JPH07272630A - プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法

Info

Publication number
JPH07272630A
JPH07272630A JP8268194A JP8268194A JPH07272630A JP H07272630 A JPH07272630 A JP H07272630A JP 8268194 A JP8268194 A JP 8268194A JP 8268194 A JP8268194 A JP 8268194A JP H07272630 A JPH07272630 A JP H07272630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
barrier
paste
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8268194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Amanuma
武男 天沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8268194A priority Critical patent/JPH07272630A/ja
Publication of JPH07272630A publication Critical patent/JPH07272630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大面積で高精細パターンを有するプラズマデ
ィスプレイパネルのセル障壁の壁面に正確な蛍光面を容
易に形成する。 【構成】 基板1上の障壁空間内に感光性を有する蛍光
体ペースト4を全面充填し、これを選択露光した後で未
露光部分を現像して除去することにより所定の障壁空間
内に蛍光体硬化層7を形成する。サンドブラスト8処理
によりセル障壁3の側面に蛍光体硬化層7を残して不要
部分を除去し、焼成工程を経てセル障壁3の側面に蛍光
体9を結着させる。蛍光体ペースト4の充填が正確に行
われた後でサンドブラスト処理を行うので正確な蛍光面
を容易に形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマディスプレイ
パネル(以下、PDPと記す)の製造工程に係わるもの
であり、詳しくはPDPのセル障壁に蛍光面を形成する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型PDPにおけるセル障壁の
壁面に蛍光面を形成する方法としては、スクリーン印刷
法により赤(R),緑(G),青(B)の3種類の蛍光
体ペーストをそれぞれ所定の障壁空間内に選択充填して
乾燥させた後、サンドブラスト処理工程、焼成工程を経
て所定の蛍光面を形成する方法が知られている(例え
ば、特開平6−5205号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた方
法では、蛍光体ペーストをスクリーン印刷法で障壁空間
内に充填するので、生産効率の点では有利ではあるもの
の、パネルが大型化し高精細化するに伴ってスクリーン
印刷用の版とパネルのアラインメントが困難になり、充
填した蛍光体ペーストが混色を起こして正確な蛍光面が
形成できなくなるという問題点があった。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的とするところは、大面積で高精
細パターンを有するPDPのセル障壁の壁面に正確な蛍
光面を容易に形成することのできる蛍光面形成方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、前面板と、複数のマトリクス状又はライ
ン状の表示要素用セルを構成するセル障壁を有する背面
板とを互いに平行に対向するようにして配設してなるP
DPの前記セル障壁の壁面に蛍光面を形成する方法であ
って、前記背面板上の障壁空間内に感光性を有する蛍光
体ペーストを全面充填して乾燥する工程と、マスクを介
して所定の障壁空間内の蛍光体ペーストのみを選択露光
して蛍光体硬化層を形成する工程と、蛍光体ペーストの
未露光部分を現像により除去して乾燥する工程と、サン
ドブラスト処理によりセル障壁の壁面に蛍光体硬化層を
残して不要部分を除去する工程と、セル障壁の壁面に付
着した蛍光体硬化層を焼成する工程とを含むことを特徴
としている。
【0006】そして、カラーPDPを形成する場合に
は、それぞれ赤、緑、青の発光色をもつ蛍光体につい
て、蛍光体ペーストの充填、マスクを介しての蛍光体ペ
ーストの選択露光、蛍光体ペーストの未露光部分の現像
による除去の各工程を繰り返して行うものである。
【0007】
【作用】上述の構成からなる蛍光面形成方法では、全面
充填した蛍光体ペーストがマスクを介して選択露光され
た後、その未露光部分が現像により除去されることによ
り、各色の蛍光体ペーストがそれぞれ所定の障壁空間内
に正確に充填される。
【0008】
【実施例】図1は本発明に係るPDPの蛍光面形成方法
の一実施例を示す工程図であり、以下、同図の各工程を
追って本実施例を説明する。
【0009】まず(a)に示すように、ガラスからなる
基板1の上に電極2及びセル障壁3のパターンを形成し
て焼成する。本実施例では、電極2をピッチ0.5m
m、ライン幅0.3mm、膜厚20μmのライン状と
し、セル障壁3をピッチ0.5mm、ライン幅100μ
m、膜厚200μmのマトリクス状パターンとした。
【0010】次に、セル障壁3によって囲まれる放電空
間としての障壁空間内に感光性を有する蛍光体ペースト
4(G)をスクリーン印刷のゴムスキージを用いて全面
充填する。本実施例では、蛍光体分散用レジストとして
ヒドロキシプロピルセルロース及びポリビニルブチラー
ルからなるベースポリマーに、多官能アクリレートモノ
マー、開始剤、有機溶媒(3−メトキシ−3−メチルブ
タノール)を混合したものを用い、このレジストにGの
発光色をもつ蛍光体を混合した蛍光体ペースト4を使用
した。これは後述するB,Rの蛍光体ペーストについて
も同様である。なお、蛍光体ペースト4の充填手段にス
クリーン印刷用のゴムスキージを用いたが、これは本発
明を限定するものではなく、例えばスプレー法等その他
の手段で充填するようにしてもよい。
【0011】従来から知られていることであるが、厚膜
印刷したNi電極がガラス基板に形成されていると、焼
成時に電極ペースト中の硼素の酸化によって生じる硼酸
若しくは硼酸ナトリウムのために、PVA系のスラリー
又はペーストを塗布するとゲル化してしまうというよう
な問題点がある。そこで、この現象を回避するためにN
i電極の上にITOペーストや高分子有機化合物を塗布
するといった策が採られていたが、上記のペーストはP
VAを含まないためITOペーストを塗布する必要がな
く、さらにPVA系と同様に水溶性であるために露光後
に水現像できるという利点を有している。
【0012】障壁空間内に蛍光体ペースト4を全面充填
した後、(c)に示すように80℃でプリベーク乾燥す
る。この乾燥工程時において、蛍光体ペースト4中の有
機溶媒が蒸発することにより、蛍光体、バインダー及び
感光剤からなる蛍光体層5はセルの中央部でへこんだ状
態となる。
【0013】次いで、(d)に示すように所定のパター
ンを有するマスク6を介して紫外線(2000mJ/c
2 )を照射して蛍光体硬化層7を形成した。その後、
水によるスプレー現像を行うことにより蛍光体ペースト
4の未露光部分を除去し、120℃でポストベーク乾燥
させた。そして、残りのB,Rの蛍光体ペーストについ
ても同様の工程(充填〜ポストベーク乾燥工程)を繰り
返すことにより、(e)に示すように所定の位置に各色
の蛍光体硬化層7を形成した。ただし、Rの蛍光体ペー
ストのプリベークだけは熱かぶり防止のために風乾とし
た。
【0014】次に、(f)に示すように、サンドブラス
ト8により蛍光体硬化層7の不要部分を除去する。この
工程では、研磨剤を高速で基板1に吹き付ける処理を行
い、蛍光体、バインダー及び感光剤からなる蛍光体硬化
層7をセル障壁3の壁面に残した状態で不要部分の除去
を行い、電極2の表面を露出させることにより放電空間
を形成した。ここで、電極材及び障壁材は予め焼成が施
されており、それぞれ蛍光体硬化層7と比較してサンド
ブラスト処理速度が遅いので、電極2の表面や障壁3の
上部に殆どダメージを与えることなくサンドブラスト処
理を行える。そして、障壁3の壁面に付着する蛍光体硬
化層7の膜厚に関しては、サンドブラスト処理の条件及
び時間により制御することができる。
【0015】最後に、(g)に示す工程で蛍光体硬化層
7の焼成を行い、蛍光体9をセル障壁3の壁面に結着さ
せた。これによりR,G,Bの発光色をもつ各蛍光体9
がそれぞれ所定の障壁3の壁面にパターニングされた基
板1を得ることができた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るPD
Pの蛍光面形成方法は、背面板上の障壁空間内に感光性
を有する蛍光体ペーストを全面充填し、これを選択露光
した後で未露光部分を現像して除去することにより所定
の障壁空間内に蛍光体硬化層を形成するようにしたの
で、蛍光体ペーストの障壁空間内に対する充填がフォト
リソグラフィ法により正確に行われた後でサンドブラス
ト処理により蛍光体硬化層の不要部分が除去されること
から、大面積で高精細パターンを有するPDPのセル障
壁の壁面に対しても正確な蛍光面を容易に形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマディスプレイパネルの蛍
光面形成方法の実施例を説明するための工程図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 電極 3 セル障壁 4 蛍光体ペースト 5 蛍光体層 6 マスク 7 蛍光体硬化層 8 サンドブラスト 9 蛍光体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面板と、複数のマトリクス状又はライ
    ン状の表示要素用セルを構成するセル障壁を有する背面
    板とを互いに平行に対向するようにして配設してなるプ
    ラズマディスプレイパネルの前記セル障壁の壁面に蛍光
    面を形成する方法であって、前記背面板上の障壁空間内
    に感光性を有する蛍光体ペーストを全面充填して乾燥す
    る工程と、マスクを介して所定の障壁空間内の蛍光体ペ
    ーストのみを選択露光して蛍光体硬化層を形成する工程
    と、蛍光体ペーストの未露光部分を現像により除去して
    乾燥する工程と、サンドブラスト処理によりセル障壁の
    壁面に蛍光体硬化層を残して不要部分を除去する工程
    と、セル障壁の壁面に付着した蛍光体硬化層を焼成する
    工程とを含むことを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの蛍光面形成方法。
  2. 【請求項2】 それぞれ赤、緑、青の発光色をもつ蛍光
    体について、蛍光体ペーストの充填、マスクを介しての
    蛍光体ペーストの選択露光、蛍光体ペーストの未露光部
    分の現像による除去の各工程を繰り返して行うことを特
    徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの
    蛍光面形成方法。
  3. 【請求項3】 スクリーン印刷用のゴムスキージを用い
    て蛍光体ペーストの充填を行うことを特徴とする請求項
    1又は2記載のプラズマディスプレイパネルの蛍光面形
    成方法。
JP8268194A 1994-03-30 1994-03-30 プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法 Pending JPH07272630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268194A JPH07272630A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268194A JPH07272630A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272630A true JPH07272630A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13781174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268194A Pending JPH07272630A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07272630A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739023A2 (en) * 1995-04-20 1996-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating plasma display panel and plasma display panel fabricated by the same
EP0785565A1 (en) * 1996-01-22 1997-07-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Phosphor pattern, processes for preparing the same and photosensitive element to be used for the same
JPH09230587A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性ペースト組成物及び絶縁パターン層の形成方法
KR20030048335A (ko) * 2001-12-13 2003-06-19 오스람 실바니아 인코포레이티드 형광체 페이스트 조성물

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739023A2 (en) * 1995-04-20 1996-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating plasma display panel and plasma display panel fabricated by the same
EP0739023A3 (en) * 1995-04-20 1997-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing a plasma display panel and plasma display panel manufactured by this method
EP0785565A1 (en) * 1996-01-22 1997-07-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Phosphor pattern, processes for preparing the same and photosensitive element to be used for the same
EP1387384A1 (en) * 1996-01-22 2004-02-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Phosphor pattern, processes for preparing the same and photosensitive element to be used for the same
JPH09230587A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性ペースト組成物及び絶縁パターン層の形成方法
KR20030048335A (ko) * 2001-12-13 2003-06-19 오스람 실바니아 인코포레이티드 형광체 페이스트 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482575B2 (en) Method of preparing barrier rib master pattern for barrier rib transfer and method of forming barrier ribs
JP2003123639A (ja) プラズマディスプレイパネルの隔壁形成用埋め込み型ソフトモールド製造方法及びそれを利用した隔壁形成方法
JPH07272630A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
KR100830439B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 그 제조 방법 및 격벽 재료조성물
JP3277002B2 (ja) プラズマディスプレイ基板の蛍光面形成方法
JPH04277439A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3877449B2 (ja) 蛍光体パターンの形成方法
JP2774277B2 (ja) 多色螢光面形成方法
KR100592766B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 후면판 제조 방법
JP2950126B2 (ja) 着色パターン層の形成方法とこの方法に使用される感光性樹脂組成物
KR100625479B1 (ko) 그린 시트 방식의 감광성 격벽의 형성방법
JPH07272629A (ja) プラズマディスプレイパネルの蛍光面形成方法
JP2936984B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR940006293B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2002216640A (ja) ガス放電表示装置およびその製造方法
JP3947057B2 (ja) 感光性絶縁組成物、感光性絶縁フィルム及びプラズマディスプレイパネル製造用感光性絶縁材料
JP3728803B2 (ja) 水溶性感光性樹脂組成物
JP2011181472A (ja) フラットパネルディスプレイおよびその製造方法
JPH11306965A (ja) プラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法
JPH07282730A (ja) プラズマディスプレイパネルの障壁形成方法
JP2013088740A (ja) 感光性ペースト
WO2010055660A1 (ja) フラットパネルディスプレイの製造方法
JP2671126B2 (ja) 多色螢光面形成方法
JP3427787B2 (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの製造方法
KR20010004314A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 및 형광체 형성 방법