JPH07264354A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH07264354A
JPH07264354A JP5572894A JP5572894A JPH07264354A JP H07264354 A JPH07264354 A JP H07264354A JP 5572894 A JP5572894 A JP 5572894A JP 5572894 A JP5572894 A JP 5572894A JP H07264354 A JPH07264354 A JP H07264354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
fixed
ccd
fixing member
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5572894A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Mamiya
敏晴 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5572894A priority Critical patent/JPH07264354A/ja
Publication of JPH07264354A publication Critical patent/JPH07264354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズとCCDの間の距離が光学調整後も所
定値に保つ。 【構成】 レンズユニット支持部材とCCDセンサ保持
部をセンサに入射する光の光軸と平行な面どうしで接着
する。 【効果】 接着後もレンズとCCD間の距離が、光学調
整時の所定値と変わらず、原稿からの反射光を、ピン
ト、倍率、コントラストなどの狂いなくCCDで正確に
読み取ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル複写機等で用い
られる画像読取装置、特にCCD等のセンサーを有する
画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD等のセンサを有する読取装置を用
いた一例として、デジタル方式のカラー複写機を図3に
示す。カラー複写機は図3に示すように原稿を読み取る
リーダ部1と画像を紙等に記録するためのプリンタ部と
から構成されている。リーダ部ではミラー3と不図示の
光源及びミラー4が原稿を走査し、原稿からの反射光を
CCDユニットに入射させてCCDユニット10により
読み取っている。このCCDユニット10の構成は図4
〜図6に示してある。図中6はリーダ本体である。7−
aおよび7−bはリーダ本体6上に固定された位置決め
ピンである。8は高さ調節ネジであり3本がリーダ本体
6にねじ込まれており、個々に高さ調節可能となってい
る。9はCCDユニット10をリーダ本体6に押しつけ
て固定するための押え部材であり板バネ等の弾性体を使
用している。11はレンズ台であり、11−aは位置決
めピン7−aが摺動するための位置決め穴である。12
は原稿からの光をCCDに結像するためのレンズユニッ
トであり、レンズ台11上で光軸方向に移動可能であ
り、光学調整後ネジ等で固定される。13はレンズユニ
ット12とレンズ台11の曲げ部11−bとの空間から
外光がCCDへ入らないようにするための蓋であり、両
端部とはレンズユニット12を調整後に隙間ができない
ようウレタンフォーム等の変形可能な材料でできた遮光
部材13−a,13−bがつけられている。14はレン
ズ台11の曲げ部11−bに固定された固定部材であ
り、ハンダのつきを良くするためスズメッキ等の表面処
理がされている。15はCCDを位置決めして保持する
ための保持部材であり、これもハンダのつきを良くする
ための表面処理がされている。固定部材14と保持部材
15は所定間隔離れて配達され光学調整後にハンダSに
より固定される。16はCCDであり、原稿画像を光の
三原色であるR,G,Bに分解して読みとるために3本
のラインセンサを有している。17はCCD16が発す
る熱を放出するための放熱板である。18はCCD16
が実装される回路基板である。19はレンズ台11に対
し調整可能に固定される位置決め板であり、位置決めピ
ン7−bと係合するための位置決め穴19−aを有して
いる。
【0003】次に光学調整について説明する。まずレン
ズ台11に固定部材14を固定し、位置決め板19を所
定の位置に固定する。レンズユニット12はレンズ台1
1に固定せずに置く。放熱板17と基板18に実装され
たCCD16を保持部材15に固定する。次にレンズ台
11、レンズユニット12、保持部材15をそれぞれ調
整治具に取りつける。これによりレンズ台11に対しレ
ンズユニット12と保持部材15は所定の初期位置に配
置される。この状態から保持部材15を動かしレンズユ
ニット12の光軸に対するCCD16の三本のラインセ
ンサの存在する平面の傾きとラインセンサの水平を調整
し、レンズユニット12を光軸方向に動かしピンチ調整
を行う。調整後レンズユニット12をネジ等でレンズ台
11に固定し、保持部材15のハンダづけ部15−aを
レンズ台11に固定された固定部材14のハンダ付け部
14−aにハンダづけで固定した後蓋13を取りつけて
CCDユニット10は完成する。
【0004】このとき固定部材14、保持部材15のハ
ンダづけを行う箇所14a,15aは図6の斜線部で示
すようにCCD16の走査範囲の中央部、両部材14,
15の両端部、中央部と両端部の間でありCCD16の
走査範囲の両端付近である中間部である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記比較
例では固定部材14と保持部材15の光軸と垂直な2平
面間をハンダづけで固定する。ハンダが溶けた状態から
固まった状態の間では温度差が150℃程度あり、ハン
ダは固まる過程で収縮し固定部材14と保持部材15の
間隔をせばめようとする。また、固定部材14は調整治
具に固定されたレンズ台11の曲げ部11−bに固定さ
れているので、ハンダの収縮する力を受けた時は曲げ部
11−bがわずかに変形してしまう。その変位は曲げ部
の根元ではほとんどないが先端では大きくなる。この時
保持部材15は調整治具に固定されているのでレンズユ
ニット12とCCD16の相対位置は保たれているが、
CCDユニットを調整治具からはずすとレンズ台11の
曲げ部11−bは元の状態にもどり結果としてCCD1
6はレンズユニット12の光軸に対して傾いてしまう。
CCD16が傾くと、CCD16内の3本のラインセン
サ上でのピント、倍率、コントラストなどの光学特性が
異なってしまうため原稿画像の正確な色分解ができなく
なり、プリンタ2で紙上に複写された画像が原稿を忠実
に再現したものではなくなってしまう。
【0006】また調整治具に固定されている保持部材1
5も全体を固定するのは困難でCCD16の外側の部分
を固定することになる。するとハンダの収縮する力を受
けた時に調整治具に固定されている付近では保持部材1
5はほとんど変形しないが、中央付近ではわずかに変形
がおきる。当然、前述のレンズ台11の曲げ部11−b
も変形しているわけでCCDユニット10を調整治具か
ら外した時のレンズユニット12に対するCCD16の
光学特性はラインセンサの両端部と中央部でも異なって
しまうことになり、原稿を正確に読みとることがさらに
困難になる。
【0007】本発明の目的は上述の欠点を除去し光学調
整後にレンズユニットを支持する支持部材とセンサユニ
ットを接着剤で固定をしても支持部材の変形がおきず、
CCDユニットを調整治具からはずしても光学特性が変
化しない画像読取装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために本発明は原稿画像を読み取るセンサを備える
センサユニットと、このセンサに原稿画像に対応した光
を結像するレンズユニットと、レンズユニットを支持す
る支持部材と、を有する画像読取装置において、上記支
持部材と上記センサユニットが、センサに入射する光の
光軸と平行な面どうしで接着固定されていることを特徴
とする。
【0009】
【実施例】図1、図2は本発明の第1実施例であり比較
例と同一の部材には同一の番号が付してある。図中21
はレンズ台でありハンダづけ作業のため曲げ部の根元が
一部切り欠かれている。24は固定部材でありレンズ台
21に固定されている。固定部材24の中央部すなわち
原稿からの反射光が通過する開口30の周囲には同一高
さの突起部24−cが複数個設けてある。25は保持部
材であり、放熱板17と基板18に実装されたCCD1
6を保持している。保持部材25は固定部材24の突起
部24−cに当接することにより固定部材24と保持部
材25の間隔が所定の値になるよう設定されている。ま
た固定部材24と保持部材25はそれぞれハンダづけを
行うハンダづけ部24−a,25−aとハンダづけの際
ハンダSが収縮する力が光軸と略直方向にかかるハンダ
づけ部24−b,25−bを有している。つまり、支持
部材21(に固定された固定部材24)とCCDセンサ
ユニットの保持部25が、CCDセンサに入射する光の
光軸と平行な面どうしで接着固定されている。次に光学
調整について説明する。レンズ台11とレンズユニット
12は比較例と同様に調整治具に固定される。保持部材
25は調整治具に固定された後固定部材24の突起部2
4−cに当接させ、その状態で比較例と同様の光学調整
を行う。調整後固定部材24のハンダづけ部24−a,
24−bと保持部材25のハンダづけ部25−a,25
−bをハンダづけで固定する。このときハンダが収縮す
る力が発生するが、中央部では固定部材24の突起部2
4−cにより固定部材24と保持部材25の間隔は所定
値のまま保たれ、中間部ではハンダづけ部24−b,2
5−b間に働く力は光軸と略直方向なので固定部材2
4、保持部材25とも変形を生じない。両端部では比較
例と同様に変形しようとするが中央部と中間部では変形
が生じないので生じる変形量も小さい。CCDユニット
10を調整治具からはずしても中央部と中間部では固定
部材24、保持部材25とも変形を生じていないので両
端部がわずかに変形していても調整された光学特性が変
化することはなく、原稿画像を正確に色分解できるCC
Dユニットを実現できる。
【0010】上述の実施例では固定部材24に突起部2
4−cを設けたが保持部材25に突起部を設けてもかま
わない。また中央部と両端部は比較例と同様のハンダづ
け方法としたが中間部で用いているのと同様のハンダづ
け方法を用いても問題がないのは言うまでもない。ま
た、中間部ではCCDのラインセンサ走査方向にハンダ
収縮の力が発生するようにしたが、発生する力が光軸と
直角方向であれば良く、ラインセンサ走査方向に限定す
るものではない。さらに画像の読みとり装置として考え
ればCCDを複数のラインセンサではなくエリアセンサ
として使用することもあるがその場合にも同様の光学調
整が必要であり同様の構成であれば同様の効果が得られ
る。
【0011】また固定部材24はハンダのつきを良くす
るためのスズメッキ等の表面処理を行うためレンズ台1
1と別部材としたが、レンズ台11の曲げ部11−bを
固定部材24として使用することができるのは言うまで
もない。この場合、メッキのコストは増えるが部品が一
点減り、組立作業も減るので全体としてのコストに大き
な変動はない。また、レンズユニット支持部とCCDセ
ンサ保持部の接着固定をハンダづけで行ったが、他の接
着剤を用いてもかまわない。ただし、接着剤が固体化し
た時にレンズとCCDの位置関係が少々のことではずれ
ないようにするには、固体状態の強度が高いハンダが最
も好ましい。
【0012】(第2の実施例)図7に本発明の第2実施
例を示す。この実施例ではレンズユニット支持部とCC
Dセンサ保持部の接着を全ての箇所で、CCDセンサに
入射する光の光軸と平行な面どうしで行っている。
【0013】このように接着するだけで、支持板24と
保持板25の間の隙間の間隔が長手方向に亘って、ハン
ダを付ける前と後で変化しないので第1実施例のような
突起24cを設ける必要もない。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、レンズと
センサ間の光学調整後に、レンズユニットを支持する支
持部材とセンサユニットを接着剤で固定しても、レンズ
とセンサ間の距離が光学調整時の所定値と変わらないの
で、原稿からの反射光を、ピント、倍率、コントラスト
などの狂いなくセンサで読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置に用いられるレンズユニ
ットとCCDセンサ部を読取装置本体に取付けた状態の
側断面図及びレンズ支持部材とCCDセンサ保持部の接
着部の拡大断面図。
【図2】本発明の第1実施例の接着状態を光軸方向から
見た図。
【図3】デジタル複写機の略図。
【図4】本発明の比較例のレンズユニットとCCDセン
サ部を読取装置本体に取付けた状態の側断面図及びレン
ズ支持部材とCCDセンサ保持部の接着部の拡大断面
図。
【図5】読取装置を上側から見た図。
【図6】比較例の接着状態を光軸方向から見た図。
【図7】本発明の第2実施例の接着状態を光軸方向から
見た図。
【符号の説明】
1 リーダ 2 プリンタ 6 リーダ本体 7 位置決めピン 8 高さ調節ネジ 9 押え部材 10 CCDユニット 11 レンズ台 12 レンズユニット 13 蓋 14 固定部材 15 保持部材 16 CCD 17 放熱板 18 基板 19 位置決め板 21 レンズ台 24 固定部材 25 保持部材 S ハンダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読み取るセンサを備えるセン
    サユニットと、このセンサに原稿画像に対応した光を結
    像するレンズユニットと、レンズユニットを支持する支
    持部材と、を有する画像読取装置において、 上記支持部材と上記センサユニットが、センサに入射す
    る光の光軸と平行な面どうしで接着固定されていること
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 上記支持部材と上記センサユニットは半
    田で接着固定されていることを特徴とする請求項1の画
    像読取装置。
JP5572894A 1994-03-25 1994-03-25 画像読取装置 Withdrawn JPH07264354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5572894A JPH07264354A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5572894A JPH07264354A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07264354A true JPH07264354A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13006923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5572894A Withdrawn JPH07264354A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07264354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224495B2 (en) 2001-05-16 2007-05-29 Nisca Corporation Image reading unit and image reading apparatus using the same
JP2013251633A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc 画像読取装置および組立方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224495B2 (en) 2001-05-16 2007-05-29 Nisca Corporation Image reading unit and image reading apparatus using the same
JP2013251633A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc 画像読取装置および組立方法
CN103458149A (zh) * 2012-05-30 2013-12-18 佳能株式会社 图像读取设备和组装方法
US9386182B2 (en) 2012-05-30 2016-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and assembling method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662105B2 (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
JP5560316B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
WO1995012142A1 (en) Liquid crystal projector
US4976802A (en) Process for assembling smaller scanning or printing arrays together to form a longer array
US6740949B2 (en) Supporting structure for a solid state image sensing device
JPH07264354A (ja) 画像読取装置
JPS60212070A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の生産方法
JPH05323230A (ja) 画像装置
US5042913A (en) Electrical signal forming apparatus having image splitting prism
JP2005195942A (ja) レンズモジュール及び固体撮像装置
JP3015120B2 (ja) 合成樹脂レンズの取付方法
JP4467656B2 (ja) 焦点検出装置及び位置調整方法
JPH0410223A (ja) 光ピックアップ装置
US6808272B1 (en) Projector and method for assembly thereof
JP2002118719A (ja) 部材の取付け構造および部材の取付け装置
JPH0545506A (ja) 光学部品
JP2003015070A (ja) 光走査装置
JPH0758909A (ja) イメージ読取装置の結像装置
JPS6390985A (ja) カラ−カメラ
JPH0574269B2 (ja)
JPH02244993A (ja) ビデオ装置
JP2001100185A (ja) 液晶プロジェクターにおける液晶表示素子の取付け構造および取付け方法
JPH0862480A (ja) 測距装置のレンズ組立構造およびレンズ位置調整方法
JPH08160281A (ja) 反射板部材・反射面装置
JP3646728B2 (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605