JPH07266579A - プライミングエレメント及びそれを用いたサーマルインクジェットプリンタ - Google Patents

プライミングエレメント及びそれを用いたサーマルインクジェットプリンタ

Info

Publication number
JPH07266579A
JPH07266579A JP7029381A JP2938195A JPH07266579A JP H07266579 A JPH07266579 A JP H07266579A JP 7029381 A JP7029381 A JP 7029381A JP 2938195 A JP2938195 A JP 2938195A JP H07266579 A JPH07266579 A JP H07266579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
priming
priming element
ink
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7029381A
Other languages
English (en)
Inventor
Herman A Hermanson
ハーマン・エイ・ハーマンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07266579A publication Critical patent/JPH07266579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクジェットノズルプライミングや洗浄で
使用される負の圧力がかけられても壊れ難く、プライミ
ングや洗浄のためにプリントヘッドに大きな負の圧力を
かけることを可能にする。 【構成】 第一の壁部32と、第一の壁部32から一定
間隔離れた第二の壁部34であって、第一の壁部32と
第二の壁部34の両方でその間に通路30を形成するも
のと、第一の壁部32を第二の壁部34に接続し、通路
30が開いた状態を保つように通路30を横切る形に配
置されたサポート部36とを含むプライミングエレメン
ト22。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的にインクジェット
印刷装置向けの保守部、特にサーマルインクジェットノ
ズルの真空プライミング(priming:インク充填) に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】テイラー (Taylor) の米国特許第4,5
67,494号明細書では、サーマルインクジェットプ
リンタ向けのノズル清浄およびプライミング装置につい
て記述されている。中空の円筒形吸引カップには、吸込
管と結合するためのドレーンパイプが付いている。フォ
ーム製のもう1つのカップが1つ目のカップの空洞の中
に配置されている。吸込管は真空をかけることにより、
プリントヘッドからフォーム製のカップを通してインク
を吸引する。
【0003】フィッシャー (Fisher) らの米国特許第
5,210,550号明細書はインクジェットプリンタ
用の保守部について記述している。保守部はプリントヘ
ッドのプライミングを行う他、プリントヘッド穴の中で
インクが乾燥するのを防ぐよう湿潤環境を維持する。リ
ップ付の弾力性あるシール部はプライミングと洗浄の間
にプリントヘッド面と接触する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の多くのプライミ
ング部で問題となっていた1つの点は、プライミング部
と小滴放射穴を有するプリントヘッド面の間の防水シー
ルが小滴放射穴をプライミング、洗浄するために真空を
かけるとプライミング部内で大きな負の圧力を起こすこ
とであった。このために、プライミング部の一部のエレ
メントが壊れたり、小滴放射穴のプライミング、洗浄の
ために望ましいレベルより低い負の圧力を生じる真空し
か使用できなくなる。本発明のプライミングエレメント
は、通常、インクジェットノズルプライミングや洗浄で
使用される負の圧力がかけられても壊れ難く、プライミ
ングや洗浄のためにプリントヘッドに大きな負の圧力を
かけることを可能にする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの側面とし
て、第一の壁部と第二の壁部を持つプライミングエレメ
ントがあり、この第二の壁部は第一の壁部とは一定の距
離を置いて配置されており、両方の壁部が第一と第二の
壁部の間に通路を形成する。サポート部が第一壁部を第
二壁部に結合し、通路が常に開いた状態を保つよう横切
る形で置かれている。
【0006】本発明のもう一つの側面として、第一の壁
部が第二の壁部から一定の距離で配置され、この両方で
第一と第二の壁部の間に通路を形成するような第一壁部
と第二壁部を含むプライミングエレメントを有するサー
マルインクジェットプリンタが提示されている。サポー
ト部が第一壁部を第二壁部に結合して、通路が常に開い
た状態を保つよう横切る形で置かれている。
【0007】
【実施例】図1に示されたプリンタは供給容器6からイ
ンクを受けるよう結合され、キャリッジ4の上に搭載さ
れたプリントヘッドを有する。プリントヘッド2はイン
クを供給容器6から個々のインク放射穴すなわちノズル
(図1では図示されていない)へ送るための複数のイン
クチャンネル(図1では図示されていない)を含む。印
刷中、キャリッジ4は、矢印4Aで示されるようにペー
ジを横切るように前後に往復運動をする。インク小滴
は、前述の形でプリントヘッドの選択されたノズルから
排出され、プリントヘッド2からインクを受け取る例え
ばカットシート、ロール紙、あるいはその他の材料の記
録媒体8の方に送られる。キャリッジ4が移動している
間(パス)、記録媒体8は静止状態にある。パスが1回
終わると、記録媒体8は矢印8Aの方向に前進される。
【0008】印刷ゾーンの外側のプリンタの一方の端
に、プライミング/保守ステーション10がある。印刷
操作が終了すると、プリントヘッドキャリッジ4はプラ
イミング保守ステーション10の近くの位置で停止す
る。プライミング保守ステーション10は第一ライン1
6を通してインクトラップ14に結合するキャッピング
部材12を含む。インクトラップ14は第二のライン2
0を通して吸引ポンプ18に結合している。吸引ポンプ
18は負の圧力、すなわち真空をライン20、16そし
て、インクトラップ14を通してキャッピング部材12
にかける。インクトラップ14はプライミングあるいは
保守操作の間にキャッピング部材12によって引き付け
られたインクやその他の屑を捕捉する。
【0009】キャリッジ4がプライミング/保守ステー
ション10の正面で停止している時、キャッピング部材
12はプリントヘッド2の方向に、キャッピング部材1
2に結合されたプライミングエレメント22がプリント
ヘッド2に接触するまで移動させられる。接触するとプ
ライミングエレメント22はプリントヘッド2の正面と
密接に結合し、インク放射穴を包囲する。
【0010】この状況が図2に示されており、この図の
中でプリントヘッド2の複数のノズルすなわち穴24は
そのプリントヘッドの正面26に沿って配置されてお
り、複数のインク搬送チャンネル28に結合されてい
る。実際のプリントヘッドは図1の矢印4Aによって示
された往復運動の方向に直角に配列された線形アレイの
形の多数のノズルを有することがある。プライミングエ
レメント22はプリントヘッド2の正面26に、ぴった
り押さえ付けられていて、ノズル24各々を囲み込む形
になっている。図2はプライミングエレメント22の一
部を切り出した形で示しており、また図で分かり易いよ
うにプリントヘッド2から距離を置いた形で示していて
る。印刷が始まる前に、ポンプ18はプライミングエレ
メント22の中の通路30に吸引をかけるように作動
し、プリントヘッドノズル24からいくらかのインクや
屑を吸い取るようにする。このようにして、乾いたイン
クや気泡が除去される。図2に一部示されているプライ
ミングエレメント22の他の特徴は、図3〜6でさらに
明白になる。
【0011】プライミング/保守ステーション10は新
しいインク供給容器6が設置された後、プリントヘッド
2をプライミングするのにも使用される。この場合、プ
ライミングエレメント22がプリントヘッド2の正面2
6と接触する位置になった時、吸引ポンプ18はプリン
トヘッド2からノズル24とチャンネル28を通して空
気を吸引するように作動し、印刷が始まる前にプリント
ヘッド2にインクが充分入った状態になるようにする。
保守ステーションは印刷運転中、印刷品質の劣化が明ら
かになった時、ノズル24をクリヤするためノズル24
に吸引をかけるのにも使用される。
【0012】吸引ポンプ18の運転は空気やインクをラ
イン16を通してプライミングエレメント22から吸引
するためにも使用される。プリントヘッド2から吸引さ
れたインクはインクトラップ14の中で捕捉され、吸引
ポンプ18の中にインクが入り、故障を起こすことを防
ぐ。通常、吸引ポンプ18の運転はプリントヘッド2か
らプライミングエレメント22が引き込まれる前に終了
する。インクの小滴はプリントヘッドの正面26の上に
残り、そのまま残ると印刷品質に影響を与える場合があ
る。この余分なインクは真空除去方法、拭き取り法ある
いは他の既知の方法で除去することができる。同様に正
面26も運転の間、紙の繊維や他の異物により汚染さ
れ、印刷品質に影響を与えることがある。
【0013】図3は本発明のプライミングエレメント2
2を示したものである。前述のようにプライミングエレ
メント22は通路30を通して真空をかけることにより
ノズル24から屑とインクを除去する。通常、65〜1
40インチH2 O(1650〜3556mmH2 O)程
度の真空が使用される。通路30はプライミングエレメ
ント22全体に延び、ライン16と20とインクトラッ
プ14を通して吸引ポンプ18に結合している。プライ
ミングエレメント22は一定間隔離れた第一の壁部32
と第二の壁部34を有している。第一の壁部32と第二
の壁部34の内側の表面は互いに実質的に平行である。
図3に示された具体例では、第一の壁部32と第二の壁
部34は両端で互いに接しているので、ノズルのプライ
ミング/保守に必要な適切な真空が保たれるようにプラ
イミングエレメント22の両端が閉じた形になってい
る。しかし、第一の壁部32と第二の壁部34は、真空
がかけられるような通路を形成する他の方法で両端が結
合された個別のエレメントの形をとることもできる。例
えば、第一の壁部と第二の壁部に直角に、通路を形成す
る形で取り付けられた壁部を使用することもできる。
【0014】従来の技術では、第一の壁部32と第二の
壁部34は真空をかけると互いに重なるように倒れ、通
路30を塞ぎ、それによりプリントヘッドの正面26に
適正な真空をかけられなくなることがあった。通路30
が真空をかけても塞がれないようにするため、1つある
いは複数のサポート部36を通路30を横切る形に置
き、第一の壁部32と第二の壁部34のそれぞれの内側
の表面に接続させる。通路30を横切る形で付けた1つ
あるいは複数のサポート部36が真空をかけても通路3
0が塞がることを防止する。図3で示されるように、第
一サポート部36A、第二サポート部36Bと第三サポ
ート部36Cが通路を横切るように付けられている。複
数あるサポート部36A、BとCのそれぞれは、隣接す
るサポート部36から一定距離置いて配置されており、
間に空間38を形成している。プライミングエレメント
22の壁部の端に一番近いサポート部も空間を形成して
いる。
【0015】図3で分かるように、サポート部36A、
36Bと36Cは第一の壁部32の上面と第二の壁部3
4の上面から一定の間隔だけ僅かに引っ込んだ形になっ
ている。サポート部36が引っ込んでいる様子は後で説
明する図5および6でよりはっきり示される。
【0016】第一の壁部32と第二の壁部34によって
形成された通路30は長さをAとする。長さAは本適用
例のノズルの線型アレイ全体を包囲するのに十分な長さ
となっている。第一の壁部32と第二の壁部34により
形成された通路30の幅Bは約0.025インチ(0.
635mm)で、ノズルの線型アレイの幅よりやや大き
いだけである。図3で示されるように、第一の壁部32
と第二の壁部34は単体部40から形成され、この単体
部40は周りに取り付けられたスカート部すなわちエプ
ロン部42から突出する形になっている。スカート部4
2はキャッピング部材12にプライミングエレメント2
2が適正に取り付けられるように用意された搭載穴44
を有する弾性、伸縮性のある材料で出来たほぼ平な平板
である。
【0017】図4は図3で示したプライミングエレメン
ト22の反対側を示している。図4で分かるように、エ
プロン部42の反対側には、搭載用突起46が複数付い
ている。搭載用突起46と穴44はプライミングエレメ
ント22をキャッピング部材12に搭載するための構造
である。この分野で熟練した人に知られた他の構造を使
うことも可能である。また、第一の壁部32と第二の壁
部34だけを含み、スカート42を含まないプライミン
グエレメント22を工夫することも可能である。前述の
ように、第一と第二の壁部により形成される通路30は
プライミングエレメント22の中まで続いている。しか
し、図4で示すように通路30は図3の長さA、幅Bの
通路よりここで大きくなる。通路30は、ここではCと
して示す長さを図3の通路30の長さAより長くするこ
とにより、大きくすることができる。さらに、通路30
はBより大きいDの幅を有する。
【0018】通路30のサイズの違いは、図3の線5−
5に沿って見た立体断面図である図5で分かり易く表さ
れている。第一の空洞48は図3で示されるように長さ
A、幅Bで、サポート部36の上部に形成されている
が、図3で示されるように長さC、幅Dで、サポート部
36の反対側に形成された第二の空洞50より小さい。
サポート部36をプライミングエレメント22の上面5
2よりより下方に後退させることにより、プライミング
操作の間、ノズル24のいずれかがサポート部によって
妨害させるのを防ぐ。プライミングエレメント22の上
面はノズルを適切にプライミングし、保守するために連
続的開口部を形成しなければならないので、サポート部
36は上面52より下方に後退している。開口部幅Bの
0.025インチ(0.635mm)と同じだけ後退す
れば十分である。
【0019】もう一つの具体例では、サポート部36の
下に位置するチェンバー50が第一のチェンバー48と
同じ長さAと幅Bを有する。しかし、サポート部36の
下に位置するチェンバー50の容量を全体的な幅と長さ
を増大することにより拡大すると真空をかけてもチェン
バー50が塞がる可能性がなくなることがわかってい
る。
【0020】図6は図3の線6−6に沿って切り出した
プライミングエレメント22の断面立面図を示してい
る。図6は第一の空洞48と第二の空洞50がサポート
部36に対してどのような位置関係になっているかを示
している。特に、サポート部36が上面52からずれた
位置にあり、空洞50が空洞48より大きいことが示さ
れている。
【0021】要約すると非倒壊 (non-collapsible)の特
徴を有するサーマルインクジェットプリントヘッド用の
プライミングエレメントが記述されている。従って、本
発明では真空をかけても倒壊し難いプライミングエレメ
ントが提示されている。本発明のプライミングエレメン
トは大きな負の圧力がかかることを可能にし、プリント
ヘッドノズルのプライミングと保守がより有効にできる
ようになっている。本発明は、弾性、伸縮性のあるゴ
ム、あるいはその他の人工材質から1つの単体として形
成させることができる。
【0022】本発明はそれに関する特定の具体例に関連
して説明されているが、当業者であればいろいろな代
案、改造、変形が考えられるであろう。例えば、チェン
バー48を形成する第一の壁部32と第二の壁部34の
内側の表面を互いにほぼ平行でなく、ある角度に配置す
ることができる。同様に、チェンバー50を形成する第
一と第二の壁部の内側の表面が互いにほぼ平行でなく、
この発明の範囲内で別の形をとることもできる。プライ
ミングされるノズルの線型アレイの長さにより、その他
の具体例も可能である。
【0023】本発明は真空をかけた時、その力でプライ
ミングエレメントが倒壊するのを防ぐサポート部を含む
ので、本発明は全幅アレイを含む任意の長さのノズルの
線型アレイに使用することができる。さらに、プライミ
ングエレメント22の幅Bは2次元アレイのノズルに利
用できるように拡大することもできる。従って、サポー
ト部36は1つでもよいし、プライミングエレメント2
2の倒壊を防ぐようにプライミングエレメント22に沿
って間隔をあけて設置された複数のサポート部を持つよ
うにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サーマルインクジェットプリンタの斜視図で
ある。
【図2】 図1のサーマルインクジェットプリンタのプ
リントヘッドとプライミング/保守ステーションの一部
を示す断面立面図である。
【図3】 本発明のプライミングエレメントを一方の側
から見た斜視図である。
【図4】 図3で図示されたプライミングエレメントを
反対側から見た斜視図である。
【図5】 図3のプライミングエレメントを線5−5に
沿って取り出し、矢印の方向に見た断面立面図である。
【図6】 図3のプライミングエレメントを線6−6に
沿って取り出し、矢印の方向に見た断面立面図である。
【符号の説明】
2 プリントヘッド、4 キャリッジ、6 供給容器、
8 記録媒体、10 プライミング/保守ステーショ
ン、12 キャッピング部材、14 インクトラップ、
16,20 ライン、18 吸引ポンプ、22 プライ
ミングエレメント、24 穴(ノズル)、26 正面、
28 チャンネル、30 通路、32 第一の壁部、3
4 第二の壁部、36 サポート部、40 単体部、4
2 スカート部、44 穴、46 搭載用突起、48
第一の空洞、50 第二の空洞

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次のものを含むプライミングエレメン
    ト: 第一の壁部;前記第一の壁部から一定間隔離れた第二の
    壁部であって、前記第一の壁部と前記第二の壁部の両方
    でその間に通路を形成するもの;及び前記第一の壁部を
    前記第二の壁部に接続し、前記通路が開いた状態を保つ
    ように通路を横切る形に配置されたサポート部。
  2. 【請求項2】 次のものを含むサーマルインクジェット
    プリンタ:第一の壁部と、同第一の壁部から一定間隔離
    れた第二の壁部とを含み、前記第一の壁部と前記第二の
    壁部は両方でその間に通路を形成しており、かつ、前記
    第一の壁部を第二の壁部に接続し、通路が開いた状態を
    保つように通路を横切る形に配置されたサポート部を含
    む、プライミングエレメント。
JP7029381A 1994-02-23 1995-02-17 プライミングエレメント及びそれを用いたサーマルインクジェットプリンタ Withdrawn JPH07266579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/200,605 US5572243A (en) 1994-02-23 1994-02-23 Ink jet printer priming element
US200605 1994-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266579A true JPH07266579A (ja) 1995-10-17

Family

ID=22742418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7029381A Withdrawn JPH07266579A (ja) 1994-02-23 1995-02-17 プライミングエレメント及びそれを用いたサーマルインクジェットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5572243A (ja)
JP (1) JPH07266579A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305769B1 (en) * 1995-09-27 2001-10-23 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling system and method
DE69808772T2 (de) * 1997-08-01 2003-02-27 Videojet Technologies Inc Vorrichtung zur selbstinbetriebstellung eines tintenstrahldruckers
US6491368B1 (en) 2001-12-03 2002-12-10 Xerox Corporation Priming system for multicolor ink jet printers
JP4168693B2 (ja) * 2002-08-02 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット印刷装置及びインクジェットヘッドの液体充填方法並びにマイクロアレイ製造装置及びその吐出ヘッドの液体充填方法
US7118189B2 (en) 2004-05-28 2006-10-10 Videojet Technologies Inc. Autopurge printing system
JP5663971B2 (ja) * 2010-06-11 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
US9073327B1 (en) 2014-02-14 2015-07-07 Xerox Corporation Printhead cleaning system having an elongated member connected to a vacuum source

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567494A (en) * 1984-06-29 1986-01-28 Hewlett-Packard Company Nozzle cleaning, priming and capping apparatus for thermal ink jet printers
JPS61118255A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Canon Inc インクジエツトプリンタの吸引回復装置
JPS62271749A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Canon Inc 液体噴射記録装置の吸引回復装置
CA1299553C (en) * 1987-03-11 1992-04-28 Ruben Nevarez Method and apparatus for priming an ink jet pen
US4881085A (en) * 1987-08-18 1989-11-14 Burlington Industries, Inc. Vacuum powered manually operated cleaning tool for active surfaces of fluid-jet print head
JP2817924B2 (ja) * 1987-11-17 1998-10-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2718724B2 (ja) * 1987-11-27 1998-02-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、該装置用キャップユニットおよびインクジェットヘッドの回復方法
US5040000A (en) * 1988-05-12 1991-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus having a space saving ink recovery system
DE68919775T2 (de) * 1988-09-07 1995-07-13 Seiko Epson Corp Abdichtung für Tintenstrahldrucker.
JPH02118429A (ja) * 1988-10-28 1990-05-02 Nec Corp 光源劣化検出回路
US5164748A (en) * 1990-02-13 1992-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Suction recovery device with a cap having a communicating member to aid suction
ATE122611T1 (de) * 1990-02-13 1995-06-15 Canon Kk Aufzeichnungsgerät mit tintenstrahlaufzeichnungskopf.
US5138334A (en) * 1990-11-05 1992-08-11 Xerox Corporation Pneumatic surface cleaning method and apparatus for ink jet printheads
US5250962A (en) * 1991-10-16 1993-10-05 Xerox Corporation Movable ink jet priming station
US5210550A (en) * 1991-12-23 1993-05-11 Xerox Corporation Maintenance station for ink jet printers

Also Published As

Publication number Publication date
US5572243A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1371490B1 (en) Inkjet recording apparatus
JP4160221B2 (ja) 清掃機構を有するインクジェットプリンタ及びその製造方法
US5555461A (en) Self cleaning wiper blade for cleaning nozzle faces of ink jet printheads
US5396271A (en) Wiper blade cleaning system for non-coplanar nozzle faces of ink jet printheads
US6595617B2 (en) Self-cleaning printer and print head and method for manufacturing same
US6513903B2 (en) Ink jet print head with capillary flow cleaning
EP0621136B1 (en) Wet-wipe maintenance device for a full-width ink jet printer
US5250962A (en) Movable ink jet priming station
JP3208740B2 (ja) ジグザグ配置インクジェット印字ヘッド
US6497472B2 (en) Self-cleaning ink jet printer and print head with cleaning fluid flow system
JPH08118668A (ja) インクジェットプリントヘッド保守用超音波液状ワイパ
JPH09174863A (ja) 液体インクプリンタのメンテナンスのための流体アプリケータ
JPH07195712A (ja) インクジェット装置
JP4138981B2 (ja) インクジェットプリントヘッドをクリーニングするための方法および装置
JPH08216431A (ja) キャップ用ガスケット及びそれを用いたインクジェットプリンタ
JPH04284256A (ja) インクジェット印刷装置及びプリントヘッド面洗浄方法
JPH07266579A (ja) プライミングエレメント及びそれを用いたサーマルインクジェットプリンタ
JP2004058398A (ja) インクジェットプリンタ
JPH1058705A (ja) インクジェット方式の画像形成装置
JP2003127436A (ja) インクジェット式記録装置
JPH10151731A (ja) 液体噴射記録装置
JPH03136854A (ja) インクジェット記録装置及び記録ヘッドユニット
JPH06115083A (ja) インクジェットヘッドのメンテナンス装置
JPS62191155A (ja) インクジエツトプリンタのヘツドクリ−ニング方法
JP2002292886A (ja) インクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507