JPH07263669A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07263669A
JPH07263669A JP5615594A JP5615594A JPH07263669A JP H07263669 A JPH07263669 A JP H07263669A JP 5615594 A JP5615594 A JP 5615594A JP 5615594 A JP5615594 A JP 5615594A JP H07263669 A JPH07263669 A JP H07263669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
anode
conductivity type
semiconductor substrate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5615594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kuwabara
正志 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5615594A priority Critical patent/JPH07263669A/ja
Publication of JPH07263669A publication Critical patent/JPH07263669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、オン電圧とターンオフ時間のば
らつきが改善され、量産性に優れたアノード短絡構造を
有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目
的とする。 【構成】 この発明は、ドレイン領域となるN型の半導
体基板1の一方の主面側に、P型ベース領域2と、N型
ソース領域3と、ゲート電極7と、ソース電極9が形成
され、半導体基板1の他方の主面側に、P型アノード領
域4が形成され、このアノード領域4を完全に分離する
ように溝状に除去し、その溝を埋め込むようにN型のシ
ョート領域5が形成されアノード短絡構造を形成してな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アノード短絡構造を
有する電力用の半導体装置及びその製造方法に関し、特
にオン電圧とスイッチング時間の制御性を改善した半導
体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アノード短絡構造を有する電力用の半導
体装置としては、GTO(ゲート・ターン・オフ)サイ
リスタ、MCT(モス・コントロールド・サイリス
タ)、EST(エミッタ・スイッチド・サイリスタ)、
IGBT(インシュレイテッド・ゲート・バイポーラ・
トランジスタ)等が挙げられる。これらの半導体装置は
大電流化、高耐圧化が容易なため、最近特性の向上とと
もに実用化が活発になってきている。
【0003】従来、このような半導体装置において、オ
ン電圧とターンオフ時間とのトレードオフの改善のため
にアノード短絡構造が採用されてきた。
【0004】従来のアノード短絡型のNチャネルIGB
Tの断面図を図10に示す。
【0005】同図において、アノード短絡型のNチャネ
ルIGBTは、N型ドレイン領域となる半導体基板10
1、P型ベース領域102、N型ソース領域103、P
型アノード領域104、N型短絡ドレイン領域105を
備え、N型短絡ドレイン領域105は基板101の第2
主面でアノード電極106によってP型アノード領域1
04と短絡されている。基板101の第1主面側には、
N型ソース領域103とN型短絡ドレイン領域105に
跨るようにして絶縁膜を介したゲート電極107及びそ
の上部のゲート電極配線108と、P型ベース領域10
2とN型ソース領域103を短絡するソース電極109
が形成されている。
【0006】このようなアノード短絡構造のIGBT
は、N型ドレイン領域101の内のキャリアライフタイ
ムを短くしなくても、ターンオフ時間の短い素子が得ら
れるという特徴を有している。このような構造におい
て、ターンオフ時間が短くなる理由は、ターンオフ時に
N型ドレイン領域101中に蓄積された残留キャリア
が、N型短絡領域105を通ってアノード電極106か
ら引き出されるため、P型アノード領域104からの再
注入キャリアが発生しないためである。
【0007】また、このような構造では、N型ドレイン
領域101のキャリアライフタイムが長いため、注入さ
れたキャリアがN型ドレイン領域101上部まで効率よ
く伝導度変調に寄与するため、オン電圧も低くなるとい
う特徴を有している。
【0008】したがって、アノード短絡型IGBTで
は、上述したように低オン電圧と高速ターンオフ特性を
兼ね備えることが可能である。
【0009】このようなアノード短絡構造として従来よ
り一般的に使用されている構造では、Nチャネル型を一
例として説明すると、N型半導体基板の片面に選択的に
P型アノード領域が不純物拡散によって形成され、P型
アノード領域の間隔と深さ及びN型半導体基板(ドレイ
ン領域)の比抵抗値によりシャント抵抗の抵抗値が設定
される。このため、シャント抵抗値は、耐圧系の違いに
よる半導体基板の比抵抗の違い、アノード不純物拡散の
ばらつき等の影響を受けてしまう。
【0010】次に、このシャント抵抗値のばらつきが特
性に与える影響を説明する。
【0011】通常のIGBTは、VDSが約0.6Vで
アノード・ドレイン間のP−N接合が順バイアスされ、
アノードからのホールの注入がはじまり急激にインピー
ダンスが低下し、電流が立ち上がる。
【0012】これに対して、アノード短絡型では、短絡
部のドレイン領域に形成されたシャント抵抗を電流が流
れることによって生じる電圧降下によりアノード・ドレ
イン間のP−N接合が順バイアスされるため、短絡部の
シャント抵抗の値によって順バイアスされるまでの電圧
が変化し、これがオン電圧のばらつきを引き起こしてし
まうことになる。さらに、これと同時に、このシャント
抵抗のばらつきはキャリアの引き抜き速度にも影響する
ため、ターンオフ時間もばらついてしまうことになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のアノード短絡構造のIGBTにおいては、アノー
ド領域が短絡される構造を採用しているため、アノード
・ドレイン間のP−N接合が順バイアスされるまでの電
圧は、半導体基板の比抵抗やアノード不純物拡散のばら
つき等に影響されるシヤント抵抗値に依存する。このた
め、オン電圧のばらつきを招いていた。さらに、シャン
ト抵抗値のばらつきによりターンオフ時間もばらついて
いた。
【0014】したがって、これらのことから、歩留まり
が低下して量産効率も低下し、価格も上昇するといった
不具合を招いていた。
【0015】そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、オン電圧とタ
ーンオフ時間のばらつきが改善され、量産性に優れたア
ノード短絡構造を有する半導体装置及びその製造方法を
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、第1導電型のドレイン領域
となる半導体基板の一方の主面側に、第2導電型のベー
ス領域が選択的に形成され、該ベース領域に第1導電型
のソース領域が選択的に形成され、異なるベース領域に
形成されたソース領域間のドレイン領域上にゲート電極
が形成され、同一のベース領域に形成されたソース領域
間のベース領域上にソース電極が形成され、半導体基板
の他方の主面側に、第2導電型のアノード領域が選択的
に形成され、アノード領域がアノード電極を介してドレ
イン領域と短絡される部分に第1導電型の半導体層が形
成され、該半導体層によってアノード領域が分離されて
アノード短絡構造が形成されてなる。
【0017】請求項2記載の発明は、第1導電型のドレ
イン領域となる半導体基板の一方の主面側に、第2導電
型のベース領域が形成され、該ベース領域に第1導電型
のソース領域が選択的に形成され、ソース領域間のベー
ス領域上にゲート電極が形成され、ソース領域上にソー
ス電極が形成され、半導体基板の他方の主面側に、第2
導電型のアノード領域が選択的に形成され、アノード領
域がアノード電極を介してドレイン領域と短絡される部
分に第1導電型の半導体層が形成され、該半導体層によ
ってアノード領域が分離されてアノード短絡構造が形成
されてなる。
【0018】請求項3記載の発明は、第1導電型のドレ
イン領域となる半導体基板の一方の主面側に、第2導電
型の第1のベース領域が選択的に形成され、該第1のベ
ース領域中に第2のベース領域が選択的に形成され、該
第2のベース領域に第1導電型のソース領域が選択的に
形成され、異なる第2のベース領域に形成されたソース
領域間のドレイン領域上又は第1のベース領域上にゲー
ト電極が形成され、同一の第2のベース領域に形成され
たソース領域間の第2のベース領域上にソース電極が形
成され、半導体基板の他方の主面側に、第2導電型のア
ノード領域が選択的に形成され、アノード領域がアノー
ド電極を介してドレイン領域と短絡される部分に第1導
電型の半導体層が形成され、該半導体層によってアノー
ド領域が分離されてアノード短絡構造が形成されてな
る。
【0019】請求項4記載の発明は、第1導電型のドレ
イン領域となる半導体基板の一方の主面側に、第2導電
型のベース領域が形成され、該ベース領域に第1導電型
のソース領域が選択的に形成され、ソース領域間のベー
ス領域上にゲート電極又はソース電極が形成され、半導
体基板の他方の主面側に、第2導電型のアノード領域が
選択的に形成され、アノード領域がアノード電極を介し
てドレイン領域と短絡される部分に第1導電型の半導体
層が形成され、該半導体層によってアノード領域が分離
されてアノード短絡構造が形成されてなる。
【0020】請求項5記載の発明は、第1導電型のドレ
イン領域となる半導体基板の一方の主面に、第2導電型
のアノード領域を形成し、アノード領域を選択的に溝状
に半導体基板に達するまで除去し、溝状に除去した領域
に第1導電型の半導体層を形成した後アノード領域と半
導体層の表面を平坦化して露出させ、半導体基板の他方
の主面に、ドレイン領域上にゲート絶縁膜を介してゲー
ト電極を形成し、ゲート電極をマスクにして不純物を注
入拡散して第2導電型のベース領域を選択的に形成し、
ゲート電極及び絶縁膜をマスクにしてベース領域に不純
物を注入拡散してソース領域を形成し、半導体基板の一
方の主面にソース電極を選択的に形成し、アノード領域
上にアノード電極を形成してなる。
【0021】請求項6記載の発明は、第1導電型のドレ
イン領域となる半導体基板の一方の主面に、第2導電型
のアノード領域を形成し、半導体基板の他方の主面に、
ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、ゲート電極
をマスクにして不純物を注入拡散して第2導電型のベー
ス領域を選択的に形成し、ゲート電極及び絶縁膜をマス
クにしてベース領域に不純物を注入拡散してソース領域
を形成し、半導体基板の一方の主面に、アノード領域を
選択的に溝状に半導体基板に達するまで除去し、溝状に
除去した領域に第1導電型の半導体層を形成した後アノ
ード領域と半導体層の表面を平坦化して露出させ、半導
体基板の他方の主面にソース電極を選択的に形成し、ア
ノード領域上にアノード電極を形成してなる。
【0022】
【作用】上記構成において、この発明は、アノード領域
がアノード電極を介してドレイン領域と短絡される部分
に形成された第1導電型の半導体層によってアノード領
域を分離してアノード短絡構造を形成するようにしてい
る。
【0023】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0024】図1は請求項1記載の発明に係わるアノー
ド短絡構造を有する半導体装置の一実施例のNチャネル
型IGBTの断面構造を示す図である。
【0025】図1において、ドレイン領域となるN型の
半導体基板1の一方の主面側には、図10に示す従来の
構造と同様に、P型ベース領域2と、N型ソース領域3
と、半導体基板1上に絶縁膜を介したゲート電極7及び
その上部のゲート電極配線8と、P型ベース領域2とN
型ソース領域3を短絡するソース電極9が形成されてい
る。
【0026】一方、半導体基板1の他方の主面側には、
この発明の特徴となる構造が形成されている。すなわ
ち、半導体基板1の他方の主面側には、数μm程度の厚
さのP型アノード領域4が形成され、このアノード領域
4を完全に分離するように溝状に除去し、その溝を埋め
込むようにN型のショート領域5が形成されてなるアノ
ード短絡構造が形成されている。
【0027】次に、請求項5記載の発明の一実施例とな
る、上記実施例の構造を得るための製造方法を図2及び
図3を参照して説明する。
【0028】まず、リン等の不純物をドーピングしたN
型の半導体基板1の一方の主面に(図2(a))、10
18〜1020atoms/cm3 程度のボロン等の不純物をドーピ
ングしたP型アノード領域4を気相成長法により数μm
程度の厚さに堆積形成する(図2(b))。
【0029】次に、アノード領域4をRIE等により選
択的に溝状に基板1に達するまで除去する(図2
(c))。
【0030】次に、溝状に除去した領域にリン等の不純
物をドーピングしたN型の半導体層からなるショート領
域5を気相成長法により形成する(図2(d))。
【0031】次に、アノード領域4とショート領域5が
露出するように研磨して、N型ドレイン領域1の厚さを
調整するために、N型ドレイン領域1側の主面より基板
1を鏡面研磨する(図3(e))。
【0032】次に、N型ドレイン領域1上の全面に酸化
膜を形成し、この酸化膜上にポリシリコン層を形成す
る。その後、これらのポリシリコン層、酸化膜をパター
ニングして、ゲート酸化膜、ゲート電極7を形成し、こ
のゲート電極7をマスクにして、ボロン等の不純物をイ
オン注入法により注入し、拡散することによってP型ベ
ース領域2を選択的に形成する。さらに、P型ベース領
域2内にゲート電極7及び選択的に形成した絶縁膜をマ
スクにして、砒素、リン等の不純物をイオン注入法によ
って注入して拡散し、N型ソース領域3を形成する(図
3(f))。
【0033】次に、全面に絶縁膜を形成した後、ベース
領域2、ソース領域3、ゲート電極7上の絶縁膜を選択
的に除去し、Al等の金属を全面に蒸着、スパッタ等に
より形成し、パターニングしてゲート配線電極8、ソー
ス電極9を形成する(図3(g))。
【0034】最後に、アノード領域4側の絶縁膜を除去
し、金等の金属を蒸着し、スパッタ等によりアノード電
極6を形成する。この後、所定の大きさに分離して、チ
ップが完成する(図3(h))。
【0035】次に、請求項6記載の発明の一実施例とな
る、上記実施例の構造を得るための他の製造方法を図4
及び図5を参照して説明する。
【0036】まず、リン等の不純物をドーピングしたN
型の半導体基板1の一方の主面に(図4(a))、10
18〜1020atoms/cm3 のボロン等の不純物をドーピング
したP型のアノード領域4を気相成長法により数μm程
度の厚さに堆積する(図4(b))。
【0037】次に,N型のドレイン領域1の厚さを調整
するために、N型のドレイン領域1側の主面より鏡面研
磨する。その後、N型のドレイン領域1上全面に酸化膜
を形成し、この酸化膜上にポリシリコン層を形成する。
これらの酸化膜、ポリシリコン層をパターニングして、
ゲート酸化膜、ゲート電極7を形成し、このゲート電極
7をマスクにして、ボロン等の不純物をイオン注入法に
て注入して拡散し、P型のベース領域2を選択的に形成
する。さらに、P型のベース領域2内にゲート電極7及
び選択的に形成した絶縁膜をマスクにして、砒素、リン
等の不純物をイオン注入法によって注入して拡散し、N
型ソース領域を形成する(図4(c))。
【0038】次に、全面に絶縁膜を形成した後、P型の
アノード領域4の絶縁膜を選択的に除去し、RIE等に
よってP型アノード領域4を溝状にN型のドレイン領域
1に達するまで除去する(図4(d))。
【0039】次に、砒素、リン等の不純物をドーピング
したポリシリコンをCVD等で埋め込みショート領域5
を形成する(図5(e))。
【0040】次に、CDE等で平坦化し、アノード領域
4とショート領域5を露出させる(図5(e))。
【0041】次に、ベース領域2、ソース領域3、ゲー
ト電極7上の絶縁膜を選択的に除去し、Al等の金属を
全面に蒸着、スパッタ等により形成した後、パターニン
グしてゲート配線電極8、ソース配線電極9を形成する
(図5(f))。
【0042】最後に,アノード領域4側に、金等の金属
を蒸着、スパッタ等により形成し、アノード電極6を形
成する。この後、所定の大きさにセパレーションし、チ
ップが完成する(図5(g))。
【0043】なお、図2〜図5に示す実施例において、
P型アノード領域4はボロン等の不純物を基板1の一方
の主面から拡散法を用いて形成するようにしてもよい。
また、埋め込まれたドレイン領域1のアノード電極6に
接する部分に高濃度層を形成するようにしてもよい。
【0044】上述した実施例においては、アノード領域
4を基板1の全面に形成した後、RIE等によってほぼ
均等な幅で溝状に除去した箇所にショート領域5を気相
成長法又はCVD法によって形成するため、従来のよう
に選択的にアノード領域を拡散法によって形成する方法
に比べて、ショート領域5のシャント抵抗値のばらつき
を少なくすることができる。
【0045】これによって、図6に示すようにオン電
圧、ターンオフ時間のばらつきが従来に比べて少ないア
ノード短絡型のIGBTを得ることができる。さらに、
ショート領域5をドレイン領域1とは別に形成するた
め、ドレイン領域1の比抵抗の影響を受けなくなり、耐
圧系に関係なくショート領域5の設計を一定にすること
ができる。この結果、製造歩留まりが向上して生産効率
が高められ、製造コストを低下させることができる。
【0046】図7は請求項2記載の発明に係わるアノー
ド短絡構造を有する半導体装置の一実施例の断面構造を
示す図である。
【0047】図7に示す実施例の特徴とするところは、
同図に示すように、図1に示す実施例に比べて、P型の
ベース領域2を基板1の一方の主面側に連続して形成
し、N型のソース領域3にそれぞれ対応してソース電極
9を形成するようにしたことにある。このよな実施例に
おいては、図1に示す実施例と同様な効果が得られるG
TOサイリスタを構成することができる。
【0048】図8は請求項3記載の発明に係わるアノー
ド短絡構造を有する半導体装置の一実施例の断面構造を
示す図である。
【0049】図8に示す実施例の特徴とするところは、
同図に示すように、図1に示す実施例に比べて、P型の
ベース領域2を2重化して形成したことにある。このよ
な実施例においては、図1に示す実施例と同様な効果が
得られるMCTを構成することができる。
【0050】図9は請求項4記載の発明に係わるアノー
ド短絡構造を有する半導体装置の一実施例の断面構造を
示す図である。
【0051】図9に示す実施例の特徴とするところは、
同図に示すように、図1に示す実施例に比べて、P型の
ベース領域2を基板1の一方の主面側に連続して形成し
たことにある。このよな実施例においては、図1に示す
実施例と同様な効果が得られるESTを構成することが
できる。
【0052】なお、上記実施例ではNチャネル型のアノ
ード短絡構造を有する半導体装置について説明したが、
導電型を逆にすることで、Pチャネル型にも勿論適用す
ることができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、アノード領域がアノード電極を介してドレイン領域
と短絡される部分に第1導電型の半導体層を形成し、該
半導体層によってアノード領域が分離されてアノード短
絡構造を形成するようにしたので、アノード短絡部分で
のシャント抵抗のばらつきを少なくすることが可能とな
る。
【0054】これにより、オン電圧とターンオフ時間の
ばらつきの少なく、歩留まりが高く生産性に優れた例え
ばIGBT、GTOサイリスタ、MCT又はESTのア
ノード短絡構造の半導体装置及びその製造方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の断面構造を示す図である。
【図2】請求項5記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程断面を示す図である。
【図3】請求項5記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程断面を示す図である。
【図4】請求項6記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程断面を示す図である。
【図5】請求項6記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の製造方法の工程断面を示す図である。
【図6】図1に示す実施例と従来例のオン電圧とターン
オフ時間の分布特性を示す図である。
【図7】請求項2記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の断面構造を示す図である。
【図8】請求項3記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の断面構造を示す図である。
【図9】請求項4記載の発明の一実施例に係わる半導体
装置の断面構造を示す図である。
【図10】従来のアノード短絡型のIGBTの断面構造
を示す図である。
【符号の説明】
1,101 N型の半導体基板(ドレイン領域) 2,102 P型のベース領域 3,102 N型のソース領域 4,104 P型のアノード領域 5,105 N型のショート領域 6,106 アノード電極 7,107 ゲート電極 8,108 ゲート配線電極 9,109 ソース(カソード)電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型のドレイン領域となる半導体
    基板の一方の主面側に、第2導電型のベース領域が選択
    的に形成され、該ベース領域に第1導電型のソース領域
    が選択的に形成され、異なるベース領域に形成されたソ
    ース領域間のドレイン領域上にゲート電極が形成され、
    同一のベース領域に形成されたソース領域間のベース領
    域上にソース電極が形成され、半導体基板の他方の主面
    側に、第2導電型のアノード領域が選択的に形成され、
    アノード領域がアノード電極を介してドレイン領域と短
    絡される部分に第1導電型の半導体層が形成され、該半
    導体層によってアノード領域が分離されてアノード短絡
    構造が形成されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型のドレイン領域となる半導体
    基板の一方の主面側に、第2導電型のベース領域が形成
    され、該ベース領域に第1導電型のソース領域が選択的
    に形成され、ソース領域間のベース領域上にゲート電極
    が形成され、ソース領域上にソース電極が形成され、半
    導体基板の他方の主面側に、第2導電型のアノード領域
    が選択的に形成され、アノード領域がアノード電極を介
    してドレイン領域と短絡される部分に第1導電型の半導
    体層が形成され、該半導体層によってアノード領域が分
    離されてアノード短絡構造がを形成されてなることを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型のドレイン領域となる半導体
    基板の一方の主面側に、第2導電型の第1のベース領域
    が選択的に形成され、該第1のベース領域中に第2のベ
    ース領域が選択的に形成され、該第2のベース領域に第
    1導電型のソース領域が選択的に形成され、異なる第2
    のベース領域に形成されたソース領域間のドレイン領域
    上又は第1のベース領域上にゲート電極が形成され、同
    一の第2のベース領域に形成されたソース領域間の第2
    のベース領域上にソース電極が形成され、半導体基板の
    他方の主面側に、第2導電型のアノード領域が選択的に
    形成され、アノード領域がアノード電極を介してドレイ
    ン領域と短絡される部分に第1導電型の半導体層が形成
    され、該半導体層によってアノード領域が分離されてア
    ノード短絡構造が形成されてなることを特徴とする半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型のドレイン領域となる半導体
    基板の一方の主面側に、第2導電型のベース領域が形成
    され、該ベース領域に第1導電型のソース領域が選択的
    に形成され、ソース領域間のベース領域上にゲート電極
    又はソース電極が形成され、半導体基板の他方の主面側
    に、第2導電型のアノード領域が選択的に形成され、ア
    ノード領域がアノード電極を介してドレイン領域と短絡
    される部分に第1導電型の半導体層が形成され、該半導
    体層によってアノード領域が分離されてアノード短絡構
    造が形成されてなることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型のドレイン領域となる半導体
    基板の一方の主面に、第2導電型のアノード領域を形成
    し、アノード領域を選択的に溝状に半導体基板に達する
    まで除去し、溝状に除去した領域に第1導電型の半導体
    層を形成した後アノード領域と半導体層の表面を平坦化
    して露出させ、半導体基板の他方の主面に、ドレイン領
    域上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、ゲー
    ト電極をマスクにして不純物を注入拡散して第2導電型
    のベース領域を選択的に形成し、ゲート電極及び絶縁膜
    をマスクにしてベース領域に不純物を注入拡散してソー
    ス領域を形成し、半導体基板の一方の主面にソース電極
    を選択的に形成し、アノード領域上にアノード電極を形
    成してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1導電型のドレイン領域となる半導体
    基板の一方の主面に、第2導電型のアノード領域を形成
    し、半導体基板の他方の主面に、ゲート絶縁膜を介して
    ゲート電極を形成し、ゲート電極をマスクにして不純物
    を注入拡散して第2導電型のベース領域を選択的に形成
    し、ゲート電極及び絶縁膜をマスクにしてベース領域に
    不純物を注入拡散してソース領域を形成し、半導体基板
    の一方の主面に、アノード領域を選択的に溝状に半導体
    基板に達するまで除去し、溝状に除去した領域に第1導
    電型の半導体層を形成した後アノード領域と半導体層の
    表面を平坦化して露出させ、半導体基板の他方の主面に
    ソース電極を選択的に形成し、アノード領域上にアノー
    ド電極を形成してなることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP5615594A 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07263669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5615594A JPH07263669A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5615594A JPH07263669A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263669A true JPH07263669A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13019210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5615594A Pending JPH07263669A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07263669A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768168B1 (en) * 1995-03-14 2004-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device with low on voltage and manufacturing method thereof
EP1630872A1 (en) * 2003-06-05 2006-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and its manufacturing method
JP2012023234A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9679892B2 (en) 2013-01-31 2017-06-13 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a reverse blocking semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6768168B1 (en) * 1995-03-14 2004-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device with low on voltage and manufacturing method thereof
EP1630872A1 (en) * 2003-06-05 2006-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and its manufacturing method
EP1630872A4 (en) * 2003-06-05 2008-03-19 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US7504707B2 (en) 2003-06-05 2009-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7629226B2 (en) 2003-06-05 2009-12-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012023234A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US9679892B2 (en) 2013-01-31 2017-06-13 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a reverse blocking semiconductor device
DE102014101130B4 (de) * 2013-01-31 2020-03-12 Infineon Technologies Ag Rückwärts sperrende Halbleitervorrichtung, Halbleitervorrichtung mit lokaler Emittereffizienzmodifikation und Methode zur Herstellung einer rückwärtssperrenden Halbleitervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590509A (en) MIS high-voltage element with high-resistivity gate and field-plate
JP2968222B2 (ja) 半導体装置及びシリコンウエハの調製方法
US4344081A (en) Combined DMOS and a vertical bipolar transistor device and fabrication method therefor
US5119162A (en) Integrated power DMOS circuit with protection diode
US4746960A (en) Vertical depletion-mode j-MOSFET
US4514747A (en) Field controlled thyristor with double-diffused source region
US5200632A (en) Conductivity modulation mosfet
JP2984478B2 (ja) 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
JPH1197680A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2001308327A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
CN110970491B (zh) 场终止绝缘栅双极型晶体管中的背侧掺杂激活
JP4294117B2 (ja) Mosコントロールダイオード及びその製造方法
JPH06196705A (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法
US8937502B2 (en) Lateral insulated gate turn-off devices
JPH1154748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001522533A (ja) シリコン・カーバイド・フィールド制御型バイポーラ・スイッチ
US5270230A (en) Method for making a conductivity modulation MOSFET
JP2003303965A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2635044B2 (ja) 半導体デバイス
KR100351042B1 (ko) 역방향 차폐 모드에서도 높은 브레이크다운 전압을 갖는절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US5264378A (en) Method for making a conductivity modulation MOSFET
US5397716A (en) Method of forming an insulated gate semiconductor device
JPH07263669A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0724312B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177473A (ja) 縦型mosfet