JPH07262639A - 光磁気記録再生装置 - Google Patents

光磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH07262639A
JPH07262639A JP6073888A JP7388894A JPH07262639A JP H07262639 A JPH07262639 A JP H07262639A JP 6073888 A JP6073888 A JP 6073888A JP 7388894 A JP7388894 A JP 7388894A JP H07262639 A JPH07262639 A JP H07262639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
recording
reproducing
magnetic head
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6073888A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Anada
悟 穴田
Takehiro Matsuda
武浩 松田
Yoshihiro Ichikawa
義博 市川
Takahiro Miyaki
隆浩 宮木
Atsushi Iizuka
厚 飯塚
Shogo Sato
尚吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP6073888A priority Critical patent/JPH07262639A/ja
Publication of JPH07262639A publication Critical patent/JPH07262639A/ja
Priority to US08/773,611 priority patent/US5677897A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10556Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position
    • G11B11/10558Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving or switching or masking the transducers in or out of their operative position in view of the loading or unloading of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0434Direct insertion, i.e. without external loading means with mechanism for subsequent vertical movement of the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark

Abstract

(57)【要約】 【目的】 挿入されたカートリッジが記録再生用のカー
トリッジであるか、再生専用のカートリッジであるかの
判別を確実に行ない、この判別に基づいて磁気ヘッドを
所望位置に確実に保持することができるようにする。 【構成】 ベース部材1にはピックアップ6が移動可能
に設けられている。ピックアップ6には支持部材7が取
付けられ、支持部材7にはヘッドホルダ8が揺動可能に
設けられている。ヘッドホルダ8には磁気ヘッド10が
取付けられている。ベース部材1にはコイルばね11を
介して切換レバー12が移動可能に設けられている。カ
ートリッジホルダ5の上面部にはスライドプレート13
が移動可能に設けられている。スライドプレート13に
は、カートリッジホルダ5内に突出し、収納されるカー
トリッジ15に対向する突起部13aが形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光磁気記録再生装置に係
り、特に記録再生カートリッジと再生カートリッジとの
判別構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクに記録再生することの
できるミニディスクが知られるに至っている。
【0003】このミニディスクにあっては、記録再生す
ることのできる光ディスクを収納した記録再生カートリ
ッジと、再生のみを行なうことのできる光ディスクを収
納した再生カートリッジとを選択的に記録再生装置内に
収納して、記録あるいは再生の操作を行なうようにして
いる。また、記録時にあっては、磁気ヘッドを光ディス
クに近付ける必要があるのに対し、再生時にあっては上
記磁気ヘッドは不要なものである。従って、挿入された
カートリッジが記録再生カートリッジであるか、再生カ
ートリッジであるかの判別を行ない、その判別結果に応
じて磁気ヘッドを光ディスクに対して近接離間するよう
に移動させる必要がある。
【0004】従来は、電気的な信号処理に基づいて、挿
入されたカートリッジが記録再生用のカートリッジであ
るか、再生専用のカートリッジであるかの判別を行なっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、電気的な信
号処理に基づいてカートリッジの判別を行なうと、セン
サ等に以上が生じて誤った判別がなされた場合、その後
の記録再生動作に支障をきたすおそれがある。すなわ
ち、再生専用カートリッジを挿入したにもかかわらず記
録再生カートリッジと判別された場合、使用者がその判
別結果に基づいて記録指令を発すると磁気ヘッドはディ
スクに対して近接する方向に移動される。しかし、再生
専用カートリッジは磁気ヘッドに対してディスクを露出
させるための露出口を備えていないので、近接移動した
磁気ヘッドがカートリッジに衝突し磁気ヘッドが破損す
るといった不備が生じる。また磁気ヘッドは、再生専用
カートリッジが挿入されてディスクに対して近接させる
必要がない場合であっても、それ自体移動可能な状態に
あることから、外部からの振動等によって移動がなされ
てカートリッジに衝突するおそれがある。
【0006】本発明は上述のような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、挿入されたカートリッジが記録再生用
のカートリッジであるか、再生専用のカートリッジであ
るかの判別を確実に行ない、この判別に基づいて磁気ヘ
ッドの取り得る位置を所望の範囲に規制することのでき
る光磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録再生判別
溝が形成されるとともに、記録および再生可能な記録媒
体を収納する記録再生カートリッジと、上記記録再生判
別溝よりも深い再生判別溝が形成されるとともに、再生
のみ可能な記録媒体を収納する再生カートリッジとを選
択的に収納して記録再生を行なう光磁気記録再生装置に
おいて、ベース部と、このベース部に移動可能に設けら
れるとともに、ピックアップを有するピックアップ部
と、記録媒体に磁場を付与する磁気ヘッドと、該磁気ヘ
ッドを保持するものであって記録媒体に対して近接した
位置と離間した位置との間で上記磁気ヘッドを移動可能
とするヘッド移動機構と、上記磁気ヘッドを駆動する駆
動手段と、上記ベース部に弾性部材を介して設けられる
とともに、上記磁気ヘッドが上記近接位置と上記離間位
置との間で移動可能な所定位置と上記離間位置の近傍に
位置される規制位置との間で移動可能な切換レバーと、
上記ベース部に移動可能に設けられるとともに、上記カ
ートリッジを収納して搬送するカートリッジホルダ部
と、このカートリッジホルダ部に移動可能に設けられる
とともに、上記カートリッジに対向する突起部が形成さ
れたスライドプレートとを備え、上記記録再生カートリ
ッジが挿入された際には、この記録再生カートリッジに
上記突起部が当接して上記スライドプレートが移動さ
れ、上記切換レバーが上記スライドプレートに当接する
ことにより上記所定位置に位置され、上記再生カートリ
ッジが挿入された際には、上記切換レバーは上記規制位
置に位置されること;記録再生判別溝が形成されるとと
もに、記録および再生可能な記録媒体を収納する記録再
生カートリッジと、上記記録再生判別溝よりも深い再生
判別溝が形成されるとともに、再生のみ可能な記録媒体
を収納する再生カートリッジとを選択的に収納して記録
再生を行なう光磁気記録再生装置において、ベース部
と、このベース部に移動可能に設けられるとともに、ピ
ックアップを有するピックアップ部と、記録媒体に磁場
を付与する磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを保持するもの
であって記録媒体に対して近接した位置と離間した位置
との間で上記磁気ヘッドを移動可能とするヘッド移動機
構と、上記磁気ヘッドを駆動する駆動手段と、上記ベー
ス部に弾性部材を介して設けられるとともに、上記磁気
ヘッドが上記近接位置と上記離間位置との間で移動可能
な所定位置と上記離間位置の近傍に位置される規制位置
との間で移動可能な切換レバーと、上記ベース部に移動
可能に設けられるとともに、上記カートリッジを収納し
て搬送するカートリッジホルダ部とを備え、上記記録再
生カートリッジが挿入された際には、上記切換レバーは
上記記録再生判別溝に当接することにより上記所定位置
に位置され、上記再生カートリッジが挿入された際に
は、上記切換レバーは上記規制位置に位置されているこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1記載の記録再生装置にあって、記録再
生カートリッジが挿入された場合には、カートリッジに
スライドプレートの突起部が当接し、カートリッジの移
動によりスライドプレートがカートリッジホルダ部に対
して移動する。さらに、カートリッジホルダ部がベース
部に対して移動する。すると、スライドプレートが切換
