基または
ヘテロアリールアルキルを意味する)で示される基であ
る場合 即ち、一般式(II)
【0027】
【化31】
【0028】(式中R1,R2およびX は前記の意味を有す
る)で表されるカルボン酸またはその反応性酸誘導体
を、一般式(III)
【0029】
【化32】
【0030】(式中R5およびR6は前記の意味を有する)
で表されるアミンと反応せしめて、アミド化し、目的物
質の一つである次の化合物(IV)を得ることができる。
【0031】
【化33】
【0032】(式中R1,R2,X ,R5およびR6は前記の意
味を有する) カルボン酸(II)の反応性誘導体とは、例えばカルボン
酸(II)のハロゲン化物、無水物、混合酸無水物などを
あげることができる。本反応は、必要によりN,N'−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド、N,N'−ジエチルカルボジ
イミド、リン酸トリアルキルエステル、ポリリン酸エチ
ルエステルなどの脱水剤の存在下で反応を行うことも可
能である。
【0033】また、反応性誘導体として、ハロゲン化物
を使用する場合は、反応により生じるハロゲン化水素を
補集して反応を促進するために塩基類を添加してもよ
い。塩基類としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩
基類、ピリジン、トリエチルアミンなどの第三級アミン
類が使用される。
【0034】反応は、通常溶媒中で行われるが、溶媒と
しては本反応に悪影響を及ぼさないものであればいかな
る溶媒をも使用できる。例をあげれば、ジメチルスルホ
キシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノール
などの溶媒若しくはこれらの2種以上の溶媒の混合物が
用いられる。反応温度は、特に限定されないが、通常−
50〜200 ℃であり、また反応終了後は、常法により目的
物質を単離する。
【0035】(2) 式(I)において、Y が式−CH2−NH
−SO2−R7で示される基である場合 下記の反応式に従って製造することができる。
【0036】
【化34】
【0037】即ち、常法により一般式(V)で表される
アミン体と、一般式(VI)で表されるスルホニルハライ
ドを反応せしめて、スルホンアミド体である目的物質(V
II) を容易に得ることができる。
【0038】反応は、通常溶媒中でおこなわれるが、溶
媒としては本反応に悪影響を及ぼさないものであればい
かなる溶媒をも使用できる。例をあげれば、クロロホル
ム、 1,2−ジクロロエタン、エチルエーテル、ピリジ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ
ール、ジメチルエーテル、ベンゼン、トルエンなどの溶
媒、若しくはこれらの2種以上の溶媒の混合物が挙げら
れる。反応温度は、特に限定されないが、通常−50〜15
0 ℃であり、また反応終了後は、常法により目的物質を
単離する。
【0039】
【化35】
【0040】本反応は、一般式(VIII)で表されるアミド
体を、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン、チオニルク
ロライドの如きハロゲン化剤と反応せしめ、次いでこれ
に一般式 (IX) で表される化合物を反応せしめて、目的
物質の一つである化合物(X)を得るものである。この
際溶媒としては、無溶媒若しくはベンゼン、トルエン、
クロロホルムなどから適宜選択した反応に関与しない溶
媒を用いる。なお、ジメチルアニリン、トリエチルアミ
ン、ピリジンの如き有機塩基または炭酸カリウム、炭酸
ナトリウムの如き無機塩基の存在下に反応を行うことが
できる。
【0041】
【化36】
【0042】即ち、本反応は、一般式(VIII)で表される
アミド体を、五硫化リンなどの硫化剤と反応せしめ、チ
オアミド体 (XI) を得、次いでこれに一般式(XII) で表
されるハロゲン化物を反応せしめて、常法により目的物
質の一つである一般式(XIII)で表される化合物を得る。
この際、溶媒としては、無溶媒若しくはベンゼン、トル
エン、クロロホルムなどから適宜選択された反応に関与
しない溶媒を用いる。なお、ジメチルアニリン、トリエ
チルアミン、ピリジンの如き有機塩基または炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウムの如き無機塩基の存在下に反応を行
うことができる。
【0043】
【化37】
【0044】即ち、本反応は、一般式(XIV) で表される
ケトン体を、一般式 (XV) で表されるアミン体またはそ
の塩(例えば塩酸塩などの酸付加塩)と反応させ、常法
により、目的物質の一つである一般式(XVI) で表される
オキシム体を得ることができる。
【0045】次に本発明の代表的化合物について列挙す
るが、その目的は、本発明の理解をより容易にするため
であって、本発明の範囲がこれによって限定されること
がないことはいうまでもない。なお、以下の記載はすべ
てフリー体の形で記載する。
【0046】・N−フェニル−3,3 −ビス(4−メトキ
シフェニル)アクリル酸アミド ・N−(2−クロルフェニル)−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−クロルフェニル)−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(4−クロルフェニル)−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(2−ピリジル)−3,3 −ビス(4−メトキシフ
ェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−ピリジル)−3,3 −ビス(4−メトキシフ
ェニル)アクリル酸アミド ・N−(4−ピリジル)−3,3 −ビス(4−メトキシフ
ェニル)アクリル酸アミド ・N−ベンジル−3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)
アクリル酸アミド ・N−(2−クロルベンジル)−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−クロルベンジル)−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(4−クロルベンジル)−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(2−ピリジル)メチル−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−ピリジル)メチル−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(4−ピリジル)メチル−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(2−メチルベンジル)−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−メチルベンジル)−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(4−メチルベンジル)−3,3 −ビス(4−メト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(2−メトキシベンジル)−3,3 −ビス(4−メ
トキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−メトキシベンジル)−3,3 −ビス(4−メ
トキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(4−メトキシベンジル)−3,3 −ビス(4−メ
トキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−フェニル−N−メチル−3,3 −ビス(4−メトキ
シフェニル)アクリル酸アミド ・N−フェニル−N−イソプロピル−3,3 −ビス(4−
メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(2−ピリジル)−N−メチル−3,3 −ビス(4
−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−ピリジル)−N−メチル−3,3 −ビス(4
−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(4−ピリジル)−N−メチル−3,3 −ビス(4
−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(2−ピリジル)−N−イソプロピル−3,3 −ビ
ス(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−ピリジル)−N−イソプロピル−3,3 −ビ
ス(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(4−ピリジル)−N−イソプロピル−3,3 −ビ
ス(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−ベンジル−N−メチル−3,3 −ビス(4−メトキ
シフェニル)アクリル酸アミド ・N−ベンジル−N−イソプロピル−3,3 −ビス(4−
メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕−3,
3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−〔2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル〕−3,
3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−〔3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル〕−
3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−〔3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル〕−
3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N,N−ビス〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチ
ル〕−3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸
アミド ・N−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕−N
−ベンジル−3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アク
リル酸アミド ・N−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕−N
−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル〕−3,3 −
ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−フェニル−3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)
アクリル酸アミド ・N−(2−クロルフェニル)−3,3 −ビス(4−エト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−ピリジル)−3,3 −ビス(4−エトキシフ
ェニル)アクリル酸アミド ・N−ベンジル−3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)
アクリル酸アミド ・N−(2−クロルベンジル)−3,3 −ビス(4−エト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−ピリジル)メチル−3,3 −ビス(4−エト
キシフェニル)アクリル酸アミド ・N−フェニル−N−メチル−3,3 −ビス(4−エトキ
シフェニル)アクリル酸アミド ・N−(3−ピリジル)−N−メチル−3,3 −ビス(4
−エトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−ベンジル−N−メチル−3,3 −ビス(4−エトキ
シフェニル)アクリル酸アミド ・N−ベンジル−N−イソプロピル−3,3 −ビス(4−
エトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕−3,
3 −ビス(4−エトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−〔2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル〕−N
−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル−3,3 −ビ
ス(4−エトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−ベンジル−3,3 −ビス(4−ハイドロキシフェニ
ル)アクリル酸アミド ・N−ベンジル−3−(4−メトキシフェニル)−3−
(4−エトキシフェニル)アクリル酸アミド ・N−ベンジル−N−メチル−3−(4−メトキシフェ
ニル)−3−(4−エトキシフェニル)アクリル酸アミ
ド ・N−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕−N
−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル〕−3−
(4−メトキシフェニル)−3−(4−エトキシフェニ
ル)アクリル酸アミド ・3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N−フェニル
−アクリルイミド酸エチルエステル ・3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)−N−フェニル
−アクリルイミド酸エチルエステル ・3,3 −ビス(4−ハイドロキシフェニル)−N−フェ
ニル−アクリルイミド酸エチルエステル ・3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−エトキシ
フェニル)−N−フェニル−アクリルイミド酸エチルエ
ステル ・3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N−ベンジル
−アクリルイミド酸エチルエステル ・3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N−(3−ピ
リジル)−アクリルイミド酸メチルエステル ・3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N,N’−ジ
フェニル−アクリルアミジン ・3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)−N,N’−ジ
フェニル−アクリルアミジン ・3,3 −ビス(4−ハイドロキシフェニル)−N,N’
−ジフェニル−アクリルアミジン ・3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−エトキシ
フェニル)−N,N’−ジフェニル−アクリルアミジン ・3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N,N’−ジ
ベンジル−アクリルアミジン ・3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)−N,N’−ジ
ベンジル−アクリルアミジン ・3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N−フェニル
−N’−ベンジル−アクリルアミジン ・3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N−フェニル
−アクリルチオイミド酸アリルエステル ・3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)−N−フェニル
−アクリルチオイミド酸アリルエステル ・3,3 −ビス(4−ハイドロキシフェニル)−N−フェ
ニル−アクリルチオイミド酸アリルエステル ・3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−エトキシ
フェニル)−N−フェニル−アクリルチオイミド酸アリ
ルエステル ・3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N−ベンジル
−アクリルチオイミド酸アリルエステル ・3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N−(3−ピ
リジル)−アクリルチオイミド酸エチルエステル ・3−メトキシイミノ−5,5 −ビス(4−メトキシフェ
ニル)−4−ペンテン酸エチルエステル ・3−メトキシイミノ−5,5 −ビス(4−エトキシフェ
ニル)−4−ペンテン酸メチルエステル ・3−メトキシイミノ−5,5 −ビス(4−メトキシフェ
ニル)−4−ペンテン酸 ・3−メトキシイミノ−5,5 −ビス(4−エトキシフェ
ニル)−4−ペンテン酸 ・3−メトキシイミノ−5,5 −ビス(4−ハイドロキシ
フェニル)−4−ペンテン酸 ・3−メトキシイミノ−5−(4−メトキシフェニル)
−5−(4−エトキシフェニル)−4−ペンテン酸 ・N−〔3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリル〕
−メタンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)アリル〕
−メタンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−ハイドロキシフェニル)アリ
ル〕−メタンスルホン酸アミド ・N−〔3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−エ
トキシフェニル)アリル〕−メタンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリル〕
−ベンゼンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)アリル〕
−ベンゼンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−ハイドロキシフェニル)アリ
ル〕−ベンゼンスルホン酸アミド ・N−〔3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−エ
トキシフェニル)アリル〕−ベンゼンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリル〕
−p−トルエンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)アリル〕
−p−トルエンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−ハイドロキシフェニル)アリ
ル〕−p−トルエンスルホン酸アミド ・N−〔3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−エ
トキシフェニル)アリル〕−p−トルエンスルホン酸ア
ミド ・N−〔3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリル〕
−4−カルボキシベンゼンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−エトキシフェニル)アリル〕
−4−カルボキシベンゼンスルホン酸アミド ・N−〔3,3 −ビス(4−ハイドロキシフェニル)アリ
ル〕−4−カルボキシベンゼンスルホン酸アミド ・N−〔3−(4−メトキシフェニル)−3−(4−エ
トキシフェニル)アリル〕−4−カルボキシベンゼンス
ルホン酸アミド ・4−エトキシカルボニル−5,5 −ビス(4−メトキシ
フェニル)−4−ペンテン酸エチルエステル ・4−カルボキシ−5,5 −ビス(4−メトキシフェニ
ル)−4−ペンテン酸 ・4−カルボキシ−5,5 −ビス(4−エトキシフェニ
ル)−4−ペンテン酸 ・4−カルボキシ−5,5 −ビス(4−ハイドロキシフェ
ニル)−4−ペンテン酸 ・4−カルボキシ−5−(4−メトキシフェニル)−5
−(4−エトキシフェニル)−4−ペンテン酸 ・4−カルバモイル−5,5 −ビス(4−メトキシフェニ
ル)−4−ペンテン酸エチルエステル ・4−カルバモイル−5,5 −ビス(4−メトキシフェニ
ル)−4−ペンテン酸 ・4−カルバモイル−5,5 −ビス(4−エトキシフェニ
ル)−4−ペンテン酸 ・4−カルバモイル−5,5 −ビス(4−ハイドロキシフ
ェニル)−4−ペンテン酸 ・4−カルバモイル−5−(4−メトキシフェニル)−
5−(4−エトキシフェニル)−4−ペンテン酸 本発明によって提供される置換ジフェニルエチレン誘導
体は、優れた血小板凝集抑制作用を有し、この作用に基
づく治療剤、即ち、抗血小板剤、抗血栓剤として有用で
ある。具体的には、TLA(一過性脳虚血発作)、脳梗
塞(血栓、塞栓)、脳動脈硬化症などの脳血管障害、血
管手術および血液体外循環に伴う術後の血栓と塞栓なら
びに血流障害、Buerger 病、閉塞性動脈硬化症、末梢動
脈硬化症、SLE、白ろう病などの慢性動脈閉塞症、狭
心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患などの治療・予防、
更にはこれらの疾患の再発防止や予後の改善などに有用
である。
【0047】次に本発明化合物の効果を詳細に説明する
ために薬理実験例を掲げる。実験例 1. 血小板凝集抑制作用(in vitro) ヒト肘静脈から 3.8%クエン酸ナトリウム溶液を1/10量
含有するように採血し、Packham らの方法〔Packham,M.
A.et al,J.Exp.Med.126, 171−189(1967) 〕に準じて血
小板浮遊血漿(PRP ・・・ Platelet Rich Plasma) を調製
した。このヒトPRP 0.2mlに、各種濃度の本発明化合
物A〜B、溶液25μlを加え、37℃で3分間インキュベ
ートし、アラキドン酸、コラーゲン、ADPおよびPA
Fで血小板凝集を惹起せしめた。血小板凝集は、シェン
コ社製、あるいは二光バイオサイエンス社製のAggregom
etorを用い、Mustard らの方法〔Mustard,J.F., et al,
J.Lab Clin.Med. 64,548−559(1964) 〕に準じて測定し
た。結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】なお、上記の表1で化合物A〜Bはそれぞ
れ実施例1〜2で得られた目的物質をそれぞれ意味す
る。2. 血小板凝集抑制作用(ex vivo) モルモットに、本発明化合物の代表化合物である化合物
A〜Eを経口投与し、2時間後にエーテル麻酔下、腹部
大動脈から採血し、コラーゲン(3μg/ ml)およびア
ラキドン酸(50μM)による血小板凝集抑制作用を検討し
た。溶媒投与率を求め、50%有効用量を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】3. 急性毒性 本発明化合物の代表化合物(化合物A〜B)について、
ラット(体重300〜400g Wistar系♂) を用いて急性毒
性試験を行ったところ、LD50はいずれも 500mg/kg以上
であった。
【0052】本発明化合物を、抗血小板剤、抗血栓剤と
して使用する場合は、経口投与若しくは非経口投与(筋
肉内、皮下、静脈内等)により投与される。投与量は、
疾患の相違、症状の程度、年齢などにより異なり、特に
限定されないが成人の場合通常1日あたり、 0.1〜300m
g 、好ましくは 0.1〜60mg、更に好ましくは 0.3〜30m
g、更に好ましくは 0.6〜10mgである。
【0053】本発明の化合物を製剤化するためには、製
剤の技術分野における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散
剤、カプセル剤、注射剤、座薬等の剤型とする。即ち、
経口用固形製剤を製造する場合は主薬に賦形剤、更に必
要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭
剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒
剤、散剤、カプセル剤などとする。
【0054】賦形薬としては、例えば乳糖、コーンスタ
ーチ、白糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロースな
どが、結合剤としては例えば、ポリビニルアルコール、
ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセルロ
ース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラッ
ク、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルスターチ、ポリビニルピロリドンなどが、崩壊剤とし
ては例えば、デンプン、寒天、ゼラチン末、結晶セルロ
ース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸
カルシウム、デキストリン、ペクチン等が、滑沢剤とし
ては例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリ
エチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤
としては医薬品に添加することが許可されているもの
が、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香
酸、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。これらの
錠剤、顆粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により
適宜コーティングすることはもちろんさしつかえない。
注射剤を調製する場合には、主薬に必要によりpH調整
剤、緩衝剤、安定化剤、保存剤などを添加し、常法によ
り皮下、筋肉内、静脈内用注射剤とする。
【0055】次に、本発明の実施例を掲げるが、本発明
がこれらのみに限定されることがないことはいうまでも
ない。
【0056】参考例1 4−シアノ−5,5 −ビス(4−メトキシフェニル)−4
−ペンテン酸エチルエステル 〔式(I)において、 X=CN, Y=−(CH2)2−COOC
2H5 〕 4,4'−ジメトキシベンゾフェノン2.42g(0.01mol) 、亜
鉛1g、トリメチルボレート 2.1gを、テトラヒドロフ
ラン15mlに懸濁させ、次いでこれに4−ブロム−4−シ
アノ酪酸エチルエステル 2.2gおよび触媒量のヨードを
加え、室温下5時間反応させる。反応終了後、10mlの飽
和塩化アンモニウム水を加え、1時間攪拌後、亜鉛を濾
過除去し、濾液を酢酸エチルで抽出する。粗生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製し、白色結晶 1.5g
を得る。これをベンゼン10mlに溶解させ、塩化チオニル
1mlを加え、室温1時間攪拌後、減圧濃縮し、氷水中に
分散せしめる。次いで、これをベンゼン抽出し、水洗後
濃縮した。次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製し、無色油状の標題化合物 1.3gを得た。
【0057】・NMR(CDCl3)δ:6.7〜7.3(8H), 4.1(2H),
3.8(6H), 2.7(4H), 1.3(3H)参考例2 4−シアノ−5,5 −ビス(4−メトキシフェニル)−4
−ペンテン酸 〔式(I)において、 X=CN, Y=−(CH2)2−COOH〕 4−シアノ−5,5 −ビス(4−メトキシフェニル)−4
−ペンテン酸エチルエステル 3.6gを、10mlのジオキサ
ンに溶解させ、これに3mlの5N・NaOH水溶液を加え、60
℃で5時間攪拌する。反応終了後、反応液を酸性にし、
酢酸エチルで抽出すると、次の物性を有する標題化合物
3.2gを得る。これは更に酢酸エチル−ヘキサンで再結
晶、精製することができる。
【0058】・融点(℃): 124〜125 ・NMR(CDCl3)δ:9.5(1H), 6.8〜7.4(8H), 3.8(6H), 2.
7(4H)実施例1 N−ベンジル−3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)ア
クリル酸アミド 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸2.84g
(0.01mol) をジメチルホルムアミド10mlに溶解させ、こ
れに氷冷下、 1.2g(0.012mol)のトリエチルアミンおよ
び 1.2gのクロル炭酸エチルを加える。1時間後、 1.2
gのベンジルアミンを加え、室温下、1時間攪拌する。
反応終了後、反応液を50mlの酢酸エチルに溶解させ、次
いで、10%塩酸、飽和NaHCO3水、食塩水で洗滌し、硫酸
マグネシウムで乾燥させたのち、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、次の物性を有する標題化合物
3.3gを得る。
【0059】・融点(℃):99〜100 ・NMR(CDCl3)δ:6.7〜7.3(13H), 6.3(1H), 5.5(1H),
4.3(2H), 3.8(6H)実施例2 N−〔3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリル〕−
ベンゼンスルホン酸アミド 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリルアミン2.69
gを5mlのピリジンに溶解させ、氷冷下、 1.9gのベン
ゼンスルフォニルクロライドを加え、5時間攪拌する。
反応終了後、反応液を酢酸エチルに溶解させ、5%塩
酸、飽和食塩水で洗滌し、粗生成物で常法によりシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製すると、無色油状物であ
る標題化合物 3.6gを得る。
【0060】・NMR(CDCl3)δ:7.8(2H), 7.5(3H), 6.7
〜7.1(8H), 5.8(1H), 4.4(1H), 3.8(6H) 3.7(2H)実施例3 N−フェニル−3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)ア
クリル酸アミド 実施例1と同様に、3,3 −ビス(4−メトキシフェニ
ル)アクリル酸15g(0.05mol) 、トリエチルアミン 8.0
g(0.08mol) 、クロル炭酸エチル 6.9g(0.064mol)、ア
ニリン 6.3g(0.068mol)、ジメチルホルムアミド 200ml
を用いて標題化合物10.8gを得た。
【0061】・NMR(CDCl3)δ:6.8〜7.4(14H), 6.4(1
H), 3.9(6H)実施例4 N−(3−ピリジル)−3,3 −ビス(4−メトキシフェ
ニル)アクリル酸アミド 実施例1と同様に 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸 5.0g(0.017mol) トリエチルアミン 3.7ml(0.027mol) クロル炭酸エチル 2.0ml(0.021mol) 3−アミノピリジン 2.0g(0.021mol) ジメチルホルムアミド 30 ml を用いて標題化合物 1.1gを得る。
【0062】・NMR(CDCl3)δ:7.9〜8.4(3H), 6.8〜7.4
(10H), 6.4(1H), 3.8(6H)実施例5 N−(4−ピリジル)−3,3 −ビス(4−メトキシフェ
ニル)アクリル酸アミド 実施例1と同様に 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸 5.0g(0.017mol) トリエチルアミン 3.7ml(0.027mol) クロル炭酸エチル 2.0ml(0.021mol) 4−アミノピリジン 2.0g(0.021mol) ジメチルホルムアミド 30 ml を用いて標題化合物 2.8gを得る。
【0063】・NMR(CDCl3)δ:8.3(3H), 6.7〜7.3(10
H), 6.3(1H), 3.8(6H)実施例6 N−(2−クロルベンジル)−3,3 −ビス(4−メトキ
シフェニル)アクリル酸アミド 実施例1と同様に 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸 4.3g(0.015mol) トリエチルアミン 2.3g(0.023mol) クロル炭酸エチル 2.0g(0.018mol) 2−クロルベンジルアミン 2.8g(0.02mol) ジメチルホルムアミド 30 ml を用いて標題化合物 3.0gを得る。
【0064】・NMR(CDCl3)δ:7.0〜7.3(8H), 6.7〜6.9
(4H), 6.3(1H), 5.7(1H), 4.4(2H), 3.8(6H)実施例7 N−(3−ピリジル)メチル−3,3 −ビス(4−メトキ
シフェニル)アクリル酸アミド 実施例1と同様に 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸 2.84g(0.01mol) トリエチルアミン 1.52g(0.015mol) クロル炭酸エチル 1.30g(0.012mol) 3−アミノメチルピリジン 0.87g(0.008mol) ジメチルホルムアミド 20ml を用いて標題化合物1.48gを得る。
【0065】・NMR(CDCl3)δ:8.5(1H), 8.3(1H), 7.0
〜7.5(6H), 6.8(4H), 6.3(1H), 5.6(1H),4.3(2H), 3.8
(6H)実施例8 N−ベンジル−N−メチル−3,3 −ビス(4−メトキシ
フェニル)アクリル酸アミド 実施例1と同様に 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸 4.3g(0.015mol) トリエチルアミン 2.3g(0.023mol) クロル炭酸エチル 2.0g(0.018mol) N−メチルベンジルアミン 2.4g(0.02mol) ジメチルホルムアミド 30ml を用いて標題化合物 2.8gを得る。
【0066】・NMR(CDCl3)δ:6.7〜7.4(13H), 6.3(1
H), 4.5(2H), 3.8(6H), 2.7(3H)実施例9 N−ベンジル−N−イソプロピル−3,3 −ビス(4−メ
トキシフェニル)アクリル酸アミド 実施例1と同様に 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸 4.3g(0.015mol) トリエチルアミン 2.3g(0.023mol) クロル炭酸エチル 2.0g(0.018mol) N−イソプロピルベンジルアミン 2.98 g(0.02mol) ジメチルホルムアミド 30ml を用いて標題化合物 3.1gを得る。
【0067】・NMR(CDCl3)δ:6.6〜7.5(13H), 6.4(1
H), 4.8(1H), 4.5(2H), 3.8(6H), 1.0(6H)実施例10 N−〔2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル〕−N−
〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル〕−3,3 −ビ
ス(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミド 実施例1と同様に 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アクリル酸 42.6g(0.015mol) トリエチルアミン 18.2g(0.018mol) クロル炭酸エチル 16.3g(0.015mol) N,N−ジメチル−N’−〔2−(3,4−ジメトキシ フェニル)エチル〕エチレンジアミン 39.7g(0.158mol) ジメチルホルムアミド 200 ml を用いて標題化合物41.2gを得る。
【0068】・NMR(CDCl3)δ:6.6〜7.4(11H), 6.2(1
H), 3.8(12H), 3.2〜3.7(4H), 2.1〜2.8(10H)実施例11 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N−フェニルア
クリルイミド酸エチルエステル 実施例3で得られたアミド体 1.0g(2.8mmol) 、オキシ
塩化リン10mlを60℃、2時間反応後、濃縮し、クロロホ
ルム50ml、エタノール5ml、N,N−ジメチルアニリン
5mlを加え、60℃、2時間反応させ、標題化合物 0.2g
を得た。
【0069】・NMR(CDCl3)δ:6.5〜7.6(13H), 5.9(1
H), 4.0(2H), 3.8(6H), 0.9(3H)実施例12 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N,N’−ジフ
ェニルアクリルアミジン 実施例3で得られたアミド体 1.0g(2.8mmol) 、オキシ
塩化リン 0.3ml、アニリン 0.3mlをトルエン20ml中3時
間還流して標題化合物80mgを得た。
【0070】・NMR(CDCl3)δ:6.6〜7.4(19H), 6.1(1
H), 3.8(6H)実施例13 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)−N−フェニルア
クリルチオイミド酸アリルエステル
【0071】
【化38】
【0072】実施例3で得られたアミド体 1.0g(2.8mm
ol) と五硫化リン 1.2gとをベンゼン50ml中50℃、1時
間反応後、濃縮し、クロロホルムに溶解させ水洗した。
シリカゲルクロマトを行いチオアミド体 0.6gを得た。
チオアミド体 0.6g(1.6mmol) 、臭化アリル 2.0g(16m
mol)、炭酸カリ 0.5gをテトラヒドロフラン50ml中、室
温、一夜反応後、濃縮し、クロロホルムに溶解させ、水
洗した。シリカゲルクロマトを行い、標題化合物0.45g
を得た。
【0073】・NMR(CDCl3)δ:6.5〜7.3(13H), 6.2(1
H), 5.8(1H), 5.1(2H), 3.5〜3.8(8H)実施例14 3−メトキシイミノ−5,5 −ビス(4−メトキシフェニ
ル)−4−ペンテン酸エチルエステル
【0074】
【化39】
【0075】3−オキソ−5,5 −ビス(4−メトキシフ
ェニル)−4−ペンテン酸エチルエステル 4.0g(11.3m
mol)、メトキシアミン塩酸塩 2.0g(24.0mmol)をピリジ
ン50ml中、60℃、2時間反応させ、標題化合物 3.2gを
得た。
【0076】・NMR(CDCl3)δ:6.7〜7.3(8H), 6.6(1H),
4.0(2H), 3.9(3H), 3.8(6H), 2.9(2H),1.2(3H)実施例15 3−メトキシイミノ−5,5 −ビス(4−メトキシフェニ
ル)−4−ペンテン酸
【0077】
【化40】
【0078】実施例14で得られた3−メトキシイミノ
−5,5 −ビス(4−メトキシフェニル)−4−ペンテン
酸エチルエステル 2.5gを参考例2と同様に処理し、標
題化合物 2.0gを得た。
【0079】・NMR(CDCl3)δ:10.0(1H), 6.7〜7.3(9
H), 3.9(3H), 3.8(6H), 2.9(2H)実施例16 N−〔3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリル〕−
メタンスルホン酸アミド 〔式(I)において、 Y=−CH2-NH-SO2-CH3〕 実施例2と同様に 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリルアミン 540mg (2.0mmol) メタンスルホン酸クロライド 1.0ml (13mmol) ピリジン 5 ml を用いて標題化合物 350mgを得る。
【0080】・NMR(CDCl3)δ:6.6〜7.4(8H), 5.9(1H),
4.4(1H), 3.8(8H), 2.9(3H)実施例17 N−〔3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリル〕−
4−カルボキシベンゼンスルホン酸アミド 実施例2と同様に 3,3 −ビス(4−メトキシフェニル)アリルアミン 1.1 g(4.1mmol) 4−(クロルスルホニル)安息香酸 0.9 g(4.1mmol) ピリジン 25 ml を用いて標題化合物 0.3gを得る。
【0081】・NMR(CDCl3)δ:10.0(1H), 7.6〜8.2(4
H), 6.5〜7.1(8H), 5.7(1H), 4.4(1H),3.4〜3.9(8H)実施例18 4−カルボキシ−5,5 −ビス(4−メトキシフェニル)
−4−ペンテン酸 〔式(I)において、 X=−COOH, Y=−(CH2)2COOH〕 4−ブロム−4−シアノ酪酸エチルの代わりに2−ブロ
ムグルタル酸ジエチルエステル 2.5gを用い参考例1と
同様な処理を行った後、参考例2と同様に加水分解して
標題化合物 1.4gを得た。
【0082】・NMR(CDCl3)δ:8.0〜9.5(2H), 6.7〜7.4
(8H), 3.8(6H), 2.7(4H)実施例19 4−カルバモイル−5,5 −ビス(4−メトキシフェニ
ル)−4−ペンテン酸 〔式(I)において、 X=−CONH2, Y=−(CH2)2−COO
H〕 参考例2で得られた4−シアノ−5,5 −ビス(4−メト
キシフェニル)−4−ペンテン酸2gをエチレングリコ
ール50ml中、5N−NaOH水溶液10mlと共に 150℃、12時間
加熱した。塩酸酸性にし、酢酸エチル抽出後、シリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製して標題化合物 0.5gを得
た。
【0083】・NMR(DMSO-d6)δ:8.2(1H), 6.6〜7.2
(10H), 3.7(6H), 2.3(4H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/19 ABN 9454−4C 31/215 ABS 9454−4C C07C 59/48 59/68 233/11 235/34 255/41 255/42 255/61 311/02 311/16 (72)発明者 中本 浩司 茨城県土浦市大字中貫712−91 (72)発明者 岡野 和夫 茨城県筑波郡谷田部町春日4−19−13 エ ーザイ紫山寮 (72)発明者 阿部 信也 茨城県牛久市女化町1083−44 (72)発明者 生田 博憲 茨城県牛久市栄町2−35−12 (72)発明者 林 憲司 茨城県筑波郡谷田部町二の宮3−7−1 (72)発明者 吉村 寛幸 茨城県筑波郡谷田部町春日4−19−13 エ ーザイ紫山寮 (72)発明者 藤森 徹 茨城県筑波郡豊里町東光台2−9−9 (72)発明者 原田 耕吉 茨城県筑波郡谷田部町春日4−19−13 エ ーザイ紫山寮 (72)発明者 山津 功 茨城県牛久市柏田町3605−669

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表される置換ジフェニル
    エチレン誘導体またはその薬理学的に許容できる塩。 【化1】 {式中R1,R2は、同一または相異なる水素原子、水酸基
    または低級アルコキシ基を意味する。 【化2】 (式中R3は水酸基またはアミノ基を意味する)で示され
    る基を意味する。Yは式-Alk-COOR4〔式中 Alkは、式-(C
    H2)n-(式中nは1〜3の整数を意味する)で示される基
    または枝分かれしてもよいアルキレン基を意味し、R4
    水素原子または低級アルキル基を意味する〕で示される
    基、 【化3】 (式中R5およびR6は、同一または相異なる水素原子、低
    級アルキル基、アリールアルキル基またはヘテロアリー
    ルアルキル基を意味する)で示される基、式-CH2-NH-SO
    2-R7( 式中R7は低級アルキル基またはアリール基を意味
    する)で示される基、または 【化4】 〔式中R8は低級アルコキシ基またはアリール基を意味
    し、R9は式-Z-R10〔式中 Zは式 -O-で示される基、式 -
    S-で示される基、または 【化5】 で示される基を意味し、R10 は低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基またはアリール基を意味する〕で示される基
    または 【化6】 (式中alkは、炭素数1〜3の直鎖若しくは分岐したア
    ルキレン基を意味し、R12は水素原子または低級アルキ
    ル基を意味する)で示される基を意味する〕で示される
    基を意味する。但し、 Xがシアノ基で Yが式-Alk-COOR4
    で示される基である場合を除く。}
  2. 【請求項2】 R1およびR2がいずれも低級アルコキシ基
    である請求項1記載の置換ジフェニルエチレン誘導体ま
    たはその薬理学的に許容できる塩。
  3. 【請求項3】 Xがシアノ基である請求項1記載の置換
    ジフェニルエチレン誘導体またはその薬理学的に許容で
    きる塩。
  4. 【請求項4】 R1およびR2がいずれも低級アルコキシ基
    であり、かつ Xがシアノ基である請求項1記載の置換ジ
    フェニルエチレン誘導体またはその薬理学的に許容でき
    る塩。
  5. 【請求項5】 R1およびR2がいずれもメトキシ基であ
    り、かつ Xがシアノ基である請求項1記載の置換ジフェ
    ニルエチレン誘導体またはその薬理学的に許容できる
    塩。
  6. 【請求項6】 Yが式-Alk-COOR4(式中 AlkおよびR4
    前記の意味を有する)で示される基である請求項1記載
    の置換ジフェニルエチレン誘導体またはその薬理学的に
    許容できる塩。
  7. 【請求項7】 Yが式-(CH2)n-COOR4(式中nおよびR4
    は前記の意味を有する)で示される基である請求項1記
    載の置換ジフェニルエチレン誘導体またはその薬理学的
    に許容できる塩。
  8. 【請求項8】 Yが 【化7】 (式中R5およびR6は前記の意味を有する)で示される基
    である請求項1記載の置換ジフェニルエチレン誘導体ま
    たはその薬理学的に許容できる塩。
  9. 【請求項9】 Yが式-CH2-NH-SO2-R7(式中R7は前記の
    意味を有する)で示される基である請求項1記載の置換
    ジフェニルエチレン誘導体またはその薬理学的に許容で
    きる塩。
  10. 【請求項10】 Yが 【化8】 (式中R8およびR9は前記の意味を有する)で示される基
    である請求項1記載の置換ジフェニルエチレン誘導体ま
    たはその薬理学的に許容できる塩。
  11. 【請求項11】 R1およびR2がいずれもメトキシ基であ
    る請求項1記載の置換ジフェニルエチレン誘導体または
    その薬理学的に許容できる塩。
  12. 【請求項12】 化合物が、N−ベンジル−3,3 −ビス
    −(4−メトキシフェニル)アクリル酸アミドである請
    求項1記載の置換ジフェニルエチレン誘導体またはその
    薬理学的に許容できる塩。
  13. 【請求項13】 化合物が、N−〔3,3 −ビス−(4−
    メトキシフェニル)アリル〕−ベンゼンスルホン酸アミ
    ドである請求項1記載の置換ジフェニルエチレン誘導体
    またはその薬理学的に許容できる塩。
  14. 【請求項14】 一般式(II) 【化9】 {式中R1,R2は、同一または相異なる水素原子、水酸基
    または低級アルコキシ基を意味し、 Xは水素原子、シア
    ノ基、または 【化10】 で示される基を意味する}で表されるカルボン酸化合物
    またはその反応性酸誘導体を、一般式(III) 【化11】 (式中R5およびR6は、同一または相異なる水素原子、低
    級アルキル基、アリールアルキル基またはヘテロアリー
    ルアルキル基を意味する)で表されるアミンと反応せし
    めることを特徴とする一般式 (IV) 【化12】 (式中R1,R2,R5,R6および Xは前記の意味を有する)
    で表される置換ジフェニルエチレン誘導体の製造方法。
  15. 【請求項15】 一般式(V) 【化13】 {式中R1,R2は同一または相異なる水素原子、水酸基ま
    たは低級アルコキシ基を意味し、X は水素原子、シアノ
    基、または 【化14】 で示される基を意味する}で表されるアミン体を、一般
    式 (VI) Hal−SO2−R7 (VI) (式中 Halは、ハロゲン原子を意味し、R7は低級アルキ
    ル基またはアリール基を意味する)で表されるスルホニ
    ルハライドと反応せしめることを特徴とする一般式(VI
    I) 【化15】 (式中R1,R2,X およびR7は前記の意味を有する)で表
    される置換ジフェニルエチレン誘導体の製造方法。
  16. 【請求項16】 一般式(I)で示される置換ジフェニ
    ルエチレン誘導体またはその薬理学的に許容できる塩を
    有効成分とする抗血小板・抗血栓剤。 【化16】 {式中R1,R2は、同一または相異なる水素原子、水酸基
    または低級アルコキシ基を意味する。 【化17】 (式中R3は水酸基またはアミノ基を意味する)で示され
    る基を意味する。Yは式-Alk-COOR4〔式中Alk は、式-(C
    H2)n-(式中nは1〜3の整数を意味する)で示される基
    または枝分かれしてもよいアルキレン基を意味し、R4
    水素原子または低級アルキル基を意味する〕で示される
    基、 【化18】 (式中R5およびR6は、同一または相異なる水素原子、低
    級アルキル基、アリールアルキル基またはヘテロアリー
    ルアルキル基を意味する)で示される基、式-CH2-NH-SO
    2-R7( 式中R7は低級アルキル基またはアリール基を意味
    する)で示される基、または 【化19】 〔式中R8は低級アルコキシ基またはアリール基を意味
    し、R9は式-Z-R10〔式中 Zは式 -O-で示される基、式 -
    S-で示される基、または 【化20】 で示される基を意味し、R10 は低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基またはアリール基を意味する〕で示される基
    または 【化21】 (式中alkは、炭素数1〜3の直鎖若しくは分岐したア
    ルキレン基を意味し、R12は水素原子または低級アルキ
    ル基を意味する)で示される基を意味する〕で示される
    基を意味する。但し、 Xがシアノ基で Yが式-Alk-COOR4
    で示される基である場合を除く。}
JP6021138A 1986-03-17 1994-02-18 置換ジフェニルエチレン誘導体 Expired - Fee Related JP2608382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021138A JP2608382B2 (ja) 1986-03-17 1994-02-18 置換ジフェニルエチレン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-57061 1986-03-17
JP5706186 1986-03-17
JP6021138A JP2608382B2 (ja) 1986-03-17 1994-02-18 置換ジフェニルエチレン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060022A Division JP2547207B2 (ja) 1986-03-17 1987-03-17 置換ジフエニルエチレン誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33638395A Division JP2625094B2 (ja) 1986-03-17 1995-12-25 抗血小板・抗血栓剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072726A true JPH072726A (ja) 1995-01-06
JP2608382B2 JP2608382B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=26358163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021138A Expired - Fee Related JP2608382B2 (ja) 1986-03-17 1994-02-18 置換ジフェニルエチレン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608382B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948316A (ja) * 1972-03-23 1974-05-10
JPS59167550A (ja) * 1983-02-28 1984-09-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ アクリル酸アミド類、それらの製造および用途
JPS59231058A (ja) * 1983-05-06 1984-12-25 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− アラルカンアミドフエニル化合物、その製法および薬としての用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948316A (ja) * 1972-03-23 1974-05-10
JPS59167550A (ja) * 1983-02-28 1984-09-21 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ アクリル酸アミド類、それらの製造および用途
JPS59231058A (ja) * 1983-05-06 1984-12-25 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− アラルカンアミドフエニル化合物、その製法および薬としての用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608382B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176365B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
JP5795630B2 (ja) 抗癌及び抗増殖活性を示すシクロプロピルジカルボキサミド及び類似体
US7956093B2 (en) Substituted amides, their preparation and use
JP4871257B2 (ja) 2−フェニルプロピオン酸誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
AU2006239547B2 (en) Acetylene derivatives
JPS5993054A (ja) イソキノリンスルホン酸アミド誘導体
JP2002528434A (ja) N−(2−アリール−プロピオニル)−スルホンアミド類及びそれらを含む医薬製剤
US5506252A (en) Substituted N-heteroaryl and N-aryl-1,2-diaminocyclobutene-3,4-diones
EP0479332B1 (en) Diphenyl-methane derivative, pharmaceutical composition and use
US6482832B1 (en) Heterocyclically substituted amides, their production and their use
AU2019227889B2 (en) Pyrazole derivatives and their use as cannabinoid receptor mediators
JPH072785A (ja) アシル−コエンチームa:コレステロールアシルトランスフェラーゼの抑制剤としてのn−アシル−テトラヒドロイソキノリン類
JP2648395B2 (ja) ピリジンカルボキシイミダミド化合物およびその使用
US7241811B2 (en) Amide compounds for the potentiation of cholinergic activity
JPH11269140A (ja) 分化誘導剤
JPH0567150B2 (ja)
JPH0310616B2 (ja)
JP2984077B2 (ja) スルホニルアミノ置換ビシクロ環系ヒドロキサム酸誘導体
JPH04139127A (ja) 心疾患を予防または治療する薬剤
JP6867998B2 (ja) ガンを処置するのに使用するための置換疎水性ベンゼンスルホンアミドチアゾール化合物
KR0139201B1 (ko) 아미노벤젠술폰산 유도체
JPH072726A (ja) 置換ジフェニルエチレン誘導体
US4912135A (en) Amide compounds
EP0934257B1 (en) Substituted n-arylmethylamino derivatives of cyclobutene-3,4-diones
JP2625094B2 (ja) 抗血小板・抗血栓剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees