JPH07262791A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH07262791A
JPH07262791A JP6053733A JP5373394A JPH07262791A JP H07262791 A JPH07262791 A JP H07262791A JP 6053733 A JP6053733 A JP 6053733A JP 5373394 A JP5373394 A JP 5373394A JP H07262791 A JPH07262791 A JP H07262791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
defective
memory
memory cell
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6053733A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Shibata
田 幸 雄 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6053733A priority Critical patent/JPH07262791A/ja
Publication of JPH07262791A publication Critical patent/JPH07262791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】メモリアレイに不良メモリセルが含まれている
半導体装置において、外部アドレスと不良メモリセルの
アドレスとを比較し、外部アドレスを変換することによ
って、冗長メモリセルを設けなくても不良メモリセルを
含む半導体記憶装置を救済することができる機能を有す
る半導体記憶装置の提供。 【構成】行アドレスバッファと列アドレスバッファとを
有する外部アドレス入力部と、行アドレスデコーダと列
アドレスデコーダとメモリアレイとを有する記憶回路部
と、読み出し書き込み制御回路と入出力バッファとを有
する入出力制御部とを備える半導体記憶装置であって、
メモリアレイの中の全ての不良メモリセルのアドレスを
予め記憶している不良アドレス記憶回路と、外部アドレ
スと不良メモリセルのアドレスとを順次比較し、不良メ
モリセルのアドレスを除外して、残りの正常メモリセル
のアドレスを連続的に連結するよう外部アドレスを変換
して記憶回路部の行アドレスデコーダと列アドレスデコ
ーダとに入力する比較回路とを有することにより、上記
目的を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に関し、
特に、メモリアレイに不良メモリセルを含んでいてもこ
れを救済することができる機能を有する半導体記憶装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置は、数メガビット
のメモリセルを有するものが製造されおり、その高集積
化、超微細化が年々進んでいる。ところが、数メガビッ
トを有する半導体記憶装置であっても、僅か1ビットで
も不良メモリセルが存在するだけで、製品として出荷す
ることができないというのが現実である。しかし、1つ
の半導体記憶装置が有するメモリセル数が増えれば増え
るほど、製造工程上の欠陥等から不良メモリセルが含ま
れる可能性が高くなるのは当然のことである。従って、
この不良メモリセルが含まれた半導体記憶装置を救済す
ることは非常に重要な技術となっている。
【0003】従来より、このような不良メモリセルが含
まれた半導体記憶装置を救済する手段として、図5に示
すような半導体記憶装置がある。この半導体記憶装置5
0は、メモリアレイ52と、行デコーダ54と、列デコ
ーダ56と、冗長メモリセル58と、冗長メモリセル用
行デコーダ60と、冗長メモリセル用列デコーダ62と
から構成され、メモリアレイ52の中の不良メモリセル
と置換することができる冗長メモリセル58を予めチッ
プ内に形成しておき、この冗長メモリセル58と不良メ
モリセルとを置換することによって不良メモリセルが含
まれた半導体記憶装置50の救済がなされるというもの
である。
【0004】上述する不良メモリセルと冗長メモリセル
58とを置換する方法について説明する。まず、外部か
ら入力された行アドレスおよび列アドレスが不良メモリ
セルへのアドレスでない場合は、行デコーダ54および
列デコーダ56を介して外部アドレスに応じたメモリセ
ルがアクセスされる。一方、外部から不良メモリセルへ
のアドレスが入力された場合には、この不良メモリセル
に対して行デコーダ54および列デコーダ56を介して
正常にアクセスすることができない。このようにして、
メモリアレイ52の中の全ての不良メモリセルのアドレ
スを検出した後、これらの不良メモリセルに対応するア
ドレスが入力れた場合に、行デコーダ54および列デコ
ーダ56を介してメモリアレイ52の中の不良メモリセ
ルをアクセスすることを禁止し、かつ冗長メモリセル用
行デコーダ60および冗長メモリセル用列デコーダ62
を介して冗長メモリセル58をアクセスするようにさせ
ることによって、不良メモリセルを冗長メモリセル58
に置換する。
【0005】ここで、不良メモリセルへのアクセスを禁
止し、冗長メモリセル58をアクセスするようにさせる
ために、一般的にはヒューズをレーザーあるいは電気的
に溶断することによって行われていた。即ち、従来の不
良メモリセルを有する半導体記憶装置50の救済方法で
は、製造終了後にウエハーの状態で半導体記憶装置50
の全てのメモリセルを検査して、全ての不良メモリセル
のアドレスを検出し、これらの不良メモリセルを冗長メ
モリセル58に置換するようにヒューズをレーザーなど
により溶断し、その後、再度半導体記憶装置50の全て
のメモリセルを検査するという方法がとられていた。従
って、製品として出荷できるまでに2度の検査を行う必
要があり、長時間のテストタイムが必要であるという問
題点があった。また、不良メモリセルを冗長メモリセル
58と置換するという救済方法なので、例えば、不良メ
モリセルの分布状態や冗長メモリセル58自体に不良が
ある場合、さらに不良メモリセルの数が冗長メモリセル
58の数よりも多い場合や製品として出荷した後にメモ
リセルが不良となった場合などには救済することができ
ないという問題点もあった。
【0006】そこで、これらの問題点を解決し、不良メ
モリセルを有する半導体記憶装置を救済するための1つ
の手段として、特開平5−20900号公報に開示され
ているような半導体記憶装置がある。この半導体記憶装
置は、メモリアレイと、行デコーダと、列デコーダと、
予備メモリセルと、予備デコーダと、自己診断回路と、
制御回路とから構成されている。ここで、自己診断回路
は、自動でメモリアレイと予備メモリセルとを検査し、
不良メモリセルの有無を診断する。また、制御回路は、
自己診断回路による診断結果から判断して、行デコーダ
および列デコーダによる不良メモリアレイへのアクセス
を禁止し、予備デコーダによりメモリセルアレイの中の
不良メモリセルを予備メモリセルに切り換えて不良箇所
を救済するというものである。このような予備メモリセ
ルと自己診断回路と制御回路とを有する不良メモリセル
を救済可能な半導体記憶装置は、上述する特開平5−2
0900号公報以外にも、例えば、特開平3−1164
97号公報や特開平5−41100号公報などに開示さ
れている。
【0007】しかし、上述する不良メモリセルを有する
半導体記憶装置を救済するための手段および方法におい
ても、不良メモリセルを冗長メモリセルと置換するとい
う救済方法なので、例えば、不良メモリセルの分布状態
や冗長メモリセル自体に不良がある場合、また、不良メ
モリセルの数が冗長メモリセルの数よりも多い場合など
には救済することができないという問題点が残されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術に基づく種々の問題点をかえりみて、メモリア
レイに不良メモリセルが含まれている半導体装置におい
て、外部アドレスと不良メモリセルのアドレスとを比較
し、外部アドレスを変換することによって、冗長メモリ
セルを設けなくても不良メモリセルを含む半導体記憶装
置を救済することができる機能を有する半導体記憶装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、行アドレスバッファと列アドレスバッフ
ァとを有する外部アドレス入力部と、行アドレスデコー
ダと列アドレスデコーダとメモリアレイとを有する記憶
回路部と、読み出し書き込み制御回路と入出力バッファ
とを有する入出力制御部とを備える半導体記憶装置であ
って、前記メモリアレイの中の全ての不良メモリセルの
アドレスを不揮発性メモリに予め記憶している不良アド
レス記憶回路と、第1工程において、前記外部アドレス
入力部から外部アドレスが入力されると、前記不良アド
レス記憶回路に記憶されている前記不良メモリセルのア
ドレスを指し示すポインターを初期化し、第2工程にお
いて、前記外部アドレスと、前記ポインターの指し示す
前記不良メモリセルのアドレスとを比較して、前記外部
アドレスが前記ポインターの指し示す前記不良メモリセ
ルのアドレスよりも小さい場合には、第3工程に進み、
前記外部アドレスが前記ポインターの指し示す前記不良
メモリセルのアドレスと一致する、あるいは前記外部ア
ドレスが前記ポインターの指し示す前記不良メモリセル
のアドレスよりも大きい場合には、前記外部アドレスお
よび前記ポインターの値を1つ増加して、さらに、比較
すべき前記不良メモリセルのアドレスが存在することを
確認して、比較すべき前記不良メモリセルのアドレスが
存在する場合には、第2工程に戻り、比較すべき前記不
良メモリセルのアドレスが存在しない場合には、第3工
程に進み、第3工程において、変換された前記外部アド
レスの有効性を確認して、変換された前記外部アドレス
が有効な場合には、前記記憶回路部の前記行アドレスデ
コーダと前記列アドレスデコーダとに入力し、変換され
た前記外部アドレスが無効な場合には、前記記憶回路部
のメモリアレイへのアクセスを禁止するよう制御する比
較回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置を提
供するものである。
【0010】ここで、さらに、自己診断制御信号が与え
られることにより、前記メモリアレイの全てのメモリセ
ルを検査して、前記メモリアレイの中の全ての不良メモ
リセルのアドレスを検出する自己診断回路を有し、前記
不良アドレス記憶回路は前記自己診断回路からの診断結
果により、前記メモリアレイの中の全ての前記不良メモ
リセルのアドレスを揮発性メモリに記憶するのが好まし
い。
【0011】また、さらに、前記メモリアレイに予め付
加メモリセルを設け、この付加メモリセルにより前記不
良メモリセルを除外することにより生ずるメモリセルの
不足を補うようにするのも好ましい。
【0012】
【作用】本発明の半導体記憶装置は、不良アドレス記憶
回路により、メモリアレイの中の全ての不良メモリセル
のアドレスを予め不揮発性メモリに記憶し、外部アドレ
スと不良アドレス記憶回路に記憶されている不良メモリ
セルのアドレスとを順次比較することによって、不良メ
モリセルのアドレスを除外して、残りの正常メモリセル
のアドレスを連続的に連結するよう外部アドレスを変換
して、メモリアレイを選択する行アドレスデコーダおよ
び列アドレスデコーダに供給するようにするものであ
る。
【0013】従って、本発明の半導体記憶装置によれ
ば、従来のように特に冗長メモリセルを使わなくても、
不良メモリセルを含む半導体記憶装置を救済することが
できるので、余分な冗長メモリセルを特に用意する必要
はないし、従来の救済方法と比較して救済の融通性が高
いので、即ち、メモリアレイのどこに不良メモリセルが
あっても必ず救済することができるので、歩留りを向上
することができる。また、本発明の半導体記憶装置によ
れば、製造工程中に救済する必要がないので、工程数を
少なくすることができる。
【0014】また、例えば、電源投入時あるいは外部か
らの制御信号等による指示により発生する自己診断制御
信号が与えられることによって、メモリアレイの全ての
メモリセルを検査して、メモリアレイの中の全ての不良
メモリセルのアドレスを検出する自己診断回路を設け、
不良アドレス記憶回路が自己診断回路からの診断結果に
基づいてメモリアレイの中の全ての不良メモリセルのア
ドレスを揮発性メモリに記憶するよう構成する場合に
は、電源投入時に自己診断を行うので、製品を出荷した
後に生じた不良であっても救済することができ、また、
自己診断の結果により予め使用可能なメモリサイズを知
ることができるので、ユーザーや装置への負担を軽減す
ることができる。
【0015】さらに、本発明の半導体記憶装置では、不
良メモリセルを除外するように外部アドレスを変換する
ため、入力される外部アドレスの内、上位の外部アドレ
スから不良メモリセルのビット数相当だけメモリセルが
不足することになる。従って、メモリアレイに予め付加
メモリセルを設け、この付加メモリセルにより不良メモ
リセルを除外することにより生ずるメモリセルの不足を
補うよう構成する場合であっても、付加メモリセル自体
の故障による不良はありえない。ここで、付加メモリセ
ルとは、定格メモリセル以上のメモリセルを予めメモリ
アレイと一体型に形成されたもので、例えば、定格が2
56ビットのメモリアレイを320ビットのメモリアレ
イとして形成した場合には、320ビットから256ビ
ットを引いた残りの64ビットの部分をいう。従って、
本発明の半導体記憶装置によれば、不良メモリセル救済
回路を半導体記憶装置の外部において構成すれば、従来
の半導体記憶装置やアドレス変換が必要な装置などにも
適用することができ、極めて汎用性が高い。
【0016】
【実施例】本発明の半導体記憶装置を、添付の図面に示
す好適実施例に基づいて以下に詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の半導体記憶装置の一実施
例としてのブロック図である。同図に示す半導体記憶装
置10は、外部アドレス入力部12と、記憶回路部14
と、入出力制御部16と、不良メモリセル救済部18と
から構成されている。
【0018】ここで、外部アドレス入力部12は、行ア
ドレスバッファ20と、列アドレスバッファ22とを有
し、外部から入力される行アドレスデータおよび列アド
レスデータは、それぞれ行アドレスバッファ20および
列アドレスバッファ22により増幅される。また、この
増幅された外部アドレスデータは、後述する不良メモリ
セル救済部18の比較回路38に入力される。また、記
憶回路部14は、メモリアレイ28と、行アドレスデコ
ーダ24と、列アドレスデコーダ26とを有し、この記
憶回路部14に入力されるアドレスデータを、それぞれ
行アドレスデコーダ24および列アドレスデコーダ26
によりメモリアレイ28の行および列を決定して、メモ
リアレイ28の中から1つのメモリセルを選択する。次
に、入出力制御部16は、読み出し書き込み制御回路3
0と、入出力バッファ32とを有し、読み出し書き込み
制御回路30は、記憶回路部14により選択された1つ
のメモリセルからの出力データおよびこのメモリセルに
対する入力データを入出力バッファ32を介して増幅
し、それぞれ読み出しおよび書き込みの制御を行う。
