JPH07269762A - 接続管の継手 - Google Patents

接続管の継手

Info

Publication number
JPH07269762A
JPH07269762A JP7953795A JP7953795A JPH07269762A JP H07269762 A JPH07269762 A JP H07269762A JP 7953795 A JP7953795 A JP 7953795A JP 7953795 A JP7953795 A JP 7953795A JP H07269762 A JPH07269762 A JP H07269762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
connecting pipe
stopper
connection pipe
cap nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7953795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724689B2 (ja
Inventor
Yoshio Hashioka
由男 橋岡
Hideo Henmi
秀雄 辺見
Satoru Okada
哲 岡田
Yasuhiro Sawada
安弘 澤田
Inayoshi Hirata
稲美 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Tabuchi Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Tabuchi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Tabuchi Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP7953795A priority Critical patent/JP2724689B2/ja
Publication of JPH07269762A publication Critical patent/JPH07269762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724689B2 publication Critical patent/JP2724689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造でもって接続管の先端位置を確認
できるようにして、挿入長さを所定量に管理できるよう
にする。 【構成】 胴部の管挿入部に挿入した接続管を袋ナット
により締め付け環を介して管挿入部に締め付けるように
した接続管の継手において、上記管挿入部に、接続管の
先端面に当接するように付勢され且つ接続管半径方向に
立ち上がるストッパを設け、上記胴部の雄ネジ部に、上
記ストッパの接続管挿入方向への移動を許容するガイド
溝を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接続管の継手における接
続不良防止対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、接続管の継手として、図11に示
すように胴部〔イ〕の管挿入部〔ロ〕に接続管〔ハ〕を
挿入し、この接続管〔ハ〕を袋ナット〔ニ〕によりチャ
ックリング〔ホ〕を介して管挿入部〔ロ〕に締め付ける
ようにしたものが広く知られている。尚、ここでは接続
管〔ハ〕がポリエチレン製の軟質管であるので、内周面
に突歯を有するチャックリング〔ホ〕を用いているが、
接続管がステンレス製などの硬質管であるときは、内周
面に突歯を有しないリテナーリングが用いられる。以
後、チャックリングおよびリテナーリングを締め付け環
と総称することにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、接続管〔ハ〕の管挿入部〔ロ〕への挿入を勘
に頼って手作業で行っているため、接続管〔ハ〕の挿入
長さ(図11のL)がなかなか一定しない。このため、
接続管〔ハ〕が管挿入部〔ロ〕に十分に挿入されていな
い状態、つまり挿入長さLが所定量よりも短い状態で袋
ナット〔ニ〕を締め付けることがあり、この場合には接
続不良のために管挿入部〔ロ〕と接続管〔ハ〕との間か
ら水が漏れたり接続管〔ハ〕が管挿入部〔ロ〕から脱落
するといった不具合が起こる。
【0004】本発明はこのような点に着目してなされた
ものであり、その目的とするところは、簡単な構造でも
って接続管の先端位置を確認できるようにして、挿入長
さを所定量に管理できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の講じた解決手段は、胴部の管挿入部に挿入
した接続管を袋ナットにより締め付け環を介して管挿入
部に締め付けるようにした接続管の継手を前提とする。
そして、上記管挿入部に、接続管の先端面に当接するよ
うに付勢され且つ接続管半径方向に立ち上がるストッパ
を設ける。また、上記胴部の雄ネジ部に、上記ストッパ
の接続管挿入方向への移動を許容するガイド溝を設け
る。
【0006】
【作用】上記の構成により、接続管を胴部の管挿入部に
挿入していくと接続管の先端面がストッパに当接し、更
にこのストッパが接続管に押されて胴部のガイド溝を接
続管挿入方向に移動する。そのため、このストッパの位
置によって接続管の先端位置が確認できることになり、
挿入長さを所定量に管理することができる。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。図1〜図5は第1実施例に係る接続管の継手を示
す。この実施例では接続管として軟質管を用いている。
これらの図面において、1は胴部であって、この胴部1
の内部には流体通路が貫設されている。この胴部1の中
央部にはレンチ係止部1aが設けられ、その一端側には
管挿入部1bが設けられ、この管挿入部1bの外周側に
は、基端部を囲むように雄ネジ部1cが設けられてい
る。また、4は胴部1の一端側に設けられた袋ナットで
あって、この袋ナット4の内周面には雌ネジ部4aが設
けられ、この雌ネジ部4aが胴部1の雄ネジ部1cに螺
合している。そして袋ナット4の内奥部はテーパ面4b
になっている。さらに、2はポリエチレン製の接続管で
あって、その先端が袋ナット4を貫通して胴部1の管挿
入部1bに外嵌している。そして、上記接続管2と袋ナ
ット4のテーパ面4bとの間には、締め付け環として内
周面に突歯3aを有するチャックリング3が設けられ、
この突歯3aが接続管2の外壁に喰い込んでいる。
【0008】すなわち、接続管2を胴部1に接続する場
合、図1に示すように袋ナット4を胴部1に仮り止めし
た状態で、接続管2を袋ナット4に通して管挿入部1b
に外嵌した後、袋ナット4を締め込んでいく。このこと
により、図2に示すように袋ナット4のテーパ面4bに
押圧されてチャックリング3が中心方向に降縮し、その
突歯3aが管端周面に喰い込んで接続管2が胴部1に接
続する。
【0009】そして、上記管挿入部1bにはストッパ5
が設けられている。このストッパ5は、管挿入部1bに
巻回されたコイルスプリング部5aと、このコイルスプ
リング部5aの素線一端を接続管2の半径方向に立ち上
げてなる係止部5bとからなり、コイルスプリング部5
aの付勢力により、その一端が接続管2の先端面2aに
当接するように構成されている。
【0010】また、上記胴部1の雄ネジ部1cには、接
続管挿入方向に一部が切除されてガイド溝6が形成され
ており、ストッパ係止部5bの接続管挿入方向への移動
を許容するように構成されている。
【0011】さらに、上記袋ナット4の胴部側端部に
は、一部が切除されて溝状の係合部7が形成されてお
り、接続管2の挿入長さLが所定量以下であるときにこ
の係合部7が先端面2aに当接したストッパ係止部5b
に係合するようになっている。この係合部7は袋ナット
4の周上に二箇所以上設けてもよい。また、上記ストッ
パ5の係止部5bの高さは、係止部5bが袋ナット4の
係合部7に入ったときに先端が係合部7から若干長さ
(例えば0.5〜1mm)だけ出るように設定されてい
る。
【0012】また、袋ナット4には抜け止め部材8が設
けられている。すなわち、図5に示すように、袋ナット
4のテーパ面先端の内周壁にはリング溝4cが刻設さ
れ、このリング溝4cにリング形状のゴム製抜け止め部
材8が嵌入しており、その摩擦力によって接続管2が抜
けることを阻止するようにしている。
【0013】次に、上記実施例における作用、効果を説
明する。まず、接続管2を挿入する前では、図1に示す
ようにストッパ5のコイルスプリング部5aが伸長して
ストッパ係止部5bが袋ナット4の係合部7に係合して
いる。そして、図2に示すように、接続管2を胴部1の
管挿入部1bに挿入していくと先端面2aがストッパ係
止部5bに当接し、更にこのストッパ係止部5bが接続
管2に押されてストッパコイルスプリング部5aの付勢
力に対抗しながら胴部1のガイド溝6を接続管挿入方向
に移動する。そのため、このストッパ係止部5bの位置
によって接続管2の先端位置が視認できることになり、
挿入長さLを所定量に管理することができる。この場
合、ストッパ係止部5bの先端が袋ナット4の係合部7
から若干長さだけ出ているので、この先端に手で触れる
ことにより接続管2の先端位置が確認できることから、
視認が困難な暗所、狭所であっても挿入長さLの管理を
容易に行うことができる。
【0014】その場合、袋ナット4に係合部7を形成し
たときには、図3に示すように、接続管2の挿入長さL
が所定量以下であるときはストッパ係止部5bが未だ袋
ナット4の係合部7に係合した状態にあるから袋ナット
4の回転が阻止される。そのため、袋ナット4による接
続管2の管挿入部1bへの締め付けが不可能になって接
続不良状態の発生が未然に防止される。
【0015】従って、視認困難な暗所、狭所を含むあら
ゆる作業箇所において、接続管の継手における接続不良
を有効に防止して管挿入部1bと接続管2との間からの
漏水や接続管2の管挿入部1bからの脱落などの不具合
の発生を有効に防止することができる。
【0016】また、ストッパ5は、コイルスプリング部
5aの素線一端を接続管半径方向に立ち上げ加工するこ
とにより製造できるので、ストッパ5の部品点数が一つ
で済むと共に、コスト的に安くできる。
【0017】更に、袋ナット4に抜け止め部材8を設け
たときには、ストッパコイルスプリング部5aの付勢力
や接続管2の変形等により接続管2に抜け方向(図2で
は左方向)への力が作用しても、抜け止め部材8により
接続管2の抜けが阻止されるので、袋ナット4の締め付
け完了前に接続管2の先端側が後退したり抜け外れるこ
とがない。従って、接続作業においては、接続管2を管
挿入部1bに挿入してしまえば、その後は接続管2を保
持するなどの作業が不要になり、単に袋ナット4を締め
込むのみでよいので、片手作業も可能になり、作業性が
向上する。
【0018】次に、第2実施例を図6および図7に基づ
いて説明する。この実施例は胴部及びストッパの構成が
上記第1実施例と異なる。すなわち、ストッパ5’は、
胴部1’における雄ネジ部1’cの内周面1’dに嵌入
された一巻き部5’cと、この一巻き部5’cから接続
管2の半径方向に立ち上がる係止部5’bとからなる。
また、雄ネジ部1’cの内周面1’dは内奥部に向かっ
て直径が小さくなるようにテーパ面に形成されている。
よって、接続管2を胴部1’の管挿入部1’bに挿入し
ていくと管端面2aがストッパ一巻き部5’cに当接
し、一巻き部5’cが雄ネジ部1’cの内奥部に向か
う。このとき、内周面1’dの形状変化に応じて一巻き
部5’cの直径が縮小し、これによって一巻き部5’c
に付勢力が蓄えられ、この付勢力のためにストッパ5’
が接続管2の管端面2aに当接し続けるようになってい
る。なお、第1実施例と同様に、上記ストッパ係止部
5’bの高さは、係止部5’bが袋ナット4の係合部7
に入ったときに先端が係合部7から若干長さだけ出るよ
うに設定されている。
【0019】したがって、この実施例によっても、スト
ッパ係止部5’bの位置によって接続管2の先端位置を
確認できて挿入長さLを所定量に管理できる。しかも、
袋ナット4に係合部7を形成したときには、接続管2の
挿入長さLが所定量以下では袋ナット係合部7のストッ
パ係止部5’bへの係合によって袋ナット4による接続
管2の管挿入部1’bへの締め付けが不可能になるの
で、接続管の継手における接続不良を有効に防止して管
挿入部1’bと接続管2との間からの漏水や接続管2の
管挿入部1’bからの脱落などの不具合の発生を有効に
防止することができる。また、抜け止め部材8を使用し
たときには、その作用によって袋ナット4の締め付け完
了前に接続管2が抜けることがない。
【0020】さらに、ストッパ5’は、一巻き部5’c
の一端を接続管半径方向に立ち上げ加工することにより
製造できるので、ストッパ5’の部品点数が一つで済む
と共に、コスト的に安くできる。
【0021】次に、第3実施例を第8図および第9図に
基づいて説明する。この実施例は胴部、ストッパ及び袋
ナットの構成が上記第1実施例と異なる。すなわち、ス
トッパ5”は、管挿入部1bに巻回されたコイルスプリ
ング部5”eと、このコイルスプリング部5”eの一端
にロー付けにより固定され接続管端面2aに当接するリ
ング部5”fと、このリング部5”fから接続管半径方
向に立ち上がる二本の係止部5”gとからなり、この二
本の係止部5”gはリング部5”fの中心を介して対向
する位置に設けられている。また、胴部1のガイド溝6
も中心軸を介して対向する位置に二本設けられていると
共に、袋ナット4の係合部7も中心軸を介して対向する
位置に二本設けられている。なお、第1実施例と同様
に、上記ストッパ係止部5”gの高さは、係止部5”g
が袋ナット4の係合部7に入ったときに先端が係合部7
から若干長さだけ出るように設定されている。
【0022】したがって、この実施例によっても、スト
ッパ係止部5”gの位置によって接続管2の先端位置を
確認できて挿入長さLを所定量に管理できる。しかも、
袋ナット4に係合部7を形成したときには、接続管2の
挿入長さLが所定量以下では袋ナット係合部7のストッ
パ係止部5”gへの係合によって袋ナット4による接続
管2の管挿入部1bへの締め付けが不可能になるので、
接続管の継手における接続不良を有効に防止して管挿入
部1bと接続管2との間からの漏水や接続管2の管挿入
部1bからの脱落などの不具合の発生を有効に防止する
ことができる。その場合、ストッパ係止部5”g、ガイ
ド溝6及び係合部7がそれぞれ二本ずつあるので、周上
の二箇所において接続管2の先端位置を確認でき、作業
性がよい。また、抜け止め部材8を使用したときには、
袋ナット4の締め付け完了前に接続管2が抜けることが
ない。
【0023】さらに、コイルスプリング部5”eが付勢
力を発揮して、リング部5”fを接続管2の先端面2a
に当接させるが、その場合、当初からリング部5”fが
全周において接続管先端面2aに当接するので、コイル
スプリング部5”eが捩じれたり曲がることなくコイル
軸方向に真っ直ぐに収縮し、管挿入部1bに引っ掛かる
などの不具合が発生しない。
【0024】なお、この実施例ではストッパ係止部5”
g、ガイド溝6及び係合部7をそれぞれ二本ずつ設けた
が、これらを一本ずつ設けるにとどめてもよい。
【0025】次に、第4実施例を第10図に基づいて説
明する。この実施例は抜け止め部材の構成のみが上記第
1実施例と異なる。すなわち、この抜け止め部材8’は
ゴム製で且つ断面が「く」の字形に形成されていると共
に、周上の一点で切り離されたリング形状をしている。
そして、「く」の字の折れ曲がり部が抜け方向に向くよ
うにリング溝4cに嵌入しており、その可撓性により接
続管2の挿入を許容すると共に、その摩擦力及び変形状
態からの回復力によって接続管2の抜けを阻止するよう
にしている。
【0026】尚、上記各実施例では抜け止め部材8,
8’をゴム製としたが、これ以外の材質であってもよ
く、例えば樹脂製や金属製のものが考えられる。また、
上記各実施例では接続管2として軟質管を用いたが、本
考案は接続管がステンレス製などの硬質管であるときに
も適用できる。その場合にはチャックリング3に代えて
内周面に突歯を有しないリテナーリングを用いることに
なる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の接続管の
継手によれば、ストッパの位置によって接続管の先端位
置を容易に確認できるから、挿入長さを所定量に管理す
ることができ、接続管の継手における接続不良を有効に
防止して管挿入部と接続管との間からの漏水や接続管の
管挿入部からの脱落などの不具合の発生を有効に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続管を挿入していないときに第1実施例の継
手の上半分を切断して示す正面図、
【図2】接続管の挿入長さが所定量のときに第1実施例
の継手の上半分を切断して示す正面図、
【図3】接続管の挿入長さが所定量以下のときに第1実
施例の継手の上半分を切断して示す正面図、
【図4】第1実施例の継手の分解斜視図、
【図5】第1実施例の袋ナットの要部を示す縦断正面
図、
【図6】第2実施例の胴部およびストッパの斜視図、
【図7】第2実施例における第1図相当図、
【図8】第3実施例におけるストッパの斜視図、
【図9】第3実施例におけるストッパの正面図、
【図10】第4実施例における図5相当図、
【図11】従来例における継手の上半分を切断して示す
正面図である。
【符号の説明】
1 胴部 1b 管挿入部 1c 雄ネジ部 2 接続管 2a 先端面 3 チャックリング(締め付け環) 4 袋ナット 5 ストッパ 6 ガイド溝 1’ 胴部 1’b 管挿入部 5’ ストッパ 5” ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 哲 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 澤田 安弘 埼玉県新座市野火止4丁目19番23−106号 (72)発明者 平田 稲美 東京都小平市小川町1丁目1107番136号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴部の管挿入部に挿入した接続管を袋ナッ
    トにより締め付け環を介して管挿入部に締め付けるよう
    にした接続管の継手において、上記管挿入部に、接続管
    の先端面に当接するように付勢され且つ接続管半径方向
    に立ち上がるストッパを設け、上記胴部の雄ネジ部に、
    上記ストッパの接続管挿入方向への移動を許容するガイ
    ド溝を設けたことを特徴とする接続管の継手。