レバーに当接し、弾性部材の付勢力に抗して切換レバー
がスライドプレートに応じて所定位置に移動する。この
ため、磁気ヘッドは移動可能な状態となり、ディスクに
対して近接位置と離間位置との両位置で保持されるよう
に構成される。
【0009】また、再生専用カートリッジが挿入された
場合には、カートリッジが挿入されても、カートリッジ
の再生判別溝にスライドプレートの突起部が収納される
ため、スライドプレートはカートリッジホルダ部に対し
て移動することがない。そして、カートリッジホルダ部
がベース部に対して移動してもスライドプレートが切換
レバーに当接することがなく、切換レバーは移動せずに
規制位置で保持される。そのため、ヘッド保持部材は切
換レバーによって移動が規制されるため、磁気ヘッドは
常時ディスクに対して離間位置で保持されるように構成
される。
【0010】請求項2記載の記録再生装置にあって、記
録再生カートリッジが挿入された場合には、カートリッ
ジホルダ部がベース部に対して移動すると、カートリッ
ジの記録再生判別溝が切換レバーに当接し、カートリッ
ジホルダ部内に収納された記録再生カートリッジの移動
に伴ない、切換レバーもまた弾性部材の付勢力に抗して
所定位置に移動する。このため、磁気ヘッドは移動可能
な状態となり、ディスクに対して近接位置と離間位置と
の両位置で保持されるように構成される。
【0011】また、再生専用カートリッジが挿入された
場合には、カートリッジが移動しても、このカートリッ
ジの再生判別溝に切換レバーが収納された状態となり、
切換レバーは移動せずに規制位置で保持される。そのた
め、ヘッド保持部材は切換レバーによって移動が規制さ
れるため、磁気ヘッドは常時ディスクに対して離間位置
で保持されるように構成される。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
について説明する。図1は本発明における記録再生装置
の斜視図、図2は一部の機構について省略された概略側
面断面図である。図中符号1はベース部材であり、この
ベース部材1にはローディングベース2が固着されてい
る。このローディングベース2の上面にはアッパープレ
ート3が配設されており、ローディングベース2に形成
された長孔2aにアッパープレート3のピン(図示せ
ず)が係合して構成されている。また、アッパープレー
ト3には、側板4,4が固着されており、この側板4,
4にはガイド溝4a,4aが形成されている。このガイ
ド溝4a,4aにはカートリッジホルダ5のピン5a,
5aが係合しており、これにより側板4,4間にガイド
溝4a,4aに沿って移動可能にカートリッジホルダ5
が支持されている。また、ベース部材1にはピックアッ
プ6(図2)がディスク22の半径方向に移動可能に設
けられている。図2において、ピックアップ6には支持
部材7が取付けられており、この支持部材7にはヘッド
ホルダ8が揺動可能に設けられている。このヘッドホル
ダ8と支持部材7との間には、ばね9が介在されてお
り、ヘッドホルダ8を常時図2中時計方向に付勢してい
る。また、ヘッドホルダ8には、磁気ヘッド10が取付
けられている。さらに、ベース部材1にはコイルばね1
1を介して切換レバー12が図2中上方向に付勢された
状態で上下方向に移動可能に設けられている。なお、こ
のとき、コイルばね11の付勢力はばね9の付勢力より
も大きく設定されている。また、カートリッジホルダ5
の上面部にはスライドプレート13が図2中左右方向に
移動可能に設けられており、このスライドプレート13
とカートリッジホルダ5との間にばね14が介在され、
スライドプレート13を常時図中左方に付勢している。
このスライドプレート13の図2中右端部には、カート
リッジホルダ5内に突出し、収納されるカートリッジ1
5に対向する突起部13aが形成されている。また、図
1において、ローディングベース2には、シャフト23
が図中矢印方向に移動可能に設けられており、このシャ
フト23は、ばね24,24によって図2中常時左方に
付勢せしめられている。さらに、ヘッドホルダ8にはシ
ャフト23が当接しうる当接部8aが形成されている。
また、図2において、ベース部材1には記録媒体である
ディスク22がクランプされ、このディスク22を回転
させるターンテーブル25が設けられている。
【0013】図3は本発明における記録再生装置の概略
平面図である。アッパープレート3のピン3aにはロッ
クレバー16が回転可能に設けられており、コイルばね
17によって常時、図3中反時計方向に付勢されてい
る。また、アッパープレート3のピン3bにはイジェク
トアーム18が回転可能に設けられており、アッパープ
レート3との間に架設されたコイルばね19によって常
時図3中時計方向に付勢されている。このイジェクトア
ーム18にはカートリッジ15の端辺が当接する当接部
18aが形成されており、アッパープレート3のガイド
孔3cを貫通し、カートリッジ15に対向しうるように
構成されている。さらに、イジェクトアーム18には係
合ピン18bが形成されており、このイジェクトアーム
18が回動した際に、ロックレバー16の係合凹部16
aに係合するように構成されている。また、ロックレバ
ー16にはガイドピン16bが形成されている。一方、
ローディングベース2にはタイミングレバー20が回動
可能に設けられ、このタイミングレバー20にはロック
レバー16のガイドピン16bが当接する当接部20a
が形成されている。さらに、ローディングベース2には
ガイド部材2bが形成されており、このガイド部材2b
に、ロックレバー16のガイドピン16bが当接される
ように構成されている。
【0014】このように構成された記録再生装置の作用
について説明する。図4は本発明における記録再生装置
に使用されるカートリッジ15の斜視図である。図4
(a)は再生専用のカートリッジ15であり、図4
(b)は記録再生可能なカートリッジ15である。そし
て、それぞれのカートリッジ15には再生判別溝15
a、記録再生判別溝15bが形成されている。この再生
判別溝15aの深さは記録再生判別溝15bの深さより
も深く構成されている。また、カートリッジシャッタ2
6によって覆われたディスク22の露出口15cが形成
されているが、再生専用のカートリッジ15ではこの露
出口15cが片面だけであるのに対し、記録再生可能な
カートリッジ15では両面に設置されている。
【0015】まず、記録再生可能なカートリッジ15を
装着する際の作用について説明する。図3において、カ
ートリッジ15をカートリッジホルダ15内に挿入せし
め、カートリッジ15の端面をイジェクトアーム18の
当接部18aに当接させる。さらに、カートリッジ15
を図3中上方に移動せしめる。すると、イジェクトアー
ム18はピン3bを中心として、コイルばね19の付勢
力に抗して図中反時計方向に回転する(図5)。このと
き、ロックレバー16の係合凹部16aに、イジェクト
アーム18の係合ピン18bが係合し、イジェクトアー
ム18がコイルばね19の付勢力により、図中時計方向
に回動してしまうのを防止している。さらに、図2にお
いてカートリッジ15の端面はスライドプレート13の
突起部13aに当接し、カートリッジ15の移動に伴な
い、スライドプレート13がカートリッジホルダ5に対
して図2中右方に移動する(図6)。この状態で、駆動
モータ(図示せず)が作動し、カートリッジホルダ5を
保持するアッパープレート3および側板4,4が図5中
上方に移動する。このとき、ロックレバー16のガイド
ピン16bによって、タイミングレバー20を回動させ
ながら移動する(図7)。さらに、アッパープレート3
等がカートリッシ15の挿入方向(図中上方)に移動す
ると、ロックレバー16のガイドピン16bがローディ
ングベース2のガイド部材2bに当接し、図中ピン3a
を中心として反時計方向に回動される(図8)。これに
より、イジェクトアーム18は、ピン3bを中心として
図中反時計方向に回動し、当接部18aがカートリッジ
15の端面から離れ、間隙21が生じる。このため、カ
ートリッジ15は当接部18aからの外力を受けること
がないので、クランプ作業を確実に行なうことができ
る。さらに、アッパープレート3等が図8中上方に移動
すると、カートリッジホルダ5は側板4のガイド溝4a
(図1参照)に沿って、図6中下方に移動することとな
る。この動作に伴ない、スライドプレート13が切換レ
バー12に当接し、この切換レバー12がコイルばね1
1の付勢力に抗して図6中下方に移動する(図9,図1
0)。さらに、この動作によりディスク22がターンテ
ーブル25にクランプされる。このため、切換レバー1
2によって、回動が規制されていたヘッドホルダ8がば
ね19の付勢力により図中反時計方向に回動し、磁気ヘ
ッド10がカートリッジ15内のディスク22に近接す
る近接位置に保持される。この状態で、ディスク22へ
の記録が可能な状態となる。すなわち、ディスク22の
同一位置点の一面側よりピックアップ6から光ビームを
照射するとともに、磁気ヘッド10からディスク22の
他面側より磁場をかけた状態で、ディスク22の半径方
向にピックアップ6と磁気ヘッド10を同時に移動させ
る。これにより、ディスク22へ情報が記録される。
【0016】また、ディスク22内の情報を再生したい
場合には、磁気ヘッド10をディスク22から離間した
離間位置に保持する必要がある。そのため、アッパープ
レート3等を図10において、さらにカートリッジ15
の挿入方向(図中上方)に移動せしめる。すると、アッ
パープレート3、側板4により、シャフト23が図中上
方に移動する(図11)。このシャフト23の移動は、
図9において図中右方に移動し、ヘッドホルダ8の当接
部8aに当接し、ヘッドホルダ8をばね9の付勢力に抗
して図9中時計方向に回動させる(図12)。これによ
り、磁気ヘッド10をディスク22から離間した離間位
置で保持することができ、この状態で、ディスク22内
の情報を再生することができる。
【0017】次に、カートリッジ15をイジェクトする
際の作用について説明する。図11の状態において、イ
ジェクト動作の開始指令をすることにより、駆動モータ
(図示せず)が作動し、アッパープレート3等がカート
リッジ15の離脱方向(図中下方)に移動する。する
と、図13に示すように、ロックレバー16のガイドピ
ン16bがタイミングレバー20の当接部20aに当接
し、ロックレバー16がピン3aを中心として時計方向
に回動する。これにより、係合凹部16aからイジェク
トアーム18の係合ピン18bが離脱し、イジェクトア
ーム18はコイルばね19の付勢力によりピン3bを中
心として図中時計方向に回動する(図14)。このた
め、当接部18aがカートリッジ15をカートリッジホ
ルダ5から押し出す。そして、さらにアッパープレート
3等がカートリッジ15の離脱方向(図中下方)に移動
すると、ロックレバー16のガイドピン16bがタイミ
ングレバー20の当接部20aから離れ、ロックレバー
16はコイルばね17の付勢力により初期状態に戻る
(図3)。
【0018】次に、再生専用カートリッジ15を装着す
る際の作用について説明する。図15において、カート
リッジ15をカートリッジホルダ5内に挿入する。する
と、カートリッジ15に形成された再生判別溝15a内
にスライドプレート13の突起部13aが収納され、ス
ライドプレート13がカートリッジホルダ5に対して移
動することはない(図16)。さらに、カートリッジホ
ルダ5が側板4のガイド溝(図1参照)に沿って、図1
6中下方に移動する(図17)。ところが、このとき、
スライドプレート13がカートリッジホルダ5に対して
移動していないため、スライドプレート13は切換レバ
ー12に当接することはなく、切換レバー12は移動せ
ずに規制位置で保持される。従って、磁気ヘッド10を
保持したヘッドホルダ8はコイルばね11によって常時
図中上方に付勢された切換レバー12に当接された状態
で保持されるため、ヘッドホルダ8がばね9の付勢力に
より揺動せず、磁気ヘッド10は離間位置で保持され
る。すなわち、再生専用カートリッジ15が挿入された
場合には、確実にヘッドホルダ8の移動を規制すること
ができる。
【0019】以下に、本発明における記録再生装置の他
の実施例について説明する。図18は本実施例における
記録再生装置の断面図である。なお、上述実施例と同一
部材には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0020】すなわち、本実施例は、上述実施例におけ
るスライドプレート13(図2)を設けないようにした
ものである。そして、図18において、記録再生カート
リッジ15がカートリッジホルダ5内に収納された際に
は、記録再生カートリッジ15が直接切換レバー12を
コイルばね11の付勢力に抗して押し下げ、所定位置に
保持する(図19)。これにより、磁気ヘッド10を備
えたヘッドホルダ8もまた回動し、磁気ヘッド10がカ
ートリッジ15内のディスク22に近接し、近接位置で
保持される。この状態でディスク22への記録が可能な
状態となる。
【0021】また、再生専用カートリッジ15を装着す
る場合には、カートリッジ15が収納されたカートリッ
ジホルダ5が図20の状態から下方に移動しても、カー
トリッジ15の再生判別溝15aが深いために、図21
に示す如く、切換レバー12が図中下方に押し下げられ
ることがなく規制位置で保持される。このため、磁気ヘ
ッド10を保持したヘッドホルダ8はコイルばね11に
よって常時図中上方に付勢された切換レバー12に当接
された状態で保持されるため、ヘッドホルダ8の移動を
規制することができ、磁気ヘッド10は離間位置で保持
される。
【0022】以上説明した第1実施例と第2実施例は、
それぞれが相反する優位点を持っており、実施条件に応
じて適宜選択することができる。すなわち、機構を簡略
化させたい場合は第2実施例を選択することができ、カ
ートリッジに対する負荷を軽減させたければ第1実施例
を選択することができる。
【0023】このカートリッジに対する負荷の軽減につ
いて以下に簡単に説明する。第2実施例において記録再
生可能なカートリッジ15を装着すると、その記録再生
判別溝15bが切り変えレバーヘ12を直接押圧するこ
ととなり、コイルバネ11の付勢力によってカートリッ
ジ15は反力を受ける。ところが、カートリッジ15は
中心部がターンテーブルに固着されているので、その中
心部を支点としてカートリッジ15が撓む方向への反力
を受けることとなり、カートリッジ15に負荷がかかる
ことになる。これに対し第1実施例は、カートリッジの
代りにスライドプレート13が切換レバー12を押圧す
る構成とし、しかも図6に示されるように、カートリッ
ジ15とスライドプレート13とはコイルバネ11の付
勢力方向に垂直な方向において当接するように構成され
ているので、カートリッジ15はコイルバネ11の付勢
力を直接受けることがなく、その負荷が軽減されるもの
である。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したことによ
り、記録再生カートリッジが挿入された際には、磁気ヘ
ッドをディスクに対して近接位置と離間位置との間で移
動可能な状態で保持することができるとともに、再生専
用カートリッジが挿入された際には、磁気ヘッドを常時
ディスクに対して離間位置に規制することができるの
で、例えば誤操作があったり、外部からの振動を受けた
としても、装置に対して損傷を与えることはなく、装置
の安全性を確保することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における記録再生装置の斜視図である。
【図2】本発明における記録再生装置の側面断面図であ
る。
【図3】本発明における記録再生装置の平面図である。
【図4】本発明における記録再生装置で使用されるカー
トリッジの斜視図である。
【図5】本発明における記録再生装置の平面図である。
【図6】本発明における記録再生装置の側面断面図であ
る。
【図7】本発明における記録再生装置の平面図である。
【図8】本発明における記録再生装置の平面図である。
【図9】本発明における記録再生装置の側面断面図であ
る。
【図10】本発明における記録再生装置の平面図であ
る。
【図11】本発明における記録再生装置の平面図であ
る。
【図12】本発明における記録再生装置の側面断面図で
ある。
【図13】本発明における記録再生装置の平面図であ
る。
【図14】本発明における記録再生装置の平面図であ
る。
【図15】本発明における記録再生装置の側面断面図で
ある。
【図16】本発明における記録再生装置の側面断面図で
ある。
【図17】本発明における記録再生装置の側面断面図で
ある。
【図18】本発明における記録再生装置の他の実施例の
側面断面図である。
【図19】本発明における記録再生装置の他の実施例の
側面断面図である。
【図20】本発明における記録再生装置の他の実施例の
側面断面図である。
【図21】本発明における記録再生装置の他の実施例の
側面断面図である。
【符号の説明】
1…ベース部材(ベース部) 3…アッパープレート(駆動手段) 4…側板(駆動手段) 5…カートリッジホルダ(カートリッジホルダ部) 6…ピックアップ(ピックアップ部) 7…支持部材(ピックアップ部) 8…ヘッドホルダ(ヘッド移動機構) 10…磁気ヘッド 11…コイルばね(弾性部材) 12…切換レバー 13…スライドプレート 13a…突起部 15…カートリッジ(記録再生カートリッジ、再生カー
トリッジ) 15a…再生判別溝 15b…記録再生判別溝 23…シャフト(駆動手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮木 隆浩 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 飯塚 厚 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 (72)発明者 佐藤 尚吾 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録再生判別溝が形成されるとともに、
    記録および再生可能な記録媒体を収納する記録再生カー
    トリッジと、上記記録再生判別溝よりも深い再生判別溝
    が形成されるとともに、再生のみ可能な記録媒体を収納
    する再生カートリッジとを選択的に収納して記録再生を
    行なう光磁気記録再生装置において、ベース部と、この
    ベース部に移動可能に設けられるとともに、ピックアッ
    プを有するピックアップ部と、記録媒体に磁場を付与す
    る磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを保持するものであって
    記録媒体に対して近接した位置と離間した位置との間で
    上記磁気ヘッドを移動可能とするヘッド移動機構と、上
    記磁気ヘッドを駆動する駆動手段と、上記ベース部に弾
    性部材を介して設けられるとともに、上記磁気ヘッドが
    上記近接位置と上記離間位置との間で移動可能な所定位
    置と上記離間位置の近傍に位置される規制位置との間で
    移動可能な切換レバーと、上記ベース部に移動可能に設
    けられるとともに、上記カートリッジを収納して搬送す
    るカートリッジホルダ部と、このカートリッジホルダ部
    に移動可能に設けられるとともに、上記カートリッジに
    対向する突起部が形成されたスライドプレートとを備
    え、上記記録再生カートリッジが挿入された際には、こ
    の記録再生カートリッジに上記突起部が当接して上記ス
    ライドプレートが移動され、上記切換レバーが上記スラ
    イドプレートに当接することにより上記所定位置に位置
    され、上記再生カートリッジが挿入された際には、上記
    切換レバーは上記規制位置に位置されることを特徴とす
    る光磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 記録再生判別溝が形成されるとともに、
    記録および再生可能な記録媒体を収納する記録再生カー
    トリッジと、上記記録再生判別溝よりも深い再生判別溝
    が形成されるとともに、再生のみ可能な記録媒体を収納
    する再生カートリッジとを選択的に収納して記録再生を
    行なう光磁気記録再生装置において、ベース部と、この
    ベース部に移動可能に設けられるとともに、ピックアッ
    プを有するピックアップ部と、記録媒体に磁場を付与す
    る磁気ヘッドと、該磁気ヘッドを保持するものであって
    記録媒体に対して近接した位置と離間した位置との間で
    上記磁気ヘッドを移動可能とするヘッド移動機構と、上
    記磁気ヘッドを駆動する駆動手段と、上記ベース部に弾
    性部材を介して設けられるとともに、上記磁気ヘッドが
    上記近接位置と上記離間位置との間で移動可能な所定位
    置と上記離間位置の近傍に位置される規制位置との間で
    移動可能な切換レバーと、上記ベース部に移動可能に設
    けられるとともに、上記カートリッジを収納して搬送す
    るカートリッジホルダ部とを備え、上記記録再生カート
    リッジが挿入された際には、上記切換レバーは上記記録
    再生判別溝に当接することにより上記所定位置に位置さ
    れ、上記再生カートリッジが挿入された際には、上記切
    換レバーは上記規制位置に位置されていることを特徴と
    する光磁気記録再生装置。
JP6073888A 1994-03-18 1994-03-18 光磁気記録再生装置 Pending JPH07262639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073888A JPH07262639A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 光磁気記録再生装置
US08/773,611 US5677897A (en) 1994-03-18 1996-12-30 Apparatus for recording and reproducing magneto optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073888A JPH07262639A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 光磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07262639A true JPH07262639A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13531208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6073888A Pending JPH07262639A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 光磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5677897A (ja)
JP (1) JPH07262639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799758B1 (ko) * 2000-05-11 2008-02-01 소니 가부시끼 가이샤 기록 및 재생장치와 기록매체 카트리지 홀더

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805378A (en) * 1995-09-26 1998-09-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Magnetic disk drive of a structure capable of being lightened in weight
WO1997019450A1 (fr) * 1995-11-17 1997-05-29 Sony Corporation Appareil a tete magnetique et appareil d'enregistrement et/ou de reproduction sur support du type disque
US5956214A (en) * 1996-12-27 1999-09-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetic head drive mechanism in photo-electro-magnetic disk drive device
US6157595A (en) * 1997-02-27 2000-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk loading device
US6195324B1 (en) * 1998-03-20 2001-02-27 Pioneer Electronic Corporation Disk player
JP3450753B2 (ja) * 1999-06-30 2003-09-29 ペンタックス株式会社 光磁気ディスクドライブ装置のバイアス磁石位置決め機構
US7016267B2 (en) * 2001-09-03 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording apparatus having retreatable magnetic head

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105284A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Sony Corp 光ディスク記録及び/又は再生装置
JP3158658B2 (ja) * 1992-05-26 2001-04-23 ソニー株式会社 光磁気ディスク記録再生装置
US5450377A (en) * 1992-10-05 1995-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetooptical recording and reproducing apparatus having an automatic hand lifting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799758B1 (ko) * 2000-05-11 2008-02-01 소니 가부시끼 가이샤 기록 및 재생장치와 기록매체 카트리지 홀더

Also Published As

Publication number Publication date
US5677897A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175544B1 (en) Disc recording and/or reproducing apparatus
JPH07262639A (ja) 光磁気記録再生装置
US4539671A (en) Recording and/or reproducing apparatus for a disk
US6118618A (en) Disk cartridge loading device for recording and/or reproducing apparatus
US6215753B1 (en) Recording-medium loading apparatus having a recording medium holder movable relative to a tray
US6631112B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus with disc cartridge loading, holding and ejection mechanism
US5898659A (en) Disk reproducing apparatus and compatible cartridge used with the same
JPH11339348A (ja) ディスク装置
US7162726B2 (en) Disk apparatus
US5808997A (en) Disk drive apparatus capable of reliably receiving disk cartridges having both single and double sided disks
JPH0696490A (ja) 情報信号記録再生装置
JP3207648B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3591093B2 (ja) 記録媒体のローディング装置
JPH07230659A (ja) ディスクプレーヤ装置
JP3503635B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0845159A (ja) シャッタ開閉機構
JP2002008295A (ja) 情報記録再生装置
JP2001331997A (ja) ディスクプレーヤのフローティングロック機構
JP2001216761A (ja) ディスク駆動装置
JP2002008294A (ja) 情報再生装置
JPH0721710A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH05205422A (ja) ディスク記録装置
JPH08147844A (ja) 記録媒体ローディング機構
JPH07182758A (ja) ディスクローディング装置
JPH0793835A (ja) ヘッド支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees