JPH0726885A - 推進工法 - Google Patents

推進工法

Info

Publication number
JPH0726885A
JPH0726885A JP11983693A JP11983693A JPH0726885A JP H0726885 A JPH0726885 A JP H0726885A JP 11983693 A JP11983693 A JP 11983693A JP 11983693 A JP11983693 A JP 11983693A JP H0726885 A JPH0726885 A JP H0726885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
excavator
measuring
propulsion
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11983693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572930B2 (ja
Inventor
Makoto Niwa
誠 丹羽
Jiro Yamanoi
次郎 山野井
Hirokiyo Kasaya
裕廉 笠屋
Terumasa Yokosaki
照将 横崎
Joji Murakami
譲二 村上
Mamoru Yamana
守 山名
Koji Katano
孝治 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morimoto Corp
Original Assignee
Morimoto Gumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morimoto Gumi Corp filed Critical Morimoto Gumi Corp
Priority to JP11983693A priority Critical patent/JP2572930B2/ja
Publication of JPH0726885A publication Critical patent/JPH0726885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572930B2 publication Critical patent/JP2572930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 掘進機および後続の推進管を正確かつ迅速に
曲線を含む所定の進路に推進できる工法を提供するこ
と。 【構成】 推進工法において、推進管4内に走行レール
14を設けると共に、ジャイロ18と距離計19を搭載
した走行台車15を走行レール14上に設ける。立坑1
内に設置した測距測角儀26により推進管4内にある走
行台車15の位置と姿勢を測量した後、その走行台車1
5を切羽側へ走行させ、その走行距離と方向を連続的に
計測しながら随時軌道を計算して走行台車15の停止位
置を求め、その走行台車15からラインレーザーで掘進
機2の位置を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は推進工法において、掘
進機の測量を立坑基準点をもとに行う曲線推進が可能な
推進工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、都市部の管渠埋設工法として先端
に掘進機を配置し、その後方に推進管となるヒューム管
を設置して立坑入口より油圧ジャッキで掘進機と推進管
を押しながら順次にヒューム管を埋設していく推進工法
が普及してきている。
【0003】どのようなトンネル工事においても計画線
通りに施工することは極めて重要であり、そのため施工
中にトンネルの線形を測量するわけである。推進工法に
ついては、特に掘進機およびその後方の推進管の位置姿
勢を測量して管理することにより、最終的なトンネルの
線形を決定しているが、その測量作業は、計画路線が直
線の場合は立坑より直接掘進機を見通して行うことがで
きる。
【0004】しかし、最近は曲線線形のトンネルが多
く、この曲線線形のトンネルでは、従来の立坑から視準
する方式は使用できない。したがってこのような場合、
坑内に測量器を持ち込み、立坑と掘進機が同時に見通せ
る箇所を選んで測量器を据え、この中継点を介して掘進
機の測量を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような方式は、
環境の悪いトンネル内において人間が移動しなければな
らないことから作業に苦渋を伴い、また精度確保が困難
である上に、時間がかかるという問題点があり、ときに
は、トンネルの径が小さいため人間が入り込むのにも不
十分で作業ができないという場合もある。そこで、この
ような問題点を測量の自動化により克服する提案がこれ
までに数多く出されてきたが、いずれも実用性、技術面
または経済面で実用化がむづかしいという問題点があ
る。
【0006】たとえば、レートジャイロなどの方位角検
出器と、移動距離検出器を組み合わせてトンネル内を走
行させ、走行距離と方位を積分してトンネルの線形を計
測するという方法が提案されているが、このような方法
で実際に使用できる精度を確保するために必要な走行開
始時のジャイロ走行体の位置と姿勢を正確に知る方法は
まだ実用化していない。また、この場合計測対象となる
掘進機の周辺には計器盤などの障害物があって走行体の
走行空間を確保しにくいという問題点もある。また、レ
ートジャイロ等を走行させる方法において、従来は線形
の固定された軌道のための軌条を用いており、推進工法
のように、施工が進むにつれて走行体の走行する軌道が
変形するといった状況に対応するような工夫はなんらな
されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ため本発明においては、立坑より掘進機により所望の方
向へ掘り進むと共に、その後方に推進管を順次油圧ジャ
ッキにより押し込む作業を行う推進工法において、前記
推進管内に自在に形状変化する走行レールを設けると共
に、ジャイロと距離計を搭載した走行台車を前記走行レ
ール上に設け、前記立坑内に設置した測距測角儀により
前記推進管内にある走行台車の位置と姿勢を測量した
後、その走行台車を切羽側へ走行させ、その走行距離と
方向を連続的に計測しながら随時軌道を計算して走行台
車の停止位置を求め、その走行台車からラインレーザー
で前記掘進機の位置を求める。
【0008】
【作用】上述のように、本発明の推進工法は、ジャイロ
および距離計を搭載した走行台車を用いて高精度な線形
測量を行い、また測距測角儀により走行台車の移動開始
点の位置と姿勢を正確に計測し、またラインレーザーを
用いて掘進機の位置と姿勢を計測することにより、発進
立坑部から掘進機までの全区間を途中に曲線部分があっ
ても極めて高精度にかつ短時間で測量し、人力測量が困
難な小口径トンネルの推進工事においても正確、安全、
経済的な測量を可能にして作業者を苦渋より解放するこ
とができる。さらに、測量作業が不可能なため、施工不
能とされていた小口径、急曲線トンネルも本発明にかか
る工法により施工可能となる。また、掘進作業中におい
ても掘進機の位置と姿勢を知ることができるから、掘進
機運転上有力な情報を提供することにより工事の品質向
上に貢献することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面について本発明の一実施例を説明
する。図1は推進工法によって掘削しているトンネルの
平断面図で、図中1は地盤を掘削して設けた発進立坑、
2はこの立坑1より所望の方向へ掘り進む掘進機、3は
その後方に追従する測量管、4,(41,42,43,---
--4n-1,4n,4n+1)は推進管で、これらの測量管4
は立坑1内に設けた油圧ジャッキ5によって順次押し込
まれる。
【0010】シールド掘進機2内には、図2に詳細に示
すように、天井の2個所に受光器6 1,62が取り付けら
れており、また下方には傾斜計7が設置されている。
【0011】また測量管3内には、図2に詳細に示すよ
うに、前部の天井に掘進機検出装置8が取り付けられて
おり、この掘進機検出装置8の下面にはラインレーザー
光源9が突設されている。10は測長ワイヤであり、1
1は下方に設置された無線通信機、12はその後方に設
けた充電器、13は制御装置であり、また63は後方の
天井に取り付けた受光器である。
【0012】また14は、各推進管4内および測量管3
内に設けた走行レールで、この走行レール14上に走行
台車15が走行自在に設けられている。図3はその詳細
を示すもので、16は走行車輪、17は駆動装置、18
は台車15上に設けたジャイロセンサー、19は走行距
離計測装置、20はその走行距離検出部、21は台車1
5の後部に立設した平面鏡、22は測量プリズム、23
は無線通信機、24は制御装置、25はバッテリーであ
る。
【0013】また図4は、走行台車15が発進立坑1付
近において停止した状態を示すもので、26は立坑1内
に設けた測距測角儀であり、27はその直下の器械点
(測距測角儀の設置点)である。また28は立坑1内に
設けた基準点であり、29は無線通信機である。
【0014】また図5は、測距測角儀26の正面図を示
すもので、30はその対物レンズ、31はその対物レン
ズ30の中心に設けた中心印である。
【0015】図11は、走行台車が走行する走行レール
14であり、レール材39と枕木38から構成される。
枕木38とレール材39は別個に製作され、互いにはめ
こむ構造となっており、推進管内に置くだけで安定した
姿勢をとるようになっている。また、レール材39は推
進工程において、トンネルが曲線を描いても、その線形
に沿って変形し、走行台車はその上をどのような線形の
トンネルにおいても支障なく走行できるようになってい
る。
【0016】走行台車15は、発進立坑1と測量管3の
間の区間を往復走行し、両端の相対位置と姿勢を計測
し、発進立坑1においては測距測角儀26をもって走行
台車15が立坑1の付近において停止したときの位置と
姿勢を計測し、さらに測量管3内では掘進機検出装置8
がそのレーザー光を回転させ掘進機2の位置と姿勢を計
測する。
【0017】走行台車15には、図3に示すようにジャ
イロセンサー18、走行距離計測装置19および制御装
置24が搭載され、台車15が走行レール14上を走行
するとき、その進行方向と走行距離を連続的に計測し、
制御装置24に取り込んでこれらの量を積算する。走行
終了時、積算結果は走行区間両端の相対位置を示すもの
となる。
【0018】図4は走行台車15が発進立坑1付近にお
いて停止した状態を示すもので、ここでは測距測角儀2
6を用いて、停止している走行台車15の位置と姿勢を
計測する。測距測角儀26の対物レンズ30の中心に
は、図5に示すように、光軸上に中心印31が刻印され
ており、直接視準することができるようになっている。
【0019】走行台車15の姿勢を検出するには、まず
基準点28を視準し測角儀26の基準方位α(図6参
照)を得る。基準方位αとは、基準点28と器械点27
の測距測角儀設置点を結んだ線の測量座標系における方
位のことである。次に測距測角儀26を回転させ、走行
台車15上に固定された平面鏡21と測距測角儀26の
光軸が垂直になるように調整する。
【0020】そのためには、測距測角儀26の望遠鏡を
覗き、平面鏡21に映った測距測角儀26自身の像に焦
点を合わせ、測距測角儀26の十字線32(図7参照)
と前述の対物レンズ30の中心印31が正確に重なるよ
うに微動ねじを調整する。これで、平面鏡21と測距測
角儀26の光軸が垂直になる。
【0021】十字線32と中心印31が重なり合ったと
き望遠鏡から見える像の様子を図7に示している。この
状態で、平面鏡21の方位βを読み取る。平面鏡21の
方位βとは、基準点28と器械点27を結ぶ線と、平面
鏡21と測距測角儀26の光軸が垂直になった状態での
光軸方向との間の挟角を示す。走行台車15の姿勢は、
角度の和α+βに、平面鏡21の台車取り付け角度εを
加算したものとする。取り付け角度εは、あらかじめ計
測しておく。
【0022】走行台車15の位置を検出するには、測距
測角儀26より測量プリズム22を測距測角しその中心
点の座標(Xp,Yp)を求める。発進立坑1近辺の計
測動作に関係する要素を図6に示す。以上の要領で走行
台車15の走行開始位置と姿勢を正確に毎回測量するこ
とにより、走行台車15の経時的誤差要因を除外するこ
とができる。
【0023】上述の発進立坑1付近に停止した状態から
走行台車15はトンネル内の切羽側に向かって走行し、
測量管3内で停止する。このときの状況を図2に示す。
停止位置決めは、図示しない停止位置検出装置を用いて
正確に行う。
【0024】すでに述べたように、走行台車15が走行
計測することにより、立坑1付近の停止位置と測量管3
内の停止位置の間の相対位置がわかる。また、相対姿勢
すなわち両端における台車15の向く方向の方位差は、
ジャイロセンサー18の計測値をもって検出できる。測
量管3内においては走行レール14は固定されており、
また図示しない走行台車上の傾斜計により測量管3の方
位及び位置が計算できる。
【0025】掘進機2の位置と姿勢の検出は、掘進機検
出装置8、受光器61 ,62 ,63及び傾斜計7を用い
てつぎのように行う。この部分での計測量と位置関係を
図8に示す。
【0026】掘進機検出装置8は回転軸33(図2参
照)の回りに回転する回転台があり、またこの回転台を
駆動する図示しない駆動機構を有しており、その回転量
を検出する図示しない回転量検出装置も有している。そ
の回転台上にはラインレーザー光源9が設置され、該検
出装置の動作を制御する制御装置13がある。ラインレ
ーザーは、回転軸33が鉛直であるときに、鉛直線上に
扇型の光線を発光する。
【0027】また、受光器61 ,62 ,63 はラインレ
ーザー光線が図示しない受光器の検出窓を照射したとき
電気信号によりそのことを制御装置13に連絡する構造
になっている。掘進機検出装置8はその回転台を回転さ
せ、受光器63 にレーザー光線を向ける。受光器63
レーザー光線を受光したことを制御装置13が感知したと
き、制御装置13はその回転角を0度として認識、設定
する。該検出装置8はさらに受光器62 の方向へ回転台
を旋回させ、その受光器62 がレーザーを受光したこと
を感知し0度方向より受光器62 までの回転角γを計測
する。そして、さらに回転を続け、受光器61 までの回
転角δを計測する。
【0028】ここで、受光器61 ,62 までの回転角γ
およびδは、受光器63 への方向を基準とするが、掘進
機検出装置8と受光器63 は測量管3内に固定されてお
り、その方位は前述の走行台車15の計測結果より計算
できるので、掘進機2内の受光器61 ,62 までの回転
角は測量管3の方位をもとに測量座標系の中での方位角
に換算できる。
【0029】また、掘進機検出装置8の設置点34(図
8参照)より受光器62 までの距離Dは、図示しない測
長装置の測長ワイヤ10(図2参照)により検出し、ま
た掘進機検出装置設置点34より受光器61 までの距離
は、受光器61 と受光器62間の距離Lおよび挟角(δ
−γ)より算出する。これらの方位角と距離、さらに掘
進機2内に設置した傾斜計7により検出する掘進機2の
傾斜角をもとに、掘進機2の位置と姿勢が計測できる。
【0030】以上に述べた測量方法においては、発進立
坑1における測量結果、走行台車15の計測結果、掘進
機検出装置8の計測結果をデータとして図9に示す中央
制御部35において収集して計算し、その結果を画面表
示して記憶装置36に保存する。各計測装置からの情報
は、通信回線37によって伝送される。また、走行台車
15からの情報は、台車15上に設置された無線通信機
23および無線通信機29,11を用いて通信回線37
と接続され伝送される。中央制御部35はさらに諸計測
装置を全体的に統御し、計測の手順、誤動作の対処など
を司る。
【0031】また、実施例の発進立坑1における測距測
角儀26の操作は、測距測角儀26の接眼部にテレビカ
メラを設置し、遠隔操作で回転、測角測距できる測距測
角儀を用い、中央制御部35の周辺にテレビモニターを
設置してテレビカメラの映像を映し、完全遠隔操作で立
坑1の外部よりすべての測量動作を行えるようにしても
よい。
【0032】図10は、本発明の全体動作手順を示すフ
ローチャートで、掘進機2が掘削を行っている間、走行
台車15は測量管3内に停止させ、搭載したジャイロ1
8により測量管3の主軸の方位を常に計測する。また、
発進立坑1の元押し用の油圧ジャッキ5の押管量を計測
するジャッキストローク計を読んで掘進機2の前進移動
量を推定し、同時に掘進機検出装置8を稼働させて掘進
中の掘進機2並びに測量管3の概略位置姿勢を検出す
る。
【0033】掘進機2が掘削を停止し、中央制御部35
より走行計測命令が送信されると、走行台車15は計測
を行いながら発進立坑1に向かって走行し、発進立坑1
付近で停止する。発進立坑1においては、すでに述べた
ように測距測角儀26による走行開始位置姿勢を測量
し、これが完了すると走行台車15は切羽側に向けて走
行計測し測量管3内の定められた位置で停止する。一連
の走行計測が完了すると、計測結果はすべて中央制御部
35に収集され、掘進機2の位置と姿勢の計算が行われ
てその結果が表示、記録される。以上の動作が完了した
時点で、ジャッキストローク計、掘進機検出装置8を繰
り返し読み取る動作が再開される。
【0034】
【発明の効果】上述のように、本発明の推進工法は、ジ
ャイロ18および距離計19を搭載した走行台車15を
用いて高精度な線形測量を行い、また測距測角儀26に
より走行台車15の移動開始点の位置と姿勢を正確に計
測し、またラインレーザーを用いて掘進機2の位置と姿
勢を計測することにより、発進立坑1から掘進機2まで
の全区間を途中に曲線部分があっても極めて高精度にか
つ短時間で測量し、人力測量が困難な小口径トンネルの
推進工事においても正確、安全、経済的な測量を可能に
して作業者を苦渋より解放することができる。また、掘
進作業中においても掘進機2の位置と姿勢を知ることが
できるから、掘進機運転上有力な情報を提供することに
より工事の品質向上に貢献することができるというすぐ
れた効果が得られる。さらに、測量ができない程小口
径、急曲線のトンネルも本発明を利用することにより測
量することができ、これまでにない線形のトンネルが施
工できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法の説明用平断面図である。
【図2】先端部の立断面図である。
【図3】走行台車の側面図である。
【図4】走行台車が発進立坑側に位置している場合の立
坑内の状態を示す立面図である。
【図5】測距測角儀の正面図である。
【図6】走行台車の計測要領説明図である。
【図7】測距測角儀の視準要領図である。
【図8】掘進機の計測要領説明図である。
【図9】各種機器と通信回線との接続図である。
【図10】本発明工法のフローチャートである。
【図11】走行レールの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 発進立坑(立坑) 2 掘進機 3 測量管 4,(41 ,42 ,43 ,----- 4n-1,4n , 4n+1
推進管 5 油圧ジャッキ 61 ,62 ,63 受光器 7 傾斜計 8 掘進機検出装置 9 ラインレーザー光源 10 測長ワイヤ 11 無線通信機 12 充電器 13 制御装置 14 走行レール(レール) 15 走行台車(台車) 16 走行車輪 17 駆動装置 18 ジャイロセンサー(ジャイロ) 19 走行距離計測装置(距離計) 20 走行距離検出部 21 平面鏡 22 測量プリズム 23 無線通信機 24 制御装置 25 バッテリー 26 測距測角儀 27 器械点(測距測角儀の設置点) 28 基準点 29 無線通信機 30 対物レンズ 31 中心印 32 十字線 33 回転軸 34 掘進機検出装置の設置点 35 中央制御部 36 記憶装置 37 通信回線 38 走行レール枕木 39 走行レール材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の問題点を解決する
ため本発明においては、立坑より掘進機により所望の方
向へ掘り進むと共に、その後方に推進管を順次油圧ジャ
ッキにより押し込む作業を行う推進工法において、測量
管を掘進機の後方に設け、この測量管に続く推進管内に
走行レールを設けると共に、ジャイロと距離計を搭載し
た走行台車を前記走行レール上に設け、前記立坑内に設
置した測距測角儀により推進管内にある走行台車の位置
と姿勢を測量した後、その走行台車を切羽側へ走行さ
せ、その走行距離と方向を連続的に計測しながら随時軌
道を計算して走行台車の停止位置を求め、その走行台車
からラインレーザーで前記掘進機の位置を求める。また
前記した走行台車に反射用の平面鏡と測量プリズムを設
置し、立坑内に設置した測距測角儀により走行台車の位
置と姿勢を測量するようにする。また前記した掘進機内
の2個所と測量管の後方の1個所にそれぞれ受光器を設
け、測量管の前部に設けた掘進器検出装置の回転レーザ
ーによって前記各受光器の位置を計測するようにする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例】以下、図面について本発明の一実施例を説明
する。図1は推進工法によって掘削しているトンネルの
平断面図で、図中1は地盤を掘削して設けた発進立坑、
2はこの立坑1より所望の方向へ掘り進む掘進機、3は
その後方に追従する測量管で、この測量管とは、後述す
る計測台車の格納庫、掘進機検出装置、受光器、傾斜
計、制御部、通信装置、電源を搭載した、本推進工法専
用の管である。したがってこの測量管は計測台車の切羽
側の停止場所として、掘進機と通常の推進管に挟まれた
位置にあることが必要である。4,(41,42,43, ---
- 4n-1,4n ,4n+1)は推進管で、これらの推進管4は
立坑1内に設けた油圧ジャッキ5によって順次押し込ま
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横崎 照将 東京都台東区台東1−2−1 不動建設株 式会社内 (72)発明者 村上 譲二 大阪府高槻市大塚町3−24−1 株式会社 淺沼組内 (72)発明者 山名 守 大阪府大阪市北区芝田2−2−1 新梅田 ビル 南野建設株式会社内 (72)発明者 片野 孝治 神奈川県横浜市南区花之木町2−26 馬淵 建設株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑より掘進機により所望の方向へ掘り
    進むと共に、その後方に推進管を順次油圧ジャッキによ
    り押し込む作業を行う推進工法において、前記推進管内
    に走行レールを設けると共に、ジャイロと距離計を搭載
    した走行台車を前記走行レール上に設け、前記立坑内に
    設置した測距測角儀により前記推進管内にある走行台車
    の位置と姿勢を測量した後、その走行台車を切羽側へ走
    行させ、その走行距離と方向を連続的に計測しながら随
    時軌道を計算して走行台車の停止位置を求め、その走行
    台車からラインレーザーで前記掘進機の位置を求めるこ
    とを特徴とする推進工法。
JP11983693A 1993-05-21 1993-05-21 推進工法 Expired - Lifetime JP2572930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983693A JP2572930B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983693A JP2572930B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726885A true JPH0726885A (ja) 1995-01-27
JP2572930B2 JP2572930B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=14771464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11983693A Expired - Lifetime JP2572930B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572930B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197779A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Morimotogumi:Kk 推進工法における走行台車および軌条
KR970011276A (ko) * 1995-08-09 1997-03-27 가나이 쯔도무 터널 기계의 위치· 자세계측방법
JPH09279989A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Aoki Corp 曲線推進工法用誘導管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197779A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Morimotogumi:Kk 推進工法における走行台車および軌条
KR970011276A (ko) * 1995-08-09 1997-03-27 가나이 쯔도무 터널 기계의 위치· 자세계측방법
JPH09279989A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Aoki Corp 曲線推進工法用誘導管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572930B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044529B2 (ja)
JPH0726885A (ja) 推進工法
JP3383857B2 (ja) 管体の推進工法
JPH0843084A (ja) トンネル用多機能計測車
JP3124780B2 (ja) シールド測量方法
CN114739394A (zh) 悬臂式掘进机自动导航和定位截割的方法和系统
JP2996521B2 (ja) シールド測量方法
JP3759281B2 (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP2912497B2 (ja) シールド測量方法
JPH0875463A (ja) シールド機の掘進確認測量方法
JP3231386B2 (ja) シールド測量方法
JP2515424B2 (ja) シ―ルド測量方法
JPH0727564A (ja) 掘進機の位置および姿勢の計測装置
JP2764679B2 (ja) 推進掘削によるヒューム管埋設工法と該工法に使用する自動測量用自走装置
JPH08338721A (ja) 小口径管用シールド掘進機の姿勢計測装置
JP2688690B2 (ja) 測量システム
WO1997008429A1 (fr) Procede et appareil de mesure de la position et de l'assiette d'un tunnelier
JP2002116026A (ja) シールドマシーンの掘進位置計測システム
JPH0611344A (ja) 移動体の位置・姿勢測量方法
JPH09126774A (ja) トンネル機械の位置・姿勢計測方法及びその計測装置
JP3295157B2 (ja) シールド測量方法
JP3439756B1 (ja) シールド機の位置計測方法
JPH04309809A (ja) トンネル掘進工事における坑内測量方法
JP3511405B2 (ja) シールド機の掘進確認測量方法
JP3268387B2 (ja) 管体の推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term