JP7953795A 1990-07-05 1995-03-10 接続管の継手 Expired - Lifetime JP2724689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7953795A JP2724689B2 (ja) 1990-07-05 1995-03-10 接続管の継手

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-72030 1990-07-05
JP7203090 1990-07-05
JP7953795A JP2724689B2 (ja) 1990-07-05 1995-03-10 接続管の継手

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18181691A Division JP2615282B2 (ja) 1990-07-05 1991-06-25 接続管の継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269762A true JPH07269762A (ja) 1995-10-20
JP2724689B2 JP2724689B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=26413155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7953795A Expired - Lifetime JP2724689B2 (ja) 1990-07-05 1995-03-10 接続管の継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724689B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049984A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Tabuchi Corp 軟質管用継手
JP2008025615A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 管継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049984A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Tabuchi Corp 軟質管用継手
JP4746220B2 (ja) * 2001-08-03 2011-08-10 株式会社タブチ 軟質管用継手
JP2008025615A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724689B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702336B1 (en) Coupling device for polymeric pipes
KR100635244B1 (ko) 튜브 커플링
US5028078A (en) Tube fitting with variable tube insertion
US20030198528A1 (en) Torque specifying nut
JP2007198585A (ja) 樹脂管用ワンタッチ継手
JPH07269762A (ja) 接続管の継手
JP2615282B2 (ja) 接続管の継手
EP0957305B1 (en) A pneumatic connector
JP5137195B2 (ja) 管継手
EP1134474B1 (en) Insert coupling
JP2005330983A (ja) メカニカル式管継手
JP4486343B2 (ja) 樹脂管継手のパイプ保持部材
JPH05302692A (ja) 管継手
JP7019156B1 (ja) 管継手構造
JP3041477B2 (ja) 管接続装置
JP2009287646A (ja) 管継手
JP2000179769A (ja) 管継手
JP2561694B2 (ja) 管継手
JP7168944B1 (ja) 管継手構造
GB2085537A (en) Improvements in pipe couplings
JP2001349480A (ja) 離脱防止継手
JP3120186B2 (ja) フレアレス管継手
JP3370890B2 (ja) 管体接続構造
JP4198453B2 (ja) 通水管の端部構造、同端部構造を備えた通水管並びに同通水管と接続体との接続構造及び通水管の端部構造の形成方法
JPH0237344Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14