JPH07263376A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07263376A
JPH07263376A JP7410394A JP7410394A JPH07263376A JP H07263376 A JPH07263376 A JP H07263376A JP 7410394 A JP7410394 A JP 7410394A JP 7410394 A JP7410394 A JP 7410394A JP H07263376 A JPH07263376 A JP H07263376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
silicon region
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7410394A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Arai
千広 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7410394A priority Critical patent/JPH07263376A/ja
Publication of JPH07263376A publication Critical patent/JPH07263376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、シリコン領域にアルミニウム系金
属を直接に接続する部分とバリアメタル層を介して接続
する部分とを、同一基板に設けることで、基板に形成し
た素子の特性を向上させる。 【構成】 基体11の少なくとも表面側に単結晶シリコン
領域および多結晶シリコン領域のうちの少なくとも一方
からなる第1シリコン領域12を形成し、この第1シリコ
ン領域12にアルミニウム系金属の第1パターン17を直接
に接続する。それとともに、基体11の少なくとも表面側
に単結晶シリコン領域および多結晶シリコン領域のうち
の少なくとも一方からなる第2シリコン領域13を形成
し、この第2シリコン領域13にバリアメタル層18を介し
てアルミニウム系金属の第2パターン19を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン領域にアルミ
ニウム系金属を接続する部分を有する半導体装置の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子分離における金属配線
と半導体基板とのオーミック接続の形成は、アルミニウ
ム(Al)またはアルミニウムシリコン(AlSi)と
シリコン(Si)との直接接続によってきた。しかし接
続面積が狭くなると、固溶限度以上に含有されているシ
リコンは、アルミニウムがドーピングされたp型シリコ
ンとして接続部に優先的に析出する。それは、接続抵抗
を実行的に増大させることになる。そこで接続孔の微細
化にともない、アルミニウムとシリコンとの合金化反応
が比較的遅いバリアメタルが用いられている。バリアメ
タルとしては、タングステン(W),窒化酸化チタン
(TiON)または窒化チタン(TiN)が一般的に用
いられている。
【0003】しかしながら、マグネシウム(Mg)やチ
タン(Ti)のようなn型シリコン(Si)に対するシ
ョットキーバリアハイトの高い金属をバリアメタルに用
いると、n型シリコンとの接続抵抗は低くなるが、逆に
p型シリコンに対するバリアハイトは高くなって接続抵
抗が増大する。〔超高速ディジタルデバイスシリーズ超
高速MOSデバイス,(1986)菅野卓雄監修(培風
館)p.96参照〕
【0004】一方、半導体集積回路のトリミング方法の
一つにツェナーザップ法がある。ツェナーザップ法で
は、集積回路の内部に逆バイアスが印加されるようにツ
ェナーダイオードを設ける。そして、ツェナーダイオー
ドにリーク電流しか流れていない回路に対して、必要に
応じてツェナーダイオードにのみ逆方向に過電流(およ
び電圧)を印加する。そして、ツェナーダイオードを破
壊短絡して、今までリーク電流しか流れずOPEN状態
であった回路を短絡状態にトリミングする方法である。
【0005】ツェナーダイオードを破壊短絡に導くのは
以下のような過程による。まず、pn接合の逆方向に大
電流が流れることによって、ツェナーダイオードの温度
が上昇する。さらに拡散の不均一、結晶欠陥、熱放散の
不均一などによって、局部的に温度が高くなるホットス
ポットと呼ばれる領域が発生する。この領域の温度がキ
ャリアの急激な増大を生じる真性温度に達すると、瞬間
的に低抵抗領域になって、接合破壊を生じる。その後、
続電流によってアルミニウムが溶解し、アノード・カソ
ード電極間のシリコン界面に溶融したアルミニウムフィ
ラメントが形成される。しかし、ここでも、融点が30
00℃に近いようなバリアメタル層を形成すると、金属
フィラメントが形成されても短絡状態に移行した後、抵
抗値が十分に低くならないという課題が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】バリアメタル層を用い
た場合には、p型シリコン領域との接続抵抗が高くな
る。その結果、例えばNPN型トランジスタでは、ベー
ス抵抗が高くなる。また、ツェナーダイオードによるツ
ェナーザップトリミングを行った際、破壊短絡部の抵抗
が十分低くならない。
【0007】本発明は、アルミニウム系金属のパターン
とP型シリコン領域とを直接に接続した際の接続抵抗値
とツェナーダイオードの破壊部の抵抗値とを低めた半導
体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされた半導体装置およびその製造方法で
ある。半導体装置は以下のような第1接続部と第2接続
部とを有するものである。すなわち、第1接続部は、基
体の少なくとも表面側には単結晶シリコンおよび多結晶
シリコンのうちの少なくとも一方からなる第1シリコン
領域と、それに直接に接続されているアルミニウム系金
属の第1パターンとからなる。また第2接続部は、基体
の少なくとも表面側には単結晶シリコンおよび多結晶シ
リコンのうちの少なくとも一方からなる第2シリコン領
域と、それにバリアメタル層を介して接続されているア
ルミニウム系金属の第2パターンとからなるものであ
る。
【0009】上記第1シリコン領域にはツェナーザップ
ダイオードを設けてもよい。さらに上記第1パターンと
接続する第1シリコン領域の少なくとも上層にP型拡散
層を形成してもよい。
【0010】また半導体装置の製造方法としては以下の
ような工程になっている。すなわち、第1シリコン領域
に通じる第1接続孔を基体上の絶縁膜に形成する。続い
て第1接続孔の内部とともに絶縁膜上にアルミニウム系
金属の第1の膜を形成した後、この第1の膜をパターニ
ングして、第1シリコン領域に接続する第1パターンを
形成する。次いで、第2シリコン領域上の絶縁膜に第2
接続孔を形成し、その少なくとも底部にバリアメタル層
を形成する。そして第2接続孔の内部と絶縁膜上とにア
ルミニウム系金属の第2の膜を形成した後、それをパタ
ーニングして、バリアメタル層を介して第2シリコン領
域に接続する第2パターンを形成する。
【0011】
【作用】上記構成の半導体装置の第1接続部では、第1
シリコン領域とアルミニウム系金属の第1パターンとを
直接に接続したことから、接続抵抗が低くなる。例えば
NPN型バイポーラトランジスタのベース領域とベース
電極との接続では、ベース領域はP型シリコンで形成さ
れているため、その接続抵抗は低くなる。したがって、
ベース抵抗が低くなる。また、第2接続部では、第2シ
リコン領域とアルミニウム系金属の第2パターンとをバ
リアメタル層を介して接続したことから、そのバリアメ
タル層は第2パターンに含まれているシリコンが優先的
に析出するのを防止する。
【0012】さらに、上記第1接続部にツェナーザップ
トリミングを行うツェナーダイオードを設けたもので
は、トリミングを行った際に破壊短絡部の抵抗が低くな
る。
【0013】また、第1接続部の第1シリコン領域にP
型拡散層を形成したものでは、N型拡散層に接続したも
のよりも接続抵抗が低くなる。
【0014】上記半導体装置の製造方法では、基体上の
絶縁膜に第1シリコン領域に通じる第1接続孔を形成
し、それを通して第1シリコン領域に直接に接続するア
ルミニウム系金属の第1パターンを形成する。その後、
絶縁膜に第2シリコン領域に通じる第2接続孔を形成
し、それを通してバリアメタル層を介して第2シリコン
領域に接続するアルミニウム系金属の第2パターンを形
成する。したがって、アルミニウム系金属のパターンを
シリコン領域に直接に接続する部分とバリアメタル層を
介して接続する部分とが、同一基体上に形成される。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図1の概略構成断面図によ
り説明する。
【0016】図に示すように、基体11の上層の一部分
には第1シリコン領域12と第2シリコン領域13とが
形成されている。上記基体11は、例えば半導体基体か
らなる。上記第1シリコン領域12および第2シリコン
領域13は、少なくとも表層が単結晶シリコンおよび多
結晶シリコンのうちの少なくとも一方で形成されたもの
である。
【0017】上記基体11の上面には絶縁膜14が成膜
されている。上記第1,第2シリコン領域12,13上
の絶縁膜14には接続孔15,16が形成されている。
【0018】上記接続孔15には、第1シリコン領域1
2に直接に接続するアルミニウム系金属の第1パターン
17が形成されている。この第1シリコン領域12と第
1パターン17との接続部分が第1接続部1になる。ま
た接続孔16には、少なくともその底面にバリアメタル
層18が形成されている。そして上記接続孔16には、
上記バリアメタル層18を介して上記第2シリコン領域
13に接続するアルミニウム系金属の第2パターン19
が形成されている。この第2シリコン領域13と第2パ
ターン19との接続部分が第2接続部2になる。
【0019】上記構成の半導体装置の第1接続部1で
は、第1シリコン領域12とアルミニウム系金属の第1
パターン17とが直接に接続されていることから、その
第1シリコン領域12のP型シリコンまたはP型多結晶
シリコンに対する接続抵抗は低くなる。また、第2接続
部2では、第2シリコン領域13とアルミニウム系金属
の第2パターン19とがバリアメタル層18を介して接
続されていることから、そのバリアメタル層18は、第
2パターン19に含まれているシリコンが第2シリコン
領域13に優先的に析出するのを防止する。
【0020】上記構成における第1シリコン領域12お
よび第2シリコン領域13は、同一シリコン層からなる
ものであってもよい。または一方が単結晶シリコンから
なり、他方が多結晶シリコンからなるものであってもよ
い。または、同一シリコン層からなり、導電型が異なる
ものであってもよい。
【0021】例えば、第2シリコン領域13を多結晶シ
リコンとして、その多結晶シリコンにアルミニウム系金
属からなる第1パターン17を形成してもよい。このよ
うなものとしては、基板上に多結晶シリコン領域を形成
して、その多結晶シリコン領域に薄膜トランジスタ〔T
FT(Thin Film Transistor)〕のアクティブ領域を
形成したものがある。通常、アクティブ領域にアルミニ
ウム系金属からなる配線を接続する際には、バリアメタ
ル層を介して接続する。
【0022】次に上記説明したような同一基体に第1接
続部1と第2接続部2とが形成されるようなデバイスの
具体例を、図2の概略構成断面図により説明する。図で
は、一例として、NPN型バイポーラトランジスタとツ
ェナーダイオードとを形成した半導体基板を説明する。
【0023】図に示すように、基体にはP型の単結晶シ
リコン基板(以下シリコン基板と記す)21が用いられ
ている。このシリコン基板21の上層の一部分には、N
+ 型埋込層(以下埋込層と記す)22,23が形成され
ている。さらにシリコン基板21の上面にはN- 型エピ
タキシャル層(以下エピタキシャル層と記す)24が堆
積されている。このエピタキシャル層24の下層の一部
分には、上記埋込層22,23の不純物が拡散されてい
る。したがって、埋込層22,23はエピタキシャル層
24の下層に拡散した状態に形成されている。
【0024】また上記エピタキシャル層24には、上記
埋込層22とその上部のエピタキシャル層24からなる
第1素子形成領域25および上記埋込層22とその上部
のエピタキシャル層24からなる第2素子形成領域26
とを分離するP型素子分離領域27がシリコン基板21
に達する状態に形成されている。
【0025】上記第1素子形成領域25にはバイポーラ
トランジスタ3が形成される。すなわち、第1素子形成
領域25のエピタキシャル層24の上層の一部分にはP
型ベース領域31(以下ベース領域と記す)が形成され
ている。上記ベース領域31の上層の一部分にはN+
エミッタ領域(以下エミッタ領域と記す)32が形成さ
れている。またP型ベース領域31の一部分には、上記
エミッタ領域32に接合することなく上記エピタキシャ
ル層24に達するP+ 型グラフトベース領域(以下グラ
フトベース領域と記す)33が形成されている。
【0026】さらにエピタキシャル層24の一部分に
は、上記ベース領域31に接合することなく埋込層22
に達するN型プラグイン領域34が形成されている。こ
のN型プラグイン領域34の上層にはN+ 型拡散層35
が形成されている。
【0027】第2素子形成領域26にはツェナーダイオ
ード4が形成される。このツェナーダイオード4は、バ
イポーラトランジスタのプロセスを利用して形成される
ので、以下のような構成になっている。
【0028】すなわち、第2素子形成領域26における
エピタキシャル層24の上層の一部分には上記P型拡散
層41が形成されている。このP型拡散層41は、NP
N型トランジスタのP型ベース領域に相当し、アノード
として作用する。上記P型拡散層41の一部分には、エ
ピタキシャル層24に達するP+ 型拡散層42が形成さ
れている。このP+ 型拡散層42は、NPN型トランジ
スタのP+ 型グラフトベース領域に相当する。
【0029】またP型拡散層41の上層の一部分には、
上記P+ 型拡散層42に接合しない状態にN+ 型高濃度
拡散層43が形成されている。上記N+ 型高濃度拡散層
43は、NPN型トランジスタのエミッタ拡散層に相当
し、カソードとして作用する。さらに上記エピタキシャ
ル層24の一部分には、上記P型拡散層41に接合する
ことなく埋込層23に達するN型拡散層44が形成され
ている。このN型拡散層44の上層には、N+ 型高濃度
拡散層45が形成されている。このN+ 型高濃度拡散層
45は、NPN型トランジスタのコレクタ取り出し電極
に相当し、後述する配線によって上記N+ 型高濃度拡散
層43に接続されている。
【0030】さらに上記エピタキシャル層24の上面に
は、層間絶縁膜51が成膜されている。
【0031】そして第1素子形成領域24におけるエミ
ッタ領域32上の層間絶縁膜51には接続孔52が形成
されている。この接続孔52の少なくとも底面(エミッ
タ領域32上)にはバリアメタル層61が形成されてい
る。このバリアメタル層61は、例えばチタン(Ti)
膜と窒化酸化チタン(TiON)膜とからなる。そして
上記バリアメタル層61を介して、上記接続孔52に
は、アルミニウム系金属からなるものでエミッタ領域3
2に接続するエミッタ電極62が形成されている。
【0032】またグラフトベース領域33上の層間絶縁
膜51には、接続孔53が形成されている。この接続孔
53には、アルミニウム系金属からなるものでグラフト
ベース領域33に接続するベース電極63が形成されて
いる。さらにN+ 型拡散層35上の層間絶縁膜51に
は、接続孔54が形成されている。この接続孔54の少
なくとも底面(N+ 型拡散層35上)にはバリアメタル
層64が形成されている。このバリアメタル層64は、
上記バリアメタル層61と同様に、チタン(Ti)膜と
窒化酸化チタン(TiON)膜とからなる。そして上記
バリアメタル層64を介して、該接続孔54にはアルミ
ニウム系金属からなるものでN+ 型拡散層35に接続す
るコレクタ電極65が形成されている。上記の如くに、
素子形成領域25にNPN型バイポーラトランジスタ3
は構成されている。
【0033】そしてP+ 型拡散層42上の層間絶縁膜5
1には接続孔55が形成されている。この接続孔55に
は、アルミニウム系金属からなるものでP+ 型拡散層4
2に接続するアノード電極66が形成されている。また
+ 型高濃度拡散層43,45上の層間絶縁膜51に
は、接続孔56,57が形成されている、それらの接続
孔56,57には、アルミニウム系金属からなるもので
+ 型高濃度拡散層43,45を接続するカソード電極
67が形成されている。上記のように、素子形成領域2
6にはツェナーダイオード4が構成されている。
【0034】なお、図には示さないが、ベース電極6
3,アノード電極66およびカソード電極67のオーバ
エッチングを防止するために、ベース電極63上,アノ
ード電極66上およびカソード電極67上にはバリアメ
タル層18とエミッタ電極62を形成した膜とが形成さ
れている。またはバリアメタル層18のみを形成したも
よい。
【0035】上記構成の半導体装置では、グラフトベー
ス領域33とベース電極63,P+型拡散層42とアノ
ード電極66およびN+ 型高濃度拡散層43,45とカ
ソード電極67のように、アルミニウム系金属からなる
電極とシリコンからなるエピタキシャル層24に設けた
拡散層とを直接に接続した第1接続部1が形成されてい
る。それとともに、エミッタ領域32とエミッタ電極6
2およびN+ 型拡散層35とコレクタ電極65のよう
に、バリアメタル層61,64を介してアルミニウム系
金属からなる電極とシリコンからなるエピタキシャル層
24に設けた拡散層とを接続した第2接続部2とが形成
されている。
【0036】上記NPN型バイポーラトランジスタ3の
グラフトベース領域33とベース電極63との接続で
は、グラフトベース領域33とベース電極63とを直接
に接続しているので、バリアメタル層を介して接続した
ものよりベース抵抗が低くなる。このように、P型拡散
層にアルミニウム系金属からなる電極を接続したもので
は、接続抵抗が低くなる。また上記ツェナーダイオード
4のP+ 型拡散層42とアノード電極66との接続およ
びN+ 型高濃度拡散層43,45とカソード電極67と
の接続では、それぞれの拡散層とそれぞれの電極とを直
接に接続しているので、ツェナーザップトリミングを行
った場合には、バリアメタル層を介して接続したものよ
り破壊短絡部の抵抗が十分に低くなる。
【0037】次に上記図1で説明した半導体装置の製造
方法を、図3,図4の製造工程図(その1),(その
2)によって説明する。なお、図では前記図1で説明し
たのと同様の構成部品には同一符号を付す。
【0038】図の(1)に示すように、半導体基板11
の上層の一部分には第1シリコン領域12と第2シリコ
ン領域13とが形成されている。上記第1シリコン領域
12および第2シリコン領域13は、単結晶シリコンお
よび多結晶シリコンのうちの少なくとも一方で形成され
たもので、導電型不純物を含む拡散層になっている。
【0039】まず第1工程を行う。この工程では、化学
的気相成長(以下CVDと記す)法,蒸着法およびスパ
ッタ法に代表されるような成膜技術によって、上記半導
体基板11の上面に絶縁膜14を成膜する。この絶縁膜
14は、例えば酸化シリコン膜,窒化酸化シリコン膜お
よび窒化シリコン膜のうちの少なくとも1種からなる。
【0040】次いで図3の(2)に示す第2工程を行
う。この工程では、通常のリソグラフィー技術とエッチ
ング(ドライエッチングまたはウェットエッチング)と
によって、絶縁膜14のパターニングを行う。すなわ
ち、上記第1シリコン領域12上の絶縁膜14に接続孔
15を形成する。
【0041】続いて図3の(3)に示す第3工程を行
う。この工程では、CVD法,蒸着法およびスパッタ法
に代表されるような成膜技術によって、上記第1接続孔
15の内部とともに上記絶縁膜14上にアルミニウム系
金属の第1の膜71を成膜する。
【0042】その後、図3の(4)に示すように、通常
のリソグラフィー技術とエッチング(ドライエッチング
またはウェットエッチング)とによって、アルミニウム
系金属の第1の膜71のパターニングを行う。すなわ
ち、第1の膜71の2点鎖線で示す部分を除去して、残
した第1の膜(71)で、第1接続孔15を通して第1
シリコン領域12に接続するアルミニウム系金属の第1
パターン17を形成する。
【0043】次いで図4の(5)に示す第4工程を行
う。この工程では、通常のリソグラフィー技術とエッチ
ング(ドライエッチングまたはウェットエッチング)と
によって、絶縁膜14のパターニングを行う。すなわ
ち、上記第2シリコン領域13上の絶縁膜14に接続孔
16を形成する。
【0044】そして図4の(6)に示す第5,第6工程
を行う。第5工程では、CVD法,蒸着法およびスパッ
タ法に代表されるような成膜技術によって、少なくとも
上記第2接続孔16の底部にバリアメタル層形成膜72
を成膜する。通常は、このバリアメタル層形成膜72
は、絶縁膜14上にも形成される。上記バリアメタル層
形成膜72は、例えばチタン(Ti)膜と窒化酸化チタ
ン(TiON)膜との積層構造で形成される。また、タ
ングステン(W)膜、酸化チタン(TiO2 )膜などを
用いることも可能である。
【0045】続けて第6工程を行う。この工程では、C
VD法,蒸着法およびスパッタ法に代表されるような成
膜技術によって、上記第2接続孔16の内部とともに上
記バリアメタル層形成膜72上にアルミニウム系金属の
第2の膜73を成膜する。
【0046】その後、図4の(7)に示すように、通常
のリソグラフィー技術とエッチング(ドライエッチング
またはウェットエッチング)とによって第2の膜73と
バリアメタル層形成膜72のパターニングを行う。すな
わち、第2の膜73の2点鎖線で示す部分とバリアメタ
ル層形成膜72の1点鎖線で示す部分とを除去して、残
したバリアメタル層形成膜(72)からなるバリアメタ
ル層18を介して、残した第2の膜(73)で第2シリ
コン領域13に接続する第2パターン19を形成する。
上記パターニングでは、先に形成した第1パターン17
のオーバエッチングを防止するために、図に示すよう
に、上記バリアメタル層形成膜72と第2の膜73とを
残すのが好ましい。またはバリアメタル層形成膜72の
みを残してもよい。
【0047】このようにして、上記接続孔15に第1シ
リコン領域12と第1パターン17とが直接に接続する
第1接続部1を形成する。また接続孔16にバリアメタ
ル層18を介して第2シリコン領域13と第2パターン
19とが接続する第2接続部2を形成する。したがっ
て、第1接続部1および第2接続部2は、同一半導体基
板11に設けられる。
【0048】次に前記図3,図4で説明したような同一
基体に第1接続部1と第2接続部2とを形成する一具体
例として、NPN型バイポーラトランジスタとツェナー
ダイオードとを形成する方法を、図5,図6の製造工程
図(その1),(その2)により説明する。なお、図で
は上記図2で説明したのと同様の構成部品には同一符号
を付す。
【0049】図5の(1)に示すように、基体にはP型
の単結晶シリコン基板(以下シリコン基板と記す)21
を用いる。このシリコン基板21の上面にはN- 型エピ
タキシャル層24が形成されている。さらにシリコン基
板21の上層の一部分とエピタキシャル層24の下層の
一部分とには、埋込層22,23が連続して形成されて
いる。また各N+ 型埋込層(以下埋込層と記す)22,
23上のエピタキシャル層24の側周側にはP型素子分
離領域27がシリコン基板21に達する状態に形成され
ている。
【0050】埋込層22上におけるエピタキシャル層2
4の上層の一部分にはP型ベース領域31と埋込層22
に達するN型プラグイン領域34が形成されている。P
型ベース領域31の上層の一部分にはN+ 型のエミッタ
領域32とエピタキシャル層24に達するP+ 型グラフ
トベース領域33とが形成されている。またN型プラグ
イン領域34の上層にはN+ 型拡散層35が形成されて
いる。
【0051】さらに埋込層23上におけるエピタキシャ
ル層24の上層の一部分には、P型拡散層41と埋込層
23に達するN型拡散層44とが形成されている。P型
拡散層41の一部分には、エピタキシャル層24に達す
るP+ 型拡散層42とN+ 型高濃度拡散層43とが形成
されている。またN型拡散層44の上層にはN+ 型高濃
度拡散層45が形成されている。
【0052】上記の如くに、半導体基板21には、各拡
散層が作りこまれている。そして、第1工程を行う。こ
の工程では、CVD法,蒸着法およびスパッタ法に代表
されるような成膜技術を用いて、上記エピタキシャル層
24の上面に層間絶縁膜51を成膜する。この層間絶縁
膜51は、例えば酸化シリコン膜,窒化酸化シリコン膜
および窒化シリコン膜のうちの少なくとも1種からな
る。
【0053】次いで図5の(2)に示す第2工程を行
う。この工程では、通常のリソグラフィー技術とエッチ
ング(例えばドライエッチング)とによって、層間絶縁
膜51のパターニングを行う。すなわち、P+ 型グラフ
トベース領域33上の層間絶縁膜51に接続孔53を形
成する。それとともに、P+ 型拡散層42上,N+ 型高
濃度拡散層43,45上の層間絶縁膜51に接続孔5
5,56,57を形成する。
【0054】続いて図5の(3)に示す第3工程を行
う。この工程では、CVD法,蒸着法およびスパッタ法
に代表されるような成膜技術によって、上記接続孔5
3,55〜57の各内部とともに上記層間絶縁膜51上
にアルミニウム系金属の第1の膜71を成膜する。
【0055】その後図6の(4)に示すように、通常の
リソグラフィー技術とエッチング(ドライエッチングま
たはウェットエッチング)とによって、第1の膜71の
パターニングを行う。すなわち、第1の膜71の2点鎖
線で示す部分を除去して、残した第1の膜(71)で、
接続孔53を通してP+ 型グラフトベース領域33に接
続するベース電極63を形成する。それとともに、接続
孔55を通してP+ 型拡散層42に接続するアノード電
極66を形成する。また接続孔56,57を通してN+
型高濃度拡散層43,45に接続するカソード電極67
を形成する。
【0056】次いで図6の(5)に示す第4工程を行
う。この工程では、通常のリソグラフィー技術とエッチ
ング(ドライエッチングまたはウェットエッチング)と
によって、層間絶縁膜51のパターニングを行う。すな
わち、上記エミッタ領域32およびN+ 型拡散層35上
の層間絶縁膜51に接続孔52および接続孔54を形成
する。
【0057】そして図6の(6)に示す第5,第6工程
を行う。第5工程では、CVD法,蒸着法およびスパッ
タ法に代表されるような成膜技術によって、少なくとも
上記接続孔52および接続孔54の各底部にバリアメタ
ル層形成膜72を成膜する。通常は、このバリアメタル
層形成膜72は、層間絶縁膜51上にも形成される。上
記バリアメタル層形成膜72は、例えばチタン(Ti)
膜と窒化酸化チタン(TiON)膜との積層構造で形成
される。また、タングステン(W)膜、酸化チタン(T
iO2 )膜などを用いることも可能である。
【0058】続けて第6工程を行う。この工程では、C
VD法,蒸着法およびスパッタ法に代表されるような成
膜技術によって、上記接続孔52および接続孔54の各
内部とともに上記バリアメタル層形成膜72上にアルミ
ニウム系金属の第2の膜73を成膜する。
【0059】その後、図6の(7)に示すように、通常
のリソグラフィー技術とエッチング(ドライエッチング
またはウェットエッチング)とによって第2の膜73と
バリアメタル層形成膜72のパターニングを行う。すな
わち、第2の膜73の2点鎖線で示す部分とバリアメタ
ル層形成膜72の1点鎖線で示す部分とを除去する。そ
して残したバリアメタル層形成膜(72)で、接続孔5
2,接続孔54の少なくとも各底部にバリアメタル層6
1,64を形成する。また残した第2の膜(73)で、
接続孔52内のバリアメタル層形成膜(72)を介して
エミッタ領域32に接続するエミッタ電極62を形成す
る。それとともに、接続孔54内のバリアメタル層形成
膜(72)を介してN+ 型拡散層35に接続するコレク
タ電極65を形成する。
【0060】上記パターニングでは、先に形成したベー
ス電極63,アノード電極66およびカソード電極67
のオーバエッチングを防止するために、図に示すよう
に、ベース電極63,アノード電極66およびカソード
電極67上に上記バリアメタル層形成膜72と第2の膜
73とを残すのが好ましい。またはバリアメタル層形成
膜72のみを残してもよい。
【0061】上記半導体装置の製造方法では、シリコン
基板21上に成長させたエピタキシャル層24に拡散層
〔P+ 型グラフトベース領域33,P+ 型拡散層42,
+型高濃度拡散層43,45〕を形成して、アルミニ
ウム系金属からなる電極(ベース電極63,アノード電
極66,カソード電極67)を直接に接続した部分を形
成してから、上記エピタキシャル層24に形成した別の
拡散層(エミッタ領域32,N+ 型拡散層35)にバリ
アメタル層形成膜72を介して接続する電極(エミッタ
電極62,コレクタ電極65)を形成したことから、同
一のシリコン基板21上に、アルミニウム系金属とシリ
コンからなる拡散層とを直接に接続する部分とバリアメ
タル層形成膜72を介して接続する部分とが形成され
る。
【0062】また、アルミニウム系金属膜を直接にシリ
コン領域に接続した部分とバリアメタル層を介して接続
した部分とが同一基板に設けられる。そこで、図7に示
すように、表面側が少なくとも絶縁層91で形成されて
いるシリコン基板90上に、バリアメタル層82とアル
ミニウム系金属(例えばアルミニウム−シリコン)層8
3からなる配線84で、内部回路81を形成する。した
がって、内部回路81は、微細で高集積な回路になる。
一方、シリコン基板90上に、アルミニウム層86とバ
リアメタル層82とアルミニウム系金属層83との積層
構造からなる配線87で、電源回路,接地線等の大電流
を流すことが可能な回路85を形成する。したがって、
配線87のインピーダンスを低減することが可能にな
る。
【0063】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
第1接続部では、第1シリコン領域とアルミニウム系金
属の第1パターンとを直接に接続したので接続抵抗を低
くすることが可能になる。第2接続部では、第2シリコ
ン領域とアルミニウム系金属の第2パターンとをバリア
メタル層を介して接続したので、バリアメタル層によっ
って、第2パターンに含まれているシリコンが第2接続
部に優先的に析出するのを防止することが可能になる。
したがって、接続抵抗の低減を図るとともに、接続部分
の信頼性の向上が図れる。
【0064】また、第1接続部にツェナーザップダイオ
ードを設けたものによれば、ツェナーザップトリミング
を行った際に破壊短絡部の抵抗を低くすることが可能に
なる。
【0065】また、第1接続部の第1シリコン領域の少
なくとも上層にP型拡散層を形成したものによれば、第
1パターンとの接続抵抗を低減することができる。
【0066】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
第1シリコン領域に直接に接続するアルミニウム系金属
の第1パターンを形成してから、第2シリコン領域にバ
リアメタル層を介して接続するアルミニウム系金属の第
2パターンを形成するので、アルミニウム系金属をシリ
コン領域に直接に接続する部分とバリアメタル層を介し
て接続する部分とを同一基体上に形成するこが可能にな
る。したがって、直接に接続する部分とバリアメタル層
を介して接続する部分とを適所に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の概略構成断面図である。
【図2】デバイスの具体例の概略構成断面図である。
【図3】実施例の製造工程図(その1)である。
【図4】実施例の製造工程図(その2)である。
【図5】デバイスの具体例の製造工程図(その1)であ
る。
【図6】デバイスの具体例の製造工程図(その2)であ
る。
【図7】実施例の応用例の説明図である。
【符号の説明】
1 第1接続部 2 第2接続
部 3 NPN型バイポーラトランジスタ 4 ツェナー
ダイオード 11 基体 12 第1シ
リコン領域 13 第2シリコン領域 14 絶縁膜 15 第1接続孔 16 第2接
続孔 17 第1パターン 18 バリア
メタル層 19 第2パターン 71 第1の
膜 73 第2の膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶シリコンおよび多結晶シリコンの
    うちの少なくとも一方からなるもので基体の少なくとも
    表面側に形成した第1シリコン領域と、 前記第1シリコン領域に直接に接続したアルミニウム系
    金属の第1パターンと、 単結晶シリコンおよび多結晶シリコンのうちの少なくと
    も一方からなるもので前記基体の少なくとも表面側に形
    成した第2シリコン領域と、 前記第2シリコン領域にバリアメタル層を介して接続し
    たアルミニウム系金属の第2パターンとを備えたことを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第1シリコン領域にツェナーザップトリミングを行
    うツェナーダイオードを設けたことを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の半導体装
    置において、 前記第1シリコン領域の少なくとも上層の一部分にP型
    拡散層を形成したことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 単結晶シリコンおよび多結晶シリコンの
    うちの少なくとも一方からなる第1シリコン領域と第2
    シリコン領域とが少なくとも表面側に形成された基体の
    表面に絶縁膜を成膜する第1工程と、 前記第1シリコン領域に達する第1接続孔を前記絶縁膜
    に形成する第2工程と、 前記第1接続孔の内部とともに前記絶縁膜上にアルミニ
    ウム系金属の第1の膜を形成した後、該第1の膜で前記
    第1接続孔を通して前記第1シリコン領域に接続する第
    1パターンを形成する第3工程と、 前記第2シリコン領域に達する第2接続孔を前記絶縁膜
    に形成する第4工程と、 前記第2接続孔の少なくとも底部にバリアメタル層を形
    成する第5工程と、 前記第2接続孔の内部とともに前記絶縁膜上に第2アル
    ミニウム系金属の第2の膜を形成した後、該第2の膜で
    前記バリアメタル層を介して前記第2シリコン領域に接
    続する第2パターンを形成する第6工程とからなる半導
    体装置の製造方法。
JP7410394A 1994-03-18 1994-03-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH07263376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7410394A JPH07263376A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7410394A JPH07263376A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263376A true JPH07263376A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13537525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7410394A Pending JPH07263376A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07263376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862244A (en) Semiconductor device having Schottky barrier between metal silicide and silicon
JPH05304262A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0257707B2 (ja)
JPH07263376A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS609159A (ja) 半導体装置
JPS6381948A (ja) 多層配線半導体装置
US5229313A (en) Method of making a semiconductor device having multilayer structure
US5111267A (en) Semiconductor device having a multilayer electrode structure and method for fabricating the same
JPS607770A (ja) 半導体装置
JP3372109B2 (ja) 半導体装置
JPH0587137B2 (ja)
JPH0558564B2 (ja)
JPS63104448A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5984468A (ja) 半導体装置
JPH10256388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59229866A (ja) 半導体装置
JPH01230269A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03179747A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07161930A (ja) 半導体装置および製造方法
JPS6318336B2 (ja)
JPH08330606A (ja) ツェナーザップダイオードおよびその製造方法
JPS62190743A (ja) 垂直配線の形成方法
JPH09116174A (ja) ツェナーザップダイオードおよびその製造方法
JPS62238664A (ja) シヨツトキ−バリアダイオ−ドの製造方法
JPS60170268A (ja) シヨツトキ−バリアダイオ−ド