JPH07272256A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH07272256A JPH07272256A JP6083655A JP8365594A JPH07272256A JP H07272256 A JPH07272256 A JP H07272256A JP 6083655 A JP6083655 A JP 6083655A JP 8365594 A JP8365594 A JP 8365594A JP H07272256 A JPH07272256 A JP H07272256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- layer
- magnetic layer
- recording medium
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/716—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/708—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
- G11B5/7085—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/7368—Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/7368—Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
- G11B5/7369—Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
- Y10T428/257—Iron oxide or aluminum oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 優れた走行耐久性、走行性能を有するととも
に、高い電磁変換特性を備えた磁気記録媒体を提供す
る。 【構成】 非磁性支持体上に設ける磁性層を2層以上の
積層構造とし、この磁性層にモース硬度6以上の研磨材
粒子を強磁性粉末100重量部に対して3〜16重量部
の範囲で含有させるとともに、磁性層を構成する最表面
磁性層の層厚を0.5μm以下とし、研磨材粒子の平均
粒径と最表面磁性層の層厚との比を1.0〜1.8の範
囲とし、かつ、研磨材粒子の粒度分布において最表面磁
性層の層厚以上の大きさの研磨材粒子の含有量を50〜
90重量%の範囲とする。
に、高い電磁変換特性を備えた磁気記録媒体を提供す
る。 【構成】 非磁性支持体上に設ける磁性層を2層以上の
積層構造とし、この磁性層にモース硬度6以上の研磨材
粒子を強磁性粉末100重量部に対して3〜16重量部
の範囲で含有させるとともに、磁性層を構成する最表面
磁性層の層厚を0.5μm以下とし、研磨材粒子の平均
粒径と最表面磁性層の層厚との比を1.0〜1.8の範
囲とし、かつ、研磨材粒子の粒度分布において最表面磁
性層の層厚以上の大きさの研磨材粒子の含有量を50〜
90重量%の範囲とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体に係り、特
に走行耐久性、走行性能に優れ、高い電磁変換特性を備
えた磁気記録媒体に関する。
に走行耐久性、走行性能に優れ、高い電磁変換特性を備
えた磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオテープ、ビデオテープ等の磁
気記録媒体は、長時間化、コンパクト化、高密度化、高
性能化の要請により、高電磁変換特性の実現が必要とな
っている。また、例えば、ビデオデッキの普及にともな
い、普及初期の頃のビデオデッキの磁気ヘッドは、長期
間の繰り返し使用によりヘッド突き出し量が減ってお
り、目詰まり等の走行耐久性に関連した不具合が非常に
発生し易い状態にあると考えられ、走行耐久性のより高
い磁気記録媒体が要求されている。
気記録媒体は、長時間化、コンパクト化、高密度化、高
性能化の要請により、高電磁変換特性の実現が必要とな
っている。また、例えば、ビデオデッキの普及にともな
い、普及初期の頃のビデオデッキの磁気ヘッドは、長期
間の繰り返し使用によりヘッド突き出し量が減ってお
り、目詰まり等の走行耐久性に関連した不具合が非常に
発生し易い状態にあると考えられ、走行耐久性のより高
い磁気記録媒体が要求されている。
【0003】ここで、磁気記録媒体の磁性層は、その表
面が平滑であるほど電磁変換特性が高いものとなるが、
反面、磁性層の走行時の摩擦係数が大きくなり、走行耐
久性の低下を生じる問題があった。
面が平滑であるほど電磁変換特性が高いものとなるが、
反面、磁性層の走行時の摩擦係数が大きくなり、走行耐
久性の低下を生じる問題があった。
【0004】一方、磁気記録媒体の耐久性を向上させる
ために、モース硬度6以上の研磨材を磁性層に含有させ
ることが知られれている(特公平2−21048号、特
公平3−53687号等)。一般に、磁性層に含有させ
る研磨材の粒径を大きくすることにより磁気記録媒体の
耐久性は向上するが、反面、磁性層の表面性が低下して
電磁変換特性が劣化するという問題があった。
ために、モース硬度6以上の研磨材を磁性層に含有させ
ることが知られれている(特公平2−21048号、特
公平3−53687号等)。一般に、磁性層に含有させ
る研磨材の粒径を大きくすることにより磁気記録媒体の
耐久性は向上するが、反面、磁性層の表面性が低下して
電磁変換特性が劣化するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、磁性層を上層
と下層の2層とし、上層のみにモース硬度6以上の研磨
材を含有させ、かつ、研磨材の平均粒径を上層の層厚以
下とした磁気記録媒体が提案されている(特開平1−1
06331号)。この磁気記録媒体は、上層を特に走行
耐久性の優れた磁性層とし、下層を特に電磁変換特性の
優れた磁性層としている。
と下層の2層とし、上層のみにモース硬度6以上の研磨
材を含有させ、かつ、研磨材の平均粒径を上層の層厚以
下とした磁気記録媒体が提案されている(特開平1−1
06331号)。この磁気記録媒体は、上層を特に走行
耐久性の優れた磁性層とし、下層を特に電磁変換特性の
優れた磁性層としている。
【0006】しかしながら、上記の磁気記録媒体では、
磁性層へのモース硬度6以上の研磨材添加による電磁変
換特性の低下がある程度防止されているものの、走行耐
久性は未だ充分なものではなく、特に、上述のような長
期間使用されたビデオデッキ等において走行耐久性に関
連した不具合が発生し易いという問題があった。
磁性層へのモース硬度6以上の研磨材添加による電磁変
換特性の低下がある程度防止されているものの、走行耐
久性は未だ充分なものではなく、特に、上述のような長
期間使用されたビデオデッキ等において走行耐久性に関
連した不具合が発生し易いという問題があった。
【0007】本発明は上述のような実情に鑑みてなされ
たものであり、従来の磁気記録媒体よりも優れた走行耐
久性、走行性能を有し、特に長期間使用されヘッド突き
出し量が減っているような場合でも安定した走行耐久
性、走行性能を示し、かつ、高い電磁変換特性を備えた
磁気記録媒体を提供することを目的とする。
たものであり、従来の磁気記録媒体よりも優れた走行耐
久性、走行性能を有し、特に長期間使用されヘッド突き
出し量が減っているような場合でも安定した走行耐久
性、走行性能を示し、かつ、高い電磁変換特性を備えた
磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は非磁性支持体上に塗膜層を設けてな
る磁気記録媒体において、前記塗膜層は2層以上の積層
構造を有するとともに、前記塗膜層を構成する最表面の
層は磁性層であり、該最表面磁性層は強磁性粉末100
重量部に対してモース硬度6以上の研磨材粒子を3〜1
6重量部の範囲で含有し、その層厚は0.5μm以下で
あり、前記研磨材粒子の平均粒径と前記最表面磁性層の
層厚との比が1.0〜1.8の範囲であり、かつ、前記
研磨材粒子の粒度分布において前記最表面磁性層の層厚
以上の大きさの研磨材粒子の含有量が50〜90重量%
の範囲であるような構成とした。このような構成の磁気
記録媒体は、走行耐久性、走行性能に優れ、かつ、高い
電磁変換特性を備えた磁気記録媒体である。
るために、本発明は非磁性支持体上に塗膜層を設けてな
る磁気記録媒体において、前記塗膜層は2層以上の積層
構造を有するとともに、前記塗膜層を構成する最表面の
層は磁性層であり、該最表面磁性層は強磁性粉末100
重量部に対してモース硬度6以上の研磨材粒子を3〜1
6重量部の範囲で含有し、その層厚は0.5μm以下で
あり、前記研磨材粒子の平均粒径と前記最表面磁性層の
層厚との比が1.0〜1.8の範囲であり、かつ、前記
研磨材粒子の粒度分布において前記最表面磁性層の層厚
以上の大きさの研磨材粒子の含有量が50〜90重量%
の範囲であるような構成とした。このような構成の磁気
記録媒体は、走行耐久性、走行性能に優れ、かつ、高い
電磁変換特性を備えた磁気記録媒体である。
【0009】また、本発明は、上記の非磁性支持体を、
少なくとも不活性粒子として塩基性指示薬ブロムチモー
ルブルーを青色で吸着せしめる塩基性を有する不活性粒
子を含有する熱可塑性ポリマーを主成分とするフィルム
とした。このような構成の磁気記録媒体は、研磨材粒子
添加による非磁性支持体への傷つきが防止された磁気記
録媒体である。
少なくとも不活性粒子として塩基性指示薬ブロムチモー
ルブルーを青色で吸着せしめる塩基性を有する不活性粒
子を含有する熱可塑性ポリマーを主成分とするフィルム
とした。このような構成の磁気記録媒体は、研磨材粒子
添加による非磁性支持体への傷つきが防止された磁気記
録媒体である。
【0010】さらに、本発明は、上記の非磁性支持体
を、少なくとも不活性粒子として塩基性指示薬ブロムチ
モールブルーを青色で吸着せしめる塩基性を有する不活
性粒子を含有する熱可塑性ポリマーを主成分とするフィ
ルムAと、熱可塑性ポリマーを主成分とするフィルムB
とを積層した二軸配向積層フィルムとし、かつ、前記非
磁性支持体の前記塗膜層非形成面側には前記フィルムA
が存在するような構成とした。このような構成の磁気記
録媒体は、非磁性支持体への傷つきが防止され、かつ、
電磁変換特性がより向上した磁気記録媒体である。
を、少なくとも不活性粒子として塩基性指示薬ブロムチ
モールブルーを青色で吸着せしめる塩基性を有する不活
性粒子を含有する熱可塑性ポリマーを主成分とするフィ
ルムAと、熱可塑性ポリマーを主成分とするフィルムB
とを積層した二軸配向積層フィルムとし、かつ、前記非
磁性支持体の前記塗膜層非形成面側には前記フィルムA
が存在するような構成とした。このような構成の磁気記
録媒体は、非磁性支持体への傷つきが防止され、かつ、
電磁変換特性がより向上した磁気記録媒体である。
【0011】磁気記録媒体における走行耐久性、走行性
能と、電磁変換特性との両立は、磁性層を2層構成と
し、上層にのみ平均粒径の小さい研磨材を含有させても
達成することができない。しかし、多層構造の塗膜層を
構成する最表面磁性層の層厚、磁性層に含有されるモー
ス硬度6以上の研磨材粒子の含有量、平均粒径、および
研磨材中の最表面磁性層の層厚よりも大きい粒径を有す
る研磨材粒子の含有量を特定の範囲とすることにより、
電磁変換特性の低下をほとんど防止し、かつ、走行耐久
性、走行性能を向上することが可能となる。
能と、電磁変換特性との両立は、磁性層を2層構成と
し、上層にのみ平均粒径の小さい研磨材を含有させても
達成することができない。しかし、多層構造の塗膜層を
構成する最表面磁性層の層厚、磁性層に含有されるモー
ス硬度6以上の研磨材粒子の含有量、平均粒径、および
研磨材中の最表面磁性層の層厚よりも大きい粒径を有す
る研磨材粒子の含有量を特定の範囲とすることにより、
電磁変換特性の低下をほとんど防止し、かつ、走行耐久
性、走行性能を向上することが可能となる。
【0012】本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上
に2層以上の積層構造を有する塗膜層を備えたものであ
り、塗膜層のうち、最表面磁性層を除く下層は、1層ま
たは2層以上の構成をもち、磁性層または非磁性層であ
る。このような下層は、すべて磁性層であっても、磁性
層と非磁性層とから構成されていても、あるいは、すべ
て非磁性層であってもよいが、非磁性層を設ける場合
は、通常最下層だけを非磁性層とする。なお、本発明の
磁気記録媒体は、このような塗膜層構成に加えて、非磁
性支持体と塗膜層の下層磁性層あるいは非磁性層との接
着性を向上させる目的で、下塗り層を設けたり、磁性層
を塗布した非磁性支持体の他方の面上に、必要に応じて
バックコート層を設けてもよい。
に2層以上の積層構造を有する塗膜層を備えたものであ
り、塗膜層のうち、最表面磁性層を除く下層は、1層ま
たは2層以上の構成をもち、磁性層または非磁性層であ
る。このような下層は、すべて磁性層であっても、磁性
層と非磁性層とから構成されていても、あるいは、すべ
て非磁性層であってもよいが、非磁性層を設ける場合
は、通常最下層だけを非磁性層とする。なお、本発明の
磁気記録媒体は、このような塗膜層構成に加えて、非磁
性支持体と塗膜層の下層磁性層あるいは非磁性層との接
着性を向上させる目的で、下塗り層を設けたり、磁性層
を塗布した非磁性支持体の他方の面上に、必要に応じて
バックコート層を設けてもよい。
【0013】本発明の磁気記録媒体を構成する塗膜層
は、上記のように2層以上の積層構造を有し、最表面の
磁性層の層厚は0.5μm以下、好ましくは0.3〜
0.5μmの範囲である。最表面の磁性層の層厚が0.
5μmを超えると、走行耐久性における本発明の効果が
得られない。
は、上記のように2層以上の積層構造を有し、最表面の
磁性層の層厚は0.5μm以下、好ましくは0.3〜
0.5μmの範囲である。最表面の磁性層の層厚が0.
5μmを超えると、走行耐久性における本発明の効果が
得られない。
【0014】また、最表面磁性層には、強磁性粉末10
0重量部に対してモース硬度6以上の研磨材粒子が3〜
16重量部、好ましくは4〜12重量部の範囲で含有さ
れる。研磨材粒子の含有量が3重量部未満であると、最
表面磁性層の研磨能が小さいため、ヘッドクリーニング
効果が不十分であり、走行耐久性における本発明の効果
が得られない。一方、研磨材粒子の含有量が16重量部
を超えると、電磁変換特性が低下する傾向にある。ま
た、必要以上に磁気ヘッドを削ってしまい(ヘッド摩耗
が多くなる)、磁気ヘッドへの付着物の付着度合も高く
なり好ましくない。
0重量部に対してモース硬度6以上の研磨材粒子が3〜
16重量部、好ましくは4〜12重量部の範囲で含有さ
れる。研磨材粒子の含有量が3重量部未満であると、最
表面磁性層の研磨能が小さいため、ヘッドクリーニング
効果が不十分であり、走行耐久性における本発明の効果
が得られない。一方、研磨材粒子の含有量が16重量部
を超えると、電磁変換特性が低下する傾向にある。ま
た、必要以上に磁気ヘッドを削ってしまい(ヘッド摩耗
が多くなる)、磁気ヘッドへの付着物の付着度合も高く
なり好ましくない。
【0015】さらに、本発明では、上記の研磨材粒子の
平均粒径(D)と最表面磁性層の層厚(T)との比(D
/T)が1.0〜1.8、好ましくは1.2〜1.6の
範囲である。比(D/T)が1.0未満であると、磁性
層の研磨能が小さいため、ヘッドクリーニング効果が不
十分であり、磁気ヘッドへの付着物の付着度合が高くな
り好ましくない。また、比(D/T)が1.8を超える
と、磁性層の表面性が悪化し、電磁変換特性の低下を生
じる。
平均粒径(D)と最表面磁性層の層厚(T)との比(D
/T)が1.0〜1.8、好ましくは1.2〜1.6の
範囲である。比(D/T)が1.0未満であると、磁性
層の研磨能が小さいため、ヘッドクリーニング効果が不
十分であり、磁気ヘッドへの付着物の付着度合が高くな
り好ましくない。また、比(D/T)が1.8を超える
と、磁性層の表面性が悪化し、電磁変換特性の低下を生
じる。
【0016】また、最表面磁性層に含有される上記の研
磨材粒子の粒度分布において、最表面磁性層の層厚以上
の大きさの研磨材粒子が全研磨材粒子の50〜90重量
%、好ましくは60〜85重量%を占める。これによ
り、電磁変換特性の低下をほとんど防止しながら、走行
耐久性、走行性能の向上が可能となる。上記の含有量が
50重量%未満であると、磁性の表面性が非常に平滑で
良好となり、電磁変換特性が良くなるが、最表面磁性層
の研磨能が小さいため、ヘッドクリーニング効果が不十
分であり、磁気ヘッドへの付着物の付着度合が高くなり
走行耐久性が不充分となる。一方、上記の含有量が90
重量%を超えると、磁性層の表面性が悪化し、電磁変換
特性の低下を生じ好ましくない。
磨材粒子の粒度分布において、最表面磁性層の層厚以上
の大きさの研磨材粒子が全研磨材粒子の50〜90重量
%、好ましくは60〜85重量%を占める。これによ
り、電磁変換特性の低下をほとんど防止しながら、走行
耐久性、走行性能の向上が可能となる。上記の含有量が
50重量%未満であると、磁性の表面性が非常に平滑で
良好となり、電磁変換特性が良くなるが、最表面磁性層
の研磨能が小さいため、ヘッドクリーニング効果が不十
分であり、磁気ヘッドへの付着物の付着度合が高くなり
走行耐久性が不充分となる。一方、上記の含有量が90
重量%を超えると、磁性層の表面性が悪化し、電磁変換
特性の低下を生じ好ましくない。
【0017】本発明の磁気記録媒体を構成する最表面磁
性層に用いられる強磁性粉末は特に限定はされない。強
磁性粉末としては、例えば、γ−Fe2 O3 、Co含有
γ−Fe2 O3 、Fe3 O4 、Co含有Fe3 O4 、C
rO2 、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライ
ト等の酸化物微粉末、Fe、Co、Ni、Co−Fe、
Co−Fe−Ni、Co−Ni、Co−Mn、Co−S
i、Co−Au、Co−Pt等の強磁性金属あるいは合
金微粉末、炭化鉄等がいずれも使用可能である。強磁性
粉末の形状は、針状、紡錘状、粒状、板状等通常用いら
れている形状であれば限定しないが、粒状、板状等の形
状より、例えば針状あるいは紡錘状であれば、磁場配向
処理の効果がより高く期待できること、磁性層自体の長
手方向の強度が高まることなどから、好ましくは針状あ
るいは紡錘状である。
性層に用いられる強磁性粉末は特に限定はされない。強
磁性粉末としては、例えば、γ−Fe2 O3 、Co含有
γ−Fe2 O3 、Fe3 O4 、Co含有Fe3 O4 、C
rO2 、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライ
ト等の酸化物微粉末、Fe、Co、Ni、Co−Fe、
Co−Fe−Ni、Co−Ni、Co−Mn、Co−S
i、Co−Au、Co−Pt等の強磁性金属あるいは合
金微粉末、炭化鉄等がいずれも使用可能である。強磁性
粉末の形状は、針状、紡錘状、粒状、板状等通常用いら
れている形状であれば限定しないが、粒状、板状等の形
状より、例えば針状あるいは紡錘状であれば、磁場配向
処理の効果がより高く期待できること、磁性層自体の長
手方向の強度が高まることなどから、好ましくは針状あ
るいは紡錘状である。
【0018】また、強磁性粉末の平均長径は0.05〜
0.6μm、平均軸比2〜20のものが好ましいが、さ
らに好ましくは、平均長径が0.08〜0.4μm、平
均軸比4〜15のものである。平均長径が大きすぎると
磁気記録媒体のバルクノイズが大きくなり、一方、小さ
すぎると磁性塗料中で強磁性粉末どうしの凝集が起こり
易い。また、磁性層に用いる強磁性粉末として強磁性金
属粉末を用いる場合、強磁性金属(Fe,Co,Ni
等)あるいは、その合金を75重量%以上、好ましくは
80重量%以上含んでいてもよい。
0.6μm、平均軸比2〜20のものが好ましいが、さ
らに好ましくは、平均長径が0.08〜0.4μm、平
均軸比4〜15のものである。平均長径が大きすぎると
磁気記録媒体のバルクノイズが大きくなり、一方、小さ
すぎると磁性塗料中で強磁性粉末どうしの凝集が起こり
易い。また、磁性層に用いる強磁性粉末として強磁性金
属粉末を用いる場合、強磁性金属(Fe,Co,Ni
等)あるいは、その合金を75重量%以上、好ましくは
80重量%以上含んでいてもよい。
【0019】この強磁性粉末の保磁力Hcは、300〜
2500Oe、さらに好ましくは500〜2200Oeであ
る。保磁力Hcが高すぎると通常の磁気ヘッドで信号を
記録することが困難となり易く、一方、小さすぎると短
波長記録の再生出力が十分に得られなくなり好ましくな
い。また、飽和磁化σs は、50〜180emu/g で、好
ましくは60〜150emu/g である。飽和磁化σs が小
さすぎると再生出力が低下し易くなる。
2500Oe、さらに好ましくは500〜2200Oeであ
る。保磁力Hcが高すぎると通常の磁気ヘッドで信号を
記録することが困難となり易く、一方、小さすぎると短
波長記録の再生出力が十分に得られなくなり好ましくな
い。また、飽和磁化σs は、50〜180emu/g で、好
ましくは60〜150emu/g である。飽和磁化σs が小
さすぎると再生出力が低下し易くなる。
【0020】本発明の磁気記録媒体の塗膜層を構成する
最表面磁性層に用いられるモース硬度6以上の研磨材粒
子としては、TiO2 (モース硬度6)、SnO2 (モ
ース硬度6.5)、SiO2 (モース硬度7)、α−A
l2 O3 (モース硬度9)、Cr2 O3 (モース硬度
9)、TiC(モース硬度9)、SiC(モース硬度
9)等を挙げることができ、これらを単独あるいは組み
合わせて使用することができる。上記の研磨材粒子の中
では、特にα−Al2 O3 、Cr2 O3 が好ましい。ま
た、本発明では、研磨材粒子の粒度分布を遠心沈降測定
法にしたがって求め、得られた遠心沈降曲線から粒子分
布量が50重量%に相当する粒径を読み取り、これを平
均粒径とする。
最表面磁性層に用いられるモース硬度6以上の研磨材粒
子としては、TiO2 (モース硬度6)、SnO2 (モ
ース硬度6.5)、SiO2 (モース硬度7)、α−A
l2 O3 (モース硬度9)、Cr2 O3 (モース硬度
9)、TiC(モース硬度9)、SiC(モース硬度
9)等を挙げることができ、これらを単独あるいは組み
合わせて使用することができる。上記の研磨材粒子の中
では、特にα−Al2 O3 、Cr2 O3 が好ましい。ま
た、本発明では、研磨材粒子の粒度分布を遠心沈降測定
法にしたがって求め、得られた遠心沈降曲線から粒子分
布量が50重量%に相当する粒径を読み取り、これを平
均粒径とする。
【0021】上述のような強磁性粉末および研磨材粒子
を用いた最表面磁性層の形成は、強磁性粉末と研磨材粒
子を結合剤中に分散した磁性塗料を非磁性支持体上に塗
布、乾燥することにより行うことができる。
を用いた最表面磁性層の形成は、強磁性粉末と研磨材粒
子を結合剤中に分散した磁性塗料を非磁性支持体上に塗
布、乾燥することにより行うことができる。
【0022】用いる結合剤としては、通常用いられてい
る熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照
射硬化型樹脂もしくはこれらの混合物等いずれであって
もよい。
る熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照
射硬化型樹脂もしくはこれらの混合物等いずれであって
もよい。
【0023】上記の熱可塑性樹脂としては、例えば、塩
化ビニル−アクリル酸エステル系共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
系共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル系共重合
体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル系共重合
体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン系共重合体、
メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン系共重合体、メ
タクリル酸エステル−エチレン系共重合体、ポリ弗化ビ
ニル−塩化ビニリデン−アクリロニトリル系共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体、ポリアミド
樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セル
ロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテー
ト、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネ
ート、ニトロセルロース等)、スチレンブタジエン系共
重合体、ポリエステル樹脂−クロロビニルエーテルアク
リル酸エステル系共重合体、アミノ樹脂および合成ゴム
系の熱可塑性樹脂等を挙げることができる。これらは1
種単独で使用してもよく、また、2種以上を組み合わせ
て使用してもよい。
化ビニル−アクリル酸エステル系共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン
系共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル系共重合
体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル系共重合
体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン系共重合体、
メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン系共重合体、メ
タクリル酸エステル−エチレン系共重合体、ポリ弗化ビ
ニル−塩化ビニリデン−アクリロニトリル系共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体、ポリアミド
樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セル
ロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテー
ト、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネ
ート、ニトロセルロース等)、スチレンブタジエン系共
重合体、ポリエステル樹脂−クロロビニルエーテルアク
リル酸エステル系共重合体、アミノ樹脂および合成ゴム
系の熱可塑性樹脂等を挙げることができる。これらは1
種単独で使用してもよく、また、2種以上を組み合わせ
て使用してもよい。
【0024】このうちで、好ましく用いられるものとし
ては、塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂とを組み合
わせたものである。塩化ビニル系樹脂としては、イオウ
(S)を極性基として含有するものが好ましく、特に硫
酸基および/またはスルホン酸基が好ましい。硫酸基お
よびスルホン酸基としては、−SO4 Y、−SO3 Yに
おいて、YがH、アルカリ金属のいずれであってもよい
が、Y=Naで、−SO4 Na、−SO3 Naであるこ
とが好ましい。これら硫酸基、スルホン酸基はいずれか
一方であっても、両者を含有するものであってもよく、
両者を含むときにはその比は任意である。
ては、塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂とを組み合
わせたものである。塩化ビニル系樹脂としては、イオウ
(S)を極性基として含有するものが好ましく、特に硫
酸基および/またはスルホン酸基が好ましい。硫酸基お
よびスルホン酸基としては、−SO4 Y、−SO3 Yに
おいて、YがH、アルカリ金属のいずれであってもよい
が、Y=Naで、−SO4 Na、−SO3 Naであるこ
とが好ましい。これら硫酸基、スルホン酸基はいずれか
一方であっても、両者を含有するものであってもよく、
両者を含むときにはその比は任意である。
【0025】また、ポリウレタン樹脂は、S含有極性基
またはP含有極性基を含有してもよい。このようなS含
有極性基としては、−SO4 Y(硫酸基)、−SO3 Y
(スルホン酸基)、また、P含有極性基としては、−P
O3 Y(ホスホン酸基)、−PO2 Y(ホスフィン酸
基)、−POY(亜ホスフィン酸基)の1種以上が好ま
しい(YはHまたはアルカリ金属)。このうち、特にY
がNaである極性基が好ましく、これらの極性基は、原
子として分子中に0.01〜10重量%、特に0.2〜
3重量%含まれていることが好ましい。これらは、骨格
樹脂の主鎖中に存在しても、分岐中に存在してもよい。
またはP含有極性基を含有してもよい。このようなS含
有極性基としては、−SO4 Y(硫酸基)、−SO3 Y
(スルホン酸基)、また、P含有極性基としては、−P
O3 Y(ホスホン酸基)、−PO2 Y(ホスフィン酸
基)、−POY(亜ホスフィン酸基)の1種以上が好ま
しい(YはHまたはアルカリ金属)。このうち、特にY
がNaである極性基が好ましく、これらの極性基は、原
子として分子中に0.01〜10重量%、特に0.2〜
3重量%含まれていることが好ましい。これらは、骨格
樹脂の主鎖中に存在しても、分岐中に存在してもよい。
【0026】また、上記の熱硬化性樹脂または反応型樹
脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキッド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系反応樹脂、
高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマ
ーとの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネ
ートプレポリマーとの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹
脂およびポリアミン樹脂等が挙げられる。これらは1種
単独で使用してもよく、また、2種以上を組み合わせて
使用してもよい。
脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキッド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系反応樹脂、
高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマ
ーとの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネ
ートプレポリマーとの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹
脂およびポリアミン樹脂等が挙げられる。これらは1種
単独で使用してもよく、また、2種以上を組み合わせて
使用してもよい。
【0027】また、上記の結合剤を用いる際、磁性層に
は架橋剤も含まれていることが好ましい。架橋剤として
は、各種ポリイソシアナート、特に、ジイソシアナート
を用いることができ、さらには、トリレンジイソシアナ
ート、ヘキサメチレンジイソシアナート、メチレンジイ
ソシアナートの1種以上が好ましい。これらの架橋剤
は、トリメチロールプロパン等の水酸基を複数有するも
のに変性した架橋剤、またはジイソシアネート化合物3
分子が結合したジイソシアヌレート型の架橋剤として用
いることが特に好ましく、結合剤樹脂に含有される官能
基等と結合して樹脂を架橋する。架橋剤の含有量は樹脂
100重量部に対して10〜30重量部とすることが好
ましい。このような熱硬化性樹脂を硬化するには、一般
に加熱オーブン中で50〜70℃にて12〜48時間加
熱すればよい。
は架橋剤も含まれていることが好ましい。架橋剤として
は、各種ポリイソシアナート、特に、ジイソシアナート
を用いることができ、さらには、トリレンジイソシアナ
ート、ヘキサメチレンジイソシアナート、メチレンジイ
ソシアナートの1種以上が好ましい。これらの架橋剤
は、トリメチロールプロパン等の水酸基を複数有するも
のに変性した架橋剤、またはジイソシアネート化合物3
分子が結合したジイソシアヌレート型の架橋剤として用
いることが特に好ましく、結合剤樹脂に含有される官能
基等と結合して樹脂を架橋する。架橋剤の含有量は樹脂
100重量部に対して10〜30重量部とすることが好
ましい。このような熱硬化性樹脂を硬化するには、一般
に加熱オーブン中で50〜70℃にて12〜48時間加
熱すればよい。
【0028】さらにまた、結合剤としては、電子線照射
硬化型化合物を硬化したもの、すなわち、電子線照射硬
化型化合物を用いたものも好適である。電子線照射硬化
型化合物の具体例としては、例えば無水マレイン酸タイ
プ、ウレタン(メタ)アクリルタイプ、エポキシ(メ
タ)アクリルタイプ、ポリエステル(メタ)アクリルタ
イプ、ポリエーテル(メタ)アクリルタイプ、ポリウレ
タン(メタ)アクリルタイプ、ポリアミド(メタ)アク
リルタイプ等の不飽和プレポリマー;エーテル(メタ)
アクリルタイプ、ウレタン(メタ)アクリルタイプ、エ
ポキシ(メタ)アクリルタイプ、燐酸エステル(メタ)
アクリルタイプ、アリールタイプおよびハイドロカーボ
ンタイプ等の多官能モノマー等が挙げられる。これらは
1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせ
て使用してもよい。
硬化型化合物を硬化したもの、すなわち、電子線照射硬
化型化合物を用いたものも好適である。電子線照射硬化
型化合物の具体例としては、例えば無水マレイン酸タイ
プ、ウレタン(メタ)アクリルタイプ、エポキシ(メ
タ)アクリルタイプ、ポリエステル(メタ)アクリルタ
イプ、ポリエーテル(メタ)アクリルタイプ、ポリウレ
タン(メタ)アクリルタイプ、ポリアミド(メタ)アク
リルタイプ等の不飽和プレポリマー;エーテル(メタ)
アクリルタイプ、ウレタン(メタ)アクリルタイプ、エ
ポキシ(メタ)アクリルタイプ、燐酸エステル(メタ)
アクリルタイプ、アリールタイプおよびハイドロカーボ
ンタイプ等の多官能モノマー等が挙げられる。これらは
1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせ
て使用してもよい。
【0029】最表面磁性層中の結合剤の含有量は、通
常、強磁性粉末100重量部に対して10〜30重量
部、より好ましくは15〜25重量部である。含有量が
少なすぎると磁性層の強度が低下して、例えば、走行耐
久性が低下し易い。一方、結合剤の含有量が多すぎると
強磁性粉末量が減少するため、電磁変換特性が低下し易
くなる。
常、強磁性粉末100重量部に対して10〜30重量
部、より好ましくは15〜25重量部である。含有量が
少なすぎると磁性層の強度が低下して、例えば、走行耐
久性が低下し易い。一方、結合剤の含有量が多すぎると
強磁性粉末量が減少するため、電磁変換特性が低下し易
くなる。
【0030】さらに、上記の磁性塗料に使用する溶剤は
特に制限はなく、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香
族炭化水素類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、ブタノール等のアルコール類、イソプロピルエー
テル、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、テ
トラヒドロフラン、フルフラール等のフラン類等、ジメ
チルフォルムアミド、ビニルピロリドン等の各種溶剤を
目的に応じて適宜選択することができる。また、磁性塗
料には、必要に応じて無機微粒子、界面活性剤等の分散
剤、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコンオイル等の
潤滑剤等の各種添加剤を含有させてもよい。
特に制限はなく、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香
族炭化水素類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、ブタノール等のアルコール類、イソプロピルエー
テル、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、テ
トラヒドロフラン、フルフラール等のフラン類等、ジメ
チルフォルムアミド、ビニルピロリドン等の各種溶剤を
目的に応じて適宜選択することができる。また、磁性塗
料には、必要に応じて無機微粒子、界面活性剤等の分散
剤、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコンオイル等の
潤滑剤等の各種添加剤を含有させてもよい。
【0031】本発明の磁気記録媒体の塗膜層において、
最表面磁性層より下層が磁性層である場合、下層の磁性
層は上述したような最表面磁性層とほぼ同様の構成とす
ることができる。ただし、ヘッドクリーニング効果やス
チルライフの向上のために最表面磁性層に含有する研磨
材粒子は、下層磁性層に用いてもよいが、下層中の非磁
性無機粉末は主として塗膜の強度を向上させるために添
加されるもので、一般に研磨材として用いられる上記の
研磨材粒子等を含有させてもよい。また、下層、特に最
表面磁性層と接する下層塗膜層には磁気記録媒体の帯電
を防止するために、カーボンブラックのような帯電防止
剤を含有させることが好ましい。
最表面磁性層より下層が磁性層である場合、下層の磁性
層は上述したような最表面磁性層とほぼ同様の構成とす
ることができる。ただし、ヘッドクリーニング効果やス
チルライフの向上のために最表面磁性層に含有する研磨
材粒子は、下層磁性層に用いてもよいが、下層中の非磁
性無機粉末は主として塗膜の強度を向上させるために添
加されるもので、一般に研磨材として用いられる上記の
研磨材粒子等を含有させてもよい。また、下層、特に最
表面磁性層と接する下層塗膜層には磁気記録媒体の帯電
を防止するために、カーボンブラックのような帯電防止
剤を含有させることが好ましい。
【0032】下層塗膜層が非磁性層を含む場合、非磁性
層には強磁性粉末にかえて非磁性粉末を用いた以外は、
上記の下層磁性層の組成と同様としてもよい。非磁性粉
末には各種無機粉末を用いることができ、例えば針状の
非磁性酸化鉄(α−Fe2 O3 )等を用いることができ
る。ただし、球状の超微粒子酸化鉄を用いることにより
高分散性とすることができ、非磁性層における粒子の充
填率を大きくすることができる。このため、非磁性層自
体の表面性が良化し、ひいては最表面磁性層の表面性が
良好となり、電磁変換特性が向上する。この他、特開昭
63−191315号、同63−191318号公報に
開示されるような針状のα−Fe2 O3や球状の酸化チ
タン等の各種非磁性粉末を用いてもよい。また、非磁性
層が最表面磁性層と接する場合には、磁気記録媒体の帯
電を防止するために、カーボンブラックのような帯電防
止剤を含有させることが好ましい。
層には強磁性粉末にかえて非磁性粉末を用いた以外は、
上記の下層磁性層の組成と同様としてもよい。非磁性粉
末には各種無機粉末を用いることができ、例えば針状の
非磁性酸化鉄(α−Fe2 O3 )等を用いることができ
る。ただし、球状の超微粒子酸化鉄を用いることにより
高分散性とすることができ、非磁性層における粒子の充
填率を大きくすることができる。このため、非磁性層自
体の表面性が良化し、ひいては最表面磁性層の表面性が
良好となり、電磁変換特性が向上する。この他、特開昭
63−191315号、同63−191318号公報に
開示されるような針状のα−Fe2 O3や球状の酸化チ
タン等の各種非磁性粉末を用いてもよい。また、非磁性
層が最表面磁性層と接する場合には、磁気記録媒体の帯
電を防止するために、カーボンブラックのような帯電防
止剤を含有させることが好ましい。
【0033】非磁性層に用いる結合剤、溶剤、研磨材、
潤滑剤等は、上述した下層磁性層に用いたものと同様の
ものであってもよい。
潤滑剤等は、上述した下層磁性層に用いたものと同様の
ものであってもよい。
【0034】塗膜層形成の塗布方法としては、通常用い
られる方法であればどのような方法であってもよく、特
に限定されない。非磁性支持体上に磁性層を含む2層以
上で構成される塗膜層を塗布する際には、2層以上の塗
膜層を湿潤状態で重畳塗布するいわゆるウェット・オン
・ウェット塗布方法、あるいは非磁性支持体上に1層を
塗布し、この塗布層を乾燥後にさらに上層を塗布するい
わゆるウェット・オン・ドライ塗布方法等いずれも用い
ることができるが、特に生産性が優れている等の理由
で、好ましくはウェット・オン・ウェット塗布方法によ
り塗布する。この場合、上層塗布時に下層中には有機溶
剤の10%以上が残存していることが好ましい。
られる方法であればどのような方法であってもよく、特
に限定されない。非磁性支持体上に磁性層を含む2層以
上で構成される塗膜層を塗布する際には、2層以上の塗
膜層を湿潤状態で重畳塗布するいわゆるウェット・オン
・ウェット塗布方法、あるいは非磁性支持体上に1層を
塗布し、この塗布層を乾燥後にさらに上層を塗布するい
わゆるウェット・オン・ドライ塗布方法等いずれも用い
ることができるが、特に生産性が優れている等の理由
で、好ましくはウェット・オン・ウェット塗布方法によ
り塗布する。この場合、上層塗布時に下層中には有機溶
剤の10%以上が残存していることが好ましい。
【0035】また、用いる塗布手段としては、例えばグ
ラビアコート法やリバースロールコート法等いずれの方
法であってもよいが、操作性や生産性が高い等の理由か
らダイノズルコーターを用いる方法が好ましい。塗膜層
の厚みは、上述したように最表面磁性層が0.5μm以
下、好ましくは0.3〜0.5μmの範囲であればよ
く、最表面磁性層と非磁性支持体との間に位置する他の
塗膜層構成層(下層)の厚みは、1.0〜3.0μmの
範囲で適宜設定することができる。下層が薄すぎると、
非磁性支持体の表面性の影響を受け易くなり、その結
果、下層の表面粗度が悪化して上層の表面粗度も悪化し
易くなり、電磁変換特性が低下する傾向にある。また、
光透過率が高くなるので、テープ端を光透過率の変化に
より検出する場合に問題となる。また、下層をある程度
以上厚くしても、性能は特に向上しない。
ラビアコート法やリバースロールコート法等いずれの方
法であってもよいが、操作性や生産性が高い等の理由か
らダイノズルコーターを用いる方法が好ましい。塗膜層
の厚みは、上述したように最表面磁性層が0.5μm以
下、好ましくは0.3〜0.5μmの範囲であればよ
く、最表面磁性層と非磁性支持体との間に位置する他の
塗膜層構成層(下層)の厚みは、1.0〜3.0μmの
範囲で適宜設定することができる。下層が薄すぎると、
非磁性支持体の表面性の影響を受け易くなり、その結
果、下層の表面粗度が悪化して上層の表面粗度も悪化し
易くなり、電磁変換特性が低下する傾向にある。また、
光透過率が高くなるので、テープ端を光透過率の変化に
より検出する場合に問題となる。また、下層をある程度
以上厚くしても、性能は特に向上しない。
【0036】本発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支
持体は、熱可塑性ポリマーを主成分としたフィルム、ア
ルミニウム等の非磁性金属箔、セラミックスシート、紙
等から適宜選定することができる。熱可塑性ポリマーと
しては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレン−2,6−ナフタレート(PEN)等のポリエ
ステル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリアミド、ポリ
イミド、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂を挙げるこ
とができる。また、非磁性支持体は上記のような熱可塑
性ポリマーの他に、防錆剤、帯電防止剤等の無機および
有機添加剤や、カーボンブラック等の粒子を含有するも
のでもよい。このような非磁性支持体の厚みに特に制限
はないが、通常、4〜75μm程度が好ましい。
持体は、熱可塑性ポリマーを主成分としたフィルム、ア
ルミニウム等の非磁性金属箔、セラミックスシート、紙
等から適宜選定することができる。熱可塑性ポリマーと
しては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレン−2,6−ナフタレート(PEN)等のポリエ
ステル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリアミド、ポリ
イミド、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂を挙げるこ
とができる。また、非磁性支持体は上記のような熱可塑
性ポリマーの他に、防錆剤、帯電防止剤等の無機および
有機添加剤や、カーボンブラック等の粒子を含有するも
のでもよい。このような非磁性支持体の厚みに特に制限
はないが、通常、4〜75μm程度が好ましい。
【0037】また、本発明の磁気記録媒体は、上述のよ
うに塗膜層を構成する磁性層に研磨材粒子を含有してい
るので、磁性層の研磨能が高く、走行時に接触する非磁
性支持体の磁性層非形成面を傷つけることがある。この
ため、本発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支持体と
して、塩基性指示薬ブロムチモールブルーを青色で吸着
せしめる塩基性を有する不活性粒子を少なくとも含有す
る熱可塑性ポリマーを主成分とするフィルムを用いるこ
とができる。これにより、研磨材粒子添加による非磁性
支持体面への傷つきを防止することができる。また、本
発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支持体として、塩
基性指示薬ブロムチモールブルーを青色で吸着せしめる
塩基性を有する不活性粒子を少なくとも含有する熱可塑
性ポリマーを主成分とするフィルムAを、熱可塑性ポリ
マーを主成分とするフィルムBの少なくとも一方の面に
積層した二軸配向積層フィルムを用い、非磁性支持体の
磁性層非形成面側にフィルムAを存在させることができ
る。これにより、非磁性支持体面への傷つきを防止し、
かつ、電磁変換特性がより向上した磁気記録媒体が可能
である。
うに塗膜層を構成する磁性層に研磨材粒子を含有してい
るので、磁性層の研磨能が高く、走行時に接触する非磁
性支持体の磁性層非形成面を傷つけることがある。この
ため、本発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支持体と
して、塩基性指示薬ブロムチモールブルーを青色で吸着
せしめる塩基性を有する不活性粒子を少なくとも含有す
る熱可塑性ポリマーを主成分とするフィルムを用いるこ
とができる。これにより、研磨材粒子添加による非磁性
支持体面への傷つきを防止することができる。また、本
発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支持体として、塩
基性指示薬ブロムチモールブルーを青色で吸着せしめる
塩基性を有する不活性粒子を少なくとも含有する熱可塑
性ポリマーを主成分とするフィルムAを、熱可塑性ポリ
マーを主成分とするフィルムBの少なくとも一方の面に
積層した二軸配向積層フィルムを用い、非磁性支持体の
磁性層非形成面側にフィルムAを存在させることができ
る。これにより、非磁性支持体面への傷つきを防止し、
かつ、電磁変換特性がより向上した磁気記録媒体が可能
である。
【0038】塩基性指示薬ブロムチモールブルーを青色
で吸着せしめる塩基性を有する不活性粒子としては、α
−Al2 O3 、γ−Al2 O3 、θ−Al2 O3 等が挙
げられる。このような不活性粒子の平均粒径は、0.0
5〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.15μmで
ある。不活性粒子の平均粒径が0.05μm未満である
と、磁気記録媒体の耐削れ性の向上がみられず、0.2
μmを超えても、磁気記録媒体の耐削れ性が低下するた
め好ましくない。不活性粒子として、塩基性指示薬ブロ
ムチモールブルーを青色で吸着せしめる塩基性を示さな
い不活性粒子を使用した場合、非磁性支持体の耐削れ性
向上は十分なものではない。尚、塩基性指示薬としてブ
ロムチモールブルーを用いるのは、熱可塑性ポリマーと
不活性粒子とのなじみ性の良否を判定するうえで、この
指示薬が適当なpHで変色を示すこと、および不活性粒
子に吸着されて発色することができるからである。
で吸着せしめる塩基性を有する不活性粒子としては、α
−Al2 O3 、γ−Al2 O3 、θ−Al2 O3 等が挙
げられる。このような不活性粒子の平均粒径は、0.0
5〜0.2μm、好ましくは0.05〜0.15μmで
ある。不活性粒子の平均粒径が0.05μm未満である
と、磁気記録媒体の耐削れ性の向上がみられず、0.2
μmを超えても、磁気記録媒体の耐削れ性が低下するた
め好ましくない。不活性粒子として、塩基性指示薬ブロ
ムチモールブルーを青色で吸着せしめる塩基性を示さな
い不活性粒子を使用した場合、非磁性支持体の耐削れ性
向上は十分なものではない。尚、塩基性指示薬としてブ
ロムチモールブルーを用いるのは、熱可塑性ポリマーと
不活性粒子とのなじみ性の良否を判定するうえで、この
指示薬が適当なpHで変色を示すこと、および不活性粒
子に吸着されて発色することができるからである。
【0039】塩基性指示薬ブロムチモールブルーを青色
で吸着せしめる塩基性を有する不活性粒子を非磁性支持
体全体に含有させる場合、不活性粒子の含有量は0.1
〜5重量%の範囲が好ましい。また、非磁性支持体を構
成するフィルムAに不活性を含有させる場合、フィルム
Aにおける不活性粒子の含有量は0.1〜5重量%の範
囲が好ましい。
で吸着せしめる塩基性を有する不活性粒子を非磁性支持
体全体に含有させる場合、不活性粒子の含有量は0.1
〜5重量%の範囲が好ましい。また、非磁性支持体を構
成するフィルムAに不活性を含有させる場合、フィルム
Aにおける不活性粒子の含有量は0.1〜5重量%の範
囲が好ましい。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明する。実施例1〜13、比較例1〜10 まず、不活性粒子としてα−Al2 O3 粒子(平均粒径
=0.1μm)、γ−Al2 O3 粒子(平均粒径=0.
1μm)、θ−Al2 O3 粒子(平均粒径=0.15μ
m)、SiO2 粒子(平均粒径=0.7μm)およびC
aCO3 粒子(平均粒径=0.7μm)を準備した。こ
れらの不活性粒子の塩基性強度を下記の方法により判定
し下記の表1および表5に示した。
説明する。実施例1〜13、比較例1〜10 まず、不活性粒子としてα−Al2 O3 粒子(平均粒径
=0.1μm)、γ−Al2 O3 粒子(平均粒径=0.
1μm)、θ−Al2 O3 粒子(平均粒径=0.15μ
m)、SiO2 粒子(平均粒径=0.7μm)およびC
aCO3 粒子(平均粒径=0.7μm)を準備した。こ
れらの不活性粒子の塩基性強度を下記の方法により判定
し下記の表1および表5に示した。
【0041】(塩基性強度の判定方法)室温にてベンゼ
ン溶液5mlに測定対象の不活性粒子を0.1mg投入
した後、塩基性指示薬ブロムチモールブルーを0.05
ml滴下し、超音波分散機で20分間分散した後、24
時間放置して、沈殿物の色により判定する。
ン溶液5mlに測定対象の不活性粒子を0.1mg投入
した後、塩基性指示薬ブロムチモールブルーを0.05
ml滴下し、超音波分散機で20分間分散した後、24
時間放置して、沈殿物の色により判定する。
【0042】上記の不活性粒子の中から下記の表1およ
び表5に示される組み合わせの不活性粒子を、それぞれ
0.5重量%で含有するエチレングリコールスラリーを
調製し、テレフタル酸ジメチルとエステル交換反応を行
わせた後、重縮合し、不活性粒子を所定量含有するポリ
エチレンテレフタレート(PET)のチップを作成して
熱可塑性ポリマーAとした。また、常法によって、実質
的に粒子を含有しないPETを製造し、これを熱可塑性
ポリマーBとした。
び表5に示される組み合わせの不活性粒子を、それぞれ
0.5重量%で含有するエチレングリコールスラリーを
調製し、テレフタル酸ジメチルとエステル交換反応を行
わせた後、重縮合し、不活性粒子を所定量含有するポリ
エチレンテレフタレート(PET)のチップを作成して
熱可塑性ポリマーAとした。また、常法によって、実質
的に粒子を含有しないPETを製造し、これを熱可塑性
ポリマーBとした。
【0043】次に、これらの熱可塑性ポリマーA、Bを
それぞれ180℃で3時間減圧乾燥し、それぞれを2台
の押し出し機に供給し、300℃で溶融しながら上記2
種の熱可塑性ポリマーを3層用の矩形の合流ブロックで
合流積層し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30
℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化した。
これにより、熱可塑性ポリマーBからなるフィルム層の
両面に熱可塑性ポリマーAからなるフィルム層を備えた
3層構造の未延伸フィルムを作成した。この共押出しに
おいて、吐出量を調節することにより、未延伸フィルム
の総厚さ、熱可塑性ポリマーAからなるフィルム層の厚
さを制御した。
それぞれ180℃で3時間減圧乾燥し、それぞれを2台
の押し出し機に供給し、300℃で溶融しながら上記2
種の熱可塑性ポリマーを3層用の矩形の合流ブロックで
合流積層し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30
℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化した。
これにより、熱可塑性ポリマーBからなるフィルム層の
両面に熱可塑性ポリマーAからなるフィルム層を備えた
3層構造の未延伸フィルムを作成した。この共押出しに
おいて、吐出量を調節することにより、未延伸フィルム
の総厚さ、熱可塑性ポリマーAからなるフィルム層の厚
さを制御した。
【0044】次に、この未延伸フィルムを温度80℃に
てロールの周速差を利用して長手方向(MD方向)に
2.5〜5.0倍延伸して一軸延伸フィルムとした。さ
らに、ステンタを用いて上記の一軸延伸フィルムを10
0℃に加熱しながら延伸速度2000%/分で幅方向に
2.5〜4.0倍延伸した後、定長下で200℃にて5
秒間熱処理することにより、非磁性支持体としての3層
構造の二軸配向PET(A層の厚さ1μm、B層の厚さ
13μm)を得た。
てロールの周速差を利用して長手方向(MD方向)に
2.5〜5.0倍延伸して一軸延伸フィルムとした。さ
らに、ステンタを用いて上記の一軸延伸フィルムを10
0℃に加熱しながら延伸速度2000%/分で幅方向に
2.5〜4.0倍延伸した後、定長下で200℃にて5
秒間熱処理することにより、非磁性支持体としての3層
構造の二軸配向PET(A層の厚さ1μm、B層の厚さ
13μm)を得た。
【0045】次に、磁性層を形成するために下記の組成
の第1磁性層用磁性塗料および第2磁性層(最表面磁性
層)用磁性塗料を用意した。
の第1磁性層用磁性塗料および第2磁性層(最表面磁性
層)用磁性塗料を用意した。
【0046】 (第1磁性層用磁性塗料の組成) ・Co−被着γ−Fe2 O3 (比表面積(BET値)25.0m2 /g) … 100重量部 ・塩化ビニル系樹脂 (日本ゼオン(株)製 MR110) … 10重量部 ・ポリウレタン系樹脂 (日本ポリウレタン工業(株)製 N−2304)… 10重量部 ・α−Al2 O3 … 3重量部 ・カーボンブラック … 10重量部 ・脂肪酸 … 0.5重量部 ・脂肪酸エステル … 0.5重量部 ・メチルエチルケトン … 150重量部 ・トルエン … 150重量部 ・シクロヘキサノン … 100重量部 ・ポリイソシアネート(コロネートL) … 3重量部 (第2磁性層用磁性塗料の組成) ・Co−被着γ−Fe2 O3 (比表面積(BET値)42.0m2 /g) … 100重量部 ・塩化ビニル系樹脂 (日本ゼオン(株)製 MR110) … 10重量部 ・ポリウレタン系樹脂 (日本ポリウレタン工業(株)製 N−2304)… 10重量部 ・α−Al2 O3 (モース硬度=9、平均粒径=0.55μm) … 6重量部 ・脂肪酸 … 0.5重量部 ・脂肪酸エステル … 0.5重量部 ・メチルエチルケトン … 150重量部 ・トルエン … 150重量部 ・シクロヘキサノン … 100重量部 ・ポリイソシアネート(コロネートL) … 3重量部 上記の組成の第1磁性層用磁性塗料を、上述のように作
成した非磁性支持体上に磁場を印加しながら押し出し塗
布法により塗布し、塗布した第1磁性層用磁性塗料を湿
潤状態に維持したまま上記の組成の第2磁性層用磁性塗
料を同様に塗布し、その後、乾燥して2層構造の磁性層
とした。そして、カレンダー加工を施し熱硬化した後、
1/2インチ(12.7mm)幅にスリットして磁気記
録媒体とした。
成した非磁性支持体上に磁場を印加しながら押し出し塗
布法により塗布し、塗布した第1磁性層用磁性塗料を湿
潤状態に維持したまま上記の組成の第2磁性層用磁性塗
料を同様に塗布し、その後、乾燥して2層構造の磁性層
とした。そして、カレンダー加工を施し熱硬化した後、
1/2インチ(12.7mm)幅にスリットして磁気記
録媒体とした。
【0047】尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨材
粒子としてのα−Al2 O3 の平均粒径D、第2磁性層
の層厚T、α−Al2 O3 の平均粒径Dと第2磁性層の
層厚Tの比(D/T)、α−Al2 O3 粒子の粒度分布
における第2磁性層の層厚T以上の大きさのα−Al2
O3 粒子の含有率C、および磁性粉末100重量部に対
するα−Al2 O3 の添加量は、それぞれ下記の表1お
よび表5に示されるものとした。
粒子としてのα−Al2 O3 の平均粒径D、第2磁性層
の層厚T、α−Al2 O3 の平均粒径Dと第2磁性層の
層厚Tの比(D/T)、α−Al2 O3 粒子の粒度分布
における第2磁性層の層厚T以上の大きさのα−Al2
O3 粒子の含有率C、および磁性粉末100重量部に対
するα−Al2 O3 の添加量は、それぞれ下記の表1お
よび表5に示されるものとした。
【0048】(研磨材粒子の平均粒径の測定方法)島津
製作所(株)製遠心沈降粒度分布測定装置SA−CP2
を用いて遠心沈降測定を行い、得られた遠心沈降曲線か
ら粒子分布量が50重量%に相当する粒径を読み取り、
これを平均粒径とする。
製作所(株)製遠心沈降粒度分布測定装置SA−CP2
を用いて遠心沈降測定を行い、得られた遠心沈降曲線か
ら粒子分布量が50重量%に相当する粒径を読み取り、
これを平均粒径とする。
【0049】(研磨材粒子中の特定粒径以上の粒子の含
有率C)島津製作所(株)製遠心沈降粒度分布測定装置
SA−CP2を用いて遠心沈降測定を行い、得られた遠
心沈降曲線から、第2磁性層の層厚Tに相当する粒径の
粒子含有率を読み取り、これを含有率Cとする。実施例14〜17 実施例3において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2 O3 (モース硬度=
9)の代わりにCr2 O3 (モース硬度=9)を使用し
た他は、実施例1〜13と同様にして磁気記録媒体を作
成した。
有率C)島津製作所(株)製遠心沈降粒度分布測定装置
SA−CP2を用いて遠心沈降測定を行い、得られた遠
心沈降曲線から、第2磁性層の層厚Tに相当する粒径の
粒子含有率を読み取り、これを含有率Cとする。実施例14〜17 実施例3において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2 O3 (モース硬度=
9)の代わりにCr2 O3 (モース硬度=9)を使用し
た他は、実施例1〜13と同様にして磁気記録媒体を作
成した。
【0050】尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨材
粒子としてのCr2 O3 の平均粒径D、第2磁性層の層
厚T、Cr2 O3 の平均粒径Dと第2磁性層の層厚Tの
比(D/T)、Cr2 O3 粒子の粒度分布における第2
磁性層の層厚T以上の大きさのCr2 O3 粒子の含有率
C、および磁性粉末100重量部に対するCr2 O3の
添加量は、それぞれ下記の表3に示されるものとした。実施例18 実施例3において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2 O3 (モース硬度=
9)の代わりにTiO2 (モース硬度=6)を使用した
他は、実施例1〜13と同様にして磁気記録媒体を作成
した。
粒子としてのCr2 O3 の平均粒径D、第2磁性層の層
厚T、Cr2 O3 の平均粒径Dと第2磁性層の層厚Tの
比(D/T)、Cr2 O3 粒子の粒度分布における第2
磁性層の層厚T以上の大きさのCr2 O3 粒子の含有率
C、および磁性粉末100重量部に対するCr2 O3の
添加量は、それぞれ下記の表3に示されるものとした。実施例18 実施例3において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2 O3 (モース硬度=
9)の代わりにTiO2 (モース硬度=6)を使用した
他は、実施例1〜13と同様にして磁気記録媒体を作成
した。
【0051】尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨材
粒子としてのTiO2 の平均粒径D、第2磁性層の層厚
T、TiO2 の平均粒径Dと第2磁性層の層厚Tの比
(D/T)、TiO2 粒子の粒度分布における第2磁性
層の層厚T以上の大きさのTiO2 粒子の含有率C、お
よび磁性粉末100重量部に対するTiO2 の添加量
は、それぞれ下記の表3に示されるものとした。実施例19〜29 3層構造の非磁性支持体の代わりに下記の単層構造の非
磁性支持体を使用した他は、実施例1〜13と同様にし
て磁気記録媒体を作成した。
粒子としてのTiO2 の平均粒径D、第2磁性層の層厚
T、TiO2 の平均粒径Dと第2磁性層の層厚Tの比
(D/T)、TiO2 粒子の粒度分布における第2磁性
層の層厚T以上の大きさのTiO2 粒子の含有率C、お
よび磁性粉末100重量部に対するTiO2 の添加量
は、それぞれ下記の表3に示されるものとした。実施例19〜29 3層構造の非磁性支持体の代わりに下記の単層構造の非
磁性支持体を使用した他は、実施例1〜13と同様にし
て磁気記録媒体を作成した。
【0052】単層構造の非磁性支持体の作成は、まず、
実施例1〜13において使用した不活性粒子の中から下
記の表3に示される組み合わせの不活性粒子を、それぞ
れ0.4重量%で含有するエチレングリコールスラリー
を調製し、テレフタル酸ジメチルとエステル交換反応を
行わせた後、重縮合し、不活性粒子を所定量含有するポ
リエチレンテレフタレート(PET)のチップを作成し
て熱可塑性ポリマーAとした。
実施例1〜13において使用した不活性粒子の中から下
記の表3に示される組み合わせの不活性粒子を、それぞ
れ0.4重量%で含有するエチレングリコールスラリー
を調製し、テレフタル酸ジメチルとエステル交換反応を
行わせた後、重縮合し、不活性粒子を所定量含有するポ
リエチレンテレフタレート(PET)のチップを作成し
て熱可塑性ポリマーAとした。
【0053】次に、この熱可塑性ポリマーを180℃で
3時間減圧乾燥し、その後、押し出し機で300℃で溶
融しながら押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面
温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固
化し単層構造の未延伸フィルムを作成した。この未延伸
フィルムを温度80℃にてロールの周速差を利用して長
手方向(MD方向)に2.5〜5.0倍延伸して一軸延
伸フィルムとした。さらに、ステンタを用いて上記の一
軸延伸フィルムを100℃に加熱しながら延伸速度20
00%/分で幅方向に2.5〜4.0倍延伸した後、定
長下で200℃にて5秒間熱処理することにより、非磁
性支持体としての単層構造の二軸配向PET(厚さ1
5.0μm)を得た。
3時間減圧乾燥し、その後、押し出し機で300℃で溶
融しながら押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面
温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固
化し単層構造の未延伸フィルムを作成した。この未延伸
フィルムを温度80℃にてロールの周速差を利用して長
手方向(MD方向)に2.5〜5.0倍延伸して一軸延
伸フィルムとした。さらに、ステンタを用いて上記の一
軸延伸フィルムを100℃に加熱しながら延伸速度20
00%/分で幅方向に2.5〜4.0倍延伸した後、定
長下で200℃にて5秒間熱処理することにより、非磁
性支持体としての単層構造の二軸配向PET(厚さ1
5.0μm)を得た。
【0054】尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨材
粒子としてのα−Al2 O3 の平均粒径D、第2磁性層
の層厚T、α−Al2 O3 の平均粒径Dと第2磁性層の
層厚Tの比(D/T)、α−Al2 O3 粒子の粒度分布
における第2磁性層の層厚T以上の大きさのα−Al2
O3 粒子の含有率C、および磁性粉末100重量部に対
するα−Al2 O3 の添加量は、それぞれ下記表3に示
されるものとした。実施例30 実施例3において使用した第1磁性層用磁性塗料のCo
−被着γ−Fe2 O3に代えて非磁性酸化鉄(α−Fe2
O3 )を用いた他は、上記の第1磁性層用磁性塗料と
同組成の塗料を用いて、実施例3と同様にして磁気記録
媒体を作成した。実施例31 実施例30において使用した3層構造の非磁性支持体の
代わりに実施例19〜29で使用した単層構造の非磁性
支持体を使用した他は、実施例30と同様にして磁気記
録媒体を作成した。比較例11 比較例2において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2 O3 (モース硬度=
9)の代わりにCaCO3 (モース硬度=3)を使用し
た他は、比較例1〜10と同様にして磁気記録媒体を作
成した。
粒子としてのα−Al2 O3 の平均粒径D、第2磁性層
の層厚T、α−Al2 O3 の平均粒径Dと第2磁性層の
層厚Tの比(D/T)、α−Al2 O3 粒子の粒度分布
における第2磁性層の層厚T以上の大きさのα−Al2
O3 粒子の含有率C、および磁性粉末100重量部に対
するα−Al2 O3 の添加量は、それぞれ下記表3に示
されるものとした。実施例30 実施例3において使用した第1磁性層用磁性塗料のCo
−被着γ−Fe2 O3に代えて非磁性酸化鉄(α−Fe2
O3 )を用いた他は、上記の第1磁性層用磁性塗料と
同組成の塗料を用いて、実施例3と同様にして磁気記録
媒体を作成した。実施例31 実施例30において使用した3層構造の非磁性支持体の
代わりに実施例19〜29で使用した単層構造の非磁性
支持体を使用した他は、実施例30と同様にして磁気記
録媒体を作成した。比較例11 比較例2において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2 O3 (モース硬度=
9)の代わりにCaCO3 (モース硬度=3)を使用し
た他は、比較例1〜10と同様にして磁気記録媒体を作
成した。
【0055】尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨材
粒子としてのCaCO3 の平均粒径D、第2磁性層の層
厚T、CaCO3 の平均粒径Dと第2磁性層の層厚Tの
比(D/T)、CaCO3 粒子の粒度分布における第2
磁性層の層厚T以上の大きさのCaCO3 粒子の含有率
C、および磁性粉末100重量部に対するCaCO3の
添加量は、それぞれ下記の表5に示されるものとした。
粒子としてのCaCO3 の平均粒径D、第2磁性層の層
厚T、CaCO3 の平均粒径Dと第2磁性層の層厚Tの
比(D/T)、CaCO3 粒子の粒度分布における第2
磁性層の層厚T以上の大きさのCaCO3 粒子の含有率
C、および磁性粉末100重量部に対するCaCO3の
添加量は、それぞれ下記の表5に示されるものとした。
【0056】以上のようにして作成した磁気記録媒体
(実施例1〜31、比較例1〜11)について、ヘッド
付着と目詰り度(耐久性)、Y(輝度)−S/NとC
(カラー)−S/N(電磁変換特性)、スチル特性、ベ
ース面(磁性層非形成面側)傷、磁性層面傷を以下のよ
うにして測定、評価し、結果を下記の表2、表4および
表6に示した。
(実施例1〜31、比較例1〜11)について、ヘッド
付着と目詰り度(耐久性)、Y(輝度)−S/NとC
(カラー)−S/N(電磁変換特性)、スチル特性、ベ
ース面(磁性層非形成面側)傷、磁性層面傷を以下のよ
うにして測定、評価し、結果を下記の表2、表4および
表6に示した。
【0057】(ヘッド付着)松下電器産業(株)製VT
R NV−N10、NV−SX10、AG−6200、
日本ビクター(株)製VTR SR−375の各ビデオ
デッキを使用し、0℃、20℃,60%RH、40℃,
80%RHの3種の環境下で50回パス走行を行い、走
行後のビデオデッキの磁気ヘッドへの付着物の付着度合
(ヘッドにおける付着面積率)をニコン(株)製金属顕
微鏡で観察し、下記の基準で4段階評価を行う。
R NV−N10、NV−SX10、AG−6200、
日本ビクター(株)製VTR SR−375の各ビデオ
デッキを使用し、0℃、20℃,60%RH、40℃,
80%RHの3種の環境下で50回パス走行を行い、走
行後のビデオデッキの磁気ヘッドへの付着物の付着度合
(ヘッドにおける付着面積率)をニコン(株)製金属顕
微鏡で観察し、下記の基準で4段階評価を行う。
【0058】◎…付着が10%未満 ○…付着が10%以上、30%未満 △…付着が30%以上 ×…ヘッドギャップ部への付着がある (目詰り度)松下電器産業(株)製VTR NV−FS
800、横河電機(株)製TYPE3057-PORTABLE RECORDER
を使用し、以下のような評価を行った。
800、横河電機(株)製TYPE3057-PORTABLE RECORDER
を使用し、以下のような評価を行った。
【0059】機械条件 ・ヘッド突き出し量が10μmのヘッドを使用 ・評価機に装備されているヘッドクリーニング機構を取
り外す 測定条件 各実施例、比較例の磁気記録媒体(120分用ビデオテ
ープ)をそれぞれ10巻準備し、1巻から10巻まで連
続して録画・再生を行い、再生時の出力変動をペンレコ
ーダーに記録する。
り外す 測定条件 各実施例、比較例の磁気記録媒体(120分用ビデオテ
ープ)をそれぞれ10巻準備し、1巻から10巻まで連
続して録画・再生を行い、再生時の出力変動をペンレコ
ーダーに記録する。
【0060】評価基準 初期出力(1巻目の磁気記録媒体のスタート部の出力)
を基準とし、10巻目まで、それぞれの出力の低下度合
について下記の基準で4段階評価を行う。
を基準とし、10巻目まで、それぞれの出力の低下度合
について下記の基準で4段階評価を行う。
【0061】◎…出力低下なし。 ○…出力低下が初期出力に対して−3.0dB未満の範
囲で発生する。 △…出力低下が初期出力に対して−3.0dB以上発生
する。 ×…出力低下が初期出力に対して−3.0dB以上発生
し、出力が低下して元のレベルに戻らない。
囲で発生する。 △…出力低下が初期出力に対して−3.0dB以上発生
する。 ×…出力低下が初期出力に対して−3.0dB以上発生
し、出力が低下して元のレベルに戻らない。
【0062】(Y−S/N)ローテシュワルツ社製ノイ
ズメータ UPSF2、日本ビクター(株)製VTR
BG7000Aを使用し50%ホワイト信号を記録・再
生し、測定を行う。
ズメータ UPSF2、日本ビクター(株)製VTR
BG7000Aを使用し50%ホワイト信号を記録・再
生し、測定を行う。
【0063】(C−S/N)ローテシュワルツ社製ノイ
ズメータ UPSF2、日本ビクター(株)製VTR
BG7000Aを使用しクロマ信号を記録・再生し、測
定を行う。
ズメータ UPSF2、日本ビクター(株)製VTR
BG7000Aを使用しクロマ信号を記録・再生し、測
定を行う。
【0064】(スチル特性)松下電器産業(株)製VT
R AG−2660を使用し、0℃環境下でスチル状態
での出力が70%低下するまでの時間を示した。 (ベース面傷)松下電器産業(株)製VTR AG−2
695を使用し、23℃、50%RH環境下でFF−R
EW繰り返し走行を50回行い、走行後のベース面の傷
を観察して、傷の程度から下記の基準で4段階評価を行
う。
R AG−2660を使用し、0℃環境下でスチル状態
での出力が70%低下するまでの時間を示した。 (ベース面傷)松下電器産業(株)製VTR AG−2
695を使用し、23℃、50%RH環境下でFF−R
EW繰り返し走行を50回行い、走行後のベース面の傷
を観察して、傷の程度から下記の基準で4段階評価を行
う。
【0065】◎…傷がほとんどない ○…傷が少ない △…傷が多い ×…傷が非常に多い (磁性面傷)松下電器産業(株)製VTR AG−26
95を使用し、23℃、50%RH環境下でFF−RE
W繰り返し走行を50回行い、走行後の磁性面の傷を観
察して、傷の程度から下記の基準で4段階評価を行う。
95を使用し、23℃、50%RH環境下でFF−RE
W繰り返し走行を50回行い、走行後の磁性面の傷を観
察して、傷の程度から下記の基準で4段階評価を行う。
【0066】◎…傷がほとんどない ○…傷が少ない △…傷が多い ×…傷が非常に多い
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】
【0072】
【表6】 表1乃至表6から明らかなように、本発明の磁気記録媒
体(実施例1〜31)は、ヘッド付着、目詰り度が極め
て少なく優れた走行耐久性を備えており、さらに、電磁
変換特性(Y−S/N、C−S/N)、スチル特性が高
いレベルにあり、また、ベース面傷、磁性層面傷の発生
が極めて少ないものであることが確認された。
体(実施例1〜31)は、ヘッド付着、目詰り度が極め
て少なく優れた走行耐久性を備えており、さらに、電磁
変換特性(Y−S/N、C−S/N)、スチル特性が高
いレベルにあり、また、ベース面傷、磁性層面傷の発生
が極めて少ないものであることが確認された。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば多
層構造の磁性層を構成する最表面磁性層の層厚、磁性層
に含有されるモース硬度6以上の研磨材粒子の含有量、
平均粒径、および研磨材中の最表面磁性層の層厚よりも
大きい粒径を有する研磨材粒子の含有量を特定の範囲と
することにより、電磁変換特性を高いレベルに維持しな
がら走行耐久性、走行性能の向上が可能であり、特に長
期間使用されヘッド突き出し量が減っているような磁気
ヘッドに対しても優れた走行耐久性、走行性能を有し、
高電磁変換特性を有する磁気記録媒体が可能となる。
層構造の磁性層を構成する最表面磁性層の層厚、磁性層
に含有されるモース硬度6以上の研磨材粒子の含有量、
平均粒径、および研磨材中の最表面磁性層の層厚よりも
大きい粒径を有する研磨材粒子の含有量を特定の範囲と
することにより、電磁変換特性を高いレベルに維持しな
がら走行耐久性、走行性能の向上が可能であり、特に長
期間使用されヘッド突き出し量が減っているような磁気
ヘッドに対しても優れた走行耐久性、走行性能を有し、
高電磁変換特性を有する磁気記録媒体が可能となる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】 塩基性指示薬ブロムチモールブルーを青
色で吸着せしめる塩基性を有する不活性粒子を非磁性支
持体全体に含有させる場合、不活性粒子の含有量は0.
1〜5重量%の範囲が好ましい。また、非磁性支持体を
構成するフィルムAに不活性粒子を含有させる場合、フ
ィルムAにおける不活性粒子の含有量は0.1〜5重量
%の範囲が好ましい。
色で吸着せしめる塩基性を有する不活性粒子を非磁性支
持体全体に含有させる場合、不活性粒子の含有量は0.
1〜5重量%の範囲が好ましい。また、非磁性支持体を
構成するフィルムAに不活性粒子を含有させる場合、フ
ィルムAにおける不活性粒子の含有量は0.1〜5重量
%の範囲が好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】 尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨
材粒子としてのα−Al2O3の平均粒径D、第2磁性
層の層厚T、α−Al2O3の平均粒径Dと第2磁性層
の層厚Tの比(D/T)、α−Al2O3粒子の粒度分
布における第2磁性層の層厚T以上の大きさのα−Al
2O3粒子の含有率C、および強磁性粉末100重量部
に対するα−Al2O3の添加量は、それぞれ下記の表
1および表5に示されるものとした。
材粒子としてのα−Al2O3の平均粒径D、第2磁性
層の層厚T、α−Al2O3の平均粒径Dと第2磁性層
の層厚Tの比(D/T)、α−Al2O3粒子の粒度分
布における第2磁性層の層厚T以上の大きさのα−Al
2O3粒子の含有率C、および強磁性粉末100重量部
に対するα−Al2O3の添加量は、それぞれ下記の表
1および表5に示されるものとした。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】 (研磨材粒子中の特定粒径以上の粒子の
含有率C)島津製作所(株)製遠心沈降粒度分布測定装
置SA−CP2を用いて遠心沈降測定を行い、得られた
遠心沈降曲線から、第2磁性層の層厚T以上の粒径の粒
子含有率を読み取り、これを含有率Cとする。実施例14〜17 実施例3において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2O3(モース硬度=
9)の代わりにCr2O3(モース硬度=9)を使用し
た他は、実施例1〜13と同様にして磁気記録媒体を作
成した。
含有率C)島津製作所(株)製遠心沈降粒度分布測定装
置SA−CP2を用いて遠心沈降測定を行い、得られた
遠心沈降曲線から、第2磁性層の層厚T以上の粒径の粒
子含有率を読み取り、これを含有率Cとする。実施例14〜17 実施例3において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2O3(モース硬度=
9)の代わりにCr2O3(モース硬度=9)を使用し
た他は、実施例1〜13と同様にして磁気記録媒体を作
成した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】 尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨
材粒子としてのCr2O3の平均粒径D、第2磁性層の
層厚T、Cr2O3の平均粒径Dと第2磁性層の層厚T
の比(D/T)、Cr2O3粒子の粒度分布における第
2磁性層の層厚T以上の大きさのCr2O3粒子の含有
率C、および強磁性粉末100重量部に対するCr2O
3の添加量は、それぞれ下記の表3に示されるものとし
た。実施例18 実施例3において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2O3(モース硬度=
9)の代わりにTiO2(モース硬度=6)を使用した
他は、実施例1〜13と同様にして磁気記録媒体を作成
した。
材粒子としてのCr2O3の平均粒径D、第2磁性層の
層厚T、Cr2O3の平均粒径Dと第2磁性層の層厚T
の比(D/T)、Cr2O3粒子の粒度分布における第
2磁性層の層厚T以上の大きさのCr2O3粒子の含有
率C、および強磁性粉末100重量部に対するCr2O
3の添加量は、それぞれ下記の表3に示されるものとし
た。実施例18 実施例3において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2O3(モース硬度=
9)の代わりにTiO2(モース硬度=6)を使用した
他は、実施例1〜13と同様にして磁気記録媒体を作成
した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】 尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨
材粒子としてのTiO2の平均粒径D、第2磁性層の層
厚T、TiO2の平均粒径Dと第2磁性層の層厚Tの比
(D/T)、TiO2粒子の粒度分布における第2磁性
層の層厚T以上の大きさのTiO2粒子の含有率C、お
よび強磁性粉末100重量部に対するTiO2の添加量
は、それぞれ下記の表3に示されるものとした。実施例19〜29 3層構造の非磁性支持体の代わりに下記の単層構造の非
磁性支持体を使用した他は、実施例1〜13と同様にし
て磁気記録媒体を作成した。
材粒子としてのTiO2の平均粒径D、第2磁性層の層
厚T、TiO2の平均粒径Dと第2磁性層の層厚Tの比
(D/T)、TiO2粒子の粒度分布における第2磁性
層の層厚T以上の大きさのTiO2粒子の含有率C、お
よび強磁性粉末100重量部に対するTiO2の添加量
は、それぞれ下記の表3に示されるものとした。実施例19〜29 3層構造の非磁性支持体の代わりに下記の単層構造の非
磁性支持体を使用した他は、実施例1〜13と同様にし
て磁気記録媒体を作成した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】 尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨
材粒子としてのα−Al2O3の平均粒径D、第2磁性
層の層厚T、α−Al2O3の平均粒径Dと第2磁性層
の層厚Tの比(D/T)、α−Al2O3粒子の粒度分
布における第2磁性層の層厚T以上の大きさのα−Al
2O3粒子の含有率C、および強磁性粉末100重量部
に対するα−Al2O3の添加量は、それぞれ下記表3
に示されるものとした。実施例30 実施例3において使用した第1磁性層用磁性塗料のCo
−被着γ−Fe2O3に代えて非磁性酸化鉄(α−Fe
2O3)を用いた他は、上記の第1磁性層用磁性塗料と
同組成の塗料を用いて、実施例3と同様にして磁気記録
媒体を作成した。実施例31 実施例30において使用した3層構造の非磁性支持体の
代わりに実施例19〜29で使用した単層構造の非磁性
支持体を使用した他は、実施例30と同様にして磁気記
録媒体を作成した。比較例11 比較例2において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2O3(モース硬度=
9)の代わりにCaCO3(モース硬度=3)を使用し
た他は、比較例1〜10と同様にして磁気記録媒体を作
成した。
材粒子としてのα−Al2O3の平均粒径D、第2磁性
層の層厚T、α−Al2O3の平均粒径Dと第2磁性層
の層厚Tの比(D/T)、α−Al2O3粒子の粒度分
布における第2磁性層の層厚T以上の大きさのα−Al
2O3粒子の含有率C、および強磁性粉末100重量部
に対するα−Al2O3の添加量は、それぞれ下記表3
に示されるものとした。実施例30 実施例3において使用した第1磁性層用磁性塗料のCo
−被着γ−Fe2O3に代えて非磁性酸化鉄(α−Fe
2O3)を用いた他は、上記の第1磁性層用磁性塗料と
同組成の塗料を用いて、実施例3と同様にして磁気記録
媒体を作成した。実施例31 実施例30において使用した3層構造の非磁性支持体の
代わりに実施例19〜29で使用した単層構造の非磁性
支持体を使用した他は、実施例30と同様にして磁気記
録媒体を作成した。比較例11 比較例2において使用した3層構造の非磁性支持体を用
い、研磨材粒子としてα−Al2O3(モース硬度=
9)の代わりにCaCO3(モース硬度=3)を使用し
た他は、比較例1〜10と同様にして磁気記録媒体を作
成した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】 尚、第2磁性層用磁性塗料に用いた研磨
材粒子としてのCaCO3の平均粒径D、第2磁性層の
層厚T、CaCO3の平均粒径Dと第2磁性層の層厚T
の比(D/T)、CaCO3粒子の粒度分布における第
2磁性層の層厚T以上の大きさのCaCO3粒子の含有
率C、および強磁性粉末100重量部に対するCaCO
3の添加量は、それぞれ下記の表5に示されるものとし
た。
材粒子としてのCaCO3の平均粒径D、第2磁性層の
層厚T、CaCO3の平均粒径Dと第2磁性層の層厚T
の比(D/T)、CaCO3粒子の粒度分布における第
2磁性層の層厚T以上の大きさのCaCO3粒子の含有
率C、および強磁性粉末100重量部に対するCaCO
3の添加量は、それぞれ下記の表5に示されるものとし
た。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】 (Y−S/N)ローデシュワルツ社製ノ
イズメータ UPSF2、日本ビクター(株)製VTR
BG7000Aを使用し50%ホワイト信号を記録・再
生し、測定を行う。
イズメータ UPSF2、日本ビクター(株)製VTR
BG7000Aを使用し50%ホワイト信号を記録・再
生し、測定を行う。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】 (C−S/N)ローデシュワルツ社製ノ
イズメータ UPSF2、日本ビクター(株)製VTR
BG7000Aを使用しクロマ信号を記録・再生し、測
定を行う。
イズメータ UPSF2、日本ビクター(株)製VTR
BG7000Aを使用しクロマ信号を記録・再生し、測
定を行う。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】
【表1】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】
【表3】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 清人 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 非磁性支持体上に塗膜層を設けてなる磁
気記録媒体において、前記塗膜層は2層以上の積層構造
を有するとともに、前記塗膜層を構成する最表面の層は
磁性層であり、該最表面磁性層は強磁性粉末100重量
部に対してモース硬度6以上の研磨材粒子を3〜16重
量部の範囲で含有し、その層厚は0.5μm以下であ
り、前記研磨材粒子の平均粒径と前記最表面磁性層の層
厚との比が1.0〜1.8の範囲であり、かつ、前記研
磨材粒子の粒度分布において前記最表面磁性層の層厚以
上の大きさの研磨材粒子の含有量が50〜90重量%の
範囲であることを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項2】 前記非磁性支持体は、少なくとも不活性
粒子として塩基性指示薬ブロムチモールブルーを青色で
吸着せしめる塩基性を有する不活性粒子を含有する熱可
塑性ポリマーを主成分とするフィルムであることを特徴
とする請求項1に記載の磁気記録媒体。 - 【請求項3】 前記非磁性支持体は、少なくとも不活性
粒子として塩基性指示薬ブロムチモールブルーを青色で
吸着せしめる塩基性を有する不活性粒子を含有する熱可
塑性ポリマーを主成分とするフィルムAを、熱可塑性ポ
リマーを主成分とするフィルムBの少なくとも一方の面
に積層した二軸配向積層フィルムであり、かつ、前記非
磁性支持体の前記塗膜層非形成面側には前記フィルムA
が存在することを特徴とする請求項1に記載の磁気記録
媒体。 - 【請求項4】 前記塗膜層は、ウェット・オン・ウェッ
ト塗布方法により形成されたものであることを特徴とす
る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の磁気記録媒
体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6083655A JPH07272256A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 磁気記録媒体 |
US08/405,192 US5567502A (en) | 1994-03-31 | 1995-03-16 | Magnetic recording medium having a magnetic layer containing abrasive particles |
EP95104821A EP0675487B1 (en) | 1994-03-31 | 1995-03-31 | Magnetic recording medium |
DE69503282T DE69503282T2 (de) | 1994-03-31 | 1995-03-31 | Magnetisches Aufzeichnungsmedium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6083655A JPH07272256A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07272256A true JPH07272256A (ja) | 1995-10-20 |
Family
ID=13808477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6083655A Pending JPH07272256A (ja) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | 磁気記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5567502A (ja) |
EP (1) | EP0675487B1 (ja) |
JP (1) | JPH07272256A (ja) |
DE (1) | DE69503282T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001126231A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Tdk Corp | 磁気記録媒体 |
US8124256B2 (en) | 2004-08-12 | 2012-02-28 | Hitachi Maxell, Ltd. | Magnetic recording medium |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5895707A (en) * | 1995-05-31 | 1999-04-20 | Sony Corporation | Magnetic recording medium |
EP1073041A1 (en) * | 1999-07-28 | 2001-01-31 | TDK Corporation | Magnetic recording medium |
US6787063B2 (en) * | 2001-03-12 | 2004-09-07 | Seiko Epson Corporation | Compositions, methods for producing films, functional elements, methods for producing functional elements, methods for producing electro-optical devices and methods for producing electronic apparatus |
JP2004146041A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体の製造方法 |
EP2404729B1 (en) | 2005-10-21 | 2020-06-17 | Entrotech, Inc. | Composite articles comprising protective sheets and related methods |
US10035932B2 (en) | 2007-09-25 | 2018-07-31 | Aero Advanced Paint Technology, Inc. | Paint replacement films, composites therefrom, and related methods |
US10981371B2 (en) | 2008-01-19 | 2021-04-20 | Entrotech, Inc. | Protected graphics and related methods |
WO2018057379A1 (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Aero Advanced Paint Technology, Inc. | Paint film appliques with reduced defects, articles, and methods |
CN109890931B (zh) * | 2016-10-25 | 2021-03-16 | 3M创新有限公司 | 可磁化磨料颗粒和包含可磁化磨料颗粒的磨料制品 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4451532A (en) * | 1981-05-29 | 1984-05-29 | International Business Machines Corporation | Magnetic recording composition employing mono-dispersed spherical load-bearing particles |
DE3414347A1 (de) * | 1984-04-16 | 1985-10-24 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Traegerfolie fuer magnetische informationstraeger |
JPH0668801B2 (ja) * | 1985-08-28 | 1994-08-31 | 株式会社日立製作所 | 磁気記録装置 |
JP2641051B2 (ja) * | 1987-10-19 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気テープ |
JP2728268B2 (ja) * | 1988-09-08 | 1998-03-18 | ティーディーケイ株式会社 | テープ状磁気記録媒体 |
JPH0449519A (ja) * | 1990-06-19 | 1992-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2809287B2 (ja) * | 1991-04-19 | 1998-10-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
JPH05174367A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
-
1994
- 1994-03-31 JP JP6083655A patent/JPH07272256A/ja active Pending
-
1995
- 1995-03-16 US US08/405,192 patent/US5567502A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-31 EP EP95104821A patent/EP0675487B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-31 DE DE69503282T patent/DE69503282T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001126231A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Tdk Corp | 磁気記録媒体 |
US8124256B2 (en) | 2004-08-12 | 2012-02-28 | Hitachi Maxell, Ltd. | Magnetic recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0675487B1 (en) | 1998-07-08 |
DE69503282T2 (de) | 1998-12-17 |
EP0675487A1 (en) | 1995-10-04 |
US5567502A (en) | 1996-10-22 |
DE69503282D1 (de) | 1998-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01276424A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH07272256A (ja) | 磁気記録媒体 | |
KR100190415B1 (ko) | 자기 기록 매체 | |
US5419943A (en) | Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C. | |
US7517598B2 (en) | Magnetic recording medium utilizing specified non-magnetic particles in the magnetic layer | |
US7259935B2 (en) | Magnetic tape including an intermediate layer consisting essentially of a binder | |
JP2002304721A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2922771B2 (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JPH03216812A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2002304720A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3360317B2 (ja) | 磁気記録媒体用のマスキング層付き非磁性支持体、及び磁気記録媒体 | |
US5814394A (en) | Magnetic recording medium | |
JPH10247316A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JP3033983B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2581970B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2000011359A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11339253A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
KR19990029701A (ko) | 자기기록매체 | |
JPS61110335A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09106532A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH03205614A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH03203022A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH03203023A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2001297424A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH03187016A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030610 |