JPH07263040A - 電線接続装置 - Google Patents

電線接続装置

Info

Publication number
JPH07263040A
JPH07263040A JP6056499A JP5649994A JPH07263040A JP H07263040 A JPH07263040 A JP H07263040A JP 6056499 A JP6056499 A JP 6056499A JP 5649994 A JP5649994 A JP 5649994A JP H07263040 A JPH07263040 A JP H07263040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
case
conductive portion
quick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6056499A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumichi Nishihama
伸通 西浜
Masaaki Ichikawa
正明 市川
Masaaki Isoda
雅章 磯田
Tomoyuki Ono
登茂之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6056499A priority Critical patent/JPH07263040A/ja
Publication of JPH07263040A publication Critical patent/JPH07263040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電線接続部の変形を防止し、接続端子をケース
に挿入し易くすると共に、接続端子がケースから脱落し
にくくし、ケースと接続端子の厳しい寸法管理を不要に
する。 【構成】絶縁性部材で形成され内部に箱状の空間を備え
たケース本体3と、その空間に収納されると共に、板状
の導電部2aとその導電部2aの両端に前記導電部2a
と一体に形成された速結ばね部2bとを備えた接続端子
2とを有してなり、前記ケース本体3の速結ばね部2b
に対向する側壁3eに複数の挿通孔3dが設けられてな
る電線接続装置において、前記導電部2aの略中央に速
結ばね部2bを前記導電部2aの延長方向にばね付勢す
るU字状の弾性部2fが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線接続装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図16及び図17は、従来の電線接続装
置を示すものであり、この電線接続装置は、ケース1
と、このケース1に収納された接続端子である速結端子
2とにより構成されている。
【0003】ケース1は、ケース本体3と、カバー(図
示せず)とよりなる。ケース本体3は、上方を開口した
有底の箱状体で、中仕切壁3aで2つに仕切られた空間
3bを有し、それぞれの底部近傍であって、対向する両
側壁3cには電線の電線引き込み部である複数の挿通孔
3dが形成されており、電線の芯線が差し込み得るよう
になっている。また、カバーは、板状をなし、ケース本
体3の開口を遮蔽するようにケース本体3に装着されて
いる。
【0004】速結端子2は、板状の導電部2aと、電線
接続部である速結ばね部2bとにより形成されており、
速結ばね部2bは,導電部2aの両端部から略垂直に曲
折された立ち上がり部2cと、その立ち上がり部2cか
ら導電部2a側に曲折されて導電部2aと対向する鎖錠
ばね部2dとよりなり、立ち上がり部2cの導電部2a
側に電線挿通孔2eが設けられている。また、この速結
端子2は、中仕切壁3aで2つに仕切られたケース本体
3のそれぞれの空間3b内に、速結ばね部2bを摘んで
挿入され、ケース本体3の電線の挿通孔3dと速結端子
2の速結ばね部2bに設けた電線挿通孔2eとを対向さ
せて、ケース本体3内に収納されている。この際、速結
端子2をケース本体3内で位置決めし、ケース本体3か
ら落下しないように速結端子2の立ち上がり部2c間の
寸法Aとケース本体3内の側壁3e間の寸法Bの厳しい
寸法管理を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成した電線接続装置では、速結端子2がケース
本体3に容易に挿入でき、組立時にケース本体3から落
下せず、また、ケース本体3内で自由に動かないように
するために、速結端子2の立ち上がり部2c間の寸法A
とケース本体3内の側壁3e間の寸法Bの厳しい寸法管
理を行う必要があるという問題があり、また、速結端子
2とケース本体3との間に生じる隙間のために組立時の
移動や振動により速結端子2がケース本体3から落下す
るという問題があった。
【0006】さらには、速結端子2をケース本体3に挿
入する際に、速結端子2の両端に設けた高精度の速結ば
ね部2dを摘むが、速結ばね部2dが弾性変形しにくい
ため速結端子2が挿入しにくく、また、速結ばね部2d
が変形する恐れがあるという問題があった。
【0007】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、組立時の電線接続部
の変形を防止し、接続端子をケースに挿入し易くすると
共に、接続端子がケースから脱落しにくく、ケースと接
続端子の厳しい寸法管理を不要にした電線接続装置の提
供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1記載の発明にあっては、絶縁性
部材で形成され内部に箱状の空間を備えたケースと、そ
のケースの空間に収納されると共に、板状の導電部とそ
の導電部の少なくとも一端に前記導電部と一体に形成さ
れた電線接続部とを備えた接続端子とを有してなり、前
記ケースの電線接続部に対向する側壁に電線引き込み部
が設けられてなる電線接続装置において、前記導電部に
電線接続部を前記導電部の延長方向にばね付勢する弾性
部を設けたものである。
【0009】また、請求項2記載の発明にあっては、前
記弾性部を略U字状に形成したものである。
【0010】また、請求項3記載の発明にあっては、前
記電線接続部を、前記導電部の両端に設けたものであ
る。
【0011】さらには、請求項4記載の発明にあって
は、前記電線接続部の少なくとも一方を、前記導電部か
ら略垂直に延出される立ち上がり部と、その立ち上がり
部から導電部側に曲折され導電部に対向して挿入された
電線を前記導電部に押圧する鎖状ばね部とを有してなる
速結端子としたものである。
【0012】また、請求項5記載の発明にあっては、前
記電線接続部の少なくとも一方を、前記導電部から略垂
直に延出される立ち上がり部と、その立ち上がり部に電
線挟持部を設けた圧接端子としたものである。
【0013】
【作用】上記のように請求項1記載の発明にあっては、
絶縁性部材で形成され内部に箱状の空間を備えたケース
と、そのケースの空間に収納されると共に、板状の導電
部とその導電部の少なくとも一端に前記導電部と一体に
形成された電線接続部とを備えた接続端子とを有してな
り、前記導電部に電線接続部を前記導電部の延長方向に
ばね付勢する弾性部を形成したので、この弾性部を摘ん
で弾性部を弾性変形させて接続端子の長さを短くして接
続端子をケースに挿入でき、接続端子のケースへの挿入
が容易となると共に、電線接続部を摘ままないので、電
線接続部の変形が防止できる。また、弾性部を放すこと
により、その弾性により電線接続部の端がケース内の側
壁に密着するので、ケース内での接続端子の位置決めが
でき、組立時の移動や振動により接続端子が落下するこ
とがない。さらに、ケース内の両側壁間の寸法及び接続
端子の両端間の寸法がばらついても、そのばらつきは弾
性部の弾性変形により吸収されるので、ケース内の両側
壁間及び接続端子の両端間の厳しい寸法管理が不要とな
る。
【0014】また、請求項2記載の発明にあっては、前
記弾性部を略U字状に形成したので弾性部が弾性変形し
易く、接続端子のケースへの挿入がさらに容易となる。
【0015】また、請求項3記載の発明にあっては、前
記電線接続部を導電部の両端に設けたので、両端に電線
接続部を有する接続端子であっても、弾性部を摘んで接
続端子をケースに挿入すれば、接続端子がケースに電線
接続部を変形させることなく容易に挿入できる。
【0016】さらに、請求項4記載の発明にあっては、
前記電線接続部の少なくとも一方を、前記導電部から略
垂直に延出される立ち上がり部と、その立ち上がり部か
ら導電部側に曲折され導電部に対向して挿入された電線
を前記導電部に押圧する鎖状ばね部とを有してなる速結
端子としたので、弾性部が速結端子に挿入された電線の
ストッパーの役目も果たす。
【0017】また、請求項5記載の発明にあっては、電
線接続部の少なくとも一方を、前記導電部から略垂直に
延出される立ち上がり部と、その立ち上がり部に電線挟
持部を設けた圧接端子としたので、圧接端子の立ち上が
り部は弾性部の弾性によりケース内の側壁に密着し、立
ち上がり部の位置が変動しなくなり、立ち上がり部の位
置精度が高くなることにより、接続端子に電線を接続す
る圧接治具の電線圧接部の巾が狭く出来る。
【0018】
【実施例】図1乃至図6は、本発明の第1の実施例を示
すものであり、同図に示す電線接続装置は、絶縁性部材
からなるケース1と、接続端子である導電性部材からな
る速結端子2とで構成されている。
【0019】ケース1は、ケース本体3とカバー4より
なる。ケース本体3は、上方を開口した有底の箱状体
で、中仕切壁3aで2つに仕切られた空間を有してな
り、それぞれの底部近傍であって、対向する両側壁3c
には、電線5の電線引き込み部である複数の挿通孔3d
が形成されており、電線5の芯線5aが差し込み得るよ
うになっている。カバー4は、矩形状の板状をなし、そ
の一面には突出部4bが形成され、この突出部4bをケ
ース本体3側にして、ケース本体3の開口を遮蔽するよ
うにケース本体3に装着されている。
【0020】速結端子2は、板状の導電部2aと、略U
字状の弾性部2fと、電線接続部である速結ばね部2b
とにより形成されている。弾性部2fは、板状の導電部
2aの中央部に突出して設けられ、また、速結ばね部2
bは、導電部2aの両端部から弾性部2f側に略垂直に
曲折された立ち上がり部2cと、その立ち上がり部2c
から導電部2a側に曲折されて導電部2aと対向する鎖
錠ばね部2dとよりなり、立ち上がり部2cの導電部2
a側には適合電線が挿入できる程度の電線挿通孔2eが
設けられている。また、弾性部2fの立ち上がり部2c
からの位置である曲げ位置は、電線3の所定のムキ代で
ある芯線5a部の長さの最大寸法のものが挿入される位
置になっている。
【0021】このように構成された速結端子2は、中仕
切壁3aで2つに仕切られたケース本体3のそれぞれの
空間内に、U字状の弾性部2fを摘んで、弾性部2fを
弾性変形させて、速結端子2の両端に設けた速結ばね部
2bの間隔を短くして挿入され、弾性部2fを放すこと
により、ケース本体3の電線5の挿通孔3dと速結端子
2の速結ばね部2bとを対向させ、弾性部2fの弾性に
より立ち上がり部2cをケース本体3の側壁3eに密着
させてケース本体3に収納される。
【0022】このように構成された電線接続装置では、
弾性部2fを摘んで2つの速結ばね部2bの間隔を短く
して速結端子2をケース本体3に挿入できるため、速結
端子2のケース本体3への挿入が容易になると共に、速
結ばね部2bを摘まむ必要がなくなるため、速結ばね部
2bの変形を防止出来る。また、弾性部2fの弾性によ
り立ち上がり部2cがケース本体3の側壁3eに密着す
るので、立ち上がり部2cは位置ずれしなくなり、速結
端子2の位置決め精度が向上すると共に、速結端子2は
ケース本体3から脱落しない。
【0023】さらに、速結端子2の両端の立ち上がり部
2c間の寸法及びケース本体3の両側壁3e間の寸法が
ばらついても、そのばらつきは弾性部2fの弾性変形に
より吸収されるので、速結端子2の両端の立ち上がり部
2c間及びケース本体3の両側壁3e間の厳しい寸法管
理が不要となる。
【0024】また、弾性部2fの曲げ位置は所定のムキ
代の長さの最大寸法を有する電線3が挿入される位置に
なっているので、弾性部2fの曲げ位置を電線5のスト
ッパーとすることができる。さらに、所定のムキ代以上
の長さを有する電線5が挿入されても電線5が弾性部2
fに当接して弾性部2fを弾性変形させるので、速結ば
ね部2bが移動し速結ばね部2bの変形が防止できる。
また、速結ばね部2bには適合電線が挿入できる程度の
電線挿通孔2eが設けられているので、適合外の太い電
線3を挿入しようとしても挿入できず、電線3で速結ば
ね部2bを押すことにより、弾性部が弾性変形して速結
ばね部2bが移動するので、速結端子2の変形が防止で
きる。
【0025】図7乃至図9は、本発明の第2の実施例を
示すものであり、同図に示す電線接続装置は、主とし
て、絶縁性部材からなるケース1と,接続端子である導
電性部材からなる速結端子2と、絶縁性部材からなる栓
受体6とを有して構成されている。
【0026】ケース1は、ケース本体3とカバー4とよ
りなる。ケース本体3は、一方を開口した有底の箱体
で、その開口には、一端側に、円形孔を有してなるカバ
ー4が装着されてなり、他端側には、2個の速結端子2
を収納する空間3fが形成され、この空間3fに隣接し
て別の空間3gが形成され、空間3fと別の空間3gと
の境界部3hには速結端子2の接触片2gを通す溝3i
が設けられている。カバー4は、一方の面に、ケース本
体3の溝3iの開口部分に挿入される突出部4bが形成
されており、突出部4bに隣接して電線5の電線引き込
み部である挿入孔4cが設けられている。
【0027】速結端子2は、板状の導電部2aと、その
導電部2aの一端から略垂直に曲折された立ち上がり部
2cと、立ち上がり部2cから導電部2a側に曲折され
て導電部2aと対向する鎖錠ばね部2cとよりなる電線
接続部である速結ばね部2bと、導電部2aの他端部よ
り鎖錠ばね部2d側に突出して一体に形成されたU字状
の弾性部2fと、導電部2aの他端部より弾性部2fと
反対側に折り曲げて形成された接触片2gとにより構成
されている。9栓受体6は、ハット形状をなし、その一
端側の円形の突出部6aには蛍光ランプの接触ピンを挿
通する挿通孔6bが設けられ、他端側にはフランジ部6
cが設けられ、カバー4の円形孔4aに突起部4b側か
ら挿入される。
【0028】上記のように構成された速結端子2は、速
結端子2の導電部2aを摘んでケース本体3の空間3f
に速結端子2を挿入した後に、カバー4を取り付けるこ
とにより、速結端子2のU字状の弾性部2fが圧縮さ
れ、速結端子2の立ち上がり部2cがカバー4内の側壁
4dと密着し、また、接触片2gが栓受体6に設けた挿
通孔6bに略当接するようにケース1に収納される。
【0029】このように構成したため、本実施例におけ
る電線接続装置においても、第1の実施例の効果と同様
の効果を奏する。
【0030】図10及び図11は、本発明の第3の実施
例を示すものであり、同図に示す電線接続装置は、絶縁
性部材よりなるケース1と、接続端子である導電性部材
よりなる圧接端子7とより構成されている。
【0031】ケース1は、ケース本体3とカバー(図示
せず)よりなる。ケース本体3は、上方を開口した有底
の箱状体で、中仕切壁3aで2つに仕切られた空間を有
し、それぞれの対向する両側壁3cには電線5の電線引
き込み部である複数のスリット3jが形成されて電線5
が差し込み得るようになっている。カバーは、板状をな
し、ケース本体3の上方の開口を遮蔽してケース本体3
に装着され、ケース本体3に設けられたスリット3jと
対向してスリットが設けられている。
【0032】圧接端子7は、板状の導電部7aと、その
両端から略垂直に延出される立ち上がり部7bと、導電
部7aの略中央部に立ち上がり部7b側に突出して設け
たU字状の弾性部7cとを一体に形成したものであり、
立ち上がり部7bには上端部の中央に電線5をガイドす
るV字状の切り欠き7dが設けられ、この切り欠き7d
の導電部7a側に電線5の芯線の外径より小さいスリッ
トを有する電線挟持部7eが形成されている。
【0033】上記のように構成した圧接端子7は、圧接
端子7の弾性部7cを外側から摘んで弾性部7cを弾性
変形させて、圧接端子7の両端に設けた立ち上がり部7
bの間隔を短くしてケース本体3に挿入した後、弾性部
7cを放すことにより、立ち上がり部7bをケース本体
3の側壁3eに密着させ、その上からカバーを装着して
組み立てられる。
【0034】このように構成された電線接続装置では、
電線5の先端を圧接端子7の弾性部7cに当てて電線5
を立ち上がり部7bのV字状の切り欠き7dに載せ、立
ち上がり部7bを逃がした板状の圧接治具8でこの電線
5の上部を電線挟持部7eに押し込むことにより、電線
5の被覆が破られてその芯線が電線挟持部7eに圧入さ
れて電気的接続がとられる。
【0035】上述のように、本実施例における電線接続
装置においては、第1の実施例の効果に加えて、電線5
の先端を圧接端子7の弾性部7cに当てて挿入できるの
で、弾性部7cは電線5の位置決めになる。また、圧接
端子7の立ち上がり部7bはケース本体3内の側壁3e
に密着しているので、立ち上がり部7bが位置ずれしな
くなり、立ち上がり部7bの位置精度がよくなり、圧接
治具8に設けた電線圧接部のスリット8aの巾Cを圧接
端子7の立ち上がり部7bの板厚程度に小さくできる。
このため、電線5を立ち上がり部7bの電線挟持部7e
に挿入する際、電線5を押し込む圧接治具8のスリット
8aの側壁が立ち上がり部7bに近接しているので、電
線5の変形が防止でき、充分な圧接ストロークが得られ
る。
【0036】図12及び図13は、本発明の第4の実施
例を示すものであり、同図に示す電線接続装置は、接続
端子であり導電性部材である半田付け端子9と、絶縁性
部材であるケース10とよりなる。
【0037】半田付け端子9は、板状の導電部9aと,
この導電部9aの中央部に突出して設けたU字状の弾性
部9cと、導電部9aの両端に一体に設けられた電線接
続部である半田付け部9bとを有し、半田付け部9bに
は電線5の芯線5aを係止する孔9dが形成されてい
る。
【0038】ケース10は、ケース本体11とカバー
(図示せず)よりなる。ケース本体11は、上面を開口
とした有底の箱体で、中仕切壁11aで2つに仕切られ
た空間を有し、それぞれの対向する両側壁11bには電
線5の電線引き込み部である複数の溝11cが形成され
て電線5が差し込み得るようになっている。溝11cを
設けたケース本体11の内側近傍には、半田付け端子9
に設けた電線5の芯線5aを係止する孔9dと対向して
芯線5aの逃がし孔11dが形成されている。カバー
は、板状をなし、ケース本体11の開口を遮蔽するよう
にケース本体11に装着されている。
【0039】このように構成された半田付け端子9は、
半田付け端子9の弾性部9cを外側から摘んで弾性変形
させ、導電部9aの両端に一体に設けられた半田付け部
9bの間隔を短くした後、ケース本体11に挿入され、
弾性部9cを自由にすることにより半田付け部9bの端
がケース本体11の両側壁11bに当接する。
【0040】このように構成したために、本実施例にお
ける電線接続装置においても、第1の実施例の効果に加
えて、電線5を押し込んでも半田付け端子9の弾性部9
cが撓み半田付け部への力が軽減でき、半田外れを防止
できる。
【0041】図14及び図15は、本発明の第5の実施
例を示すものであり、同図に示す電線接続装置は、接続
端子である導電性部材よりなるねじ締め端子12と、絶
縁性部材よりなるケース13とよりなる。
【0042】ねじ締め端子12は、板状の導電部12a
と、この導電部12aの中央部に突出して設けたU字状
の弾性部12cと、導電部12aの両端に一体に設けら
れた電線接続部であるねじ締め部12bとよりなり、ね
じ締め部12bには電線5の芯線5aを固定するねじ1
5用のねじ孔12dが形成されており、ねじ孔12dに
は、ねじ15が装着されている。
【0043】ケース13は、ケース本体14とカバー
(図示せず)とよりなる。ケース本体14は、上面を開
口とした有底の箱体で、中仕切壁14aで2つに仕切ら
れた空間を有し、それぞれの対向する両側壁14bには
電線5の電線引き込み部である複数の溝14cが形成さ
れており、電線5が差し込み得るようになっており、溝
14cを設けたケース本体14の内側近傍に、ねじ締め
端子12に設けたねじ孔12dと対向してねじ15の逃
がし孔14dが形成されている。カバーは、板状をな
し、ケース本体14の開口を遮蔽するようにケース本体
14に装着されている。
【0044】このように構成されたねじ締め端子12
は、ねじ締め端子12の弾性部12cを外側から摘んで
弾性部12cを弾性変形させ、導電部12aの両端に一
体に設けられたねじ締め部12bの間隔を短くした後、
ケース本体14に挿入され、弾性部12cを自由にする
ことにより、ねじ締め部12bの端がケース本体14の
両側壁14eに当接している。電線5は、芯線5aをね
じ15に巻いてねじ締めされて接続される。
【0045】このように構成したために、本実施例にお
ける電線接続装置において、第1の実施例の効果に加え
て、ケース本体14の側壁14eにねじ締め端子12の
ねじ締め部12bの端が密着しているので、導電部12
aのねじ孔12dがケース本体14との位置ずれがなく
なり、ねじ15の取り付けが容易になり、組立作業性が
向上する。
【0046】
【発明の効果】上記のように請求項1記載の発明にあっ
ては、絶縁性部材で形成され内部に箱状の空間を備えた
ケースと、そのケースの空間に収納されると共に、板状
の導電部とその導電部の少なくとも一端に前記導電部と
一体に形成された電線接続部とを備えた接続端子とを有
してなり、前記導電部に電線接続部を前記導電部の延長
方向にばね付勢する弾性部を形成したので、この弾性部
を摘んで弾性部を弾性変形させて接続端子の長さを短く
して接続端子をケースに挿入でき、接続端子のケースへ
の挿入が容易となり、電線接続部を摘ままないので、電
線接続部の変形が防止できる。また、弾性部を放すこと
により、その弾性により電線接続部の端がケース内の側
壁に密着するので、ケース内での接続端子の位置決めが
でき、組立時の移動や振動により接続端子が落下するこ
とがない。さらに、ケース内の両側壁間の寸法及び接続
端子の両端間の寸法がばらついても、そのばらつきは弾
性部の弾性変形により吸収されるので、ケース内の両側
壁間及び接続端子の両端間の厳しい寸法管理が不要とな
る。
【0047】また、請求項2記載の発明にあっては、前
記弾性部を略U字状に形成したので、請求項1記載の発
明の効果に加えて、弾性部が弾性変形し易く、接続端子
のケースへの挿入がさらに容易となる。
【0048】また、請求項3記載の発明にあっては、前
記電線接続部を導電部の両端に設けたので、請求項1又
は請求項2記載の発明の効果に加えて、両端に電線接続
部を有する接続端子であっても、弾性部を摘んで接続端
子をケースに挿入すれば、接続端子がケースに、電線接
続部を変形させることなく、容易に挿入できる。
【0049】さらに、請求項4記載の発明にあっては、
前記電線接続部の少なくとも一方を、前記導電部から略
垂直に延出される立ち上がり部と、その立ち上がり部か
ら導電部側に曲折され導電部に対向して挿入された電線
を前記導電部に押圧する鎖状ばね部とを有してなる速結
端子としたので、請求項3記載の発明の効果に加えて、
弾性部が速結端子に挿入された電線のストッパーの役目
をも果たす。
【0050】また、請求項5記載の発明にあっては、、
電線接続部の少なくとも一方を、前記導電部から略垂直
に延出される立ち上がり部と、その立ち上がり部に電線
挟持部を設けた圧接端子としたので、請求項3記載の発
明の効果に加えて、圧接端子の立ち上がり部は弾性部の
弾性によりケース内の側壁に密着し、立ち上がり部の位
置が変動しなくなり、立ち上がり部の位置精度が高くな
ることにより、接続端子に電線を接続する圧接治具の電
線圧接部の巾が狭く出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例のケースを示す斜視図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施例の速結端子を示す斜視図
である。
【図5】本発明の第1の実施例の速結端子の弾性部を摘
まんだ状態を示す側面図である。
【図6】本発明の第1の実施例の別の速結端子を示す斜
視図である。
【図7】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図8】本発明の第2の実施例を示す斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施例の速結端子を示す斜視図
である。
【図10】本発明の第3の実施例を示す要部断面斜視図
である。
【図11】本発明の第3の実施例の電線の圧接作業状態
を説明する要部断面図である。
【図12】本発明の第4の実施例を示す要部断面斜視図
である。
【図13】本発明の第4の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図14】本発明の第5の実施例を示す要部断面斜視図
である。
【図15】本発明の第5の実施例を示す要部断面図であ
る。
【図16】従来例の速結端子を示す斜視図である。
【図17】従来例のケース本体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、10、13 ケース 2 接続端子(速結端
子) 2a、7a、9a、12a 導電部 2b 速結ばね部 2c、7b、 立ち上がり部 2d 鎖錠ばね部 2f、7c、9c、12c 弾性部 3d、3j、4c、11c、14c 電線引き込み部 3e、4d、11e、14e 側壁 7 接続端子(圧接端
子) 7e 電線挟持部 9 接続端子(半田付
け端子) 12 接続端子(ねじ締
め端子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 登茂之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性部材で形成され内部に箱状の空間を
    備えたケースと、そのケースの空間に収納されると共
    に、板状の導電部とその導電部の少なくとも一端に前記
    導電部と一体に形成された電線接続部とを備えた接続端
    子とを有してなり、前記ケースの電線接続部に対向する
    側壁に電線引き込み部が設けられてなる電線接続装置に
    おいて、前記導電部に電線接続部を前記導電部の延長方
    向にばね付勢する弾性部を設けたことを特徴とする電線
    接続装置。
  2. 【請求項2】前記弾性部を略U字状に形成したことを特
    徴とする請求項1記載の電線接続装置。
  3. 【請求項3】前記電線接続部を前記導電部の両端に設け
    たことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電線接
    続装置。
  4. 【請求項4】前記電線接続部の少なくとも一方を、前記
    導電部から略垂直に延出される立ち上がり部と、その立
    ち上がり部から導電部側に曲折され導電部に対向して挿
    入された電線を前記導電部に押圧する鎖状ばね部とを有
    してなる速結端子としたことを特徴とする請求項3記載
    の電線接続装置。
  5. 【請求項5】前記電線接続部の少なくとも一方を、前記
    導電部から略垂直に延出される立ち上がり部と、その立
    ち上がり部に電線挟持部を設けた圧接端子としたことを
    特徴とする請求項3記載の電線接続装置。
JP6056499A 1994-03-28 1994-03-28 電線接続装置 Withdrawn JPH07263040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056499A JPH07263040A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 電線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6056499A JPH07263040A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 電線接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263040A true JPH07263040A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13028805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6056499A Withdrawn JPH07263040A (ja) 1994-03-28 1994-03-28 電線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07263040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176476A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd スプライス用圧接端子および該スプライス用圧接端子を用いたスプライス電線の防水構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176476A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd スプライス用圧接端子および該スプライス用圧接端子を用いたスプライス電線の防水構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862870B2 (ja) 半田レスの端子金具を備えた電気部品
JPH07192799A (ja) 電気端子
US4148547A (en) Female electrical contact
JPH10214649A (ja) スプリングコネクタおよび該スプリングコネクタを用いた装置
JPS5919416B2 (ja) 電気用端子
US6162103A (en) Terminal structure of a connector
KR100521236B1 (ko) 소형저압방전램프
JPH07263040A (ja) 電線接続装置
KR830003030Y1 (ko) 콘넥터
JPH0645301U (ja) 高電圧抵抗パック
JPH0896899A (ja) 電気コネクタ
JPH0755822Y2 (ja) 電線接続用端子器具
JPH07230834A (ja) バスバーとタブ端子の固定構造
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JP3054197B2 (ja) ソケット端子
JPH0452944Y2 (ja)
JPH0379827B2 (ja)
JPH083982Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH11354181A (ja) 配線接続装置
JP3415433B2 (ja) 蛍光ランプソケット
JP4229222B2 (ja) テーピング接続端子
JPH0347266Y2 (ja)
KR900007720Y1 (ko)
JPH08321411A (ja) 高圧固定抵抗器
JPH08222286A (ja) ケーブル圧接用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605