JPH07264543A - ディジタル画像音声信号記録再生装置 - Google Patents

ディジタル画像音声信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH07264543A
JPH07264543A JP6072775A JP7277594A JPH07264543A JP H07264543 A JPH07264543 A JP H07264543A JP 6072775 A JP6072775 A JP 6072775A JP 7277594 A JP7277594 A JP 7277594A JP H07264543 A JPH07264543 A JP H07264543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
pack
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6072775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326648B2 (ja
Inventor
Masaki Oguro
正樹 小黒
Takeshi Iizuka
健 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07277594A priority Critical patent/JP3326648B2/ja
Publication of JPH07264543A publication Critical patent/JPH07264543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326648B2 publication Critical patent/JP3326648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 放送信号をディジタルVTRに記録再生する
際、記録信号内にEDS信号の番組評価情報が含まれて
いる時は、再生系でチャイルドロックを行う。 【構成】 ディジタルVTRにおいて、音声符号化出力
をテープ上の音声データ記録エリアに、画像符号化出力
を画像データ記録エリアに記録する。また、音声又は画
像に関する付随データをパック形式で付随データ記録エ
リアに記録する。記録信号内にEDS信号の番組評価情
報があるときは、この情報に応じたSSコードを音声付
随データ記録用のAAUX SOURCE CONTR
OLパック及び画像付随データ記録用のVAUX SO
URCE CONTROLパック内に格納してテープ上
に記録し、再生時、SSコードに基づいて再生出力を正
常な視聴のできないチャイルドロック状態に切り換え
る。このチャイルドロック状態は、所定のキーコードが
入力されると解除される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号及び音声信号
を符号化して記録再生するディジタル画像音声信号記録
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、テレビジョン放送においては、そ
の機能及びサービスの多様化が広く進められており、例
えば、北米においては、垂直ブランキング期間のライン
21を使用するデータサービスとして、従来のClos
ed Caption(以下、CCという)、及びTE
XTの外に、更に第3のサービスであるEDS(Ext
ended Data Service)が提案されて
いる。このEDSのデータサービス内容は、主に、1)
現在送られている番組の開始時刻、内容等に関する情
報、2)これから送られてくる番組の開始時刻、内容等
に関する情報、3)放送局に関する情報、4)時刻情
報、5)天気情報、等である。
【0003】このEDSの信号フォーマットについて説
明すると、この信号は、図34に示されるように、CC
と同じ信号フォーマットを用いてEDS用に定義された
16ビットのデータ(Character1、及びCh
aracter2)がフィールド2のライン21を用い
て伝送される。
【0004】なお、フィールド1のライン21はCCの
主言語及びTEXTのみに使用されており、また、フィ
ールド2のライン21はCCの副言語に使用されている
が、このCC及びTEXTが送られてこないフィールド
2のライン21の期間にEDS信号が送られてくる。こ
れを図35を用いて説明すると、この図に示されている
L1,L2,L3,・・・,L12は、フィールド2の
ライン21に送られてくるデータのうち、図34の信号
波形におけるS1〜S3のスタートビットと、それぞれ
キャラクター成分のb0〜b6とパリティ成分P1とか
らなるCharacter1とCharacter2の
部分を示したものである。そして、この図に示されるよ
うに、EDSデータは、CAPTION或るいはTEX
Tが送られてこないラインに間挿される形で伝送され
る。
【0005】そして、CC及びTEXTはキャラクター
のみであるのに対して、EDSはパケット形式でデータ
が定義されており、この図に示される例では、L3〜L
6及びL9〜L12の計8ライン分のデータで1つのE
DSデータのパケットが構成されている。なお、EDS
パケットの先頭のラインに送られてくるCharact
er1は「START」コードから構成され(この図に
おけるL3参照)、また、EDSのパケットが途中でC
C或るいはTEXTによって中断されたのち再開される
ときの先頭のラインのCharacter1は「Con
tinue」コードから構成される(この図のL9参
照)。そして、これらの「Start」コード及び「C
ontinue」コードはコントロールキャラクターと
呼ばれ、その具体的な値は、EDSデータをCapti
onやTEXTデータと識別できるように01h〜0F
h(hは16進数表現を表す)が使用される。
【0006】これらのコントロールキャラクターに続く
Character2は「Type」コードから構成さ
れ、このタイプキャラクターとコントロールキャラクタ
ーとによってパケットの具体的データ内容が定義され
る。その具体例を挙げると、例えば、「Start」が
01hで、かつ、「Type」が05hのとき(もしく
は「Continue」が02hで、かつ、「Typ
e」が05hのとき)には、パケットのデータとして番
組の内容に関する評価(Program Ratin
g)が送られる。このProgram Rating
(以下、P.R.と記す)を表すパケットは、そのCh
aracter1及び2のそれぞれのデータ成分b0〜
b6が図36の〔1〕のように定義されている。そし
て、評価の具体的内容は、Character1のr
2,r1,r0の値に従って同図の〔2〕のように定義
されており、特に、年少者に対する番組内容の適否を表
す情報が示される。また、Character1のc
2,c1,c0によって暴力表現、言語表現、ヌード表
現等の情報が示される。なお、パケットの最後のライン
には、図35に示されるように、パケットの最後部分で
あることを認識するためのコントロールキャラクター
「End」コードと、パケットデータが完全であるかど
うかのチェックを行うための「Checksum」コー
ドが送られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上に説明したような
P.R.情報をテレビジョン信号に付随して送ることに
より、送られてきたテレビ番組が年少者の視聴に不適切
な場合には受信側において該P.R.情報に基づいて自
動的に視聴を禁止させる措置、即ち、チャイルドロック
を実行することが望ましい。そして、このようなチャイ
ルドロックはテレビジョン信号の記録再生装置において
も当然実行できるように構成することが求められるが、
ディジタル記録形式で画像信号及び音声信号の記録再生
を行う装置、例えば、ディジタルVTRにおいては、記
録されるデータ量を削減するために画像信号の記録に際
しては、通常、その有効走査エリアのデータのみを記録
しており、水平ブランキング期間及び垂直ブランキング
期間のデータは記録しないようにしている。
【0008】従って、このようなディジタルの記録再生
装置においては、垂直ブランキング期間に送られてくる
P.R.情報を記録することができないため、再生時に
該P.R.情報に基づいてチャイルドロックを行うこと
はできない。本願発明は、このような点の解決を図るも
のであり、ディジタルの画像音声信号記録再生装置にお
いてもP.R.情報の記録再生を可能ならしめて、再生
時にチャイルドロックを実行できるように構成するもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明は、テレビジョ
ン信号を構成する画像信号及び音声信号を符号化して記
録媒体に記録再生するディジタル画像音声信号記録再生
装置であって、画像信号の符号化出力を記録媒体の画像
データ記録エリアに記録する画像データ記録回路と、音
声信号の符号化出力を記録媒体の音声データ記録エリア
に記録する音声データ記録回路と、音声信号或るいは画
像信号に付随するデータを記録媒体の付随データ記録エ
リアに記録する付随データ記録回路と、テレビジョン信
号内の番組評価コードに基づく制御コードを上記付随デ
ータ記録エリアに記録する制御コード記録回路と、記録
媒体から再生された画像信号或るいは音声信号の処理
を、付随データ記録エリアから再生された制御コードに
基づいて阻止する阻止回路とを備える。
【0010】この場合、制御コードとして、番組評価コ
ード内の成分を直接使用することもできる。更に、キー
コード入力手段と、阻止回路制御手段とを備え、かつ、
該キーコード入力手段によって入力されたキーコードの
値が所定のコード値と一致したとき、該阻止回路制御手
段によって阻止回路の動作を強制的に停止させるように
構成するのが好適である。そして、上記所定のコード値
は、ディジタル画像音声信号記録再生装置内に記憶して
おくか、或るいは記録媒体の付随データ記録エリアに記
録しておくのが実用的である。
【0011】
【作用】テレビジョン信号に含まれる番組評価情報が付
随データとして記録媒体の付随データ記録エリアに記録
される。再生時には、付随データ記録エリアから再生さ
れた番組評価情報に基づいて自動的にチャイルドロック
が実行される。所定のキーコードを入力することにより
チャイルドロック状態を強制的に解除することができ
る。
【0012】
【実施例】先ず、前述のP.R.情報に対応してチャイ
ルドロックを実行できるように構成したテレビジョン受
像機について説明し、次に、該P.R.情報に対応して
チャイルドロックを実行できるように構成したディジタ
ルVTRについて説明する。
【0013】1. P.R.対応型受像機 かかる受像機の回路構成の概略を図37に示す。この図
の回路動作について説明すると、テレビ受信回路200
で映像検波された出力はY信号処理回路201、及び色
信号処理回路202へ入力され、これらの処理回路から
の出力は更にマトリクス回路223で合成されて原色信
号R,G,Bが取り出される。一方、映像検波出力中の
ライン21に重畳されたディジタルのCCデータ或るい
はEDSデータを取り出すために、テレビ受信回路20
0からの出力を波形等化回路204を介してデータ分離
回路205へ供給し、ここで分離されたライン21のデ
ィジタルデータを誤り訂正及びデータ記憶用のメモリ2
06へ格納する。
【0014】メモリ206に格納されたデータは、CC
データ及びEDSデータ処理用のCPU210が中心と
なって処理される。即ち、まず、メモリ206に格納さ
れたデータがCCデータであるかEDSデータであるか
の判別を行い(EDSデータの先頭のラインには前述の
ように特有のコントロールキャラクター「Start」
或るいは「Continue」が送られ、また、CCデ
ータにおいてもその先頭ラインには固有のコントロール
コードが送られてくるので、両データの判別は容易に実
行される)、CCデータであればこれに基づいてキャラ
クタージェネレータ209から指定されたキャラクター
信号を読み出してCC表示制御回路211へ供給し、目
的とするキャプションを画面上に重畳表示する。
【0015】また、送られてきたデータがEDSデータ
の場合には、その「Start(或るいはContin
ue)」コードと「Type」コードに基づいて送られ
てきたデータの内容を判断し、多様なデータサービスが
行われる(なお、この回路図では、EDSの処理回路と
して前述のチャイルドロックに関するもののみを示して
ある)。そして、この受像機においては、番組に付随し
て送られてきた前述のP.R.情報内に含まれている
「r2 r1 r0」コード(以下、これをRATIN
Gコードという)の値が予めユーザーの設定した範囲内
に含まれるときは自動的にチャイルドロックが行われて
通常の視聴ができないようにするとともに、予めユーザ
ーによりこの受像機内に登録されたキーコードと同じキ
ーコードがユーザーによって入力された場合には、この
チャイルドロック状態が解除されるように構成されてい
る。
【0016】次に、CPU210によって実行されるチ
ャイルドロック制御の具体的フローを図38により説明
する。このフローにおいて、受像機のメインスイッチが
ONされると、CPU210は、チャイルドロック制御
回路212から出力されるスイッチ切換信号をリセット
してR,G,Bの各信号路、及び音声信号路に設けられ
ているSW21〜SW24の各可動端子をa側に接続し
た後、第2フィールドのライン21のデータがEDSの
P.R.データであるかどうかを判断する(ステップS
T120、ステップST121)。ステップST121
の判断結果がNOのときはステップST120へ戻って
このループが繰り返されることにより通常のR,G,B
出力及び音声出力が取り出される。
【0017】一方、ステップST121の判断結果がY
ESのときは、P.R.データ内のRATINGコード
の値が予め設定された値「TH」未満か、或るいは、値
「TH」以上であるかどうかを調べる(ステップST1
22、ステップST124)。ここで、値「TH」は、
チャイルドロックを実行するRATINGコードの値の
範囲を設定するためのスレッショルド値としてユーザー
が予め受像機に入力しておく値であり、図36の〔2〕
に示される表における「010」〜「110」のうちの
任意の値を設定できる。そして、RATINGコードの
値が「001」〜「TH」の間にあるときは、第1の表
示用制御信号がチャイルドロック制御回路212からチ
ャイルドロック表示制御回路214へ供給され、これに
よりメッセージ「年少者がこの番組を視聴する際は保護
者の注意が必要です」を表すキャラクター信号が該表示
制御回路から出力されて、該メッセージが画面上に表示
される(ステップST123)。
【0018】そして、RATINGコードの値がユーザ
ーの設定したチャイルドロック範囲内、即ち、「TH」
以上で「110」以下のときは、ユーザーによりチャイ
ルドロック解除のためのキーコード入力が行われたかど
うかがチェックされ(ステップST125)、未入力で
あればチャイルドロック制御回路212から出力される
スイッチ切換信号をセットしてSW21〜SW24をb
端子側に切り換え画面上にブルーバック信号発生回路2
15からのブルーバック信号に基づくブルーバック画面
を表示すると共に、音声信号を遮断する。また、このと
きチャイルドロック制御回路212から第2の表示制御
信号をチャイルドロック表示制御回路214へ供給して
該表示制御回路からメッセージ「チャイルドロック番組
です。視聴する際はキーコードを入力して下さい。」を
表すキャラクター信号を出力させ、画面上にこのメッセ
ージを表示する。
【0019】ステップST125のチェックでキーコー
ドが入力されていたときは、この入力コードが登録コー
ドと一致しているかどうかを調べ、一致していればステ
ップST120へ戻って通常の画像表示と音声放音を実
行する。不一致であればSW21〜SW24をb端子側
に接続すると共に、チャイルドロック制御回路212か
ら第3の表示制御信号をチャイルドロック表示制御回路
214へ供給して該表示制御回路からメッセージ「キー
コード入力エラーです。正しいキーコードを入力して下
さい。」を表すキャラクター信号を出力させ、画面上に
このメッセージを表示する。
【0020】2. P.R.対応型ディジタルVTR 次に、本発明によるチャイルドロック制御をヘリカルス
キャン形式をとる画像圧縮記録方式民生用ディジタルV
TR(以下、ディジタルVTRと言う)に適用した場合
の実施例について、次の項目に従って順次説明する。
【0021】2−1.ディジタルVTRの概要 1) ディジタルVTRの記録フォーマット (1) ITIエリア (2) AUDIOエリア (3) VIDEOエリア (4) SUBCODEエリア (5) ID部の構造 (6) MIC (7) 付随データの記録 2) ディジタルVTRの記録回路 3) ディジタルVTRの再生回路 2−2.P.R.情報に基づく制御 1) 第1実施例 2) 第2実施例
【0022】2−1.ディジタルVTRの概要 まず、本実施例を構成するディジタルVTRの概要につ
いて、その記録フォーマット、記録回路、再生回路の順
に説明する。
【0023】1) ディジタルVTRの記録フォーマッ
ト かかるディジタルVTRのテープ上の1トラックの記録
フォーマットを図39に示す。この図において、トラッ
クの両端にはマージンが設けられる。そして、その内側
には記録始端側から、アフレコを確実に行うためのIT
Iエリア、音声信号を記録するAUDIOエリア、画像
信号を記録するVIDEOエリア、副次的データを記録
するためのSUBCODEエリアが設けられる。なお各
エリアの間には、エリア確保のためのインターブロック
ギャップ(IBG)が設けられる。
【0024】次に上記の各エリアに記録される信号の詳
細を説明する。 (1) ITIエリア ITIエリアは図39の拡大部分に示されているよう
に、1400ビットのプリアンブル、1830ビットの
SSA(Start−Sync Block Are
a)、90ビットのTIA(Track Inform
ation Area)及び280ビットのポストアン
ブルから構成されている。
【0025】ここで、プリアンブルは再生時のPLLの
ランイン等の機能を持ち、ポストアンブルはマージンを
稼ぐための役割を持つ。そして、SSA及びTIAは、
30ビットのブロックデータを単位として構成されてお
り、各ブロックデータの先頭10ビットには所定のSY
NCパターン(ITI−SYNC)が記録される。
【0026】このSYNCパターンに続く20ビットの
部分には、SSAにおいては主にSYNCブロック番号
(0〜60)が記録され、また、TIAにおいては主に
3ビットのAPT情報(APT2〜APTO)、記録モ
ードを識別するSP/LPフラグ、及びサーボシステム
の基準フレームを示すPFフラグが記録される。なお、
APTはトラック上のデータ構造を規定するIDデータ
であり、本実施例のディジタルVTRでは値「000」
をとる。
【0027】以上の説明から分かるように、ITIエリ
アには30ビットという短いコード長のブロックデータ
が磁気テープ上の固定された位置に多数記録されている
ので、再生データから例えばSSAの61番目のSYN
Cパターンが検出された位置をトラック上のアフレコ位
置を規定する基準として使用することにより、アフレコ
時に書換えられる位置を高精度に規定し、良好なアフレ
コを行うことができる。なお、本実施例のディジタルV
TRは、後述するように外の種々のディジタル信号記録
再生装置へ容易に商品展開できるように設計されている
が、どのようなディジタル信号記録再生装置においても
特定のエリアのデータの書換えは必要となるので、この
トラック入口側のITIエリアは必ず設けられている。
【0028】(2) AUDIOエリア オーディオエリアは、図39の拡大部分に示されるよう
に、その前後にプリアンブルとポストアンブルを有して
おり、プリアンブルはPLL引き込み用のランアップ、
及びオーディオSYNCブロックの前検出のためのプリ
SYNCから構成されている。また、ポストアンブル
は、オーディオエリアの終了を確認するためのポストS
YNCと、ビデオデータアフレコ時にオーディオエリア
を保護するためのガードエリアとから構成されている。
【0029】ここで、プリSYNC及びポストSYNC
の各SYNCブロックは、図40の(1)及び(2)に
示すように構成され、プリSYNCはSYNCブロック
2個から、ポストSYNCはSYNCブロック1個から
構成されている。そして、プリSYNCの6バイト目に
は、SP/LPの識別バイトが記録される。これはFF
hでSP、OOhでLPを表し、前述のITIエリアに
記録されたSP/LPフラグが読み取り不可の時にはこ
のプリSYNCのSP/LPの識別バイトの値が採用さ
れる(hは16進数表示であることを示す)。
【0030】以上のようなアンブルエリアに挟まれたエ
リアに記録されるオーディオデータは次のようにして生
成される。まず、記録すべき1トラック分の音声信号
は、AD変換及びシャフリングを施された後フレーミン
グが行われ、更にパリティを付加される。このフレーミ
ングを行ってパリティを付加したフォーマットを図41
の(1)に示す。この図において、72バイトのオーデ
ィオデータの先頭に5バイトの音声付随データ(これを
AAUXデータと言う)を付加して1ブロック77バイ
トのデータを形成し、これを垂直に9ブロック積み重ね
てフレーミングを行い、これに8ビットの水平パリティ
C1とブロック5個分に相当すると垂直パリティC2と
が付加される。
【0031】これらのパリティが付加されたデータは各
ブロック単位で読み出されて、各ブロックの先頭側に3
バイトのIDを付加され、更に、記録変調回路において
2バイトのSYNC信号を挿入されて、図41の(2)
に示されるようなデータ長90バイトの1SYNCブロ
ックの信号へ成形される。そして、この信号がテープに
記録される。
【0032】(3) VIDEOエリア ビデオエリアは図39の拡大部分に示されるようにオー
ディオエリアと同様のプリアンブル及びポストアンブル
を持つ。但し、ガードエリアがより長く形成されている
点でオーディオエリアのものと異なっている。これらの
アンブルエリアに挟まれたビデオデータは次のようにし
て生成される。
【0033】まず、記録すべき映像信号をY,R−Y,
B−Yのコンポーネント信号に分離した後、AD変換
し、このAD変換出力から1フレーム分の有効走査エリ
アのデータを抽出する。この1フレーム分の抽出データ
は、ビデオ信号が525/60システムの場合には、Y
信号のAD変換出力(DY)については、水平方向72
0サンプル、垂直方向480ラインで構成され、また、
R−Y信号のAD変換出力(DR)及びB−Y信号のA
D変換出力(DB)については、それぞれ水平方向18
0サンプル、垂直方向480ラインで構成される。
【0034】そしてこれらの抽出データは、図42に示
されるように水平方向8サンプル、垂直方向8ラインの
ブロックに分割される。ただし、色差信号の場合、この
図42の(2)の右端部分のブロックは水平方向4サン
プルしかないので、上下に隣接する2個のブロックをま
とめて1個のブロックとする。以上のブロッキング処理
によって1フレームにつきDY、DR、DBで合計81
00個のブロックが形成される。なお、この水平方向8
サンプル、垂直方向8ラインで構成されるブロックをD
CTブロックと言う。
【0035】次に、これらのブロッキングされたデータ
を所定のシャフリングパターンに従ってシャフリングし
た後、DCTブロック単位でDCT変換し、続いて量子
化及び可変長符号化を行う。ここで、量子化ステップは
30DCTブロック毎に設定され、この量子化ステップ
の値は、30個のDCTブロックを量子化して可変長符
号化した出力データの総量が所定値以下となるように設
定される。即ち、ビデオデータを、DCTブロック30
個ごとに固定長化する。このDCTブロック30個分の
データをバッファリングユニットと言う。
【0036】以上のようにして固定長化したデータにつ
いて、その1トラック分のデータ毎にビデオ付随データ
(これをVAUXデータと言う)と共にフレーミングを
施し、その後、誤り訂正符号を付加する。このフレーミ
ングを施して誤り訂正符号を付加した状態のフォーマッ
トを図43に示す。
【0037】この図において、BUF0〜BUF26は
それぞれが1個のバッファリングユニットを表す。そし
て、1個のバッファリングユニットは、図44の(1)
に示すように垂直方向に5つのブロックに分割された構
造を有し、各ブロックは77バイトのデータ量を持つ。
また、各ブロックの先頭側の1バイトには量子化に関す
るパラメータを格納するエリアQが設けられる。
【0038】この量子化データに続く76バイトのエリ
アにビデオデータが格納される。そして、図43に示さ
れているように、これらの垂直方向に27個配置された
バッファリングユニットの上部には上記のバッファリン
グユニット内のブロック2個分に相当するVAUXデー
タα及びβが配置されると共に、その下部にはブロック
1個分に相当するVAUXデータγが配置され、これら
のフレーミングされたデータに対して8バイトの水平パ
リティC1及びブロック11個分に相当する垂直パリテ
ィC2が付加される。
【0039】このようにパリティが付加された信号は各
ブロック単位で読み出されて各ブロックの先頭側に3バ
イトのID信号を付加され、更に、記録変調回路におい
て2バイトのSYNC信号が挿入される。これにより、
ビデオデータのブロックについては図44の(2)に示
されるようなデータ量90バイトの1SYNCブロック
の信号が形成され、また、VAUXデータのブロックに
ついては同図の(3)に示されるような1SYNCブロ
ックの信号が形成される。この1SYNCブロック毎の
信号が順次テープに記録される。
【0040】以上に説明したフレーミングフォーマット
では、1トラック分のビデオデータを表わす27個のバ
ッファリングユニットはDCTブロック810個分のデ
ータを有するので、1フレーム分のデータ(DCTブロ
ック8100個分)は10個のトラックに分けて記録さ
れることになる。
【0041】(4) SUBCODEエリア SUBCODEエリアは主に高速サーチ用の情報を記録
するために設けられたエリアであり、テープ上に記録さ
れたデータのうち、このエリアのデータのみをアフレコ
によって書き換えることが可能である。例えば、後述す
るように、このエリアのID部に記録される静止画サー
チ用のフラグを後打ち込みしたり、このエリアに所望の
オプショナルパックをアフレコで書き込んだりすること
ができる。参考までに、このSUBCODEエリアの拡
大図を図45に示す。この図に示されるように、このエ
リアは12バイトのデータ長を持つ12個のSYNCブ
ロックを含み、その前後にプリアンブル及びポストアン
ブルが設けられる。但し、オーディオエリア及びビデオ
エリアのようにプリSYNC及びポストSYNCは設け
られない。そして、12個の各SYNCブロックには、
5バイトの付随データ(AUXデータ)を記録するデー
タ部が設けられている。また、この5バイトの付随デー
タを保護するパリティとしては2バイトの水平パリティ
C1のみが用いられ、垂直パリティは使用されない。
【0042】なお、以上に説明したAUDIOエリア、
VIDEOエリア、SUBCODEエリアを構成してい
る各SYNCブロックは、記録変調において24/25
変換(記録信号の24ビット毎のデータを25ビットへ
変換することにより、記録符号にトラッキング制御用パ
イロット周波数成分を付与するようにした記録変調方
式)を施されるため、各エリアの記録データ量は図39
に示されているようなビット数になる。
【0043】(5) ID部の構造 以上の図40,図41,図44,及び図45に示されて
いる各SYNCブロックの構成から明らかなように、A
UDIOエリア、VIDEOエリア、及びSUBOCO
DEエリアに記録される各SYNCブロックは、いずれ
も2バイトのSYNC信号の後にID0、ID1及びI
DP(ID0,ID1を保護するパリティ)からなる3
バイトのID部が設けられる点で共通の構造となってい
る。そして、このID部の内のID0、ID1は、オー
ディオエリア及びビデオエリアにおいては図46に示す
ようにデータの構造が定められる。
【0044】即ち、ID1にはオーディオエリアのプリ
SYNCからビデオエリアのポストSYNCまでのトラ
ック内SYNC番号(0〜168)が2進数で格納され
る。そして、ID0の下位4ビットには1フレーム内の
トラック番号が格納される。このトラック番号は、2ト
ラックにつき1本の割合で番号付けされ、2本のトラッ
クの区別はヘッドのアジマス角度で判別できる。
【0045】また、ID0の上位4ビットには、AAU
X+オーディオデータ、及びビデオデータの各SYNC
ブロックにおいてはこの図の(1)に示されるように4
ビットのシーケンス番号が格納される。一方、オーディ
オエリアのプリSYNCブロック、ポストSYNCブロ
ック及びパリティC2のSYNCブロックにおいてはオ
ーディオエリアのデータ構造を規定する3ビットのID
データAP1が格納され、また、ビデオエリアのプリS
YNCブロック、ポストSYNCブロック及びパリティ
C2のSYNCブロックにおいてはビデオエリアのデー
タ構造を規定する3ビットのIDデータAP2が格納さ
れる(この図の(2)参照)。なお、これらのAP1及
びAP2の値は、本実施例のディジタルVTRでは「0
00」をとる。
【0046】また、上記のシーケンス番号は、「000
0」から「1011」までの12通りの番号を各フレー
ム毎に記録するものであり、このシーケンス番号を見る
ことにより、変速再生時に得られたデータが同一フレー
ム内のものかどうかを判断できる。一方、SUBCOD
EエリアにおけるSYNCブロックのID部の構造は図
47のように規定されている。
【0047】この図はSUBCODEエリアの1トラッ
ク分のSYNCブロック番号0から11までの各ID部
の構造を示したものであり、ID0の最上位ビットには
FRフラグが設けられる。このフラグはフレームの前半
5トラックであるか否かを示し、前半5トラックにおい
ては「0」、後半5トラックにおいては「1」の値をと
る。その次の3ビットには、SYNCブロック番号が
「0」及び「6」であるSYNCブロックにおいてはS
UBCODEエリアのデータ構造を規定するIDデータ
AP3が記録されると共に、SYNCブロック番号「1
1」のSYNCブロックにおいてはトラック上のデータ
構造を規定するIDデータAPTが記録され、その外の
SYNCブロックにおいてはTAGコードが記録され
る。なお、上記AP3の値は、本実施例のディジタルV
TRでは「000」をとる。
【0048】また、上記TAGコードは、この図に拡大
して示されているようにサーチ用の3種類のID信号、
即ち、従来から行われているINDEXサーチのための
INDEX ID、コマーシャル等の不要場面をカット
するためのSKIP ID、及び静止画サーチのための
PP ID(Photo/Picture ID)から
構成される。また、ID0の下位4ビットとID1の上
位4ビットとを使用してトラックの絶対番号(テープの
先頭からの通しのトラック番号)が記録される。そし
て、この絶対トラック番号を用いることによってテープ
上の任意の位置を規定することができ、この絶対トラッ
ク番号は、位置規定信号としての役割を持っている。な
お、この図に示されるようにSYNCブロック3個分の
合計24ビットを用いて1個の絶対トラック番号が記録
される。ID1の下位4ビットにはSUBCODEエリ
アのSYNCブロック番号が記録される。
【0049】(6) MIC 本実施例のディジタルVTRでは、以上に説明したよう
にテープ上に規定されている各エリアに付随データを記
録するようにしているが、この外にテープの収納される
カセットにメモリICの設けられた回路基板を搭載し、
このメモリICにも付随データを記録するようにしてい
る。そして、このカセットがディジタルVTRに装着さ
れるとこのメモリICに書き込まれた付随データが読み
出されてディジタルVTRの運転・操作の補助が行われ
るようにしている(特願平4−165444号、特願平
4−287875号等参照)。このメモリICを本願で
はMIC(Memory In Cassette)と
呼び、そのデータ構造については後で詳述する。
【0050】(7) 付随データの記録 以上に説明したように、本実施例のディジタルVTRで
は、付随データを記録するエリアとして、テープ上のオ
ーディオエリアのAAUXエリア、ビデオエリアのVA
UXエリア、及びSUBCODEエリアのAUXデータ
記録エリアが使用され、また、この外にテープカセット
に搭載されたMICの記録エリアが使用される。そし
て、これらの各エリアは、いずれも5バイトの固定長を
もつパックを単位として構成される。
【0051】このパックの基本構造を図48に示す。こ
の図において、最初のバイト(PC0)は、パックに格
納されるデータの内容を示すアイテムデータ(パックヘ
ッダーとも言う)である。そして、このアイテムデータ
に対応して後続する4バイト(PC1〜4)の書式が定
められ、この書式に従って所定のデータが格納される。
【0052】このアイテムデータは上下4ビットずつに
分割され、上位4ビットを大アイテム、下位4ビットを
小アイテムと称する。そして上位4ビットの大アイテム
は例えば後続データの用途を示すデータとされ、この大
アイテムによってパックは図49の表に示されるよう
に、コントロール「0000」、タイトル「000
1」、チャプター「0010」、パート「0011」、
プログラム「0100」、音声補助データ(AAUX)
「0101」、画像補助データ(VAUX)「011
0」、カメラ「0111」、ライン「1000」、ソフ
トモード「1111」の10種類のグループに展開され
ている。
【0053】このように大アイテムによって展開された
パックの各グループは、それぞれが更に小アイテム(こ
れによって例えば後続データの具体的な内容が表され
る)によって16種類のパックに展開され、結局、これ
らのアイテムを用いて最大256種類のパックを定義す
ることができる。なお、図49の表の中に記入されてい
る「RESERVED」は、追加用に残された未定義の
部分を表している。従って、未だ定義されていないアイ
テムデータのコードを使用して新たなアイテムデータ
(ヘッダー)を定義することにより、将来任意に新しい
データの記録を行うことができる。またヘッダーを読む
ことによりパックに格納されているデータの内容を把握
できるので、パックを記録するテープ上の位置も任意に
設定できる。次に、前述した付随データの各記録エリア
の構造、及びそこに記録されるパックの具体例について
説明する。
【0054】a) AAUXエリア AAUXエリアでは、図41の(2)に示される1SY
NCブロックのフォーマットにおいて、5バイトのAA
UXエリアで1個のパックが構成される。従って、AA
UXエリアは1トラックにつき9個のパックで構成され
る。525/60システムのディジタルVTRでは1フ
レームのデータを10トラックで記録するので、1フレ
ーム分のAAUXエリアは図50のように表される。
【0055】この図において1つの区画が1個のパック
を表す。そして、区画に記入されている番号50〜55
は、その区画のパックのアイテムコードを16進数表示
したものであり、これらの6種類のパックをメインパッ
クと呼ぶ。また、これらのメインパックが記録されるエ
リアをAAUXメインエリアと言う。即ち、このメイン
エリアには、図に示されるように同じパックデータが1
フレームにつき10回繰り返して記録される。これらの
メインパックには主に音声信号の記録再生に関し重要か
つ必須なデータが記録されており、以上のような繰り返
し記録を行うことによりテープの横傷やチャンネルクロ
ッグ等の発生に対してもデータの再生可能性を高くして
いる。
【0056】これらの6種類のメインパックの具体的構
造を図1の〔1〕及び〔2〕、並びに図2の(1)〜
(4)を用いて説明する。図1の〔1〕に示されるアイ
テムコード50hのパックは、AAUX SOURCE
パックと呼ばれ、音声に関する付随データの記録に使用
される。即ち、図に示されるように、オーディオサンプ
ル周波数が映像信号とロックしているか否かを示すフラ
グ(LF)、1フレーム当たりのオーディオサンプル数
(AF SIZE)、オーディオチャンネル数(C
H)、各オーディオチャンネルのステレオ/モノラル等
のモードの情報(PA及びAUDIO MODE)、テ
レビジョン方式に関する情報(50/60及びSTYP
E)、エンファシスの有無(EF)、エンファシスの時
定数(TC)、サンプル周波数(SMP)、量子化情報
(QU)が記録される。
【0057】同図の〔2〕に示されるアイテムコード5
1hのパックはAAUX SOURCE CONTRO
Lパックと呼ばれ、図に示されるようにSCMSデータ
(上位ビットが著作権の有無を表し、下位ビットがオリ
ジナルテープか否かを表す)、コピーソースデータ(ア
ナログ信号源かディジタル信号源かを表す)、コピー世
代データ、記録される信号がスクランブルされたもので
あるか、或るいはチャイルドロックすべきものであるか
等を表すSSコード(このコードの値が「00」のとき
スクランブル信号であることを表し、「10」のときチ
ャイルドロックすべき信号であることを表す。また、
「01」については未定義であり、「11」は情報無し
を意味する。)、記録開始フレームか否かを示すフラグ
(R.S.)、記録最終フレームか否かを示すフラグ
(R.E.)、オリジナル記録/アフレコ記録/インサ
ート記録等の記録モードデータ(REC MODE)、
テープ走行方向を示すフラグ(DRF)、再生スピード
データ、及び記録内容のジャンルカテゴリーが記録され
る。
【0058】図2の(1)に示されるAAUX REC
DATEパックには、音声の記録に関しての記録年月
日等のデータが記録され、同図の(2)に示されるAA
UXREC TIMEパックには、SMPTEタイムコ
ード表示で**時**分**秒**フレームの記録時間
のデータが記録される。同図の(3)に示されるAAU
X REC TIME BINARY GROUPパッ
クには、SMPTEタイムコードのバイナリーグループ
データが記録される。
【0059】同図の(4)に示されるAAUX CLO
SED CAPTIONパックには、主音声、第2音声
の言語・種類に関するEDS(Extended Da
taService)のデータが格納される。以上に説
明したメインパックが記録されるメインエリア以外のエ
リアはAAUXオプショナルエリアと言い、多種多様な
パックの中から任意のパックを選んで1フレームにつき
最大30パックまで記録することができる。オプショナ
ルエリアには、共通のコモンオプションが記録されるコ
モンオプションエリアが最初に設けられる。そして、ソ
フトテープの場合は、このコモンオプションエリアの後
にソフトテープメーカーごとの固有の内容が記録される
メーカーオプショナルエリアが設けられる。但し、オプ
ションなので片方だけ、または両方存在したり、または
両方存在しない場合もある。
【0060】そして、コモンオプショナルエリアには、
例えば、テキストデータが記録される。一方、メーカー
オプショナルエリアには、最初にソフトモード「111
1」の大アイテムと「0000」の小アイテムを有する
MAKER CODEパック(図2の(5)参照)が設
けられ、それに続いてメーカーごとの固有の内容が設け
られる。従ってこのMAKER CODEパックが判別
されると、それ以前は共通化された内容であり、これ以
降はメーカーごとの固有の内容であると判別される。
【0061】なお、パックの特殊例として、アイテムコ
ードがオール1のパックは、無情報のパック(NO I
NFORMATION パック)として定義されてお
り、オプショナルエリアに記録すべき情報が無い場合
は、このNO INFORMATIONパックが記録さ
れる。以上に説明したメインエリア、オプショナルエリ
ア、コモンオプション、メーカーズオプションの仕組み
は、AAUX、VAUX、SUBCODE、MICすべ
ての付随データ記録エリアに共通である。
【0062】b) VAUXエリア VAUXエリアについては、1トラックにおけるVAU
Xエリアが図42に示されるように3個のSYNCブロ
ックα、β、γから構成され、そのパック個数は、図3
に示されるように1SYNCブロックにつき15個、1
トラックで45個となる。なお、1SYNCブロックに
おける水平パリティC1の直前の2バイトのエリアは、
予備的な記録エリアとして使用する。
【0063】1フレーム分のVAUXエリアについて、
そのパック構成を示すと図4のようになる。この図にお
いて16進数表示のアイテムコード60〜65が付され
ているパックはVAUXメインエリアを構成するVAU
Xメインパックであり、その外のパックはVAUXオプ
ショナルエリアを構成する。
【0064】上記のVAUXメインパックの具体的構造
について説明すると、図5の〔1〕に示されるアイテム
コード60hのパックはVAUX SOURCEパック
と呼ばれ、画像に関する付随データの記録に使用され
る。即ち、この図に示されるように記録信号源のチャン
ネル番号、記録信号が白黒信号であるか否かを示すフラ
グ(B/W)、カラーフレーミングを表すコード(CF
L)、CFLが有効であるか否かを示すフラグ(E
N)、記録信号源がカメラ/ライン/ケーブル/チュー
ナー/ソフトテープ等のいずれであるかを示すコード
(SOURCE CODE)、テレビジョン信号の方式
に関するデータ(50/60、及びSTYPE)、UV
放送/衛星放送等の識別に関するデータ(TUNER
CATEGORY)が記録される。
【0065】また、同図の〔2〕に示されるアイテムコ
ード61hのVAUX SOURCE CONTROL
パックには、AAUX SOURCE CONTROL
パックと同様のSCMSデータ、コピーソースデータ、
コピー世代データ、SSデータ、記録開始フレームか否
かを示すフラグ(R.S.)、オリジナル記録/アフレ
コ記録/インサート記録等の記録モードデータ(REC
MODE)が記録されると共に、更に、アスペクト比
等に関するデータ(BCSYS及びDISP)、奇偶フ
ィールドのうちの一方のフィールドの信号のみを2回反
復して出力するか否かに関するフラグ(FF)、フィー
ルド1の期間にフィールド1の信号を出力するかフィー
ルド2の信号を出力するかに関するフラグ(FS)、フ
レームの画像データが前のフレームの画像データと異な
っているか否かに関するフラグ(FC)、インターレー
スであるか否かに関するフラグ(IL)、記録画像が静
止画であるか否かに関するフラグ(ST)、記録画像が
スチルカメラモードで記録されたものであるか否かを示
すフラグ(SC)、及び記録内容のジャンルが記録され
る。
【0066】また、アイテムコードが62h、63h、
及び64hのパックは、それぞれVAUX REC D
ATEパック、VAUX REC TIMEパック、及
びVAUX REC TIME BINARY GRO
UPパックと呼ばれ、図2の(1)〜(3)に示したパ
ックと同じデータ構造を持っており(アイテムコードの
みが、これらのパックと異なっている)、画像信号に関
する記録年月日、及びSMPTEタイムコード等のデー
タが記録される。また、図5の〔3〕に示すアイテムコ
ード65hのCLOSED CAPTIONパックに
は、テレビジョン信号の垂直帰線期間に伝送されるクロ
ーズドキャプション情報が記録される。
【0067】c) SUBCODEエリアのAUXデー
タ記録エリア SUBCODEエリアのAUXデータ記録エリアは、図
44に示されるように、SYNCブロック番号0〜11
の各SYNCブロックの中に5バイトづつ存在し、それ
ぞれが1パックを構成している。即ち、1トラックで1
2個のパックが記録され、そのうちSYNCブロック番
号3〜5及び9〜11のパックがメインエリアを構成
し、その外のパックはオプショナルエリアを構成する。
【0068】このSUBCODEエリアにおいては、1
フレーム分のデータが図6に示すようなフォーマットで
反復記録される。この図において大文字のアルファベッ
トはメインエリアのパックを表し、タイムコードを格納
したパック、記録年月日を格納したパック等の高速サー
チに用いられるパックが記録される。小文字のアルファ
ベットはオプショナルエリアのパックを表し、この図に
示されるような位置に反復して記録される。
【0069】なお、図6は525/60システムの場合
の記録パターンであるが、参考までに625/50シス
テムの場合の1フレーム分のSUBCODEデータの記
録パターンを図7に示す。この図に示されるように、6
25/50システムの場合は1フレームが12トラック
で構成されるが、1トラックにおけるSUBCODEは
525/60システムの場合と同様に12個のSYNC
ブロックで構成されており、トラック数のみが異なった
ものとなる。但し、1秒当たりに使用されるトラック本
数は、いずれも300本となり等しくなっている。
【0070】以上に説明したSD(STANDARD
DENSITY)方式では1フレームが10トラックも
しくは12トラックで構成されるが、HD(HIGH
DENSITY)方式の場合には、1125/60シス
テムでは1フレーム20トラック、1250/50シス
テムでは1フレーム24トラックで記録が行われる。
【0071】なお、以上に説明した各記録エリアにおけ
るメインエリアには、あらゆるテープについて共通的な
基本のデータ項目に関する付随的情報が格納されたパッ
クが記録されるという特徴がある。一方、オプショナル
エリアには、ソフトテープメーカー或るいは、ユーザー
等が自由に任意の付随データを書き込むことができる。
そのような付随的情報としては、例えば、種々の文字情
報、文字放送信号データ、垂直ブランキング期間内或る
いは有効走査期間内の任意のラインのテレビジョン信号
データ、コンピューターグラフィックスのデータ等があ
る。
【0072】d) MICの記録エリア 図8に、MICの記録エリアのデータ構造を示す。この
記録エリアもメインエリアとオプショナルエリアに分か
れており、先頭の1バイトと未使用エリア(FFhが記
録される)を除いてすべてパック構造で記述される。
【0073】MICメインエリアの先頭のアドレス0に
は、MICのデータ構造を規定するIDデータであるA
PM3ビットとBCID(Basic Cassett
eID)4ビットが記録される。ここで、APMの値
は、本実施例のディジタルVTRでは「000」をと
る。また、BCIDは、基本カセットIDであり、MI
Cを搭載していないカセットのためのID認識(テープ
厚み、テープ種類、テープグレード)用のIDボードと
同じ内容である。IDボードは、MIC読み取り端子を
従来の8ミリVTRのレコグニションホールと同じ役目
をさせるもので、これにより従来のようにカセットハー
フに穴を空ける必要がなくなる。
【0074】アドレス1以降には順に、CASSETE
IDパック、TAPE LENGTHパック、TIT
LE ENDパックの3個のメインパックが記録され
る。これらのメインパックの構造について説明すると、
図9の〔1〕に示されるCASSETE IDパックに
は、MICに記録されているデータがカセットのテープ
上に記録されているデータと対応しているかどうかを示
すフラグME、メモリ(MIC)の種類、メモリのサイ
ズに関する情報、及びテープ厚みの情報(PC4)が記
録される。
【0075】同図の〔2〕に示されるTAPE LEN
GTHパックには、ビデオテープにおけるリーダーテー
プを除いた磁気テープ本体の全長がトラック本数に換算
された23ビットのデータとして記録される。
【0076】図9の〔3〕に示されるTITLE EN
Dパックには、テープ上の最終録画位置の絶対トラック
番号が記録される。この最終録画位置は、テープ上にお
ける記録が行われた領域のうち最もテープエンドに近い
位置を意味し、この位置以降は未記録エリアとなる。な
お、テープ上の途中に無記録部分(ブランク)があると
きはテープ上の各トラックに記録される絶対トラック番
号に不連続部分を生ずることになるが、上記のパック内
におけるフラグBFは、このパックに記録された絶対ト
ラック番号より前の位置にこのような不連続な部分があ
るかどうかを示すフラグである。
【0077】また、フラグSLは、この最終記録位置に
おける記録モードがSPモード及びLPモードのうちい
ずれであるかを示すフラグであり、最終録画位置から記
録動作を再開するときに、サーボ系の立ち上がりを早く
するのに便利である。フラグREは、テープ上に消去し
てはならない録画内容が存在するかどうかを示すフラグ
である。なお、TITLE ENDパックに格納される
絶対トラック番号と上記のTAPE LENGTHパッ
クに格納される絶対トラック番号の値からテープの未記
録部分の長さ(残量)を直ちに求めることができる。
【0078】なお、上記の最終録画位置情報は、カムコ
ーダーにおいてテープを巻き戻してから開始した再生動
作を途中で停止させ、その後、元の最終録画位置に戻る
ときやタイマー予約時に便利な使い勝手を提供する。以
上に説明したメインエリアはアドレス0から15まで1
6バイトの固定エリアだったのに対し、オプショナルエ
リアはアドレス16以降にある可変エリアである。そし
て、このMICのオプショナルエリアに記録されるデー
タは、イベントを単位として構成されている。
【0079】ここで、イベントとは、通常、複数個のパ
ックから構成された1つのデータグループを意味し、そ
の先頭に位置するパックをイベントヘッダーと言う。こ
のイベントヘッダーになるパックは、それぞれのイベン
トの内容に応じて予め特定のパックに決められており、
1つのイベントの中に他のイベントヘッダーとして定義
されているパックを入れることはできない。即ち、イベ
ントヘッダーから始まって次のイベントヘッダーが現れ
るまでで1つのイベントが構成される。
【0080】そして、本ディジタルVTRにおける全体
の制御は、後述するようにモード処理マイコンによって
行われるが、例えば、上記のイベントに基づいた制御を
行う場合には、このマイコンがユーザーからの指令等に
応じてMIC内の各イベントの内容を解読し、この解読
結果に従ってユーザーからの指令等に基づいた表示、制
御等の動作を実行する。このようなイベントの具体例と
しては、後述するようなZONEイベント、VAUXイ
ベント、AAUXイベント等の種々のイベントがある。
【0081】以上のようにオプショナルエリアには様々
なイベントが記録されるが、ここで、記録されている特
定のイベントを消去した時にはアドレス16以降に残り
のイベントが詰めて記録される。詰め込み作業後不要と
なったデータエリアは、すべてFFhが書き込まれ、未
使用エリアとなる。MICデータの読出し時、そのパッ
クヘッダーの内容により5バイト毎、または可変長バイ
ト(テキストデータ)毎に、次のパックヘッダーが登場
するが、未使用エリアのFFhをヘッダーとして読みだ
すと、これは情報無しパック(NO INFOパック)
のパックヘッダーに相当するので、コントロールマイコ
ンはそれ以降に情報が無いことを検出できる。
【0082】以上の説明から分かるように、本実施例の
ディジタルVTRでは、付随データの構造が上述のよう
な各エリアに共通なパック構造となっているので、これ
らのデータを記録再生する場合のソフトウェアを共通に
でき、処理が簡単になる。また記録再生時のタイミング
が一定になるために、時間調整のために余分にRAM等
のメモリを設ける必要がなく、さらに新たな機種の開発
などの場合にも、そのソフトウェアの開発を容易に行う
ことができる。
【0083】またパック構造にすることによって、例え
ば再生時にエラーが発生した場合にも、次のパックを容
易に取り出すことができる。このためエラーの伝播等に
よって大量のデータが破壊されてしまうようなことがな
い。
【0084】2) ディジタルVTRの記録回路 本実施例のディジタルVTRでは、以上に説明した記録
フォーマットに従ってテープ及びMICへの記録が行わ
れるが、次に、このような記録を実行するディジタルV
TRの記録回路の構成及び動作について説明する。かか
る記録回路の構成を図10に示す。
【0085】この図において、入力されたアナログコン
ポジットビデオ信号はY/C分離回路41によりY,R
−Y,R−Yの各コンポーネント信号に分離され、A/
D変換器42へ供給される。また、アナログコンポジッ
トビデオ信号は同期分離回路44へ供給され、ここで分
離された同期信号はクロック発生器45へ供給される。
クロック発生器45はA/D変換器42及びブロッキン
グ・シャフリング回路43のためのクロック信号を生成
する。
【0086】A/D変換器42へ入力されたコンポーネ
ント信号は、525/60システムの場合、Y信号は1
3.5MHz、色差信号は13.5/4MHzのサンプ
リング周波数で、また625/50システムの場合、Y
信号は13.5MHz、色差信号は13.5/2MHz
のサンプリング周波数で、A/D変換が行われる。そし
て、これらのA/D変換出力のうち有効走査期間のデー
タDY,DR,DBのみがブロッキング・シャフリング
回路43へ供給される。
【0087】このブロッキング・シャフリング回路43
において、有効データDY,DR,DBは、水平方向8
サンプル、垂直方向8ラインを1つのブロックとするブ
ロッキング処理を施され、さらにDYのブロック4個、
DRとDBのブロックを1個ずつ、計6個のブロックを
単位として画像データの圧縮効率を上げ、かつ再生時の
エラーを分散させるためのシャフリングが行われた後、
圧縮符号化部へ供給される。
【0088】圧縮符号化部は、入力された水平方向8サ
ンプル、垂直方向8ラインのブロックデータに対してD
CT(離散コサイン変換)を行う圧縮回路46、その結
果を所定のデータ量まで圧縮できたかを見積もる見積器
48、及びその判断結果を基に最終的に量子化ステップ
を決定し、可変長符号化を用いたデータ圧縮を行う量子
化器47とから構成される。量子化器47の出力は、フ
レーミング回路49において図43において説明したフ
ォーマットにフレーム化される。
【0089】図10におけるモード処理マイコン67
は、人間とのマンマシンインターフェースを取り持つマ
イコンで、テレビジョン信号の垂直同期の周波数に同期
して動作する。また、信号処理マイコン55は、よりマ
シンに近い側で動作するものであり、ドラムの回転数9
000rpm,150Hzに同期して動作する。
【0090】そして、VAUX,AAUX,SUBCO
DEの各エリアのパックデータは、基本的にモード処理
マイコンで生成されると共に、TITLE ENDパッ
ク等に格納される絶対トラック番号は信号処理マイコン
55で生成され、後で所定の位置に嵌め込む処理が実行
される。SUBCODE内に格納されるタイムコードデ
ータも信号処理マイコン55で生成される。
【0091】これらの結果は、マイコンとハードウエア
との間を取り持つインターフェースVAUX用IC5
6、SUBCODE用IC57及びAAUX用IC58
に与えられる。VAUX用IC56は、タイミングをは
かって合成器50でフレーミング回路49の出力と合成
する。また、SUBCODE用IC57は、AP3、S
UBCODEのIDであるSID、及びSUBCODE
のパックデータSDATAを生成する。
【0092】一方、入力オーディオ信号はA/D変換器
51によりディジタルオーディオ信号に変換される。な
お、ビデオ信号及びオーディオ信号のAD変換の際に
は、この図には示されていないが、サンプリング回路の
前段にそのサンプリング周波数に応じたLPFを設ける
ことが必要である。AD変換されたオーディオデータ
は、シャフリング回路52によりデータの分散処理を受
けた後、フレーミング回路53において図41において
説明したフォーマットにフレーム化される。この時AA
UX用IC58は、AAUXのパックデータを生成しタ
イミングを見計らって、合成回路54にてオーディオの
SYNCブロック内の所定の場所にそれらを詰め込む。
【0093】次にVAUXパックデータの生成及び記録
について説明する。図11にその全体の流れを示す。ま
ずモード処理マイコン67でVAUXに格納すべきパッ
クデータを生成する。それをP/S変換回路118にて
シリアルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコル
に従って信号処理マイコン55に送る。ここでS/P変
換回路119にてパラレルデータに戻し、スイッチ12
2を介してバッファメモリ123に格納する。送られた
パックデータのうちその5バイト毎の先頭のヘッダー部
をパックヘッダー検出回路120にて抜き出し、そのパ
ックが絶対トラック番号を必要とするパックかどうかを
調べる。必要ならスイッチ122を切り換えて絶対トラ
ック番号生成回路121から23ビットのデータを8ビ
ット刻みで格納する。格納エリアは、個々のパック構造
において説明したようにすべて格納すべきパックのPC
1、PC2、PC3の固定位置である。
【0094】ここで回路119は、マイコン内にあるシ
リアルI/Oであり、回路120、121、122はマ
イコンプログラムで構成され、回路123は、マイコン
内のRAMである。このようにパック構造の処理は、わ
ざわざハードで組まなくても、マイコンの処理時間で間
に合うためコスト的に有利なマイコンを使用する。こう
してバッファメモリ123に格納されたデータは、VA
UX用IC56のライト側タイミングコントローラ12
5からの指示により、順々に読みだされる。この時前半
の6パック分はメインエリア用、その後の390パック
分はオプショナルエリア用として、スイッチ124を切
り換える。
【0095】メインエリア用のFIFO126は30バ
イト、オプショナルエリアのFIFO127は1950
バイト(525/60システム)、若しくは2340バ
イト(625/50システム)の容量を持つ。VAUX
は、図12の〔1〕に示されるようにトラック内SYN
C番号19、20、156の所に格納される。またフレ
ーム内トラック番号が、1、3、5、7、9の時、+ア
ジマスでSYNC番号19の前半にメインエリアが、フ
レーム内トラック番号が、0、2、4、6、8の時、−
アジマスでSYNC番号156の後半にメインエリアが
ある。これを1ビデオフレームでまとめて描いたのが、
図12の〔2〕である。このようにタイミング信号nM
AIN=「L」の時が、メインエリアとなる。このよう
な信号をリード側タイミングコントローラ129にて生
成し、スイッチ128を切り換えその出力を合成回路5
0へ渡す。
【0096】ここで、nMAIN=「L」の時には、メ
インエリア用FIFO126のデータを繰り返し10回
(525/60システム)、もしくは12回(625/
50システム)読み取ることになる。nMAIN=
「H」の時は、オプショナルエリア用FIFO127を
読みだす。これは、1ビデオフレームに一回だけ読む。
図13にモード処理マイコン内のVAUXパックデータ
生成部を示す。まず大きく分けて回路は、メインエリア
用とオプショナルエリア用とに分かれる。回路131
は、メインエリア用データ収集生成回路である。ディジ
タルバスやチューナーから図のようなデータを受け取る
と共に内部で139に示すようなデータ群を生成する。
これをメインパックのビットバイト構造に組み立て、ス
イッチ132によりパックヘッダーを付加し、スイッチ
136を介してP/S変換回路118に入力する。
【0097】オプショナルエリア用データ収集生成回路
133には、例えばチューナーからTELETEXTデ
ータや番組タイトル等が入力され、これらを格納したパ
ックデータが生成される。どのオプショナルエリアに記
録するかはVTRセットが個々に決定する。そのパック
ヘッダーを回路134により設定してスイッチ135に
より付加し、スイッチ136を介してP/S変換回路1
38に入力する。これらのタイミングは、タイミング調
整回路137により行う。ここでも前述のように回路1
18は、マイコン内にあるシリアルI/Oであり、回路
131〜137はマイコンプログラムで構成される。
【0098】また、モード処理マイコン内のAAUXパ
ックデータ生成部を図14に示す。この回路におけるA
AUXパックデータの生成は、上述のVAUXパックデ
ータの場合と同様の動作によって行われ、その詳細な説
明については省略する。
【0099】ここで、図10の説明に戻ると、図10に
おける発生器59では、AV(Audio/Vide
o)の各ID部とプリSYNC、ポストSYNCの生成
を行う。ここでは、AP1、AP2も生成し所定のID
部にはめ込む。発生器59の出力と、ADATA(AU
DIO DATA)、VDATA(VIDEO DAT
A)、SID、SDATAは、第1のスイッチング回路
SW1によりタイミングを見て切り換えられる。
【0100】そして、第1のスイッチング回路SW1の
出力はパリティ生成回路60において、所定のパリティ
が付加され、乱数化回路61、24/25変換回路62
へ供給される。ここで、乱数化回路61はデータの直流
成分をなくすために入力データを乱数化する。また、2
4/25変換回路62は、データの24ビット毎に1ビ
ットを付加してパイロット信号成分を付与する処理及び
ディジタル記録に適したプリコード処理(パーシャルレ
スポンスクラスIV)を行う。
【0101】こうして得られたデータは合成器63へ供
給され、ここでA/V SYNC,及びSUBCODE
SYNCの発生器64が生成したオーディオ、ビデオ
及びSUBCODEのSYNCパターンが合成される。
合成器63の出力は第2のスイッチング回路SW2へ供
給される。また、ITI発生器65が出力するITIデ
ータとアンブルパターン発生器66が出力するアンブル
パターンも、第2のスイッチング回路SW2へ供給され
る。
【0102】ITI発生器65には、モード処理マイコ
ン67からAPT,SP/LP,PFの各データが供給
される。ITI発生器65はこれらのデータをTIAの
所定の位置に嵌め込んで第2のスイッチング回路SW2
へ供給する。したがって、スイッチング回路SW2を所
定のタイミングで切り替えることにより、合成器63の
出力にアンブルパターン及びITIデータが付加され
る。第2のスイッチング回路SW2の出力は記録アンプ
(図示せず)により増幅され、磁気ヘッド(図示せず)
により磁気テープ(図示せず)に記録される。
【0103】モード処理マイコン67はディジタルVT
R全体のモード管理を行う。このマイコンに接続された
第3のスイッチング回路SW3は、VTR本体の外部ス
イッチであり、ディジタルVTRの様々な動作モード等
の指示、及びパックデータ生成等に必要な種々のデータ
の入力もできるように構成されたスイッチ群である。そ
して、このスイッチ群による設定内容及び入力データは
モード処理マイコン67により検出され、マイコン間通
信により信号処理マイコン55、MICマイコン69及
びメカ制御マイコン(図示せず)へ与えられる。なお、
MICマイコン69はMIC処理用のマイコンである。
ここでMIC内のパックデータやAPM等を生成し、M
IC接点(図示せず)を介してMIC付きカセット(図
示せず)内のMIC68へ与える。
【0104】次に、MICマイコンにおけるパックデー
タ生成について図15を参照して説明する。この図にお
いて、モード処理マイコン67から入力されるシリアル
データは、S/P変換回路9においてパラレルデータ化
されマイコン内部で処理される。図8に示されるメイン
エリアにおいてVTR側が書き換えるのは、アドレス0
のAPM、CASSETTE IDパック内のMEフラ
グ、及びTITLE ENDパックである(なお、TA
PE LENGTHパック内のデータは、テープメーカ
ーによって書き込まれる)。この中で、REフラグとM
EフラグはMICマイコン内部で生成されるが、そのほ
かについてはモード処理マイコン67からデータを受け
取る。なお、絶対トラック番号とSLフラグ及びBFフ
ラグは信号処理マイコンで生成され、モード処理マイコ
ン経由で受け取る。
【0105】こうして得られたデータは、MICの動作
に応じて組み立てられ、MIC68に書き込まれる。ス
イッチ12は、TITLE ENDパック書込み時その
パックヘッダーを供給するためのものであり、この時だ
け上側に切り換わっている。MICのオプショナルエリ
アには様々なものが記録される。例えば、番組タイトル
等のテキストデータがモード処理マイコン67から送ら
れてくる。これらをMICマイコンが必要に応じて組み
立て、書込みを行う。
【0106】MICマイコンで組み立てられたデータ
は、回路8でMIC通信プロトコルであるIICバスフ
ォーマットに変換されてからMICへ伝送される。図に
おける回路8,9以外はマイコンプログラムであるが、
実際には回路1,3のデータはマイコン内部のRAMに
蓄えられる。以上に説明した図10の記録回路における
一連の記録動作は、モード処理マイコン67を中心に、
メカ制御マイコンや信号処理マイコン55と各パート担
当のICとの連携動作で行われる。
【0107】3) ディジタルVTRの再生回路 次に、図16及び図17を参照しながら本実施例におけ
るディジタルVTRの再生回路について説明する。これ
らの図において磁気ヘッド(図示せず)により磁気テー
プ(図示せず)から再生された微弱信号は、ヘッドアン
プ(図示せず)により増幅され、イコライザー回路71
へ加えられる。イコライザー回路71は、記録時に磁気
テープと磁気ヘッドとの電磁変換特性を向上させるため
に行ったエンファシス処理(例えばパーシャルレスポン
スクラスIV)の逆処理を行うものである。
【0108】イコライザー回路71の出力からクロック
抽出回路72によりクロックCKを抜き出す。このクロ
ックCKをA/D変換器73へ供給し、イコライザー回
路71の出力をディジタル値化する。こうして得られた
1ビットデータをクロックCKを用いてFIFO74に
書き込む。このクロックCKは、回転ヘッドドラムのジ
ッター成分を含んだ時間的に不安定な信号である。しか
しA/D変換する前のデータ自身もジッター成分を含ん
でいるので、サンプリングすること自体には問題はな
い。
【0109】ところが、これから画像データ等を抜き出
す時には、時間的に安定したデータになっていないと取
り出せないので、FIFO74を用いて時間軸調整を行
う。つまり書き込みは不安定なクロックで行うが、読み
出しは図41に示されている水晶発信子等を用いた自励
発信器91からの安定したクロックSCKで行う。FI
FO74の深さは、入力データの入力スピードよりも速
く読み出さないような余裕のあるものに設定されてい
る。
【0110】FIFO74の各段の出力はSYNCパタ
ーン検出回路75に加えられる。ここには、第5のスイ
ッチング回路SW5により、各エリアのSYNCパター
ンが、タイミング回路79により切り替えられて与えら
れる。SYNCパターン検出回路75はフライホイール
構成になっており、一度SYNCパターンを検出する
と、それから所定のSYNCブロック長後に再び同じS
YNCパターンが来るかどうかを見る。それが例えば3
回以上正しければ真とみなす多数決構成にして、誤検出
を防いでいる。FIFO74の深さはこの数分は必要で
ある。
【0111】こうしてSYNCパターンが検出される
と、FIFO74の各段の出力からどの部分を抜き出せ
ば一つのSYNCブロックが取り出せるか、そのシフト
量が決定されるので、それを基に第4のスイッチング回
路SW4を閉じて、必要なビットをSYNCブロック確
定ラッチ77に取り込む。これにより、取り込んだSY
NC番号をSYNC番号抽出回路78において取り出
し、タイミング回路79へ供給する。この読み込んだS
YNC番号によりトラック上のどの位置をヘッドが走査
しているかがわかるので、それにより第5のスイッチン
グ回路SW5及び第6のスイッチング回路SW6を切り
替える。
【0112】第6のスイッチング回路SW6は、ヘッド
がITIエリアを走査している時下側に切り替わってお
り、減算器80によりITISYNCパターンを取り除
いて、ITIデコーダ81に加える。ITIエリアはコ
ーディングして記録してあるので、それをデコードする
ことにより、APT、SP/LP、PFの各データを取
り出せる。これらのデータは、SP/LPモードを設定
する第7のスイッチング回路SW7が接続されたモード
処理マイコン82へ与えられる。モード処理マイコン8
2はディジタルVTR全体の動作モード等を決めるもの
であり、メカ制御マイコン85や信号処理マイコン10
0と連携を取って、セット全体のシステムコントロール
を行う。
【0113】モード処理マイコン82には、APM等を
管理するMICマイコン83が接続されている。MIC
付きカセット(図示せず)内のMIC84からの情報
は、MIC接点スイッチ(図示せず)を介してこのMI
Cマイコン83に与えられ、モード処理マイコン82と
役割分担しながら、MICの処理を行う。セットによっ
ては、このMICマイコン83は省略され、モード処理
マイコン82でMIC処理を行う場合もある。
【0114】ヘッドがオーディオエリア、ビデオエリ
ア、或るいはSUBCODEエリアを走査している時に
は、第6のスイッチング回路SW6は上側に切り替わっ
ている。減算器86により各エリアのSYNCパターン
を抜き出した後、24/25逆変換回路87を通し、さ
らに逆乱数化回路88に加えて、元のデータ列に戻す。
こうして取り出したデータをエラー訂正回路89に加え
る。
【0115】エラー訂正回路89では、記録側で付加さ
れたパリティを用いて、エラーデータの検出、訂正を行
うが、どうしても取りきれなかったデータはERROR
フラグをつけて出力する。各データは第8のスイッチン
グ回路SW8により切り替えられて出力される。AV
ID,プリSYNC,ポストSYNC抽出回路90は、
A/Vエリア及びプリSYNCとポストSYNCに格納
されていたSYNC番号、トラック番号、それにプリS
YNCに格納されていたSP/LPの各信号を抜き出
す。これらはタイミング回路79に与えられ各種タイミ
ングの生成に使用される。なお、上記抽出回路90にお
いては、AP1、AP2も抜き出され、これはモード処
理マイコン82ヘ供給されてチェックが行われる。AP
1、AP2=000の時には通常通り動作するが、それ
以外の値の時は警告処理等のウォーニング動作を行う。
【0116】SP/LPについては、モード処理マイコ
ン82がITIから得られたものとの比較検討を行う。
ITIエリアには、その中のTIAエリアに3回SP/
LP情報が書かれており、そこだけで多数決等を取って
信頼性を高める。プリSYNCは、オーディオ、ビデオ
にそれぞれ2SYNCづつあり、計4箇所SP/LP情
報が書かれている。ここもそこだけで多数決等を取って
信頼性を高める。そして最終的に両者が一致しなかった
場合には、ITIエリアのものを優先して採用する。
【0117】第8のスイッチング回路SW8から出力さ
れたVDATAは、図17に示される第9のスイッチン
グ回路SW9によりビデオデータとビデオ付随データに
切り分けられる。そして、ビデオデータはエラーフラグ
と共にデフレーミング回路94に与えられる。デフレー
ミング回路94は記録側のフレーミングの逆変換をする
所で、その中に詰め込まれたデータの性質を把握してい
る。そこであるデータに取りきれなかったエラーがあっ
たとき、それがそのほかのデータにどう影響を及ぼすか
を理解しているので、ここで伝播エラー処理を行う。こ
れによりERRORフラグは、新たに伝播エラーを含ん
だVERRORフラグとなる。また、エラーを有するデ
ータであっても画像再現上重要でないものは、その画像
データにある細工をして、エラーフラグを消してしまう
処理も、このデフレーミング回路94で行う。
【0118】ビデオデータは逆量子化回路95、逆圧縮
回路96を通して、圧縮前のデータに戻される。次にデ
シャフリング・デブロッキング回路97により、データ
をもとの画像空間配置に戻す。この実画像空間にデータ
を戻して初めて、VERRORフラグを基に画像の補修
が可能になる。つまり、例えば常に1フレーム前の画像
データをメモリに記憶させておき、エラーとなった画像
ブロックを前の画像データで代用してしまうような処理
が行われる。
【0119】さてデシャフリング以降は、DY,DR,
DBの3系統にデータを分けて扱う。そしてD/A変換
器101〜103によりY、R−Y、B−Yの各アナロ
グ成分に戻される。この時のクロックは発振回路91の
出力とそれを分周器92にて分周した出力を用いる。つ
まりYは、13.5MHZ 、R−Y、B−Yは、6.7
5MHZ または3.375MHZ である。
【0120】こうして得られた3つの信号成分は、Y/
C合成回路104において合成され、さらに合成器10
5において同期信号発生回路93からのコンポジット同
期信号と合成され、コンポジットビデオ信号として端子
106から出力される。第8のスイッチング回路SW8
から出力されたADATAは、図17に示される第10
のスイッチング回路SW10によりオーディオデータと
オーディオ付随データに切り分けられる。そして、オー
ディオデータはERRORフラグと共にデフレーミング
回路107に与えられる。
【0121】デフレーミング回路107は、記録側のフ
レーミングの逆変換をする所で、その中に詰め込まれた
データの性質を把握している。そこであるデータに取り
きれなかったエラーがあったとき、それがそのほかのデ
ータにどう影響を及ぼすかを理解しているので、ここで
伝播エラー処理を行う。例えば、16ビットサンプリン
グの時、1つのデータは8ビット単位なので、1つのE
RRORフラグは、新たに伝播エラーを含んだAERR
ORフラグとなる。
【0122】オーディオデータは、次のデシャフリング
回路108により元の時間軸上に戻される。この時、先
ほどのAERRORフラグを基にオーディオデータの補
修作業を行う。つまり、エラー直前の音で代用する前値
ホールド等の処理を行う。エラー期間があまりに長く、
補修が効かない場合には、ミューティング等の処置をし
て音そのものを止めてしまう。
【0123】このような処置をした後、D/A変換器1
09によりアナログ値に戻し、画像データとのリップシ
ンク等のタイミングを取りながら、アナログオーディオ
出力端子110から出力する。さて、第9のスイッチン
グ回路SW9及び第10のスイッチング回路SW10に
より切り分けられたVAUX、AAUXの各データは、
それぞれVAUX用IC98及びAAUX用IC111
においてエラーフラグも参考にしながら多数決処理等の
前処理を行う。
【0124】また、第8のスイッチング回路SW8から
出力されたSUBCODEエリアのIDデータSIDと
パックデータSDATAは、SUBCODE用IC11
2に与えられ、ここでもエラーフラグも参考にしながら
多数決処理等の前処理を行う。これらの前処理が行われ
たデータは、その後、信号処理マイコン100に与えら
れ、最終的な読み取り動作を行う。そして、前処理にお
いて取りきれなかったエラーは、それぞれVAUXE
R、SUBER、AAUXERとして信号処理マイコン
100に与えられる。
【0125】ここでSUBCODE用IC112はAP
3、及びAPTを抜き出し、これらを信号処理マイコン
100を介してモード処理マイコン82に渡してチェッ
クをする。モード処理マイコン82は、ITIからのA
PT、及びSUBCODEからのAPTにもとづいてA
PTの値を確定すると共に、この値が「000」でない
時は警告処理等の動作を行う。また、AP3=000の
時には通常通り動作するが、それ以外の値の時は警告処
理等のウォーニング動作を行う。
【0126】ここで、パックデータのエラー処理につい
て補足すると、各々のエリアにはメインエリアとオプシ
ョナルエリアがある。そして525/60システムの場
合には、同じデータがメインエリアに10回書かれてい
る。従ってそのうちいくつかがエラーしていても、その
他のデータで補足再現できるのでそこのERRORフラ
グはもはやエラーではなくなる。ただしSUBCODE
以外のオプショナルエリアについてはデータは1回書き
なので、エラーはそのままVAUXER、AAUXER
として残ることになる。信号処理マイコン100は、さ
らに各データのパックの前後関係などから類推して、伝
播エラー処理やデータの補修処理等を行う。こうして判
断した結果は、モード処理マイコン82に与えられ、セ
ット全体の挙動を決める材料にする。
【0127】次にVAUXを例にVAUX用IC98及
び信号処理マイコン100におけるパックデータの再生
回路を説明する。ここでは、前処理として多数決処理で
はなく、エラーの場合にはメモリに書き込まないという
単純な処理方式を用いた構成例について説明する。図1
8にVAUX用IC98の回路例を示す。まずスイッチ
ング回路SW9からきたVAUXパックデータを、ライ
ト側コントローラ142により図12のnMAIN=
「L」のタイミングで、スイッチ141を切り換えるこ
とによりメインエリア用メモリ145及びオプショナル
エリア用FIFO148に振り分ける。
【0128】メインエリアのパックデータは、パックヘ
ッダー検出回路143によりそのヘッダーを読み取って
スイッチ144を切り換える。そしてERRORでない
時だけデータをメインエリア用メモリに書き込む。この
メモリは、9ビット構成になっており、図で網点がかか
っている部分はエラーフラグの格納ビットである。メイ
ンエリア用メモリの初期設定としては、1ビデオフレー
ム毎にその内容をすべてオール1(=情報無し)にして
おく。そしてERRORだったらなにもせず、ERRO
Rでなければそのデータを書き込むと共にエラーフラグ
に0を書き込んでおく。メインエリアには1フレームに
つき同じパックが10回、もしくは12回書きされてい
るので1ビデオフレーム終了時点でエラーフラグに1が
立っているところが、最終的にエラーと認識される。
【0129】オプショナルエリアは、基本的に1回書き
なので、ERRORフラグをそのままデータと共にオプ
ショナルエリア用FIFO148に書き込む。これらを
リード側タイミングコントローラ149によって切り換
えられるスイッチ146、147を介して信号処理マイ
コン100へ送る。信号処理マイコン100では、送ら
れてきたパックデータとエラーフラグから解析を行う。
信号処理マイコン100における処理動作を図19を参
照して説明する。この図においてパックヘッダー識別回
路150により、VAUX用IC98から送られてきた
パックデータ(VAUXDT)の振り分けを行い、メモ
リ151に貯える。これは、メインエリア、オプショナ
ルエリアの区別は特にしない。
【0130】メインエリアのパックの場合には、VAU
X用IC98と同じく、VAUXERにエラーフラグ
「1」が立っている時には書き込み処理を行わない。こ
れにより少なくとも1ビデオフレーム前の値で補修がで
きる。メインエリアの内容は、1ビデオフレーム前の値
と非常に相関が強いと考えられるので、この処理で代用
してしまっても特に問題は生じない。
【0131】一方、オプショナルエリアのパックの場合
には、1ビデオフレーム前の値と全く相関がないと考え
られるので、そのパック単位でエラー伝播処理を行う。
この方法は、基本的には5バイト固定長のパックデータ
の中にエラーが有れば全データをFFhとする「情報無
しパック」に変更することにより行われるが、パック個
別対応も必要となる。例えば、Teletextデータ
が格納される「Teletext」パックの場合には、
そのパックがいくつも続く関係から、その間のパックヘ
ッダーにエラーがあっても容易にTeletxtパック
ヘッダーに置き換えが可能である。またデータ部にエラ
ーがあっても、パックヘッダーにエラーが無ければその
パックを「情報無しパック」に変更することはしない。
これは、そのTeletextデータの復元を、Tel
etextデコーダーのパリティチェックに委ねている
からで、エラーとわかってもデータはそのままにしてお
く。
【0132】即ち、本実施例のディジタルVTRにおい
ては、図17の再生回路では記載を省略しているが、テ
キストデータ、Teletextデータ等のようにデー
タ量が多く、かつ、1連のデータシーケンスとして特徴
のあるパックデータについては、それぞれ信号処理マイ
コン100から専用のデータ処理回路へ受け渡して、よ
り高能率のエラー補正を実行すると共に、モード処理マ
イコン82に対する負荷の軽減を行うようにしている。
【0133】以上のような信号処理マイコン100にお
ける処理により整えられたデータには、すでにエラーフ
ラグは存在しない。これらをP/S変換回路152にて
シリアルデータに変換し、マイコン間の通信プロトコル
に従ってモード処理マイコン82に送る。ここでS/P
変換回路153にてパラレルデータに戻し、パックデー
タ分解解析を行う。
【0134】ここで回路150、155、及びスイッチ
154はマイコンのプログラムで構成されると共に、メ
モリ151はマイコン内部のメモリ、回路152、及び
153はマイコン内部のシリアルI/Oである。モード
処理マイコン82におけるパックデータの分解解析にお
いては、確定されたパックヘッダーに基づいてパックデ
ータの解析を行い、解析結果として得られる種々の制御
情報、表示情報等をそれぞれの制御回路、表示回路等へ
供給する。なお、図17に示されている切換制御回路3
01、ブルーバック信号発生回路302、及びキャラク
ター表示制御回路303は、P.R.情報に基づいたチ
ャイルドロック制御を実行するためのものであり、動作
内容の詳細については後述する。
【0135】以上、本実施例のディジタルVTRの概要
を525/60システムの場合を中心に説明したが、本
実施例のディジタルVTRは、このシステムに限らず他
のSD(Standard Density)方式であ
る625/50システム、並びにHD(High De
nsity)方式である1125/60システム及び1
250/50システムにも直ちに適用できるものであ
る。
【0136】2−2. P.R.情報に基づく制御 次に、以上に説明したディジタルVTRにおいて、P.
R.情報が挿入されているテレビジョン信号を記録再生
する場合の動作について説明する。
【0137】本ディジタルVTRでは、記録されるべき
テレビジョン信号の第2フィールドの第21ラインに上
記のP.R.情報が挿入されている場合には、図5の
〔3〕に示されるCLOSED CAPTIONパック
を用いて該P.R.情報が自動的にVAUXメインエリ
アに記録されるように構成されているので、VTRの再
生系に、再生されたCLOSED CAPTIONパッ
ク内のデータに基づいてもとのクローズドキャプション
信号及びEDS信号を復元する回路を設けておき、この
復元された信号を再生信号の第21ラインに挿入するこ
とによってもとのテレビジョン信号を正確に取り出すこ
とができる。そして、この取り出されたテレビジョン信
号を前述のP.R.対応型受像機へ入力すれば、テレビ
ジョン信号に挿入されているP.R.情報に応じて自動
的にチャイルドロックが実行される。
【0138】1) 第1実施例 本ディジタルVTRでは、以上のようにCLOSED
CAPTIONパックを利用することにより、もとのE
DS信号を備えたテレビジョン信号を復元することがで
きるが、このような方法の外に、VAUX SOURC
E CONTROLパック及びAAUX SOURCE
CONTROLパックに格納されるSSコードを利用
して、ディジタルVTR内でその再生信号に対してP.
R.情報に応じたチャイルドロックを実行することも可
能である。以下に、この場合の実施例について説明す
る。
【0139】本ディジタルVTRは、上記のP.R.情
報に応じたチャイルドロックを可能とするために、記録
するテレビジョン信号内にP.R.情報が含まれている
場合、このP.R.情報に基づいて上記の各SOURC
E CONTROLパックに格納されるSSコードの値
を決定するように構成している。このSSコードの値の
決定は、具体的には、パックを生成するモード処理マイ
コンにおいて行われ、その決定フローは、図20のよう
に表される。即ち、この図に示されるように、テレビジ
ョン信号の第2フィールドの第21ラインに前述のP.
R.情報を表すEDS信号が存在し、かつ、このP.
R.情報内のRATINGコードの値が「111」と
「TH」との間にある場合に限って、チャイルドロック
すべきであることを示すSSコード「10」が生成され
る。
【0140】ここで、値「TH」は、前述の受像機の場
合と同様に、チャイルドロックを実行するRATING
コードの値の範囲を設定するためのスレッショルド値と
してユーザーが予めディジタルVTRに入力しておく値
であり、図36の〔2〕に示される表における「01
0」〜「110」のうちの任意の値を設定できる。これ
によって、ユーザーは、所定以上の評価値が与えられた
番組についてこのディジタルVTRで記録再生を実行す
るときには自動的にチャイルドロックが実行されるよう
にすることができる。例えば、「TH」の値を「10
0」としてディジタルVTRに設定しておけば、「r
2,r1,r0」の値が「110」〜「100」の範囲
内にあるP.R.情報を有するテレビジョン信号の記録
においては、上記の各パック内のSSコードの値が「1
0」となってチャイルドロックすべきことが表明される
(なお、本実施例において、「TH」の値として「00
1」を設定した場合には、一般向け番組であっても年少
者の視聴を阻止することができる)。
【0141】そして、上記のSSコードに基づくチャイ
ルドロック動作は、図16及び図17に示される再生回
路において、主に、モード処理マイコン82、切換制御
回路301、スイッチSW11〜SW14、ブルーバッ
ク信号発生回路302、キャラクター表示制御回路30
3、及び加算回路305によって実行される。即ち、モ
ード処理マイコン82は、信号処理マイコン100から
供給されるパックデータ群に含まれるVAUX SOU
RCE CONTROLパック及びAAUXSOURC
E CONTROLパックのSSコードを解読して、そ
の値が「110」〜「TH」の範囲内にあるときには、
切換制御回路301によって上記のSW11〜SW14
を切り換えることによりチャイルドロックを実行すると
共に、キャラクター表示制御回路303により再生画面
上に所定の表示が行われる。
【0142】なお、このチャイルドロック状態は、前述
の受像機の場合と同様、ユーザーによって予めディジタ
ルVTRに登録されているキーコードと同一のキーコー
ドを入力することによって解除することができ、この場
合のキーコードの異同の判断、及び上記の制御回路30
1及び303の制御はモード処理マイコンによって行わ
れる。
【0143】以上のチャイルドロックの実行、及びその
解除に関するモード処理マイコンの動作フローを図21
により説明する。この図において、ユーザーにより再生
ボタンがONされると、まずステップST1において図
17におけるSW11〜SW14が端子a側に接続され
て再生画像信号及び再生音声信号が出力される。次に、
ステップST2においてSOURCE CONTROL
パック内のSSコードの値がチェックされる。この値が
「10」でなければステップST1及びステップST2
からなるループが繰り返されて再生画像信号及び再生音
声信号を出力する動作が継続される。
【0144】SSコードの値が「10」の場合には、デ
ィジタルVTR内にキーが登録されているかどうかがチ
ェックされ、登録されている場合には、ユーザーによっ
てチャイルドロック解除のためのキーコードが入力され
たかどうかをチェックする(ステップST5)。キーコ
ードが入力されていないときは、SW11〜SW14を
端子b側に接続してブルーバック信号発生回路302か
らのブルーバック信号をVTRから出力することにより
ブルーバック画面を表示すると共に再生音声信号の出力
を遮断し、更に、メッセージ「チャイルドロック番組で
す。視聴する場合はキーコードを入力して下さい。」を
表すキャラクター信号をキャラクター表示制御回路30
3から発生し、これを出力信号に重畳して画面上に表示
し(ステップST6)た後、ステップST2へ戻る。こ
れによってキーコードが入力されるか、或るいはテープ
上の再生位置が非チャイルドロック部分に移るまではチ
ャイルドロックが実行される。
【0145】キーコードが入力されてステップST5の
判断結果がYESとなったときは、入力キーコードが登
録キーコードと一致しているか否かをチェックし、一致
していればステップST1へ戻ってステップST1,
2,3,5,7からなるループを繰り返し、SW11〜
SW14を端子a側に保持して再生画像の表示及び音声
の再生が実行される。入力キーコードが登録キーコード
と不一致のときは、SW11〜SW14を端子b側に接
続してブルーバック画面を表示すると共に再生音声信号
を遮断し、更に、メッセージ「キーコード入力が誤りで
す。正しいキーコードを入力して下さい」を表すキャラ
クター信号をキャラクター表示制御回路303から発生
してこのメッセージを画面上に表示しステップST2へ
戻る。
【0146】ステップST3の判断においてキーが未登
録の場合は、SW11〜SW14を端子b側に接続して
ブルーバック画面を表示すると再生音声信号を遮断し、
更に、メッセージ「チャイルドロック番組です。キーが
未登録です。キーを登録して下さい。」を表すキャラク
ター信号をキャラクター表示制御回路303から発生し
てこのメッセージを画面上に表示しステップST2へ戻
る。以上のフローにより、SSコードの値が「10」で
あるチャイルドロック部分の再生動作においては、キー
登録がなされており、かつ、正しいキーコードが入力さ
れたときのみ再生画像が画面上に表示されると共に音声
が再生される。また、チャイルドロック動作中にテープ
上の再生位置が非チャイルドロック部分に移行したとき
は、ステップST2における判断結果がNOとなってス
テップST1へ戻り、再生画像の表示と音声の再生が実
行される。
【0147】以上に説明したフローでは、テープ上のチ
ャイルドロックの部分においてはキーが未登録、或るい
はキーコードが未入力の場合にはテープの再生位置が非
チャイルドロック部分に移るまでブルーバック画面を表
示すると共に音声を遮断する動作が実行されるが、これ
に代え、チャイルドロック動作が開始されたとき、所定
時間以内にキーの登録、或るいはキーコードの入力が実
行されないときには、テープを非チャイルドロック部分
まで早送りして再生動作を再開するようにしてもよい。
この場合の動作フローを図22を参照して説明する。
【0148】この図では、ステップST69のチェック
においてキーが登録されていなかった場合には、ステッ
プST70において図21のステップST4と同様の動
作を実行した後、キーが登録されるまでの時間を計測す
るタイマー(1)がONされているかどうかをチェック
する(ステップST71)。そして、ONされていない
場合はタイマー(1)をONした後、このタイマーの計
時動作が満了したかどうかをチェックする(ステップS
T73)。計時動作が満了していなければステップST
68へ戻る。ここで、タイマー(1)の計時時間は3分
に設定されており、3分以内にユーザーがキーを登録し
なければこの3分間ステップST68,69,70,7
1,73からなるループを繰り返した後、ステップST
74へ移行してタイマー(1)をリセットする。
【0149】次に、ブルーバック表示を行いながら非チ
ャイルドロック部分迄テープを早送りする(ステップS
T75及びステップST76からなるループの実行)。
早送り動作によって非チャイルドロック部分に達したら
ブルーバック表示を行いながらチャイルドロック部分ま
で低速でテープを巻き戻す(ステップST77及びステ
ップST78からなるループの実行)。チャイルドロッ
ク部分に到達したら1トラックだけテープを前進させて
非チャイルドロック部分の先頭位置に移動した後、ステ
ップST67へ戻り画像再生及び音声再生を再開する。
【0150】ステップST69の判断においてキーが登
録されていたときは、タイマー(1)をリセットした
後、図21のフローと同様にステップST82、或るい
は、ステップST87及びステップST88の動作を実
行する。その後、正しいキーコードが入力されるまでの
時間を計測するタイマー(2)がONされているかどう
かをチェックし、タイマー(1)の場合と同様の動作を
ステップST84及びステップST85において実行し
てからステップST68へ戻る。このタイマー(2)の
計時時間も3分に設定されており、この時間内に正しい
キーコードが入力されないとこのタイマーをリセットし
た後ステップST75へ移行し、非チャイルドロック部
分までテープが早送りされる。
【0151】なお、ソフトテープの再生においても、そ
のテープ上のチャイルドロックを実行したい部分におけ
るAAUX SOURCE CONTROLパック及び
VAUX SOURCE CONTROLパックに格納
されるSSコードの値を「10」にしておくことによ
り、同様のチャイルドロック動作を実行することができ
る。
【0152】2) 第2実施例 以上に説明したディジタルVTRでは、記録信号に含ま
れるP.R.情報に基づいてSSコードを生成し、この
コードを上記の各SOURCE CONTROLパック
内に格納するようにしているが、これに代え、各SOU
RCE CONTROLパック内に前述のRATING
コードをそのまま記録する構成を採用してもよい。ま
た、上述のディジタルVTRでは、チャイルドロックを
解除する際のキー情報が予めディジタルVTR内に登録
されるように構成されているが、このキー情報がテープ
上に記録されるように構成しておき、ユーザーがチャイ
ルドロック解除のためのキーコードを入力したときに
は、この入力されたキーコードとテープ上に記録されて
いるキーとが一致しているかどうかを判断してチャイル
ドロック解除の可否を決定するように構成してもよい。
次に、このような構成を採用した場合のディジタルVT
Rについて説明する。
【0153】かかるディジタルVTRにおけるAAUX
SOURCE CONTROLパック及びVAUX
SOURCE CONTROLパックの構造を図23に
示す。この図において、パック内の3ビットのRATI
NGコードとして記録信号に含まれているEDS信号の
P.R.情報内のRATINGコードがそのまま記録さ
れる。なお、記録信号にP.R.情報が存在しないとき
は情報無しを表す「111」が格納される。
【0154】また、テープ上にキーを記録する方法とし
て図9の〔4〕に示されるキーパックを使用する。この
キーパックを用いることにより、ユーザーは随意設定し
た最高8桁までの16進数或るいは10進数により表現
されたキーコードをテープ上のオプショナルエリアに記
録することができる。そして、このディジタルVTRに
おいては、ディジタルVTRへ入力される記録信号中に
RATINGコードを含むEDS信号が挿入されてお
り、かつ、このRATINGコードの値が「010」〜
「110」の範囲内にあるときには、ユーザーによって
予めディジタルVTRに入力されていたキーコードを格
納したキーパックがモード処理マイコンにより自動的に
生成されてオプショナルエリアに記録されるようにプロ
グラムされている。
【0155】次に、このように構成されたディジタルV
TRの再生時におけるチャイルドロック動作について図
24を参照して説明する(なお、この場合のディジタル
VTRの記録再生系の回路ブロックの基本構成は図1
5、ならびに図16及び図17と同じであり、これらの
図に基づいて説明する)。図24に示されるフローで
は、前述の図21に示されるフローにおけるステップS
T2に代わりステップST91〜ステップST93が設
けられる。ここで、ステップST91及びステップST
93における「TH」は、図20における「TH」と同
様にチャイルドロックすべきRATINGコードの範囲
を表すスレッショルド値であり、ユーザーによって予め
ディジタルVTRに設定される。そして、再生された各
SOURCE CONTROLパック内のRATING
コード値がステップST91の判断においてYESとな
るものであった場合には、次のステップST92におい
て図17におけるキャラクター表示制御回路303から
メッセージ「年少者がこの番組を視聴する際は保護者の
注意が必要です」を表すキャラクター信号が生成され、
このメッセージが再生画面上に重畳表示される。
【0156】再生されたパック内のRATINGコード
値がユーザーの設定したチャイルドロック範囲内にある
ときはステップST93の判断結果がYESとなり、次
のステップST94でキーパックが再生されているかど
うかがチェックされる。なお、このステップST94
は、主に、ソフトテープの再生の場合を考慮して設けら
れたものであり、通常のユーザーによるテープの記録動
作においては、前述のように記録信号中に含まれるRA
TINGコードの値が「010」〜「110」の範囲内
にあるときは、キーパックが自動的にテープ上に記録さ
れているので、通常のテープの再生動作においてはステ
ップST94の判断結果はYESとなる。そして、次の
ステップST96においてチャイルドロック解除のため
のキーコードがユーザーにより入力されたかどうかがチ
ェックされる。このステップ以降のフローは図21の場
合と同様である。
【0157】なお、ソフトテープの場合には、キーパッ
クは予めソフトテープメーカーによってテープ上に記録
されているものと、キーパックの記録はユーザーに一任
されているものとの2種類のテープがあり、前者のテー
プについてはステップST94における判断結果がYE
Sとなり、ソフトテープメーカーにより予め通知された
キーコードをユーザーが入力することによりチャイルド
ロックを解除することができる。また、後者のテープに
ついてはステップST94における最初の判断結果がN
Oとなり、ステップST95において「このテープはチ
ャイルドロックが行われています。視聴する場合はテー
プ上にキーコードを記録して下さい」とのメッセージが
画面上に表示される。これにより、、ユーザーは、テー
プを巻き戻してテープのSUBCODEエリアに自分で
自由に設定したキーコードをキーパックを用いて後打ち
込みにより記録した後、再びテープの再生動作を開始し
チャイルドロック解除のためのキーコードの入力操作を
実行する。
【0158】この図24に示されるフローでは、ステッ
プST95、ステップST97、或るいはステップST
99における指示に基づくキーパックの記録、或るい
は、正しいキーコードの入力が実行されないときには、
図21のフローと同様にテープ上の再生位置が非チャイ
ルドロック部分に移るまでブルーバック画面が表示され
るが、所定時間以内にキーパック記録操作或るいはキー
コード入力操作が行われないときには、図22のフロー
のようにテープを非チャイルドロック部分まで早送りさ
せるようにしてもよく、或るいは、テープの走行を停止
させるようにしてもよい。参考までに、所定時間以内に
キーパック記録操作或るいは、キーコード入力操作が実
行されないときにはテープ走行を停止させるようにした
場合の動作フローを図25に示す。この図においては、
図22のフローにおける非チャイルドロック部分への早
送り動作(ステップST75〜ステップST79)のス
テップに代え、走行停止のステップST110が設けら
れている。
【0159】本実施例のディジタルVTRでは、以上に
説明したように、P.R.情報を有する放送信号の記録
再生において該P.R.情報に基づいて自動的にチャイ
ルドロックを実行することができるが、この外に、例え
ば、ユーザーがカムコーダーを用いて記録したテープに
対して独自に任意所望のテープ部分についてのみチャイ
ルドロックを行うための構成も備えている。以下に、こ
の構成について説明する。
【0160】上記のユーザーによる独自のチャイルドロ
ックは、カセットテープのMICにチャイルドロックの
ためのイベントを記録することにより実行する。そし
て、テープ上の所定の範囲における画像及び音声の両方
にチャイルドロックを行う場合には、これを実現するた
めのイベントとして図26の(1)に示されるようにT
AGパック、ZONE ENDパック、及びキーパック
からなるZONEイベントを使用し、音声に対してのみ
チャイルドロックを行う場合には同図の(2)に示され
るようにAAUX STARTパック、AAUX EN
Dパック、及びキーパックからなるAAUXイベントを
使用し、画像に対してのみチャイルドロックを行う場合
には同図の(3)に示されるようにVAUX STAR
Tパック、VAUX ENDパック、及びキーパックか
らなるVAUXイベントを使用する。
【0161】次に、これらのイベントについて説明す
る。 (1) ZONEイベント このイベントにおいては、イベントヘッダーであるTA
Gパック(図27の〔1〕参照)に格納されているTA
G IDの値が「0100」のときはこのイベントによ
ってZONE PLAYが指定され、このとき、TAG
パックに格納されている絶対トラック番号は、このイベ
ントが適用されるテープ上のゾーンの開始位置を表し、
また、ZONE ENDパック(図27の〔2〕参照)
に格納されている絶対トラック番号は、ゾーンの終端位
置を表す。そして、ZONE ENDパックに格納され
ているTAG CONTコードは、このゾーンにおいて
実行される動作を表し、つぎのように定義されている。
【0162】即ち、TAG CONTコードの上位2ビ
ットは、下位6ビットによって定義された動作モードの
実行される回数を指定するコードであり、その値が「0
1」のときは下位6ビットにより定義された動作モード
が1回だけ実行されることを表し、「10」のときは下
位6ビットにより定義された動作モードが2回繰り返さ
れることを表す。また、「11」のときは何らかの指令
が入力されるまで下位6ビットにより定義された動作モ
ードが際限なく繰り返されることを表す。
【0163】次に、下位6ビットによって定義される動
作モードについて説明すると、下位6ビットのうち、上
側の3ビットはテープの順方向走行時の動作モードを指
定するコードであり、次のように定義されている。 000=No Operation 001=Play 010=Slow 011=Cue 100=FF 101=Strobe 100〜111=Reserved また、下側の3ビットはテープの逆方向走行時の動作モ
ードを指定するコードであり、次のように定義されてい
る。 000=No Operation 001=Reverse Play 010=Reverse Slow 011=Review 100=Rewind 101=Reverse Strobe 100〜111=Reserved
【0164】そして、このZONEイベントをチャイル
ドロック用のイベントとして使用する場合には、TAG
CONTコードの値を、順方向の1回の再生動作を指
定する「01001000」に設定する。そして、モー
ド処理マイコンは、上記のZONE ENDパックに対
して更にキーパックが付加されていることにより、この
イベントが指定したゾーンにおいてチャイルドロックの
実行が指示されていることを認識するようにプログラム
される。
【0165】(2) AAUXイベント チャイルドロックに使用されるAAUXイベントは、図
26の(2)に示されるように図27の〔3〕のAAU
X STARTパックをイベントヘッダーとし、これに
図27の〔4〕のAAUX ENDパックとキーパック
とを付加して構成される。ここで、AAUX STAR
Tパックに格納されている絶対トラック番号は、音声に
関してこのイベントが適用されるゾーンの開始位置を表
し、また、AAUX ENDパックに格納されている絶
対トラック番号は、該ゾーンの終端位置を表す。そし
て、モード処理マイコンは、このイベントがキーパック
を含んでいることにより、このイベントで指定されたゾ
ーンにおいて音声に対してチャイルドロックの実行が指
令されていることを認識するようにプログラムされる。
【0166】(3) VAUXイベント チャイルドロックに使用されるVAUXイベントは、図
26の(3)に示されるように図28の〔1〕のVAU
X STARTパックをイベントヘッダーとし、これに
図28の〔2〕のVAUX ENDパックとキーパック
とを付加して構成される。そして、このイベントを使用
することにより、AAUXイベントの場合と同様の定義
により画像に対するチャイルドロックの実行を指定する
ことができる。
【0167】以上のようなイベントを用いて実際にチャ
イルドロックを実行する場合の具体的手順は、次のよう
に行う。まず、ユーザーは、チャイルドロックを実行す
るためのイベント記録指令をモード処理マイコンに入力
した後、テープの再生画面を見ながらチャイルドロック
を実行するテープ上の範囲の開始位置及び終了位置を指
定する。ここで、モード処理マイコンは、ユーザーから
のチャイルドロックの実行対象が画像及び音声の両方
か、音声のみか、或るいは画像のみかを識別してイベン
トの種類を決定し、更に、ユーザーが指定した開始位置
及び終了位置の再生トラックの絶対トラック番号を読み
取ってイベントヘッダーパック及びこれに後続するパッ
クに格納すると共に、予めユーザーにより入力されたキ
ーコードを格納したキーパックを生成し、これらのパッ
クによって構成されるイベントをMICマイコンを介し
てMICのオプショナルエリアに記録する。
【0168】そして、テープの再生時には、テープカセ
ットのMICに格納されたイベントに基づき、モード処
理マイコンが図29に示すフローに従ってチャイルドロ
ックを実行する。このフローについて説明すると、この
図において、ステップST13ステップ〜ST19から
なるフローはZONEイベントを用いたチャイルドロッ
ク動作に関するフローを表し、ステップST20〜ステ
ップST26からなるフローはVAUXイベントを用い
たチャイルドロック動作に関するフローを表し、また、
ステップST27〜ステップST33からなるフローは
AAUXイベントを用いたチャイルドロック動作に関す
るフローを表している。
【0169】ここで、まず、ZONEイベントに関する
フローについて説明すると、このイベント内にキーパッ
クが存在するとき(ステップST14)は、現在再生さ
れているトラックがこのZONEイベントで指定されて
いるチャイルドロック範囲内にあるかどうかが判断され
(ステップST15)、この判断結果がYESのときは
チャイルドロック解除のためのキーコードがユーザーに
よって入力されているかどうかがチェックされる(ステ
ップST16)。入力されていないときはステップST
17においてブルーバック表示、音声遮断、及びユーザ
ーへのキー入力指示を行ったのちステップST15へ戻
る。キーコードが入力されたらこれがキーパックに格納
されているキーと一致しているか否かをチェックし、一
致していればステップST12へ戻って再生画像の表示
と音声の再生を実行する。一致していなければステップ
ST19においてブルーバック表示、音声遮断、及びユ
ーザーへのキーの再入力を指示したのちステップST1
5へ戻る。
【0170】そして、VAUXイベント及びAAUXイ
ベントに関するフローにおいても同様の動作が実行され
る。ただ、ZONEイベントの場合と異なり、チャイル
ドロックを行う対象が画像のみであるか或るいは音声の
みであるかに応じて、ステップST24及びステップS
T26、ステップST31及びステップST33におけ
るSW11〜SW14の切換制御動作が相違するのみで
ある。なお、MIC内に各イベントが存在してもその中
にキーパックが含まれていないときは、ステップST1
2,13,14,20,21,27,28からなるルー
プが繰り返し実行されて再生画像の表示と音声の再生が
行われる。
【0171】なお、これらのイベントによるチャイルド
ロック動作においては、チャイルドロックが実行される
開始位置をMIC内のイベントデータから予め知ること
ができるので、テープ再生中にテープ上の再生位置が該
開始位置に近づいたときにはユーザーに対して予めチャ
イルドロック位置に接近したことを通知してキーコード
入力を実行するように警告表示することもできる。次
に、このような警告表示を行うようにした実施例につい
て説明する。図30〜図32は、かかる実施例の動作フ
ローを示したものであり、図29に示されるフローにお
いて、ステップST15〜ステップST19からなるフ
ロー、ステップST22〜ステップST26からなるフ
ロー、及びステップST29〜ステップST33からな
るフローに代えて、それぞれ、図30に示されるステッ
プST35〜ステップST56からなるフロー、図31
に示されるステップST130〜ステップST151か
らなるフロー、及び図32に示されるステップST15
3〜ステップST174からなるフローを実行すること
により上記の目的が達成される。
【0172】ここで、まず、図30に示されるフローに
ついて説明する。ステップST14においてイベント内
にキーパックが存在することが確認されると、ステップ
ST35及びステップST36によって、現在のテープ
上の再生位置がイベントヘッダーに格納されているチャ
イルドロック開始位置(C.L.開始トラック番号)か
ら90秒以内の位置で、かつ、該開始位置よりも前であ
るかどうかがチェックされる(なお、トラック番号差が
27000であることは時間に換算すると90秒にな
る)。そして、この範囲内にあることが確認されたとき
はユーザーにより既にキーコードが入力されているかど
うかをチェックし(ステップST44)、未入力のとき
は図17におけるキャラクター表示制御回路303にお
いてメッセージ「まもなくチャイルドロック部分です。
キーコードを入力して下さい。」を表すキャラクター信
号を発生し、画面上に表示する(ステップST45)。
次に、3分タイマーをステップST46及びステップS
T47のフローに従ってONさせてから図28のステッ
プST12へ戻る。
【0173】そして、テープ上の再生位置がチャイルド
ロック開始位置に到達すると、ステップST36及びス
テップST37を経てステップST38でキーコードが
入力されているかどうかをチェックし、このときまでに
キーコード入力済であればステップST39において正
しいキーコードであるかどうかをチェックする。キーコ
ードが間違っているときはステップST40においてブ
ルーバック表示及び音声遮断を行ってユーザーにキーコ
ードの再入力を指示する。この時点で3分タイマーがO
NされていなければこれをONさせた後、このタイマー
が計時満了するまで、もしくは正しいキーコードが入力
されるまでステップST39〜ステップST43からな
るループを繰り返す。
【0174】タイマーの計時満了までに正しいキーコー
ドが入力されなかったときは、このタイマーをリセット
した(ステップST52)後、チャイルドロック期間を
過ぎるまでテープを早送りさせ(ステップST53及び
ステップST54)、次に、チャイルドロック期間の終
了位置まで低速で巻き戻してから(ステップST55及
びステップST56)、図29のステップST12へ戻
り画像の再生表示と音声の再生を実行する。なお、ステ
ップST38の判断結果がNOのときもブルーバック表
示、音声遮断、及びユーザーに対するキー入力指示を行
った後、タイマー計時を行い、計時満了までにキー入力
が行われないときはステップST52〜ステップST5
6を実行して非チャイルドロック部分まで早送りする。
図31及び図32に示すフローにおいても上述と同様の
動作が実行される。ただ、チャイルドロックを行う対象
の相違に基づき、ステップST143及びステップST
139、ステップST161及びステップST171に
おけるSW11〜SW14の切換制御動作が相違してい
るのみである。
【0175】以上、キーパックを記録するディジタルV
TRにおいて、ユーザーが記録済テープに対して独自に
チャイルドロックを実行する場合の構成について説明し
たが、図21で説明したようにキーコードがディジタル
VTR本体の記憶装置に記録されるように構成されたデ
ィジタルVTRにおいても記録済テープに対して独自に
チャイルドロックを行うようにすることが可能である。
但しこの場合には、上記のキーパックに代わり、VAU
X SOURCE CONTROLパック、或るいは、
AAUX SOURCE CONTROLパックをMI
C内のZONEイベント、AAUXイベント、VAUX
イベントに付加して記録するように構成する。そして、
モード処理マイコンは、これらのイベントに付加された
各SOURCE CONTROLパック内のSSコード
の値が「10」である場合には、チャイルドロックに関
するイベントであることを判断して再生処理を実行す
る。参考までに、この場合の各イベントの構成を図33
に示す。なお、SOURCE CONTROLパックと
してRATINGコードを記録するものを採用すること
も勿論可能である。この場合にはRATINGコードの
値を「110」〜「TH」の範囲内に設定して記録すれ
ばよい。
【0176】以上、各種の実施例について説明したが、
この外にも様々な構成の変更が可能である。例えば、記
録済のテープに対して独自にチャイルドロックを行う場
合、このテープがMICの搭載されていないカセットの
テープである場合には、テープ上のチャイルドロックを
実行したい範囲のSUBCODEエリアに、SSコード
の値が「10」であるSOURCE CONTROLパ
ックをオプショナルパックとしてアフレコを行い、か
つ、モード処理マイコンが、VAUXメインエリア或る
いはAAUXメインエリアから再生されたSOURCE
CONTROLパックよりもSUBCODEエリアか
ら再生されたSOURCE CONTROLパックを優
先的に採用するようにプログラムしておくことにより、
所望のチャイルドロックを実行させることが可能であ
る。この場合も、SOURCE CONTROLパック
としてRATINGコードを記録するものを採用するこ
とは勿論可能である。
【0177】また、チャイルドロックを実行する場合の
画面の制御状態としては、前述のようにブルーバックに
限ることなく外の色を表示してもよいし、この外に全て
の色信号を遮断してもよく、様々な方法を取りうる。そ
の1例として、例えば、画像にスクランブルをかけるよ
うにしてもよい。その具体的方法としては、ディジタル
VTRの再生系に設けられているデスクランブル回路を
働かせないようにしてもよい。音声信号についても信号
路を遮断する代わりにスクランブルをかけてもよい。ま
た、チャイルドロック時にはテープ走行を直ちに停止さ
せたり、或るいはポーズ状態に切り換えてもよい。
【0178】
【発明の効果】EDS信号内のP.R.情報を付随デー
タとしてテープ上に記録しておき、再生時にはこの付随
データに基づいて自動的にチャイルドロックを行うこと
ができる。また、キーコードを入力することによりチャ
イルドロック状態を強制的に解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AAUX SOURCEパック及びAAUX
SOURCE CONTROLパックの構造を説明する
図である。
【図2】AAUX REC DATEパック、AAUX
REC TIMEパック、AAUX REC TIM
E BINARY GROUPパック、AAUX CL
OSED CAPTIONパック、及びMAKER C
ODEパックの構造を説明する図である。
【図3】1トラック分のVAUX領域の構造を説明する
図である。
【図4】1フレーム分のVAUX領域のパック構造を説
明する図である。
【図5】VAUX SOURCEパック、VAUX S
OURCE CONTROLパック、及びCLOSED
CAPTIONパックの構造を説明する図である。
【図6】525/60システムのディジタルVTRにお
けるSUBCODEエリアのパックデータの多重書きを
説明する図である。
【図7】625/50システムのディジタルVTRにお
けるSUBCODEエリアのパックデータの多重書きを
説明する図である。
【図8】MICのメモリーマップを説明する図である。
【図9】CASSETTE IDパック、TAPE L
ENGTHパック、TITLEENDパック、及びKE
Yパックの構造を説明する図である。
【図10】ディジタルVTRの記録回路を示す図であ
る。
【図11】ディジタルVTRの記録回路におけるパック
データの生成を説明する図である。
【図12】記録トラック上のメインエリアを説明する図
である。
【図13】モード処理マイコンにおけるVAUXパック
データの生成を説明する図である。
【図14】モード処理マイコンにおけるAAUXパック
データの生成を説明する図である。
【図15】MICマイコンにおけるパックデータの生成
を説明する図である。
【図16】ディジタルVTRの再生回路の一部の構成を
示す図である。
【図17】ディジタルVTRの再生回路の他の部分の構
成を示す図である。
【図18】VAUX用ICにおける再生パックデータの
処理を説明する図である。
【図19】信号処理マイコンにおける再生パックデータ
の処理を説明する図である。
【図20】モード処理マイコンにおけるSSコードの生
成を説明する図である。
【図21】ディジタルVTRにおいてSSコードを利用
してチャイルドロック制御を行う実施例の動作フローを
示す図である。
【図22】ディジタルVTRにおいてSSコードを利用
してチャイルドロック制御を行う他の実施例の動作フロ
ーを示す図である。
【図23】RATINGコードを記録するAAUX S
OURCE CONTROLパック及びVAUX SO
URCE CONTROLパックの構造を説明する図で
ある。
【図24】ディジタルVTRにおいてRATINGコー
ドを利用してチャイルドロック制御を行う実施例の動作
フローを示す図である。
【図25】ディジタルVTRにおいてRATINGコー
ドを利用してチャイルドロック制御を行う他の実施例の
動作フローを示す図である。
【図26】記録済テープ上の所望部分にチャイルドロッ
クを行う場合のイベントの構成を説明する図である。
【図27】TAGパック、ZONE ENDパック、A
AUX STARTパック、AAUX ENDパックの
構造を説明する図である。
【図28】VAUX STARTパック、VAUX E
NDパックの構造を説明する図である。
【図29】イベントを用いてチャイルドロック制御を行
う実施例の動作フローを示す図である。
【図30】イベントを用いてチャイルドロック制御を行
う他の実施例のZONEイベントに関する動作フローを
示す図である。
【図31】イベントを用いてチャイルドロック制御を行
う他の実施例のVAUXイベントに関する動作フローを
示す図である。
【図32】イベントを用いてチャイルドロック制御を行
う他の実施例のAAUXイベントに関する動作フローを
示す図である。
【図33】SOURCE CONTROLパックを用い
たイベントによりテープ上の所望部分でチャイルドロッ
ク制御を行う場合の構成を説明する図である。
【図34】EDS信号のフォーマットを説明する図であ
る。
【図35】EDS信号の伝送状態を説明する図である。
【図36】P.R.情報のデータ構成を説明する図であ
る。
【図37】P.R.対応型受像機の回路構成を示す図で
ある。
【図38】同受像機におけるチャイルドロック制御の動
作フローを示す図である。
【図39】ディジタルVTRの1トラックの記録フォー
マットを示す図である。
【図40】プリSYNCブロック、及びポストSYNC
ブロックの構造を示す図である。
【図41】AUDIOのフレーミングフォーマット及び
1SYNCブロックの構造を説明する図である。
【図42】1フレーム分の画像データのブロッキングを
説明する図である。
【図43】誤り訂正符号が付加されたVIDEOのフレ
ーミングフォーマットを示す図である。
【図44】VIDEOのバッファリングユニット、及び
1SYNCブロックの構成を示す図である。
【図45】1トラック分のSUBCODEエリアの構造
を説明する図である。
【図46】AUDIOエリア、及びVIDEOエリアに
おけるSYNCブロックのID部の構造を説明する図で
ある。
【図47】SUBCODEエリアにおけるSYNCブロ
ックのID部の構造を説明する図である。
【図48】パックの基本構造を示す図である。
【図49】大アイテムによるパックのグループ分けを説
明する図である。
【図50】1フレーム分のAAUX領域の構造を説明す
る図である。
【符号の説明】
55,100…信号処理マイコン、67,82…モード
処理マイコン、 68,84…MIC 85…メカ制御マイコン、 301…切換制御回路、
302…ブルーバック信号発生回路、303…キャラク
ター表示制御回路、 305…加算回路、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/10 301 A 7736−5D H04N 9/804 9/808

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン信号を構成する画像信号及
    び音声信号を符号化して記録媒体への記録再生を行うデ
    ィジタル画像音声信号記録再生装置において、(1)画
    像信号の符号化出力を記録媒体の画像データ記録エリア
    に記録する画像データ記録回路と、(2)音声信号の符
    号化出力を記録媒体の音声データ記録エリアに記録する
    音声データ記録回路と、(3)音声信号或るいは画像信
    号に付随するデータを記録媒体の付随データ記録エリア
    に記録する付随データ記録回路と、(4)テレビジョン
    信号内の番組評価コードに基づく制御コードを上記付随
    データ記録エリアに記録する制御コード記録回路と、
    (5)記録媒体から再生された画像データ或るいは音声
    データの処理を、付随データ記録エリアから再生された
    制御コードに基づいて阻止する阻止回路と、を備えてい
    ることを特徴とするディジタル画像音声信号記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 制御コードとして、番組評価コード内の
    成分を直接使用することを特徴とする請求項1記載のデ
    ィジタル画像音声信号記録再生装置。
  3. 【請求項3】 キーコード入力手段と、阻止回路制御手
    段とを備え、かつ、該阻止回路制御手段は、該キーコー
    ド入力手段によって入力されたキーコードの値が所定の
    コード値と一致したとき阻止回路の動作を強制的に停止
    させるものであることを特徴とする請求項1または2記
    載のディジタル画像音声信号記録再生装置。
  4. 【請求項4】 所定のコード値は、ディジタル画像音声
    信号記録再生装置内に記憶されていることを特徴とする
    請求項3記載のディジタル画像音声信号記録再生装置。
  5. 【請求項5】 所定のコード値は、記録媒体の付随デー
    タ記録エリアに記録されていることを特徴とする請求項
    3記載のディジタル画像音声信号記録再生装置。
JP07277594A 1994-03-17 1994-03-17 ディジタル画像音声信号記録再生装置 Expired - Fee Related JP3326648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07277594A JP3326648B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ディジタル画像音声信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07277594A JP3326648B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ディジタル画像音声信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264543A true JPH07264543A (ja) 1995-10-13
JP3326648B2 JP3326648B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=13499098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07277594A Expired - Fee Related JP3326648B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 ディジタル画像音声信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489449B1 (ko) * 2002-03-13 2005-05-11 (주)아이디스 멀티미디어 데이터 파일 생성 방법 및 재생 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489449B1 (ko) * 2002-03-13 2005-05-11 (주)아이디스 멀티미디어 데이터 파일 생성 방법 및 재생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3326648B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329063B2 (ja) 再生装置
JP3500671B2 (ja) ディジタル画像信号の記録及び/又は再生方法、記録及び/又は再生装置及び記録媒体
JP3477818B2 (ja) ディジタルオーディオ信号伝送装置
JPH0998375A (ja) デジタル画像信号の記録方法、記録装置及び記録再生装置
KR100329692B1 (ko) 디지털화상.음성신호기록재생장치
JPH09102929A (ja) デジタル画像信号の記録再生方法及び記録再生装置
JP3651060B2 (ja) テレビジョン信号記録装置
JP3901746B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JP3326648B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3477778B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3521495B2 (ja) 音声信号記録方法、音声信号再生装置、及び音声信号記録再生方法
JP3575041B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3413672B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置及びディジタル画像音声信号記録再生方法
JP3358273B2 (ja) 信号記録再生装置
JP3572651B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3458554B2 (ja) 記録再生処理方法及び記録再生処理装置
JP3586878B2 (ja) テープカセット、並びにテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置
JP3555162B2 (ja) 記録再生装置
JP3538941B2 (ja) テレビジョン信号記録方法、及びテレビジョン信号記録再生装置
JP3520559B2 (ja) 記録再生装置
JP3981054B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JP3493729B2 (ja) ディジタルビデオおよびオーディオ信号記録/再生装置および方法
JPH07303239A (ja) 画像音声信号記録再生装置及び画像音声信号記録装置
JPH076559A (ja) メモリを搭載したテープカセット
JPH07105663A (ja) メモリ付カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees