JPH07265689A - ミスト熱分解法によるセラミック微粉末の製造方法 - Google Patents

ミスト熱分解法によるセラミック微粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH07265689A
JPH07265689A JP8606494A JP8606494A JPH07265689A JP H07265689 A JPH07265689 A JP H07265689A JP 8606494 A JP8606494 A JP 8606494A JP 8606494 A JP8606494 A JP 8606494A JP H07265689 A JPH07265689 A JP H07265689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
fine powder
heating furnace
thermal decomposition
mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8606494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769290B2 (ja
Inventor
Takashi Ogiwara
隆 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13876276&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07265689(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP6086064A priority Critical patent/JP2769290B2/ja
Publication of JPH07265689A publication Critical patent/JPH07265689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769290B2 publication Critical patent/JP2769290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化物、窒化物、弗化物などのセラミック粉
末として、その粒度、粒度分布、気孔率等の優れた微粉
末を製造でき、しかも大量生産できる製造方法を提供す
る。 【構成】 この方法は、無機金属塩の水溶液と、金属ア
ルコキシド溶液と、金属アルコキシドを加水分解した超
微粒子の水溶液とからなる群のうちの1種又は2種以上
を原料溶液として用い、超音波噴霧装置によって微細ミ
ストを生成した後、加熱炉で乾燥及び熱分解することに
より、単分散の酸化物、窒化物又は弗化物のセラミック
微粉末を得ることを特徴としている。空気中で熱分解で
きるので経済的であり、加熱炉中を通過させる流速によ
って微粉末の粒度、粒度分布又は気孔率を制御すること
ができる。焼結原料粉末、光触媒又は触媒担体等々の各
種用とに利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化物、窒化物、弗化物
等のセラミック微粉末の製造方法に関し、焼結原料粉
末、光触媒又は触媒担体、半導体用封止剤、研磨剤、液
晶用スペーサー、潤滑剤又は添加剤、歯科用添加剤、顔
料、塗料、化粧品用、YAGレーザー用結晶、磁性材料
用摩擦剤等々に適している。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、酸化物や窒化物或いは弗化物等々のセラミック粉末
は、様々な用途に利用されているが、その製造法も様々
な方法が提案され、利用されている。
【0003】例えば、焼結原料用粉末の製造では、熱分
解法、加水分解法、ゾルーゲル法、共沈法、均一沈殿
法、水熱法、気相法などがある。
【0004】また、触媒担体用の粉末の製造では、ゾル
ーゲル法、共沈法、気相法などがある。
【0005】しかしながら、これらの製造法では、大量
生産が難しい面があり、また、粉末の粒度も、細かい粉
末を得ようとすると粒子が凝集したり、或いは複数成分
の粉末を混合すると偏析現象が生じたりする等のため、
粒度並びに粒度分布の制御が困難であった。
【0006】本発明は、かゝる事情のもとで、酸化物、
窒化物、弗化物などのセラミック粉末として、その粒
度、粒度分布、気孔率等の優れた微粉末を製造でき、し
かも大量生産できる製造方法を提供することを目的とし
ている。
【0007】前記課題を解決するための手段として、本
発明は、無機金属塩の水溶液と、金属アルコキシド溶液
と、金属アルコキシドを加水分解した超微粒子の水溶液
とからなる群のうちの1種又は2種以上を原料溶液とし
て用い、超音波噴霧装置によって微細ミストを生成した
後、加熱炉で乾燥及び熱分解することにより、単分散の
酸化物、窒化物又は弗化物のセラミック微粉末を得るこ
とを特徴とするミスト熱分解法によるセラミック微粉末
の製造方法を要旨としている。
【0008】
【作用】以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0009】本発明の特徴の一つは、特定の原料溶液を
用いて、これを超音波噴霧技術によって微細なミストを
生成する点である。
【0010】まず、原料溶液には、各種の無機金属塩
(硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、オキシ塩化物など)の水溶液
と、金属アルコキシド溶液と、金属アルコキシドを加水
分解した超微粒子の水溶液のうちの少なくとも1種類を
含む溶液を用いる。
【0011】無機金属塩:無機金属塩としては、用途
に応じた種々の金属の硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、オキシ
