JPH0875463A - シールド機の掘進確認測量方法 - Google Patents

シールド機の掘進確認測量方法

Info

Publication number
JPH0875463A
JPH0875463A JP21379994A JP21379994A JPH0875463A JP H0875463 A JPH0875463 A JP H0875463A JP 21379994 A JP21379994 A JP 21379994A JP 21379994 A JP21379994 A JP 21379994A JP H0875463 A JPH0875463 A JP H0875463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
track
shuttle
total station
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21379994A
Other languages
English (en)
Inventor
Koujirou Watanabe
紘二郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP21379994A priority Critical patent/JPH0875463A/ja
Publication of JPH0875463A publication Critical patent/JPH0875463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シールド工事におけるシールド機の掘進確認
測量方法の省力化乃至は無人化を図る。 【構成】 シールド機7後方の断面空間に、後方設備の
ほぼ全長に亘って設置される可撓性の軌道1aと同軌道
両端の直線部1bの延長上に設置される前後両トータル
ステーション2,3からなり、前記軌道両端の直線部に
設けた両発着基点5間に、ジャイロ14と光電センサー
13を搭載したシャトル4を走行させるように構成し、
後部のトータルステーションが座標既知の視準点10を
視準して得た自己位置を基準にシャトルの軌跡データか
ら前部トータルステーションの位置座標を求め、同前部
トータルステーションからシールド機の複数の定点を視
準点して、同シールド機の位置、姿勢を計測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】シールド工法においては、シール
ド機の掘進方向を常時監視しておき、計画線からのずれ
が大きくなる前に軌道修正を行う必要がある。本発明は
そのためにシールド機の現在位置と姿勢を測定するもの
であって、小口径あるいは急曲線シールド工事などに好
適なシールド機の掘進確認測量方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシールド工法においては、シール
ド機がセグメント数リング分掘進する毎に掘進を止め、
トンネル内に延伸されてきた測点を基準にトータルステ
ーションを据付けて測量を行い、シールド機を直接視準
してその位置、姿勢を確認していた。
【0003】最近ではシールド機自体に同シールド機の
掘進軌跡を認識するシステムが装備されるようになった
が、信頼度の点で十分といえず、測量頻度が少なくなっ
たとはいうものの、従来通りの確認測量は行われてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この測量には
人手を要し、且つ坑内の測量作業であり、特にシールド
機の手前数十メートルは、後方設備の狭い空間を使用し
て測量するため、過酷な作業が強いられる。しかもこの
測量作業は掘進作業と同時に併行して行うことはでき
ず、掘進を止めるか、測量員の残業を余儀なくされてい
る。このためシールド工事での作業におけるシールド機
の掘進確認測量方法の省力化、ないしは無人化が望まれ
ている。
【0005】このためシールド機の後方から坑内搬送車
の通路や配管類の敷設位置を回避して設置された既知点
のトータルステーションで、直接シールド機を視準でき
れば問題はないが、後方設備によって視界が遮ぎられる
ので、既知点のトータルステーションからの直接視準は
無理がある。そこでシールド機と後方の既知点との両方
が視準可能な位置は、後方設備の中間ということになる
が、そこでも両側同時にしかも各々複数点の視準は困難
であるので、目的とする視準のできる前後の2点間の位
置関係を光学的計測方法を用いずに計測をする手段が必
要となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るシールド機
の掘進確認測量方法はこのような要請に即応するように
提案されたもので、シールド機後方の断面空間に後方設
備全長に亘って設置される可撓性の軌道と、同軌道両端
の直線部の延長上に設置される前後2台のトータルステ
ーションからなり、前記軌道両端の直線部に設けた両発
着基点間にジャイロと走行距離計を搭載したシャトルを
走行させるように構成し、後部のトータルステーション
が既知の座標視準点を視準して得た自己位置を基準に、
シャトルの軌跡データから前部トータルステーションの
位置座標を求め、同前部トータルステーションからシー
ルド機の複数の定点を視準して同シールド機の位置、姿
勢を計測するように構成されたものである。
【0007】また前記軌道はシールドトンネル軸線の屈
曲に追従した曲線状で、同軌道中心の距離は変化しない
形態とし、同軌道中心に標尺を設置し、シャトルはこれ
に搭載した光電センサーで前記標尺の目盛をカウントし
て移動距離を計測するように構成されている。更に前記
シャトルは走行を無線で制御する機構とし、走行軌跡の
データも無線で固定地点に送信される受発信機を装備
し、前記トータルステーションにCCD( charge coupl
ed device ) カメラを搭載し、遠隔操作型のトータルス
テーションを構成し、同カメラによる画像によってモニ
タースクリーンをみながら確認測量するものである。
【0008】更にまた前記シャトル及びトータルステー
ションに搭載された計測機のデータ及び画像データを常
時トンネル坑外の操作室に通信し、随時トータルステー
ションの遠隔視準でシールド機の位置、姿勢を認知する
ように構成されている。
【0009】
【作用】本発明は前記したように、シールド機後方の断
面空間に後方設備全長に亘って設置される可撓性軌道の
両端の直線部延長上に設置した前後トータルステーショ
ンのうち後部トータルステーションによって既知の座標
視準点を視準して軌道後部座標を認知する。これと同時
に前記軌道後端の直線部の方位が分り、これによって後
部シャトル発着基点の座標と、同シャトルに搭載された
ジャイロの初期設定方位が定まる。
【0010】次いで前記シャトルを前部の発着基点に向
けて発進させ、同シャトルの走行距離と方位の変化デー
タから軌跡を算出し、前部シャトル発着基点の座標を得
る。同時に前記軌道前端の直線部の走行で軌道端部の方
位と、同軌道前端の直線部の延長上の前部トータルステ
ーションの座標が認知される。而して同前部トータルス
テーションからシールド機の複数の既知の座標視準点を
視準することによって、シールド機の位置、姿勢を確認
することができる。
【0011】また前後2台のトータルステーションの視
準画像とデータ、及びシャトルの計測データをトンネル
坑外の操作室に送信すれば、ターニングポイントの盛り
替え以外は随時操作室において遠隔で確認測量ができ
る。なお前記シャトルは往復させることによって軌跡の
精度を上げることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例について説明す
る。図1はシールド機による掘進中のシールドトンネル
の切羽付近の平面図を示し、測量装置と視準点の位置関
係を示す。1はシールド機後方の空間に後方設備全長に
亘って配設された軌道、2は前部トータルステーショ
ン、3は後部トータルステーションである。
【0013】前記軌道1は後方設備のほぼ全長に亘って
設置された可撓性の軌道1aと、同軌道1a両端の直線
部1bとよりなり、同各直線部の延長上に夫々前部トー
タルステーション2、後部トータルステーション3が設
置されている。4はジャイロと走行距離計を搭載したシ
ャトル、5及び6は夫々シャトルの発着基点と方位確定
点で両者間の軌道は直線である。なお前後トータルステ
ーション2,3の固定芯はシャトルの発着基点5、方位
確定点6の延長上の定点となっているが、直線5,6と
の相対位置が明確であればどこでもよい、シールド機7
には視準点8が設置されている。図中10は後部トータ
ルステーション3の後方において覆工されたトンネル9
に設置された座標既知の視準点(定点)である。
【0014】図2は軌道を2本のレールにした例で、レ
ール12の中央には標尺11が敷設され、光電センサー
13とジャイロ14が搭載されたシャトル4がレール1
2上を走行するもので、光電センサー13が非接触で標
尺11の上を通過しながら移動距離を計測するものであ
る。図3は軌道をモノレールとしてシャトル4を懸垂型
としたものである。
【0015】図4は覆工されたトンネル9部分におい
て、後方設備15の上に図2に示したタイプの軌道を設
置した場合を示す。図5は本発明における軌道装置(ツ
インヘッド・オービット)の端部を2条のレールで示し
たものである。図示の実施例は前記したように構成され
ているので、その作用を図1について説明すると、後部
トータルステーション3によって座標既知の視準点1
0,10を視準することによって軌道1の後部座標を認
知し、これと同時に軌道後端の直線部1bの方位が判
る。これによって後部側のシャトル発着基点5の座標を
得る。これと同時に軌道1前端の直線部1bの方位とそ
の先端の前部トータルステーション2の座標が認知され
る。
【0016】同前部トータルステーション2からシール
ド機7の複数の定点を視準することによって、同シール
ド機7の位置、姿勢を確認することができる。また前後
2台のトータルステーションの視準画像とデータ及びシ
ャトル4の計算データをトンネル坑外の操作室に送信す
ればターニングポイントの盛り替え以外は随時操作室に
て遠隔で確認測量ができる。またシャトル4は往復動さ
せることによって軌跡の精度を上げることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば前記したように、シール
ド機後方のトンネル断面空間に後方設備のほぼ全長に亘
って延びる可撓性軌道と、同軌道両端の直線部の延長上
に前後2台のトータルステーションを設置し、前記軌道
両端の直線部にジャイロ及び走行距離計を搭載したシャ
トルを走行せしめ、後部のトータルステーションが既知
の座標視準点を視準して得た自己位置を基準として、シ
ャトルの軌跡データから前部トータルステーションの位
置座標を求め、同前部トータルステーションからシール
ド機の複数の定点を視準することによって、同シールド
機の位置、姿勢を、前後両側同時にしかも各々複数点の
視準が困難な小口径シールド工事、急曲線シールド工事
の場合、目的とする視準のできる前後2点間の位置関係
を光学的計測方法を用いずに正確に計測しうるものであ
る。
【0018】請求項2の発明は、前記軌道はシールド機
の屈曲に追従して曲線状となるが、同軌道の中心の距離
は変化しない形態とし、同軌道の中心に標尺を設置し、
前記シャトルに搭載した光電センサーの如き走行距離計
で標尺の目盛をカウントすることによりシャトルの移動
距離を自動的に計測し、同シャトルの軌跡データを求
め、これによって前記したようにシールド機の位置、姿
勢を計測しうるものである。
【0019】請求項3の発明は前記シャトルを無線で制
御する機構とし、同シャトルの走行軌跡データも無線に
よって所要の固定地点に送信されるように受発信機を装
備し、前記トータルステーションもCCDカメラを搭載
した遠隔操作型のトータルステーションとすることによ
って遠隔操作を可能ならしめたものである。請求項4の
発明は、前記したシャトル及びトータルステーションに
搭載された計測機のデータ、及び画像データを常時トン
ネル坑外の操作室に通信し、随時トータルステーション
の遠隔視準でシールド機の位置、姿勢を認知し、シール
ド機の掘進確認測量を遠隔操作によって行うことができ
るようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド機の掘進確認測量方法の
実施状況を示す掘進中のトンネル切羽付近の平面図で、
測量装置と視準点との位置関係を示す。
【図2】本発明の実施例を示し、中間に標尺が敷設され
た2条のレール上を光電センサーとジャイロを搭載した
シャトルが走行する状態を示す横断面図である。
【図3】軌道をモノレールとしてシャトルを懸垂型とし
た他の実施例を示す横断面図である。
【図4】覆工されたトンネル部分において、後方設備上
に図2に示した軌道を敷設した実施例を示す横断面図で
ある。
【図5】本発明における軌道端部構造を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 軌道 1a 可撓性の軌道 1b 直線部 2 前部トータルステーション 3 後部トータルステーション 4 シャトル 5 シャトルの発着基点 6 方位確定点 7 シールド機 8 視準点 9 トンネル 10 座標既知の視準点 11 標尺 12 レール 13 光電センサー 14 ジャイロ 15 後方設備

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド機後方の断面空間に後方設備の
    ほぼ全長に亘って設置される可撓性の軌道と、同軌道両
    端の直線部の延長上に設置される前後2台のトータルス
    テーションからなり、前記軌道両端の直線部に設けた両
    発着基点間にジャイロと走行距離計を搭載したシャトル
    を走行させるように構成し、後部のトータルステーショ
    ンが既知の座標視準点を視準して得た自己位置を基準
    に、シャトルの軌跡データから前部トータルステーショ
    ンの位置座標を求め、同前部トータルステーションから
    シールド機の複数の定点を視準して同シールド機の位
    置、姿勢を計測することを特徴とするシールド機の掘進
    確認測量方法。
  2. 【請求項2】 前記軌道はシールドトンネル軸線の屈曲
    に追従した曲線状で、同軌道中心の距離は変化しない形
    態とし、同軌道中心に標尺を設置し、シャトルはこれに
    搭載した光電センサーで前記標尺の目盛をカウントして
    移動距離を計測する請求項1記載のシールド機の掘進確
    認測量方法。
  3. 【請求項3】 前記シャトルは走行を無線で制御する機
    構とし、走行軌跡のデータも無線で固定地点に送信され
    る受発信機を装備し、前記トータルステーションにCC
    Dカメラを搭載し、遠隔操作型のトータルステーション
    を構成する請求項1記載のシールド機の掘進確認測量方
    法。
  4. 【請求項4】 前記シャトル及びトータルステーション
    に搭載された計測機のデータ及び画像データを常時トン
    ネル坑外の操作室に通信し、随時トータルステーション
    の遠隔視準でシールド機の位置、姿勢を認知する請求項
    1記載のシールド機の掘進確認測量方法。
JP21379994A 1994-09-07 1994-09-07 シールド機の掘進確認測量方法 Pending JPH0875463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21379994A JPH0875463A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 シールド機の掘進確認測量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21379994A JPH0875463A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 シールド機の掘進確認測量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0875463A true JPH0875463A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16645242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21379994A Pending JPH0875463A (ja) 1994-09-07 1994-09-07 シールド機の掘進確認測量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0875463A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020451A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 川崎重工業株式会社 推進工法用測量装置
CN103712616A (zh) * 2012-10-09 2014-04-09 同济大学 自动全站仪和陀螺仪组合导向盾构姿态自动测量方法及装置
JP2016079678A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社大林組 シールドトンネルのセグメント測量システム
CN110173270A (zh) * 2019-06-28 2019-08-27 晏强 一种盾构测量全站仪吊篮设备
CN110207638A (zh) * 2019-05-20 2019-09-06 中国核工业华兴建设有限公司 一种非固定测站桁车轨道位置检查方法
CN114198093A (zh) * 2021-10-29 2022-03-18 中铁十九局集团第五工程有限公司 一种地铁盾构隧道的测量方法
CN115653635A (zh) * 2022-08-05 2023-01-31 腾达建设集团股份有限公司 一种盾构机管片姿态的确定方法、装置、设备及存储介质
CN116620360A (zh) * 2023-05-17 2023-08-22 中建三局信息科技有限公司 一种轨道车定位系统及方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020451A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 川崎重工業株式会社 推進工法用測量装置
CN103712616A (zh) * 2012-10-09 2014-04-09 同济大学 自动全站仪和陀螺仪组合导向盾构姿态自动测量方法及装置
JP2016079678A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社大林組 シールドトンネルのセグメント測量システム
CN110207638A (zh) * 2019-05-20 2019-09-06 中国核工业华兴建设有限公司 一种非固定测站桁车轨道位置检查方法
CN110173270A (zh) * 2019-06-28 2019-08-27 晏强 一种盾构测量全站仪吊篮设备
CN114198093A (zh) * 2021-10-29 2022-03-18 中铁十九局集团第五工程有限公司 一种地铁盾构隧道的测量方法
CN114198093B (zh) * 2021-10-29 2023-11-24 中铁十九局集团第五工程有限公司 一种地铁盾构隧道的测量方法
CN115653635A (zh) * 2022-08-05 2023-01-31 腾达建设集团股份有限公司 一种盾构机管片姿态的确定方法、装置、设备及存储介质
CN115653635B (zh) * 2022-08-05 2024-04-30 腾达建设集团股份有限公司 一种盾构机管片姿态的确定方法、装置、设备及存储介质
CN116620360A (zh) * 2023-05-17 2023-08-22 中建三局信息科技有限公司 一种轨道车定位系统及方法
CN116620360B (zh) * 2023-05-17 2024-04-23 中建三局信息科技有限公司 一种轨道车定位系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105178967B (zh) 掘进机自主定位定向系统及方法
JPH0321045B2 (ja)
CN111519482B (zh) 一种铺轨机的导航控制方法、铺轨机及铺轨机系统
CN111121735A (zh) 一种隧道、地铁和矿井开挖掘进自主定位定向系统及方法
JPH0875463A (ja) シールド機の掘進確認測量方法
CN111207743B (zh) 基于编码器与惯性设备紧耦合实现厘米级精确定位的方法
CN113252063A (zh) 一种基于全站仪的采掘装备进深测量方法
JPH044529B2 (ja)
US11592457B2 (en) Methods and systems for tunnel profiling
JP3124780B2 (ja) シールド測量方法
WO2023201993A1 (zh) 一种煤矿井下单轨吊车高精度定位系统及定位方法
JPH0550687B2 (ja)
JP3868337B2 (ja) レール上台車の走行軌跡検出方法及び装置
JP2996521B2 (ja) シールド測量方法
JP2912497B2 (ja) シールド測量方法
JP2687102B2 (ja) 測定台車による管路等の自動位置測定法
JP2572930B2 (ja) 推進工法
JP2022074712A (ja) トンネル内空情報取得方法
JPH03289512A (ja) シールド測量方法
CN113252044A (zh) 一种掘进装备机身偏差计算方法
CN109297456A (zh) 一种基于无人车和倾角传感器的变形巡测方法
JPH09243365A (ja) 位置検出装置、測量方法及び掘削方向制御システム
JP3231386B2 (ja) シールド測量方法
JP7387938B1 (ja) トンネル内面形状測定システム
CN114485614B (zh) 基于双全站仪的采掘设备的导航定位系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031225