JPH0726617Y2 - 電動弁 - Google Patents

電動弁

Info

Publication number
JPH0726617Y2
JPH0726617Y2 JP2145990U JP2145990U JPH0726617Y2 JP H0726617 Y2 JPH0726617 Y2 JP H0726617Y2 JP 2145990 U JP2145990 U JP 2145990U JP 2145990 U JP2145990 U JP 2145990U JP H0726617 Y2 JPH0726617 Y2 JP H0726617Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
circuit
switch
open
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2145990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03112182U (ja
Inventor
龍生 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okano Valve Mfg Co Ltd
Original Assignee
Okano Valve Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okano Valve Mfg Co Ltd filed Critical Okano Valve Mfg Co Ltd
Priority to JP2145990U priority Critical patent/JPH0726617Y2/ja
Publication of JPH03112182U publication Critical patent/JPH03112182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0726617Y2 publication Critical patent/JPH0726617Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、電動弁、すなわち、弁開閉装置に電動装置
を組み込んでいる電動弁に関するものである。
〔従来の技術〕 従来の電動弁例えば玉形弁の概略を示すと第2図のとお
りである。
図において、符号(1)は弁箱、(2)は上下動して弁
箱(1)の弁座(1a)に当接し、流路(3)を遮断する
弁体、(4)は弁箱(1)の上部を覆うと共に弁体
(2)を保持する弁棒(5)を案内する弁蓋、(6)は
弁蓋(4)の下端部に取り付けられて弁体(2)の頂部
(2a)を当接させることにより弁体(2)の開限度を規
定するバックシート、(7)は流路(3)からの液洩れ
を防止するグランドパッキン、(8)はグランドパッキ
ン(7)と弁棒(5)及び弁蓋(4)との間のシール面
圧を付加するグランドパッキン押え、(9)はモータ
(10)の回転力を減速して弁棒(5)に伝えて昇降させ
るための減速装置である。
このように構成される電動弁の弁棒(5)を昇降駆動す
るためには、通常第3図に示すような電気制御回路が設
けられていた。
図において、符号(11)は電磁接触器、(12)は開スイ
ッチ(以下、PB0という)で、中央制御室に設けられて
おり、このPB0(12)を投入することによって、モータ
(10)が駆動され、弁開動作を開始する。
(13)は開リミットスイッチ(以下、hbという)で、弁
棒(5)の位置を検出し、弁棒(5)の位置決めに使用
するものであって、バックシート(6)と弁体(2)と
が接触はするが、双方に応力は発生しない状態で弁体
(5)が停止するように設定される。
(14)は開トルクスイッチ(以下、T0という)で、弁棒
(5)がバックシート(6)に当接した後、更にモータ
(10)が駆動を継続すると、弁棒(5)にかかる負荷に
よって、図に示されていない減速装置(9)の各部を介
して、モータ(10)のトルクが上昇し、この上昇したト
ルクを検出して回路を開くスイッチである。
上記電磁接触器(11)、PB0(12)、hb(13)及びT0(1
4)は回路(15)に直列に設けられている。
なお、hb(13)及びT0(14)は弁自体に装備され、PB0
(12)は中央制御室は設けられる。
次に、上記従来装置の作用について説明する。
まず、電動弁が閉鎖されて流体が流れていない状態か
ら、電動弁を開いて流体を流すためには、開いているPB
0(12)を投入して回路(15)を閉じる。
回路(15)が閉じると、閉じているhb0(13)及びT0(1
4)のためにモータ(10)は始動して減速装置(9)を
介して弁棒(5)を引き上げ、これによって弁体(2)
を弁座(1a)から離して流路(3)を連通させ、流体を
流す。
この場合、弁棒(5)は引き上げられて所定の位置に達
すると、hb0(13)が作動して回路を開き、従って、モ
ータ(10)は停止し、以後、この状態を持続する。この
場合、弁体(2)の頂部(2a)はバックシート(6)に
接触する状態にまで、弁体(2)は引き上げられるが、
なお、バックシート(6)及び頂部(2a)には応力は生
じない程度に接触している。
一方、弁棒(2)には、上記のように応力が生じないの
で、T0(14)は作動せず、回路を閉じたままである。
ただし、T0(14)が単独で設けられて、hb(13)が設け
られていないか、又は、T0(14)が優先して作動するよ
うに構成されている場合には、PB0(12)の投入開始
後、所定の応力が弁棒(5)に生ずる迄、弁棒(5)が
引き上げられ、所定の応力の発生によつて、T0(14)が
作動して回路を開きモータ(10)を停止させる。従っ
て、hb(13)は常時回路を閉じている。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来装置は、上記のように構成されているので、上記hb
(13)を優先して作動させ、これによって、弁棒(5)
の引上げを停止させる場合には、必要な負荷荷重が得ら
れず、またT0(14)を優先して作動させ、これによっ
て、弁棒(5)の引上げを停止させる場合には、過大な
負荷が常に弁棒(5)及びそれに圧接しているバックシ
ート(6)に付加され、これによって、弁棒(5)及び
バックシート(6)の損傷を引き起こすという問題点を
有していた。
この考案は、上記の問題点を解決することを課題とする
もので、必要時には弁棒(5)及びバックシート(6)
に所定の荷重が付加されて、不必要な過大な荷重が弁棒
(5)及びバックシート(6)に常にはかかることがな
いようにし、これによって、それらの損傷等による事故
の発生を防止し、また、パッキンリーク等の異状発生の
場合にバックシートに面圧を加えて異状を防止すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係る電動弁は、開リミットスイッチ(hb)と
開トルクスイッチ(T0)とを直列に設けていると共に、
開リミットスイッチ(hb)と並列に設けられ、かつ、必
要時手動若しくは付加される信号電流によって回路を閉
じる常時回路開の切換スイッチを備えており、この切換
スイッチによって上記開トルクスイッチを必要時に作動
させるように構成している。
〔作用〕
この考案で電動弁は、上記のように構成されているの
で、弁開停止に際しては、開リミットスイッチ(hb)が
作動して弁開動作を停止させるが、必要時には、切換ス
イッチを作動させて並列回路を閉じ、これによって、開
トルクスイッチを作動させて、所定応力に弁棒がなった
ときに開トルクスイッチを開かせて回路を開きモータを
停止させる。
〔実施例〕
以下、この考案をその一実施例を示す第1図に基づいて
説明する。なお、符号(11)〜(14)で示すものは従来
装置において同一符号で示したものと同一又は同等のも
のである。
図において、符号(21)は切換スイッチであるキー付き
スイッチであり、常時スイッチの回路はキーの挿入によ
って開かれており、キーの抜取りによって回路を閉じる
ようになっている。また、このキー付スイッチ(21)は
少なくともhb(13)と並列、図においてはPB0(12)及
びhb(13)と並列の回路(22)に設けられ、中央制御室
に設けられる。
この実施例は、上記のように構成されているので、開弁
前においては、PB0(12)は開、hb(13)及びT0(14)
は閉状態におかれている。この状態から開弁するために
は、PB0(12)を投入することにより、回路が閉じて流
路(3)を開き、流体は流れる。
弁体(2)が上昇して所定位置に達すると、hb(13)が
作動して開き、回路を開く。これによって、モータ(1
0)の回転が停止して弁体(2)の上昇を停止させ弁開
状態を維持する。
この場合は、弁体(2)とバックシート(6)とは接触
はするも、負荷のかからない状態で、従って、弁棒
(5)、バックシート(6)には全く無理のかからない
状態で弁開状態が維持される。
このような正常状態から、異状状態、例えば、グランド
パッキンリーク等が発生すると、例えば、中央制御室に
設置のキー付きスイッチ(21)のキーを抜き取ってスイ
ッチ回路を閉じ、これによって、回路(22)閉じ、従っ
て、T0(14)が作動する弁棒(5)に所定の負荷のかか
るまで、モータ(10)は駆動され、所定の負荷に達した
点でT0(14)が作動してスイッチ回路を開き、これによ
って回路(22)を開いてモータ(10)を停止させる。こ
の状態では、弁棒(5)及びバックシート(6)に所定
の負荷がかけられており、これにより、例えば、バック
シートに面圧がかけられてグランドパッキンリークが阻
止される。
なお、上記切換スイッチとしてはキー付きスイッチを使
用したものを示したが、これに限らず、いかなる切換ス
イッチでもよく、また、手動のスイッチでも、あるい
は、他の部分に設けられているセンサからの信号電流に
より作動するように構成されている切換スイッチでもよ
い。
また、上記実施例では、電動弁として玉形弁を例として
述べたが、これに限らず、仕切弁、その他、いかなる電
動弁にも適用することができ、上記実施例と同様の効果
を得ることができる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、開リミットスイッチ
(hb)と並列に常時回路開の切換スイッチを設けている
ので、正常時は、開リミットスイッチ(hb)が作動する
ので、弁棒、バックシートには不必要な過大荷重がかか
ることがなく、従って、弁棒、バックシートに損傷を与
えることもなく、これによる事故の発生を防ぐことがで
き、その途中において、もしグランドパッキンリーク等
異状が発生すると、切換スイッチを作動させてスイッチ
回路を閉じ、これによって並列の回路を閉じてモータを
駆動すると共に開トルクスイッチ(T0)を作動させてバ
ックシートに面圧を加えるようにしているので、グラン
ドパッキンリーク等の異状の継続を阻止することのでき
る電動弁が得られる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例における部分制御回路図、
第2図は第1図の回路又は従来回路が組み込まれている
電動弁の一例の一部断面正面図、第3図は従来装置の部
分制御回路図である。 (5)……弁棒、(6)……バックシート、(12)……
開スイッチ(PB0)、(13)……開リミットスイッチ(h
b)、(14)……開トルクスイッチ(T0)、(15)……
直列回路、(21)……切換スイッチ(キー付きスイツ
チ)、(22)……並列回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁棒の位置を検出して回路を開き弁開動作
    を停止させる開リミットスイッチと、弁棒に発生する応
    力によって回路を開き弁開動作を停止させる開トルクス
    イッチとを直列に備えており、上記開リミットスイッチ
    と並列に設けられると共に必要時手動若しくは付加され
    る信号電流によって回路を閉じる常時回路開の切換スイ
    ッチを備えており、上記切換スイッチによって上記開ト
    ルクスイッチを必要時に作動させるように構成している
    ことを特徴とする電動弁。
JP2145990U 1990-03-05 1990-03-05 電動弁 Expired - Lifetime JPH0726617Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145990U JPH0726617Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 電動弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145990U JPH0726617Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 電動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112182U JPH03112182U (ja) 1991-11-15
JPH0726617Y2 true JPH0726617Y2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=31524506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145990U Expired - Lifetime JPH0726617Y2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 電動弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726617Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03112182U (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877657B2 (ja) 電動アクチュエータ
US4644235A (en) Control apparatus for automotive power-operated convertible roof
JPH0726617Y2 (ja) 電動弁
JP2005098178A (ja) スロットル弁制御装置
EP0140289B1 (en) Multi-function starter device
EP0325320A1 (en) An electro-mechanical geared motor unit for door opening devices and the like
JP2533514Y2 (ja) 電動開閉扉の安全装置
GB944624A (en) Improvements relating to crimping
JPH0723504Y2 (ja) サン・ル−フ装置の制御回路
JPS62101950A (ja) 車両の緊急運転装置
JPH10181693A (ja) 船舶用サイドスラスタ蓋の異物噛込安全装置
JP4165846B2 (ja) 高信頼型バルブ開閉機
US1915961A (en) System of motor control
JPH0678637U (ja) 舶用減速逆転機の油圧制御装置
JPH0218426Y2 (ja)
JPS5997327A (ja) 車輌用変速装置のパ−キングブレ−キ制御方法
JPS6329788Y2 (ja)
FI71192C (fi) Automatisk baktaetning foer ventil
JPH0712560U (ja) 建設機械の安全装置
JPH0725409Y2 (ja) 開閉ゲート装置
JPH0727339Y2 (ja) 車輌用電動扉の制御回路
JPH085854Y2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JPH0783345A (ja) 電動調節弁駆動装置
JPS62233528A (ja) アクチユエ−タ
JPS647270B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term