塩化物などが可能である。この無機金属塩は、水に溶解
して、例えば0.1〜1.0mol/リットル濃度程度の水
溶液に調整する。溶解度の低い無機金属塩の場合には、
硝酸を5wt%程度添加すればよい。水溶液であるので、
熱分解雰囲気として大気又は酸素を用いることができる
利点がある。
【0012】金属アルコキシド:金属アルコキシドと
しても、用途に応じた種々の金属アルコキシドが可能で
ある。この金属アルコキシドは、例えば、無水のエタノ
ール又はイソプロパノール等に溶解して0.1〜1.0mo
l/リットル濃度程度のエタノール又はイソプロパノー
ル溶液に調製して使用する。
【0013】超微粒子水溶液:上記の金属アルコキ
シドを用いると、溶媒としてアルコールなどの有機溶媒
を使用するために熱分解過程で窒素やアルゴンなどのガ
スを導入する必要があり、工業的に生産コストを考慮す
ると不利である。また、金属アルコキシド自体がアルコ
ール中では不安定であるので、長時間の製造は困難であ
る。これらの問題を解決するためには、原料の金属アル
コキシドを上記のように水溶液に分散させる必要があ
り、水溶液は熱分解雰囲気を大気中で行うことができる
という利点がある。しかしながら、金属アルコキシドは
水に分散させると直ちに沈澱するので、原料溶液として
噴霧することができない。そこで、金属アルコキシドを
水溶液として使用する場合には、金属アルコキシドを加
水分解した水溶液を用いる。例えば、金属アルコキシド
を加水分解した後、硝酸で解膠しゾルを得て、これを水
で更に希釈して酸化物換算で1〜10wt%の水溶液に調
整する。この水溶液を原料溶液として用いる。
【0014】上記のように調整した原料溶液は、超音波
噴霧することにより霧化し、微細なミストを生成する。
【0015】超音波噴霧装置としては、噴霧装置に超音
波振動子を備えた装置でよい。噴霧流量や超音波の振動
周波数は適宜決められる。例えば、10ml/min程度の
流量で噴霧しつつ1.6MHz程度の周波数の超音波を与
える。
【0016】次いで、生成した微細ミストを加熱炉で乾
燥及び熱分解する。乾燥・熱分解用の加熱炉としては赤
外線加熱、マイクロ波誘導加熱、抵抗加熱等々の適当な
加熱方式で、縦型又は横型の加熱炉を用いればよい。ミ
ストの熱分解効率を高くするには赤外線加熱方式やマイ
クロ波誘導加熱方式の電気炉が適している。
【0017】その際、キャリアガスとして空気、酸素又
は酸素含有ガス、或いは不活性ガス(窒素、アルゴンな
ど)を用いて、加熱炉中にミストを通過させる。なお、
原料溶液が水溶液の場合にはいずれのキャリアガスも使
用でき、特に空気を使用すると経済的であるが、原料溶
液が金属アルコキシド溶液だけの場合には溶媒を考慮し
て窒素或いは不活性ガスを使用する。
【0018】加熱炉中を通過させる流速の増減によって
微粉末の粒度、粒度分布又は気孔率を制御することがで
きる。流速は、加熱炉の長さ等々にもよるが、概ね1リ
ットル/min以上であれば制限はなく、例えば、1〜1
0リットル/min程度の範囲で変化させる。一般に流速
を遅くすると生成粉体の粒度を小さくでき、粒度分布を
狭くすることができる。また流速を速くすると気孔率を
大きく(多孔質に)することができる。
【0019】乾燥及び熱分解温度は、原料の材質にもよ
るが、概ね、乾燥温度を200〜400℃、熱分解温度
を500〜900℃の範囲で適当な温度を設定する。同
一の原料溶液に対して熱分解温度を変えることによっ
て、粉体を結晶質から非晶質まで合成することができ、
種々の性状の微粉末を製造できる。
【0020】図1は、本発明を実施するのに適した設備
の一例である。全体が縦型の配置であって、下方に超音
波振動子を備えた噴霧室を設置し、その上方に、透明石
英管(40mmφ×2000mm)と縦型電気炉を2基(乾燥
炉、熱分解炉)を備えた噴霧熱分解装置が設置されてい
る。石英管の上方出口には生成した微粉末を回収するた
めのガラスフィルター又は電気集塵機、アスピレーター
(吸引器)が設けられている。
【0021】この設備の作用の一例を示すと、まず、原
料溶液は、超音波噴霧装置によつて1.6MHzの振動
周波数で10ml/minの割合で霧化し、発生したミスト
を空気(又は窒素、アルゴン、酸素などのガス)で1〜1
0リットル/minの流速で乾燥炉と熱分解炉を通過させ
る。乾燥炉は200〜400℃に設定し、熱分解炉は5
00〜900℃の温度範囲に設定する。乾燥炉及び熱分
解炉の長さは600mm及び800mmである。ミストが設
定温度の乾燥炉と熱分解炉を通過すると微粒子が生成
し、石英管の出口に設けた電気集塵機で回収する。この
他に濾紙に付着させて回収する方式又はサイクロンで回
収することができる。
【0022】次に本発明の実施例を示す。
【0023】
【実施例1】本例は球状アルミナ微粒子の合成に関する
例である。まず、原料にはアルミニウムセカンダリーブ
トキシドを用いた。0.1mlmolのアルミニウムセカンダ
リーブトキシドをエタノールに80℃で還流しながら溶
解し、100molの水で加水分解し、ゲル化させた溶液
に、硝酸を5wt%添加して解膠した。解膠により生成し
た超微粒子を水で1リットルに希釈して原料溶液とし
た。PZT(チタンサンジルコン酸鉛)の圧電セラミック
スを用いて、1.6MHzの振動周波数で原料溶液を霧化
した。これを3リットル/minの流速の空気で400℃
の乾燥炉及び900℃の熱分解炉を通過させた。
【0024】生成した微粒子のSEM写真を図2に示
す。また、流速を7リットル/minに増加させた場合に
得られた微粒子のSEM写真を図3に示すように、流速
を増すことによって表面状態が変わり、凹凸が観察さ
れ、粒子内部の気孔率が増加していることがわかる。微
粒子が非常に多孔質であることから、触媒担体として利
用できる。
【0025】
【実施例2】本例は球状シリカ微粒子の合成に関する例
である。まず、原料にはオルトケイ酸エチルを用いた。
0.1molのオルトケイ酸エチルを水に溶解して、空気中
の微量の炭酸ガスを利用して溶液のpHを酸性として2
4時間熟成した。これにより、オルトケイ酸エチルは部
分的に加水分解・縮重合反応が起こり、オルトケイ酸エ
チルの蒸気圧が低くなり噴霧可能な溶液になった。原料
溶液を噴霧室に入れ、噴霧室下部に設置したPZT(チ
タンサンジルコン酸鉛)の圧電セラミックスを用いて、
1.6MHzの振動周波数で霧化した。これを5リットル
/minの流速の空気で400℃の乾燥炉及び900℃の
熱分解炉を通過させた。
【0026】生成した微粒子のSEM写真を図4に示
す。従来は、オルトケイ酸エチルからミスト熱分解で微
粒子を合成する場合、オルトケイ酸エチルを硝酸で部分
加水分解してオルトケイ酸エチルの蒸気圧を低くする操
作が必要であったが、本方法では、その操作を行う必要
がなく、シリカ微粒子の中に硝酸の混入がないことか
ら、高純度のシリカ球状粒子を得ることができる。この
シリカは半導体の封止剤として利用することができる。
【0027】
【実施例3】本例は球状酸化チタン微粒子の合成の例で
ある。まず、原料にはチタンテトラエトキシドを用い
た。0.1molのチタンテトラエトキシドを水に溶解し
て、5wt%の硝酸で解膠した後、生成した酸化チタンゾ
ルを水で1リットルに希釈して原料溶液とした。PZT
(チタンサンジルコン酸鉛)の圧電セラミックスを用い
て、1.6MHzの振動周波数で原料溶液を霧化した。こ
れを5リットル/minの流速の空気で400℃の乾燥炉
及び900℃の熱分解炉を通過させた。
【0028】生成した微粒子のSEM写真を図5に示
す。酸化チタンを得るのに、チタンのアルコキシド(例
えば、チタンテトラエトキシド又はチタンイソプルポキ
シド)をエタノールに溶解して、窒素雰囲気中で噴霧熱
分解しなければならない方法(後述の実施例4)に比べ、
本方法では、酸化チタンのゾルを噴霧することにより、
大気中で噴霧熱分解することが可能になった。また、生
成粉体は、図6(a)に示すように、アナターゼへ結晶化
していることから、そのまま、セラミック原料や光触媒
用粉末として利用できる。
【0029】
【実施例4】本例は球状酸化チタン微粒子の合成の例で
ある。まず、原料にはチタンのアルコキシドであるチタ
ンテトラエトキシドを用いた。0.1molのチタンテトラ
エトキシドをエタノールに溶解して原料溶液とした。P
ZT(チタンサンジルコン酸鉛)の圧電セラミックスを用
いて、1.6MHzの振動周波数で原料溶液を霧化した。
これを5リットル/minの流速の窒素ガスで400℃の
乾燥炉及び900℃の熱分解炉を通過させた。生成した
酸化チタンの微粒子の粉末X線回折図を図6(b)に示
す。なお、チタンテトラエトキシドに代えてチタンイソ
プルポキシドを利用することもできる。
【0030】
【実施例5】本例はミスト流速による微粒子の粒度、粒
度分布及び気孔率の制御に関する例である。まず、原料
溶液として、0.1mol/リットルの硝酸アルミニウム、
硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸亜鉛の各水溶液を用
いた。それぞれの原料溶液について、PZT(チタンサ
ンジルコン酸鉛)の圧電セラミックスを用いて、1.6M
Hzの振動周波数で原料溶液を霧化した。これを空気の
流速を変えて400℃の乾燥炉及び900℃の熱分解炉
を通過させた。流速は1〜10リットル/minの範囲で
変化させた。
【0031】図7はキャリアガス流量(ミストの流速)を
変えて粒子の粒径(粒度)を調べた結果であり、流速によ
る粒子の粒径依存性が見られる。流速を遅くするほど、
生成粉体(アルミナ、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸
化亜鉛)の粒度を小さくできることがわかる。
【0032】図8はキャリアガス流量を変えて粒子の粒
径分布を調べた結果であり、流速による粒子の粒度分布
依存性が見られる。流速を遅くするほど、生成粉体(ア
ルミナ、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化亜鉛)の粒
度分布を狭くできることがわかる。
【0033】図9はキャリアガス流量を変えて粒子の気
孔率を調べた結果であり、流速による粒子の気孔率依存
性が見られる。流速を変えることにより生成する微粒子
の気孔率を制御できることがわかる。
【0034】
【実施例6】本例は熱分解温度による結晶構造の制御に
関する例である。まず、原料溶液として、0.1mol/リ
ットルの硝酸アルミニウム、硝酸コバルト、硝酸ニッケ
ル、硝酸亜鉛の各水溶液を用いた。それぞれの原料溶液
について、PZT(チタンサンジルコン酸鉛)の圧電セラ
ミックスを用いて、1.6MHzの振動周波数で原料溶液
を霧化した。これを5リットル/min流量の空気で、4
00℃の乾燥炉を通過させた後、設定温度を変えて熱分
解炉を通過させた。図10はを示したもので、同図から
わかるように、熱分解温度を高くすることにより、非晶
質の粉体から結晶質の粉体まで合成することができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
装置の大型化が容易で大量生産ができ、低温かつ短時間
に製造が可能であり、更には金属成分比の自由度が高
く、粒度が0.1〜3μmまで制御できる、等の効果が得
られる。したがって、本発明により得られるセラミック
微粒子は以下のような用途に利用することができる。
【0036】(1)焼結体原料として利用すると、市販
粉体よりも数百℃低い温度で、短時間に焼結できる。 (2)基板材料として利用すると、セラミック基板の寸
法精度を精密に予測することができ、焼成による収縮寸
法を予測できる。 (3)半導体ICの封止剤として利用すると、応力集中
を緩和でき、サーマルショックによる衝撃を緩和でき、
加工時の流動性が向上する。 (4)研磨剤(レンズ、歯磨き等々)として利用すると、
均一な研磨ができ、ミクロレベルの研磨が可能となる。 (5)シリカ微粉末は液晶用スペーサーとして利用する
ことができる。 (6)潤滑剤、添加剤(エンジン、機械などのピストン
リングに対し)として利用すると、耐摩耗性及び分散性
を向上させることができる。 (7)歯科用充填剤(例、歯髄保護用コンポジットレジ
ン)として利用すると、充填密度が向上する。 (8)顔料、塗料、化粧品原料として利用すると、紫外
線吸収を遮蔽し、及び塗り具合(「のり」の良さ)を改善
できる。 (9)光触媒(例、酸化チタン、酸化亜鉛の場合)として
利用することができ、有機性有害物質を含む排水処理に
も利用でき、水、有機ハロゲン化物の分解(分解反応速
度)を促進できる。 (10)YAGレーザー用結晶(Nd3+doped YAG)と
して利用できる。 (11)レーザー光散乱測定用の標準試料として利用で
きる。 (12)触媒担体として利用すると、化学反応速度を促
進するので、例えば、Ni−Co−Mo合金を触媒とする
重油の脱硫反応を促進できる。 (13)磁性材料用摩擦剤として、磁性材料と共にテー
プ中に分散させることにより、ヘッドのクリーニング効
果及びテープ自身の耐摩耗性の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための設備の一例を示す図で
ある。
【図2】実施例1で得られた球状アルミナ微粒子(流速
3リットル/min)のSEM写真(粒子構造)であり、
(a)は2cmが1μmの倍率、(b)は5cmが1μmの倍
率である。
【図3】実施例1で得られた球状アルミナ微粒子(流速
7リットル/min)のSEM写真(粒子構造)であり、
(a)は5cmが1μmの倍率、(b)は2cmが1μmの倍
率である。
【図4】実施例2で得られた球状シリカ微粒子のSEM
写真(粒子構造)であり、(a)は5cmが1μmの倍率、
(b)は2cmが1μmの倍率である。
【図5】実施例3で得られた球状酸化チタン微粒子のS
EM写真(粒子構造)であり、(a)は8cmが1μmの倍
率、(b)は1cmが1μmの倍率である。
【図6】実施例3及び4で得られた球状酸化チタン微粒
子の粉末X線回折図で、(a)は実施例3の場合、
(b)は実施例4の場合である。
【図7】実施例5でのキャリアガス流量による粒子の粒
径依存性を示す図である。
【図8】実施例5でのキャリアガス流量による粒子の粒
度分布依存性を示す図である。
【図9】実施例5でのキャリアガス流量による粒子の気
孔率依存性を示す図である。
【図10】実施例6での熱分解温度と微粒子の結晶性の
関係を示す図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機金属塩の水溶液と、金属アルコキシ
    ド溶液と、金属アルコキシドを加水分解した超微粒子の
    水溶液とからなる群のうちの1種又は2種以上を原料溶
    液として用い、超音波噴霧装置によって微細ミストを生
    成した後、加熱炉で乾燥及び熱分解することにより、単
    分散の酸化物、窒化物又は弗化物のセラミック微粉末を
    得ることを特徴とするミスト熱分解法によるセラミック
    微粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 乾燥温度が200〜400℃、熱分解温
    度が500〜900℃である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 加熱炉として赤外線加熱方式又はマイク
    ロ波誘導加熱方式による加熱炉を用いる請求項1又は2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 超音波噴霧した微細ミストを、空気、酸
    素又は酸素含有ガス或いは不活性ガスのキャリアガスを
    用いて加熱炉中を通過させる請求項1、2又は3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 加熱炉中を通過させる流速によって微粉
    末の粒度、粒度分布又は気孔率を制御する請求項1、
    2、3又は4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 得られる微粉末の粒度が0.1〜3μmの
    範囲内である請求項5に記載の方法。
JP6086064A 1994-03-31 1994-03-31 ミスト熱分解法によるセラミック微粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP2769290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086064A JP2769290B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ミスト熱分解法によるセラミック微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6086064A JP2769290B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ミスト熱分解法によるセラミック微粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07265689A true JPH07265689A (ja) 1995-10-17
JP2769290B2 JP2769290B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=13876276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086064A Expired - Lifetime JP2769290B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 ミスト熱分解法によるセラミック微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769290B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000061288A (ja) * 1998-05-12 2000-02-29 Degussa Huels Ag 粉末状の不均一物質の製造法
KR100321826B1 (ko) * 1999-07-28 2002-02-28 정은 초음파를 이용한 크림솔더용 분말과 같은 미립자분말의 제조방법과 그 장치
JP2003002640A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Ube Material Industries Ltd マグネシウム含有酸化物粉末、及びその製造方法
JP2008068255A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Wacker Chemie Ag ガスを汚染なしに加熱するための方法および装置
JP2011098867A (ja) * 2009-11-07 2011-05-19 Univ Of Fukui 金属酸化物または金属の微粒子の製造方法
US9005432B2 (en) 2010-06-29 2015-04-14 Saudi Arabian Oil Company Removal of sulfur compounds from petroleum stream
JP2015229622A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 太平洋セメント株式会社 中空粒子の製造装置
US9636662B2 (en) 2008-02-21 2017-05-02 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
US9951283B2 (en) 2011-01-19 2018-04-24 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading and desulfurizing process
US10526552B1 (en) 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US10752847B2 (en) 2017-03-08 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil
CN113371682A (zh) * 2021-05-13 2021-09-10 中国恩菲工程技术有限公司 纳微米球形粉体及其制备方法和设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851163B1 (fr) 2003-02-14 2007-04-27 Utilisation de l'enantiomere dextrogyre du milnacipran pour la preparation d'un medicament
JP5248054B2 (ja) * 2007-07-23 2013-07-31 関西電力株式会社 球状アルミナ粒子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107905A (ja) * 1982-12-09 1984-06-22 Nippon Soda Co Ltd 金属酸化物超微粒子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107905A (ja) * 1982-12-09 1984-06-22 Nippon Soda Co Ltd 金属酸化物超微粒子の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000061288A (ja) * 1998-05-12 2000-02-29 Degussa Huels Ag 粉末状の不均一物質の製造法
KR100321826B1 (ko) * 1999-07-28 2002-02-28 정은 초음파를 이용한 크림솔더용 분말과 같은 미립자분말의 제조방법과 그 장치
JP2003002640A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Ube Material Industries Ltd マグネシウム含有酸化物粉末、及びその製造方法
US8975563B2 (en) 2006-09-12 2015-03-10 Wacker Chemie Ag Method and apparatus for the contamination-free heating of gases
JP2008068255A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Wacker Chemie Ag ガスを汚染なしに加熱するための方法および装置
US10596555B2 (en) 2008-02-21 2020-03-24 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
US10252247B2 (en) 2008-02-21 2019-04-09 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
US9636662B2 (en) 2008-02-21 2017-05-02 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
JP2011098867A (ja) * 2009-11-07 2011-05-19 Univ Of Fukui 金属酸化物または金属の微粒子の製造方法
US9005432B2 (en) 2010-06-29 2015-04-14 Saudi Arabian Oil Company Removal of sulfur compounds from petroleum stream
US9951283B2 (en) 2011-01-19 2018-04-24 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading and desulfurizing process
JP2015229622A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 太平洋セメント株式会社 中空粒子の製造装置
US10752847B2 (en) 2017-03-08 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US11149218B2 (en) 2017-03-14 2021-10-19 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US10526552B1 (en) 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
US10975317B2 (en) 2018-10-12 2021-04-13 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
US11230675B2 (en) 2018-10-12 2022-01-25 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
CN113371682A (zh) * 2021-05-13 2021-09-10 中国恩菲工程技术有限公司 纳微米球形粉体及其制备方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769290B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07265689A (ja) ミスト熱分解法によるセラミック微粉末の製造方法
Arima et al. Polymerized complex route to barium titanate powders using barium‐titanium mixed‐metal citric acid complex
US7582276B2 (en) Nanoscale rutile or anatase oxide and method for producing same
Hu et al. Homogeneous (co) precipitation of inorganic salts for synthesis of monodispersed barium titanate particles
Dubois et al. Preparation of fine, spherical yttria‐stabilized zirconia by the spray‐pyrolysis method
US6030914A (en) Zirconia fine powder and method for its production
Milošević et al. Synthesis of BaTiO3 and ZnO varistor precursor powders by reaction spray pyrolysis
JP6607407B2 (ja) 微粒子酸化チタン及びその製造方法
EA035971B1 (ru) Индивидуализированные неорганические частицы
Ocaña et al. A simple procedure for the preparation of spherical oxide particles by hydrolysis of aerosols
US5833892A (en) Formation of TiO2 pigment by spray calcination
JPH0288459A (ja) チタン酸アルミニウムに基づく焼結できる粉体状原材料、その製造方法及びそれから製造した焼結体並びにそれらの使用
JP2008303111A (ja) 金属酸化物微粒子粉末、金属酸化物微粒子の製造方法および製造システム
US20080260624A1 (en) Process for Production of Composition
Ogihara et al. Synthesis and sintering of barium titanate fine powders by ultrasonic spray pyrolysis
GB2166126A (en) Production of a ceramic powder
Ohshima et al. Preparation of ZnO-TiO2 composite fine particles using the ultrasonic spray pyrolysis method and their characteristics on ultraviolet cutoff
JPH0244766B2 (ja)
JP7186362B2 (ja) 酸化チタン粒子及びその製造方法
KR100457865B1 (ko) 액적 여과에 의한 초음파 분무 연소합성을 이용한 다성분계 초미립 세라믹 분말 제조장치 및 그 방법
Kim et al. Preparation of spherical Pb (Zr, Ti) O 3 powders by ultrasonic spray pyrolysis
JPS60215506A (ja) セラミツク粉末の製造方法及びその装置
JPH07267641A (ja) アナターゼ型酸化チタンおよびその製造方法
KR100523291B1 (ko) 나노크기의 티타네이트계 분말 제조방법
Laine et al. Liquid-Feed Flame Spray Pyrolysis of Single and Mixed Phase Mixed-Metal Oxide Nanopowders