【0019】そして、不良メモリセル救済部18は、自
己診断回路34と、不良アドレス記憶回路36と、比較
回路38とを有し、自己診断回路34は自己診断制御信
号により記憶回路部14のメモリアレイ28の全てのメ
モリセルを検査し、全ての不良メモリセルのアドレスを
検出する。また、不良アドレス記憶回路36は、自己診
断回路34の診断結果に基づいてメモリアレイ28の中
の全ての不良メモリセルのアドレスを記憶する。比較回
路38は、外部アドレス入力部12により増幅された外
部アドレスデータと不良アドレス記憶回路36により記
憶された不良アドレスとを比較して、不良アドレスを選
択しないように外部アドレスデータを変換する。なお、
上述する自己診断制御信号とは、本発明の半導体記憶装
置10に電源が投入された場合や、外部から与えられる
制御信号などにより、自己診断回路34に対して動作す
るよう指示するための信号である。
【0020】このように構成される本発明の半導体記憶
装置10の動作を図2、図3および図4を用いて説明す
る。
【0021】まず、図2は、電源投入時の不良メモリセ
ル救済部18の動作を示すフローチャートである。本発
明の半導体記憶装置10に電源が投入されると、自己診
断制御信号が出力され、自己診断回路34が作動する。
自己診断回路34は、記憶回路部14のメモリアレイ2
8の全てのメモリセルに対して所定のデータを書き込
み、その後、読み出すことにより、メモリアレイ28の
全てのメモリセルのテストを行う。この時、不良メモリ
セルが検出されると、不良アドレス記憶回路36は、全
ての不良メモリセルのアドレスをレジスターに記憶し、
最大使用可能メモリ数を外部に出力する。
【0022】次に、図3は、比較回路38により外部ア
ドレスデータが変換される手順を示すフローチャートで
ある。また、図4は、4列4行のメモリアレイを示す模
式図である。ここでは、図4に示す4列4行のメモリア
レイ70を使用して、図3に示す比較回路38の動作を
説明する。4列4行のメモリアレイ70は、4つの不良
メモリセルを含んでいる。即ち、アドレス(001
0)、(0111)、(1100)および(1110)
の4つのメモリセルである。これらの不良アドレスは、
不良アドレス記憶回路36により、それぞれレジスター
N(i)に記憶されている。ここで、添字(i)は、不
良メモリセルのアドレスを指し示すポインターであっ
て、数字の0から始まり、以後1つずつ加算されてい
る。図4に示す例では不良メモリセルは4つ含まれてい
るので、ポインターiは、i=0から始まり、i=3で
終了している。
【0023】ここで例えば、外部アドレスM=(000
0)が入力された場合、図3の手順に従って、まず、ポ
インターiが初期化され、i=0となる。続いて、外部
アドレスM=(0000)と、ポインターi=0で指し
示されるレジスターN(0)に格納されている不良メモ
リセルのアドレス(0010)とが比較される。この結
果、外部アドレスMは不良メモリセルのアドレスよりも
小さいので、図3の手順に示すように、決定したアドレ
ス、即ち、ここでは(0000)が有効か否かを判断し
た後、有効なアドレスであれば、決定したアドレスデー
タを記憶回路部14の行アドレスデコーダ24および列
アドレスデコーダ26に転送し、逆に無効なアドレス、
即ち、決定したアドレスが最大使用可能メモリを越えて
いれば、記憶回路部14の行アドレスデコーダ24およ
び列アドレスデコーダ26へのアクセスを禁止し、この
情報を外部へ出力する。
【0024】また、外部アドレスM=(0010)が入
力された場合、図3の手順に従って、まず、ポインター
iが初期化され、i=0となる。続いて、外部アドレス
M=(0010)と、ポインターi=0で指し示される
レジスターN(0)に格納されている不良メモリセルの
アドレス(0010)とが比較される。この結果、外部
アドレスMは不良メモリセルのアドレスと一致するの
で、図3の手順に示すように、外部アドレスMおよびポ
インターiの値を1つ進める、即ち、ここでは外部アド
レスM=(0011)、ポインターi=1となる。その
後、比較する不良メモリセルのアドレスがまだ存在する
か否かを判断し、比較する不良メモリセルのアドレスが
まだ存在すれば、再度次の不良メモリセルのアドレスと
1つ値が進められた外部アドレスとが比較され、逆に比
較する不良メモリセルのアドレスが存在しなければ、上
述するように、決定したアドレスの有効性を判断する手
順へと進む。ここでは比較する不良メモリセルのアドレ
スがまだ存在ので、外部アドレスM=(0011)と、
ポインターi=1で指し示されるレジスターN(1)に
格納されている不良メモリセルのアドレス(0111)
とが比較される。この結果、外部アドレスMは不良メモ
リセルのアドレスよりも小さいので、図3の手順に示す
ように、決定したアドレス、即ち、ここでは(001
1)の有効性を判断する手順へと進む。
【0025】さらに、外部アドレスM=(0011)が
入力された場合、図3の手順に従って、まず、ポインタ
ーiが初期化され、i=0となる。続いて、外部アドレ
スM=(0011)と、ポインターi=0で指し示され
るレジスターN(0)に格納されている不良メモリセル
のアドレス(0010)とが比較される。この結果、外
部アドレスMは不良メモリセルのアドレスよりも大きい
ので、図3の手順に示すように、外部アドレスMおよび
ポインターiの値を1つ進める、即ち、ここでは外部ア
ドレスM=(0100)、ポインターi=1となる。そ
の後、比較する不良メモリセルのアドレスがまだ存在す
るか否かを判断し、ここでは比較する不良メモリセルの
アドレスがまだ存在ので、外部アドレスM=(010
0)と、ポインターi=1で指し示されるレジスターN
(1)に格納されている不良メモリセルのアドレス(0
111)とが比較される。この結果、外部アドレスMは
不良メモリセルのアドレスよりも小さいので、図3の手
順に示すように、決定したアドレス、即ち、ここでは
(0100)の有効性を判断する手順へと進む。
【0026】上述の如く、外部アドレスと不良メモリセ
ルのアドレスとを比較して、その結果が小さい場合、一
致する場合および大きい場合について、4行4列のメモ
リアレイ70を例にとって具体的に説明したが、図3の
比較回路38の動作を示すフローチャートに従えば、4
行4列のメモリアレイ70に入力される外部アドレス
は、その内部の比較回路38により下記表1のように、
不良メモリセルのアドレスを除外して、残りの正常メモ
リセルのアドレスを連続的に連結するように変換され
る。
【0027】
【表1】
【0028】なお、4行4列のメモリアレイ70に含ま
れる16ビットのメモリセルの中で4ビットのメモリセ
ルが不良であるから、この4行4列のメモリアレイ70
の最大使用可能メモリ数は12ビットとなり、外部アド
レスで選択される上位4つのアドレス、具体的には、外
部アドレス(1100)、(1101)、(1110)
および(1111)には、これらに対応するメモリセル
が存在せず、図3のフローチャートに示すように、決定
したアドレスの有効性の判断において無効であるとして
そのアクセスが禁止されるが、この不足する4ビットを
予め付加メモリセルとして備えていれば、不良メモリセ
ルのビット数だけ不足するメモリ領域をカバーすること
ができる。但し、本発明はこれだけに限定されず、予め
所定の付加メモリを備えるよう構成しておけば、例え
ば、製品として出荷した後で不良メモリセルが発生して
も、この半導体記憶装置を救済することができる。な
お、本発明の付加メモリは、記憶回路部のメモリアレイ
と一体型に形成したものであるから、従来の冗長メモリ
セルのような独立型と比較して、デバイス上の専有面積
を小さくすることができるし、従来のように独立型の冗
長メモリセル用デコーダも必要ないという利点がある。
【0029】また、上述する実施例において、不良メモ
リセル救済部18は、半導体記憶装置10の内部に含ま
れているが、例えば、不良メモリセル救済部18を半導
体記憶装置10の外部に設けても良い。この場合、従来
不良とされていた半導体記憶装置であっても、不良メモ
リセルを除く、正常なメモリセル部分はシーケンシャル
なメモリとして再利用することができる。また、実施例
においては不良アドレス記憶回路のレジスターとして揮
発性メモリを使用したので、電源を投入する毎に自己診
断を行うようにしているが、例えば、半導体記憶装置の
製造時に既に明らかである不良メモリセルのアドレスを
不揮発性メモリに登録すれば、電源投入後の自己診断を
不要とすることができ、従って、自己診断回路34を不
要とすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明の半導
体記憶装置は、不良メモリセルを含む半導体記憶装置に
おいて、外部アドレスと不良アドレス記憶回路に記憶さ
れている不良メモリセルのアドレスとを順次比較するこ
とによって、不良メモリセルのアドレスを除外して、残
りの正常メモリセルのアドレスを連続的に連結するよう
外部アドレスを変換するものである。従って、本発明の
半導体記憶装置によれば、従来のように特に冗長メモリ
セルを使わなくても不良メモリセルを含む半導体記憶装
置を救済することができるので、余分な冗長メモリセル
を特に用意する必要はなく、また、冗長メモリセル自体
の故障による不良はなくなるという効果がある。また、
本発明の半導体記憶装置によれば、従来の救済方法と比
較して救済の融通性が高いので、即ち、メモリアレイの
どこに不良メモリセルがあっても必ず救済することがで
きるので、歩留りの向上にも効果がある。
【0031】また、本発明の半導体記憶装置によれば、
製造工程中に救済する必要がないので、工程数を少なく
することができる。また、本発明の半導体記憶装置によ
れば、電源投入時に自己診断を行うので、製品を出荷し
た後に生じた不良であっても救済することができ、ま
た、自己診断の結果により予め使用可能なメモリサイズ
を知ることができるので、ユーザーや装置への負担を軽
減することができる。また、本発明の半導体記憶装置に
よれば、不良メモリセル救済回路を半導体記憶装置の外
部において構成すれば、従来の半導体記憶装置やアドレ
ス変換が必要な装置などにも適用することができ、極め
て汎用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の一実施例であるブロ
ック図である。
【図2】本発明の半導体記憶装置の不良メモリセル救済
部の電源投入時の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の半導体記憶装置の比較回路により外部
アドレスデータが変換される手順を示すフローチャート
である。
【図4】4列4行のメモリアレイを示す模式図である。
【図5】従来の半導体記憶装置の一例のブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 半導体記憶装置 12 外部アドレス入力部 14 記憶回路部 16 入出力制御部 18 不良アドレス救済部 20 行アドレスバッファ 22 列アドレスバッファ 24 行アドレスデコーダ 26 列アドレスデコーダ 28 メモリアレイ 30 読み出し書き込み制御回路 32 入出力バッファ 34 自己診断回路 36 不良アドレス記憶回路 38 比較回路 50 半導体記憶装置 52 メモリアレイ 54 行デコーダ 56 列デコーダ 58 冗長メモリセル 60 冗長メモリセル用行デコーダ 62 冗長メモリセル用列デコーダ 70 4行4列メモリアレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 27/10 471

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】行アドレスバッファと列アドレスバッファ
    とを有する外部アドレス入力部と、行アドレスデコーダ
    と列アドレスデコーダとメモリアレイとを有する記憶回
    路部と、読み出し書き込み制御回路と入出力バッファと
    を有する入出力制御部とを備える半導体記憶装置であっ
    て、 前記メモリアレイの中の全ての不良メモリセルのアドレ
    スを不揮発性メモリに予め記憶している不良アドレス記
    憶回路と、 第1工程において、前記外部アドレス入力部から外部ア
    ドレスが入力されると、前記不良アドレス記憶回路に記
    憶されている前記不良メモリセルのアドレスを指し示す
    ポインターを初期化し、 第2工程において、前記外部アドレスと、前記ポインタ
    ーの指し示す前記不良メモリセルのアドレスとを比較し
    て、 前記外部アドレスが前記ポインターの指し示す前記不良
    メモリセルのアドレスよりも小さい場合には、第3工程
    に進み、 前記外部アドレスが前記ポインターの指し示す前記不良
    メモリセルのアドレスと一致する、あるいは前記外部ア
    ドレスが前記ポインターの指し示す前記不良メモリセル
    のアドレスよりも大きい場合には、前記外部アドレスお
    よび前記ポインターの値を1つ増加して、さらに、比較
    すべき前記不良メモリセルのアドレスが存在することを
    確認して、 比較すべき前記不良メモリセルのアドレスが存在する場
    合には、第2工程に戻り、 比較すべき前記不良メモリセルのアドレスが存在しない
    場合には、第3工程に進み、 第3工程において、変換された前記外部アドレスの有効
    性を確認して、 変換された前記外部アドレスが有効な場合には、前記記
    憶回路部の前記行アドレスデコーダと前記列アドレスデ
    コーダとに入力し、 変換された前記外部アドレスが無効な場合には、前記記
    憶回路部のメモリアレイへのアクセスを禁止するよう制
    御する比較回路とを有することを特徴とする半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体記憶装置であっ
    て、さらに、 自己診断制御信号が与えられることにより、前記メモリ
    アレイの全てのメモリセルを検査して、前記メモリアレ
    イの中の全ての不良メモリセルのアドレスを検出する自
    己診断回路を有し、 前記不良アドレス記憶回路は前記自己診断回路からの診
    断結果により、前記メモリアレイの中の全ての前記不良
    メモリセルのアドレスを揮発性メモリに記憶することを
    特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の半導体記憶装置
    であって、さらに、 前記メモリアレイに予め付加メモリセルを設け、この付
    加メモリセルにより前記不良メモリセルを除外すること
    により生ずるメモリセルの不足を補うようにすることを
    特徴とする半導体記憶装置。
JP6053733A 1994-03-24 1994-03-24 半導体記憶装置 Withdrawn JPH07262791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053733A JPH07262791A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053733A JPH07262791A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07262791A true JPH07262791A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12951039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053733A Withdrawn JPH07262791A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07262791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255500A (ja) * 1994-12-28 1996-10-01 Lsi Logic Corp Asicメモリ設計の構成可能な組込型自己修復に関する方法、及び装置
US6304502B1 (en) 1998-07-24 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device connected to memory controller and memory system employing the same
JP2015149474A (ja) * 2014-01-09 2015-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255500A (ja) * 1994-12-28 1996-10-01 Lsi Logic Corp Asicメモリ設計の構成可能な組込型自己修復に関する方法、及び装置
US6304502B1 (en) 1998-07-24 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device connected to memory controller and memory system employing the same
JP2015149474A (ja) * 2014-01-09 2015-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716530B2 (ja) 自己修理回路を用い、且つ記憶位置を永久に不能としてメモリ動作を検査する方法
JP3866588B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6968482B2 (en) Memory redundancy with programmable non-volatile control
US8037376B2 (en) On-chip failure analysis circuit and on-chip failure analysis method
JP4308637B2 (ja) 半導体試験装置
US7490274B2 (en) Method and apparatus for masking known fails during memory tests readouts
JP5127737B2 (ja) 半導体装置
KR20020093642A (ko) 메모리 테스트 정보를 저장하기 위한 방법 및 장치
KR20150030430A (ko) 셀프 리페어 장치
JPH1074396A (ja) 半導体記憶装置
KR100746389B1 (ko) 결함 메모리 셀의 어드레스를 저장하기 위한 메모리유닛을 갖춘 집적 반도체 메모리
US20060253764A1 (en) Computer system and method for redundancy repair of memories installed in computer system
JPS63239696A (ja) 冗長回路付メモリの試験装置
US6634003B1 (en) Decoding circuit for memories with redundancy
US7016242B2 (en) Semiconductor memory apparatus and self-repair method
JP4230061B2 (ja) 不良救済解析器を搭載したメモリ試験装置
JP3970336B2 (ja) メモリセルを有する装置およびメモリセルの機能検査のための方法
JP3930446B2 (ja) 半導体装置
JPH07262791A (ja) 半導体記憶装置
JP4215723B2 (ja) 集積回路
US6411558B1 (en) Semiconductor device for compensating a failure therein
US6279129B1 (en) Configuration of memory cells and method of checking the operation of memory cells
KR20020068768A (ko) 내장 메모리를 위한 빌트 인 셀프 리페어 회로를 구비하는반도체 장치
JP2008084425A (ja) 半導体装置のテスト方法
JPH0287397A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605