JPH07264440A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPH07264440A
JPH07264440A JP6048935A JP4893594A JPH07264440A JP H07264440 A JPH07264440 A JP H07264440A JP 6048935 A JP6048935 A JP 6048935A JP 4893594 A JP4893594 A JP 4893594A JP H07264440 A JPH07264440 A JP H07264440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
circuit
value
threshold value
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6048935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279803B2 (ja
Inventor
Haruhiko Fukatsu
治彦 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04893594A priority Critical patent/JP3279803B2/ja
Publication of JPH07264440A publication Critical patent/JPH07264440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279803B2 publication Critical patent/JP3279803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力映像信号に応じた閾値を自動的に作成
し、この閾値と映像信号とを比較することによって、映
像信号の映像部とブランク部とを誤りなく検出する。 【構成】 ゲートパルス112によって指示されたサン
プリング期間の輝度信号が輝度信号加算回路201によ
って加算され、平均値計算回路202により輝度信号の
平均値が求められる。この平均値210に外部設定デー
タ203を加算回路204により加算して映像信号のブ
ランク部を判定する閾値113とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号のブランク部を
判定する映像信号処理回路に係り、特に従来のNTSC
標準テレビジョン画面より横長なワイドアスペクト比
(例えば、横縦比16:9)の表示画面を有する映像再
生装置の画面サイズ切換信号発生に好適な映像信号処理
回路に関する。
【0002】
【発明の概要】現行のNTSC標準テレビジョン信号に
よる映像ソフトウェアには、映像の上部及び下部にブラ
ンク部があるシネマスコープサイズやビスタサイズで製
作されたものがある。このようなソフトウェアをワイド
アスペクト比の表示画面を備えた映像再生装置で再生す
る際には、ソフトウェアの画面サイズを認識して、これ
に応じた拡大掃引を行うと画面全体に迫力のある映像が
再生される。このためワイドアスペクト比の表示画面を
有する映像再生装置には、映像信号中のブランク部を検
出する映像信号処理回路が備えられている。このブラン
ク部の映像信号は、映像ソフトウェアによって異なる
が、同一ソフトウェアであれば、初めから終わりまで同
一レベルの映像信号で作成されていることが期待でき
る。
【0003】一方、映像ソフトウェアを再生する機器
(レーザーディスク・プレーヤ、ビデオカセットレコー
ダ、テレビジョンチューナー)には、それぞれの機器固
有のノイズレベルがあり、さらにテレビジョン放送を経
由した映像信号には、電波の受信状態により異なるレベ
ルのノイズが含まれている。
【0004】本発明の映像信号処理回路は、入力映像信
号のブランク部のセットアップレベル、ノイズレベルを
測定し、この測定結果に応じてブランク部を判定する閾
値を適応させることにより、入力映像信号のレベルに関
係なく常に最適な閾値でブランク部を判定することを可
能とするものである。
【0005】
【従来の技術】現在市販されているワイドアスペクトの
テレビジョン受像機には、純正ハイビジョン、簡易型ハ
イビジョン、MUSE−NTSC変換器を備え走査線数
は現行テレビと同じ525本のワイドテレビ、MUSE
−NTSC変換器なしのワイドテレビがある。また第2
世代のクリアビジョン;EDTV2ではワイドアスペク
トの表示画面とすることが決定されている。
【0006】一方、従来から映画をソースとするテレビ
ジョン放送や、映画のビデオソフトでは、本来の映像を
トリミングすることなく全て表示するために、4:3の
アスペクト比の表示画面の横幅に映像の横幅を一致させ
たものがある。このような映像ソフトウェアは、通常の
4:3のアスペクト比の画面上に表示すると、画面の上
下に映像のない部分が黒い帯(以下ブランク領域と呼
ぶ)として表示される。
【0007】このようなシネマスコープサイズやビスタ
サイズ等の4:3より横長である映像ソフトウェアをワ
イドアスペクト比の表示画面を有する映像再生装置で再
生する場合、表示画面上の映像の部分を縦横同率比で伸
長し、映像部分の縦方向の長さと表示画面の縦方向の長
さとを一致させると、表示画面一杯に映像が再生されて
迫力のある映像を楽しむことができる。
【0008】前記の振幅拡大を行うために、映像信号か
ら映像内容のアスペクト比を判別する従来技術として
は、例えば、特開平1−305786号公報が知られて
いる。この従来技術のブロック図を図7に示す。前記公
報によれば、フィールド毎に水平同期信号を計数するカ
ウンタと、このカウンタ出力をデコードするデコーダと
を設け、1フィールド内の画面上端部(1、2H目)、
画面中央部、画面下端部(262、263H目)をそれ
ぞれ識別するゲートパルスを作成し、それぞれのゲート
パルス期間内の映像信号の加算値と所定の閾値とを比較
して映像信号の有無を検出し、この検出結果により映像
のアスペクト比を判定していた。
【0009】すなわち、通常のアスペクト比のNTSC
信号であれば、図8(a)に示す波形となり、画面上端
部、中央部、下端部の何れにおいても映像信号が検出さ
れるのでアスペクト比は4:3と判定される。一方、シ
ネマスコープサイズのNTSC信号であれば、図8
(b)に示す波形となり、画面中央部では映像信号が検
出されるが、画面上端部及び下端部では映像信号が検出
されないので、アスペクト比はシネマスコープサイズと
判定される。
【0010】この他に、映像部とブランク部との判別法
には、映像信号を複数回サンプリングし、各サンプル値
と所定の閾値とを比較し、閾値を超えるサンプル値の多
寡によって映像信号のブランク部を判定する方法があ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示すように、一般に流通している映像ソフトウェアの中
には、ブランク部の映像信号レベルがペデスタルレベル
より高く設定された物があり、再生映像信号中のノイズ
レベル等を考慮すれば、映像信号の判定レベルとなる閾
値をやや高い値に設定する必要があり、従来のアスペク
ト比判別方法では、映像シーンの暗い部分で誤動作を起
こしやすいという問題点があった。
【0012】以上の問題点に鑑み、本発明の課題は、入
力映像信号に応じた閾値を自動的に作成し、この閾値と
映像信号とを比較することによって、映像信号の映像部
とブランク部とを誤りなく検出することができる映像信
号処理回路を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を有する。すなわち、請求項1記
載の発明は、入力映像信号が閾値を超えるか超えないか
を判定する映像信号処理回路において、画面上部を構成
する前記映像信号の期間内に複数の映像信号サンプル値
を抽出するサンプリング手段と、前記複数のサンプル値
から平均値を算出する平均値計算手段と、該平均値に所
定値を加える加算手段とを備えてなり、該加算値を前記
閾値とすることを特徴とする映像信号処理回路である。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に、前記閾値を所定の制限値以下に制限する振幅制限
手段を追加したことを特徴とする映像信号処理回路であ
る。
【0015】請求項3記載の発明は、入力映像信号が閾
値を超えるか超えないかを判定する映像信号処理回路に
おいて、画面上部を構成する前記映像信号の期間内に複
数の映像信号サンプル値を抽出するサンプリング手段
と、前記複数のサンプル値から平均値を算出する平均値
計算手段と、前記映像信号と前記平均値との誤差を検出
する誤差検出手段と、前記誤差に応じて複数の所定値の
1つを選択する選択手段と、前記平均値と前記所定値と
を加える加算手段とを備えてなり、該加算値を前記閾値
とすることを特徴とする映像信号処理回路である。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明に 前記閾値を所定の制限値以下に制限する振幅制限
手段を追加したことを特徴とする映像信号処理回路であ
る。
【0017】
【作用】本発明は、上記構成により、画面上部の映像信
号を信号を複数箇所でサンプリングし、この複数サンプ
ル値から求めた平均値をセットアップデータとし、セッ
トアップデータに一定値またはセットアップデータに対
して定められた所定値を加算した値を閾値とする。そし
て、この閾値に基づいて映像信号の映像部とブランク部
とを判別する。
【0018】
【実施例】次に図面を参照して、本発明の実施例を詳細
に説明する。図1のブロック図は、本発明の映像信号処
理回路が適用されるワイドテレビジョンの要部構成を示
す。同図において、103はデジタル化された入力輝度
信号、104は輝度レベル比較回路、105は閾値決定
回路、106はゲート発生回路、107は水平同期信
号、108は垂直同期信号、109は映像判定回路、1
10は制御用マイクロコンピュータ、111は画面サイ
ズ切換回路である。上記構成のワイドテレビジョンの要
部において、本発明の映像信号処理回路は、輝度レベル
比較回路104及び閾値決定回路105からなる部分で
ある。
【0019】図1に示されたワイドテレビジョンの要部
の動作は、以下のとおりである。まず、入力輝度信号1
03は、直接または図示されないバッフア増幅器を介し
て、輝度レベル比較回路104、閾値決定回路105及
びゲート発生回路106に分配される。ゲート発生回路
106には、図示されない同期分離回路から水平同期信
号107及び垂直同期信号108が供給される。ゲート
発生回路106は、垂直同期信号108を基準として、
水平同期信号107のパルス数をカウントし、映像の上
部(例えば23H目)を示す1H幅のゲートパルス11
2を作成し、閾値決定回路105へ送出する。
【0020】閾値決定回路105は、入力映像信号に適
した閾値を決定し、閾値データ113として輝度レベル
比較回路104に送る。この閾値の決定方法は、請求項
対応に詳細に後述される。輝度レベル比較回路104
は、閾値決定回路105からの閾値データ113と輝度
信号103との大小比較を行い、比較結果信号114を
映像判定回路109に送る。
【0021】映像判定回路109は、ゲート発生回路1
06から送られる水平ライン番号115により水平ライ
ンを認識し、水平ライン毎に輝度レベル比較回路104
から送られる比較結果信号114を判定し、入力映像信
号のブランク部から映像部へ変わる水平ラインの番号を
映像開始ラインデータ116、映像部からブランク部へ
変わる水平ラインの番号を映像終了ラインデータ117
として、それぞれ制御用マイクロコンピュータ110に
通知する。制御用マイクロコンピュータ110は、映像
開始ラインデータ116及び映像終了ラインデータ11
7から映像範囲等を計算して、画面サイズ切換回路11
1に最適な画面サイズ切換指示を与える。
【0022】次に、請求項毎に閾値決定回路105の詳
細を説明する。図2は、請求項1に対応する閾値決定回
路の内部構成を示すブロック図である。同図において、
103は入力映像信号であるディジタル輝度信号、11
2はサンプリング期間を指示するゲートパルス、201
は輝度信号加算回路、202は平均値計算回路、203
は第1の所定値である外部設定データ、204は加算回
路、205は加算値を一時保持するラッチ回路、206
はラッチパルスを発生するラッチパルス発生回路をそれ
ぞれ示す。
【0023】図2に示された閾値決定回路の動作を以下
に示す。まず、輝度信号加算回路201は、ゲートパル
ス112が開くと、輝度信号103の加算を行う。ゲー
トパルス112が閉じると、輝度信号加算回路201で
加算されたデータは平均値計算回路202に送られ、輝
度信号の平均値210が計算される。この平均値は、映
像ブランク部のノイズを除去したセットアップ値に相当
する輝度レベルを示す。加算回路204は、平均値計算
回路202が計算した平均値210に、所定のノイズマ
ージンを示す外部設定データ203を加算して閾値を決
定する。ラッチパルス発生回路206は、ゲートパルス
112を遅延させたパルスを作り、ゲートパルス112
が閉じてから202、204が動作を完了するまでの時
間を保証して、加算回路204の加算結果をラッチ回路
205に保持させ、閾値データ113として輝度レベル
比較回路104へ送出する。以上の動作により、映像ソ
フトウェア毎にブランク部の輝度レベルが異なっていて
も、常に適切な閾値によりブランク部と映像部の水平ラ
インを識別することができるので、誤りなく映像の判定
を行うことができる。
【0024】図3は、請求項2に対応する閾値決定回路
の内部構成を示すブロック図である。同図において、1
03は入力映像信号であるディジタル輝度信号、112
はサンプリング期間を指示するゲートパルス、201は
輝度信号加算回路、202は平均値計算回路、203は
第1の所定値である外部設定データ、204は加算回
路、307はリミッター回路、308は第2の所定値で
あるリミット値、205は加算値を一時保持するラッチ
回路、206はラッチパルスを発生するラッチパルス発
生回路をそれぞれ示す。
【0025】次いで、図3に示された閾値決定回路の動
作を説明する。まず、輝度信号加算回路201は、ゲー
トパルス112が開くと、輝度信号103の加算を行
う。ゲートパルス112が閉じると、輝度信号加算回路
201で加算されたデータは平均値計算回路202に送
られ、輝度信号の平均値210が計算される。この平均
値は、映像ブランク部のノイズを除去したセットアップ
値に相当する輝度レベルを示す。加算回路204は、平
均値計算回路202が計算した平均値210に、所定の
ノイズマージンを示す外部設定データ203を加算す
る。
【0026】次いで、リミッター回路307は、第2の
所定値であるリミット値308と加算回路204から与
えられる加算値との大小比較を行い、小さいほうの値を
ラッチ回路205へ出力する。ラッチパルス発生回路2
06は、ゲートパルス112を遅延させたパルスを作
り、ゲートパルス112が閉じてから202、204、
307が動作を完了するまでの時間を保証して、リミッ
ター回路307の出力をラッチ回路205に保持させ、
閾値データ113として輝度レベル比較回路104へ送
出する。以上の動作により、映像ソフトウェア毎にブラ
ンク部の輝度レベルが異なっていても、またサンプルリ
ングポイントの映像信号が不適当な時にも、従来技術よ
り適した閾値によりブランク部と映像部の水平ラインを
識別することができるので、誤りなく映像の判定を行う
ことができる。
【0027】図4は、請求項3に対応する閾値決定回路
の内部構成を示すブロック図である。同図において、1
03は入力映像信号であるディジタル輝度信号、112
はサンプリング期間を指示するゲートパルス、201は
輝度信号加算回路、202は平均値計算回路、403は
ラッチ回路、404はラッチパルス発生回路、405は
誤差検出回路、406は1H遅延回路、407は誤差レ
ベル判定回路、408はラッチ回路、409は加算回路
をそれぞれ示す。
【0028】次いで、図4に示された閾値決定回路の動
作を説明する。まず入力輝度信号103は、輝度信号加
算回路201と誤差検出回路405とに送られる。輝度
信号加算回路201は、ゲートパルス112が開くと、
輝度信号103の加算を行う。ゲートパルス112が閉
じると、輝度信号加算回路201で加算されたデータは
平均値計算回路202に送られ、輝度信号の平均値21
0が計算される。この平均値は、映像ブランク部のノイ
ズを除去したセットアップ値に相当する輝度レベルを示
す。ラッチパルス発生回路404は、ゲートパルス11
2を遅延させたパルスを作り、ゲートパルス112が閉
じてから201、202が動作を完了するまでの時間を
保証して、平均値210をラッチ回路403に一時保持
させる。
【0029】ラッチ回路403の出力411は、誤差検
出回路405と加算回路409とに送られる。誤差検出
回路405は、ゲートパルス112を1H遅延回路40
6により1水平期間遅延させた制御信号412により、
輝度信号103からラッチ回路の出力411を減じた信
号を作成しこれを誤差信号413として出力する。
【0030】この誤差信号413は、映像信号に含まれ
るノイズの大きさ及び映像信号レベルの変動値を表すの
で、次の誤差レベル判定回路407においてレベルの判
定を行う。誤差信号413が大きいということは、入力
された輝度信号のレベル変動が大きいこと示すので、ブ
ランク部のレベル判定には比較的高いレベルを閾値とす
るのが好ましく、この逆に誤差信号413が小さい時に
は、入力された輝度信号のレベル変動が小さいこと示す
ので、ブランク部のレベル判定には比較的低いレベルを
閾値とするほうが、映像の暗い場面の誤動作をさける点
で好ましい。
【0031】このため、誤差レベル判定回路407は、
誤差信号413のレベルを判定して、このレベルの高低
に応じて、誤差レベルが大きい時には大きい方の所定の
値を、誤差レベルが小さい時には小さい方の所定の値を
それぞれ選択して出力する。ラッチ回路408は誤差レ
ベル判定回路407から出力された値を保持し、加算回
路409は、2つのラッチ回路、403、408に保持
された値を加算し、この加算結果を閾値113として輝
度レベル比較回路104へ出力する。
【0032】以上の動作により、映像ソフトウェア毎に
ブランク部の輝度レベルが異なっていても、また映像信
号のレベル変動があっても、常に適切な閾値によりブラ
ンク部と映像部の水平ラインを識別することができるの
で、誤りなく映像の判定を行うことができる。
【0033】図5は、請求項4に対応する閾値決定回路
の内部構成を示すブロック図である。同図において、1
03は入力映像信号であるディジタル輝度信号、112
はサンプリング期間を指示するゲートパルス、201は
輝度信号加算回路、202は平均値計算回路、403は
ラッチ回路、404はラッチパルス発生回路、405は
誤差検出回路、406は1H遅延回路、407は誤差レ
ベル判定回路、408はラッチ回路、409は加算回
路、510はリミッター回路をそれぞれ示す。
【0034】次いで、図5に示された閾値決定回路の動
作を説明するが、加算回路409における加算動作まで
は、図4に示した請求項3記載の閾値決定回路と同じ動
作なので、その説明は省略する。
【0035】加算回路409による加算結果は、次のリ
ミッター回路510においてリミット値511と比較さ
れ、加算結果の値がリミット値511を超えない場合は
加算結果がそのまま閾値113として出力され、加算結
果の値がリミット値511を超える場合はリミット値5
11が閾値113として出力される。以上の動作によ
り、映像ソフトウェア毎にブランク部の輝度レベルが異
なっていても、また映像信号のレベル変動があっても、
常に適切な閾値によりブランク部と映像部の水平ライン
を識別することができるので、誤りなく映像の判定を行
うことができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明においては、
入力映像信号のブランク部を検出して画面サイズを判定
する際に、入力映像信号のブランク部のセットアップの
レベル差があっても、また入力映像信号のノイズレベル
が異なっていたり、セットアップレベルに変動があって
も自動的に最適な閾値を設定して、映像判定を行うこと
ができるので、誤りなく画面サイズを判定することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像信号処理回路が適用されるワ
イドテレビジョンの要部構成を示すブロック図である。
【図2】請求項1に対応する映像信号処理回路に用いら
れる閾値発生回路の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】請求項2に対応する映像信号処理回路に用いら
れる閾値発生回路の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】請求項3に対応する映像信号処理回路に用いら
れる閾値発生回路の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】請求項4に対応する映像信号処理回路に用いら
れる閾値発生回路の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】映像信号のブランク部の信号を示す波形図であ
る。
【図7】従来技術によるアスペクト比判別回路のブロッ
ク図である。
【図8】従来技術によるアスペクト比判別回路の動作を
説明する波形図である。
【符号の説明】
103 輝度信号 104 輝度レベル比較回路 105 閾値決定回路 106 ゲート発生回路 107 水平同期信号 108 垂直同期信号 109 映像判定回路 110 制御用マイクロコンピュータ 111 画面サイズ切換回路 113 閾値 201 輝度信号加算回路 202 平均値計算回路 203 外部設定データ 204、409 加算回路 205、403、408 ラッチ回路 206、404 ラッチパルス発生回路 307、510 リミッター回路 405 誤差検出回路 406 1H遅延回路 407 誤差レベル判定回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力映像信号が閾値を超えるか超えない
    かを判定する映像信号処理回路において、 画面上部を構成する前記映像信号の期間内に複数の映像
    信号サンプル値を抽出するサンプリング手段と、 前記複数のサンプル値から平均値を算出する平均値計算
    手段と、 該平均値に所定値を加える加算手段とを備えてなり、 該加算値を前記閾値とすることを特徴とする映像信号処
    理回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記閾値を所定の制限値以下に制限する振幅制限手段を
    さらに備えたことを特徴とする映像信号処理回路。
  3. 【請求項3】 入力映像信号が閾値を超えるか超えない
    かを判定する映像信号処理回路において、 画面上部を構成する前記映像信号の期間内に複数の映像
    信号サンプル値を抽出するサンプリング手段と、 前記複数のサンプル値から平均値を算出する平均値計算
    手段と、 前記映像信号と前記平均値との誤差を検出する誤差検出
    手段と、 前記誤差に応じて複数の所定値の1つを選択する選択手
    段と、 前記平均値と前記所定値とを加える加算手段とを備えて
    なり、該加算値を前記閾値とすることを特徴とする映像
    信号処理回路。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記閾値を所定の制限値以下に制限する振幅制限手段を
    さらに備えたことを特徴とする映像信号処理回路。
JP04893594A 1994-03-18 1994-03-18 映像信号処理回路 Expired - Fee Related JP3279803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04893594A JP3279803B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04893594A JP3279803B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 映像信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264440A true JPH07264440A (ja) 1995-10-13
JP3279803B2 JP3279803B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=12817125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04893594A Expired - Fee Related JP3279803B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279803B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193600B2 (en) 2000-02-03 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Display device and pixel corresponding display device
WO2008139542A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Pioneer Corporation 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる画像変換方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193600B2 (en) 2000-02-03 2007-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Display device and pixel corresponding display device
WO2008139542A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Pioneer Corporation 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる画像変換方法
JPWO2008139542A1 (ja) * 2007-04-27 2010-07-29 パイオニア株式会社 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる画像変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3279803B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279803B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH04361493A (ja) 映像信号再生装置
JPH0549001A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH07162751A (ja) 画像の特徴検出装置、画像調整システム、字幕編集システムおよびテレビジョン受像機
JP3232950B2 (ja) 映像種類識別装置及びそれを用いたアスペクト比自動識別装置及びテレビジョン受像機
JP4474848B2 (ja) 映像表示装置
JP3469307B2 (ja) レターボックス画面検出装置
JP3241539B2 (ja) 映像信号処理回路
JP3469308B2 (ja) レターボックス画面検出装置
JP3263953B2 (ja) 輝度制御回路
KR19980015105A (ko) 텔레비젼수상기의 자동 와이드화면 디스플레이 방법 및 장치
JP3141032B2 (ja) コピー防止信号の有無を適応的に制御する方法
JP3299838B2 (ja) ワイドアスペクトテレビジョン表示装置
JP3144226B2 (ja) 画面サイズ調整装置及びアスペクト検出方法
JP3144257B2 (ja) 画面サイズ調整装置
JP2638937B2 (ja) Yc分離制御回路
KR100362156B1 (ko) 디지털 티브이의 영상 모드 검출 장치 및 방법
JPH08251494A (ja) レターボックス画面検出装置
JP2917822B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3263980B2 (ja) 識別信号判別装置、それを備えたテレビジョン受像機及びビデオテープレコーダ
JPH06153207A (ja) 映像信号判定回路
JP2004110983A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09214846A (ja) 映像信号処理装置
KR19990015183A (ko) 수평 사이즈 자동조정방법
JPS61201585A (ja) 動き部分検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees