JPH07261152A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07261152A
JPH07261152A JP4680694A JP4680694A JPH07261152A JP H07261152 A JPH07261152 A JP H07261152A JP 4680694 A JP4680694 A JP 4680694A JP 4680694 A JP4680694 A JP 4680694A JP H07261152 A JPH07261152 A JP H07261152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
degrees
electrode
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4680694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265802B2 (ja
Inventor
Katsumi Kondo
克己 近藤
Masuyuki Ota
益幸 太田
Masato Oe
昌人 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04680694A priority Critical patent/JP3265802B2/ja
Publication of JPH07261152A publication Critical patent/JPH07261152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265802B2 publication Critical patent/JP3265802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】低消費電力のICで構成され明るくかつ視角特
性が良好で低コストの薄膜トランジスタ型液晶表示装置
を得る。 【構成】基板面にほぼ平行に電界を印加する電極構造
と、電圧がかかった状態で明るさの最小値を取る液晶の
素子構成と、共通電極からも画素に印加される実効電圧
LCを高める電圧波形を印加する駆動回路とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低消費電力のICで構
成され明るくかつ視角特性が良好で低コストの薄膜トラ
ンジスタ型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜トランジスタ型液晶表示装置
では、液晶層を駆動する電極としては2枚の基板界面上
に形成し相対向させた透明電極を用いていた。これは、
液晶に印加する電界の方向を基板界面にほぼ垂直な方向
とすることで動作する、ツイステッドネマチック表示方
式に代表される表示方式を採用していることによる。一
方、液晶に印加する電界の方向を基板界面にほぼ平行な
方向とする方式として、櫛歯電極対を用いた方式が、例
えば特公昭63−21907 号により提案されているが、表示
装置としては実用化されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術の表示
装置においては、視角方向を変化させた際の輝度変化が
著しく、特に中間調表示を行った場合、視角方向により
階調レベルが反転してしまうなど、実用上問題であっ
た。これに対し、櫛歯電極対を用いて液晶に印加する電
界の方向を基板界面にほぼ平行な方向とする方式を採用
すると、明るさの視角依存性がほぼなくなることが明ら
かにされている(参照、R. Kiefer, B. Weber, F. Winds
cheid and G. Baur, Proceedings of the Twelfth Inte
rnational Display Research Conference(Japan Displa
y, 92')pp.547−550)。しかしながら、この発表におい
ては薄膜トランジスタの構造とこの方式に適した駆動方
法についての記述はない。また、ここで示された構成に
おいては、十分な光透過率とコントラスト比を保つには
例えば8ボルト以上の高い電圧を印加する必要があり、
製造コストや消費電力が高い高耐圧の駆動ICを用いな
くてはならない。加えて、電極間ギャップが僅かに10
μmと、通常の液晶表示装置の画素ピッチに比べて極め
て狭く、パネルの光透過率を引上げ明るさを高めるため
に必須である高開口率の確保が非常に困難となってい
る。一方で高開口率確保のために電極間ギャップを広げ
ると、電極間の電界強度が低下し、十分な光透過率を保
つのに要する駆動電圧がますます高くなってしまい、あ
い路となっていた。
【0004】一方、特公昭63−21907 号には相互に咬合
する櫛歯電極対を薄膜トランジスタと接続した構造が提
案されているが、ここでは櫛歯電極を1画素内に17本
も導入しており、十分な画素開口率(例えば30%以
上)を維持するには櫛歯電極の電極幅を1〜2μm程度
以下と極めて狭くする必要がある。開口率を実用レベル
まで拡大しかつ高電界を印加するには極めて狭い幅の電
極をこのように多数本導入し、対の電極間のギャップを
できるだけ狭くすることが必要である。しかしながら、
大型基板全面にわたってそのような細線を均一にかつ断
線がないように形成することは極めて困難である。即
ち、上記の従来技術では、低駆動電圧,高画素開口率と
製造歩留まりがトレ−ドオフの関係となり、明るい画像
を有する液晶表示装置を低コストで提供することは困難
であった。
【0005】本発明はこれらの課題を同時に解決するも
ので、少ない本数の電極により、かつ電極間ギャップを
さほど狭めずとも実用上十分に低い耐圧のICによって
駆動可能な高画素開口率薄膜トランジスタ型液晶表示装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、上記
目的を達成するために本発明では以下の手段を用いる。
少なくとも一方が透明な一対の基板,該基板間に挾持さ
れ、配向した誘電率異方性と屈折率異方性とを有する液
晶組成物層,偏光手段,マトリクス状に配置された複数
の画素,各画素ごとに備えられ、画素電極,信号配線電
極及び走査配線電極に接続された薄膜トランジスタ素
子,共通電極,前記画素電極と共通電極の間に電圧信号
波形を印加する手段とを有する液晶表示装置において、 〔手段1〕前記画素電極と前記共通電極は、電圧信号波
形を印加する手段により前記画素電極と前記共通電極と
の間でかつ、基板面にほぼ平行に電界を印加するように
配置され、前記液晶組成物層の配向状態及び前記偏光手
段の構成は、前記画素電極と前記共通電極間に印加され
る電圧VLCがほぼゼロにおいて明るさがほぼゼロでかつ
電圧VLCをゼロから徐々に増大させるに従い実質的に明
るさが変化しない電圧領域をへた後に明るさが増大す
る、あるいは電圧VLCをゼロから徐々に増大させるに従
い明るさが減少し最小値をとるように設定され、前記信
号配線電極および前記共通電極のそれぞれには走査配線
電極に印加する走査信号波形VS に同期をとった電圧波
形VD,VCが印加され、前記信号配線電極および前記共
通電極に印加される電圧波形VD,VCは前記画素に印加
される実効電圧VLCが前記共通電極からの電圧波形の振
幅VC がゼロの場合に比べて高くなるように定められ、
かつ前記信号配線電極に印加する電圧の波高値を画像情
報に従い変化させることで、前記画素に印加される実効
電圧VLCが明るさが最小となる電圧VOFF 近傍とそれよ
り明るい状態となる電圧VONとの間で変化するように定
めて駆動されることを特徴とする液晶表示装置。
【0007】手段1によれば少ない本数の電極により、
電極間ギャップをさほど狭めずにも実用上十分に低い耐
圧のICによって駆動可能な広視角薄膜トランジスタ型
液晶表示装置を提供することが可能となる。低い耐圧の
ICの使用は同時に低消費電力化をもたらす。
【0008】〔手段2〕前記液晶組成物層内の配向に関
して、一方の基板界面上での液晶分子配向方向角度φ
LC1と他方基板界面上での液晶分子配向方向角度φLC2
が互いに略平行(φLC1≒φLC2≡φLC)であり、かつ前
記液晶組成物層の厚みd及び屈折率異方性Δnの積d・
Δnが0.21μmから0.36μmの間であることを特
徴とする手段1に記載の液晶表示装置。
【0009】手段2によれば液晶表示モードを最適化
し、明るさを最大限引き出すことが可能である。
【0010】〔手段3〕前記液晶組成物層の誘電率異方
性が正であり、前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界
方向とのなす角|φLC|が45度を超え90度未満であ
り、前記偏光手段が前記液晶組成物層を挟む一対の偏光
板であり、該一対の偏光板のうちの一方の偏光板Aの透
過軸(或いは吸収軸)の角度φPとφLCとのなす角|φLC
−φP|が2度以下であることを特徴とする手段2に記
載の液晶表示装置。ただし、−90度≦φLC≦90度で
ある。
【0011】〔手段4〕前記界面上の液晶分子の長軸方
向と電界方向とのなす角|φLC|が85度を超え90度
未満であり、かつ前記液晶組成物層の厚みd及び屈折率
異方性Δnの積d・Δnが0.26μmから0.36μm
の間であることを特徴とする手段3に記載の液晶表示装
置。
【0012】〔手段5〕前記液晶組成物層の誘電率異方
性が正であり、前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界
方向とのなす角|φLC|が45度を超え90度未満であ
り、前記偏光手段が前記液晶組成物層を挟む一対の偏光
板であり、該一対の偏光板のうちの一方の偏光板の透過
軸(或いは吸収軸)の角度φP よりも大きく、かつその
差|φLC−φP|が2度以上30度以下であることを特徴
とする手段2に記載の液晶表示装置。
【0013】〔手段6〕前記界面上の液晶分子の長軸方
向と電界方向とのなす角|φLC|が80度以上90度未
満であり、角度差|φLC−φP|が2度以上10度以下で
あることを特徴とする手段5に記載の液晶表示装置。
【0014】〔手段7〕前記液晶組成物層の誘電率異方
性が負であり、前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界
方向とのなす角|φLC|が0度を超え45度未満であ
り、前記偏光手段が前記液晶組成物層を挟む一対の偏光
板であり、該一対の偏光板のうちの一方の偏光板の透過
軸(或いは吸収軸)の角度φPとφLCとのなす角|φLC
−φP|が2度以下であることを特徴とする手段2に記
載の液晶表示装置。ただし、−90度≦φLC≦90度で
ある。
【0015】〔手段8〕前記界面上の液晶分子の長軸方
向と電界方向とのなす角|φLC|が0度を超え5度未満
であり、かつ前記液晶組成物層の厚みd及び屈折率異方
性Δnの積d・Δnが0.26μmから0.36μmの間
であることを特徴とする手段7に記載の液晶表示装置。
【0016】〔手段9〕前記液晶組成物層の誘電率異方
性が負であり、前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界
方向とのなす角|φLC|が0度を超え45度未満であ
り、前記偏光手段が前記液晶組成物層を挟む一対の偏光
板であり、該一対の偏光板のうちの一方の偏光板の透過
軸(或いは吸収軸)の角度φP よりも小さく、かつその
差|φLC−φP|が2度以上30度以下であることを特徴
とする手段2に記載の液晶表示装置。
【0017】〔手段10〕前記界面上の液晶分子の長軸
方向と電界方向とのなす角|φLC|が0度を超え10度
未満であり、前記角度差|φLC−φP|が2度以上10度
以下であることを特徴とする手段9に記載の液晶表示装
置。
【0018】手段3から手段10は低い耐圧のICで動
作するように、液晶及び偏光板を最適化する具体策を提
供するものである。
【0019】〔手段11〕前記走査配線電極に少なくと
も3値以上の振幅レベルを有する電圧波形を印加し、走
査選択期間には、薄膜トランジスタ素子の信号配線,画
素電極間の抵抗値を著しく下げるのに十分な高いレベル
を有し、かつもっとも高いレベルのVGHを印加し、非走
査選択期間には、共通配線電極に印加した電圧VC の増
減に応じて、異なるレベルの2値以上の電圧(最高値を
GLH,最低値をVGLLと定義する)を印加し、走査配線
電極と共通電極の間の電位差を減じたことを特徴とする
手段1に記載の液晶表示装置。
【0020】手段11は手段1及び手段10全体で生じ
る、基板面に平行に電界を印加する方式を共通電極に電
界を印加する場合の問題である、走査電極と画素電極の
間に生じる寄生容量CGSにより発生する飛込み電圧ΔV
GSによる電圧変動の影響を抑制することが可能となる。
【0021】
【作用】先ず初めに、図2により電界方向9に対する界
面近傍での液晶分子長軸(光学軸)方向10のなす角φ
LC、偏光板の偏光透過軸11のなす角φP の定義を示
す。偏光板及び液晶界面はそれぞれ上下に一対あるので
必要に応じてφP1,φP2,φLC1,φLC2と表記する。
尚、図2は後述する図1の正面図に対応する。
【0022】次に本発明の作用を図1を用いて説明す
る。
【0023】図1(a),(b)は本発明の液晶パネル内
での液晶の動作を示す側断面を、図1(c),(d)はそ
の正面図を表す。図1には薄膜トランジスタ素子部は省
略され配線電極構造の1部が示されている。また、本発
明の表示装置は複数の画素で構成されるが、ここでは一
画素の中の部分のみを示した。電圧無印加時のセル側断
面を図1(a)に、その時の正面図を図1(c)に示
す。透明な一対の基板の内側に線状の電極1,4が形成
され、その上に保護膜兼用の配向制御膜5が塗布及び配
向処理されている。間には液晶組成物が挟持されてい
る。棒状の液晶分子6は、電界無印加時には電極1,4
の長手方向(図1(c)正面図)に対して若干の角度、
即ち45度≦|φLC|<90度、をもつように配向され
ている。図1,図2では界面上の液晶分子長軸配向(ラ
ビング)方向10を矢印で示した。上下界面上での液晶
分子配向方向は、望ましい一例として平行、即ちφLC1
=φLC2(=φLC)となっている。液晶組成物の誘電異
方性は正を想定している。
【0024】ここで、画素電極4と共通電極1のそれぞ
れに異なる電位を与えそれらの間に電位差を与えて液晶
組成物層に電界9を印加すると、液晶組成物が持つ誘電
異方性と電界との相互作用により図1(b),(d)に示
したように液晶分子が反応して電界方向にその向きを変
える。この時液晶組成物層の屈折率異方性と偏光板との
相互作用により明るさが変わる。本発明の主要な構成の
第1は電気光学特性の最適化であり、第2は駆動条件の
最適化である。以下それぞれについてその作用について
説明する。
【0025】(1)電気光学特性の最適化(第1の構
成) はじめに、上述のような液晶分子の配向方向を変化させ
て、それにあわせて明るさを変化させる作用について説
明する。一般に一軸性複屈折性媒体を直交配置した2枚
の偏光板の間に挿入した時の光透過率T/To は次式で
表される。ここで、χeff は液晶組成物層の実効的な光
軸方向(実効的な分子長軸方向と偏光透過軸とのなす
角)、deff は複屈折性を有する実効的な液晶組成物層
の厚み、Δnは屈折率異方性、λは光の波長を表す。こ
こで、液晶組成物層の光軸方向を実効的な値とした目的
は、実際のセル内では界面上では液晶分子が固定されて
おり、電界印加時にはセル内で全ての液晶分子が互いに
平行かつ一様に配向しているのではなく、特に界面近傍
では大きな変形が起こっていることを鑑み、それらの平
均値として一様状態を想定した時の見かけの値で取り扱
うことにある。
【0026】 T/To=sin2(2χeff)・sin2(πdeff・Δn/λ) …(1) 明るさを変化させる際の挙動としては、低電圧VOFF
加時に暗、高電圧VON印加時に明状態となるノーマリク
ローズ特性と、明暗がその逆になるノーマリオープン特
性の2種類がある。本発明の第1の構成はVLCを増大さ
せるに従い明るさが減少し最小値をとるように偏光板等
を設定することにある。従って、ノーマリクローズ特性
を得るには偏光板8の偏光透過軸11と電界方向9との
なす角φP をラビング方向10と電界方向9とのなす角
φLCより若干(2度以上30度以下、望ましくは3度以
上10度以下)小さな角度に配置すれば良い。こうする
ことで、あるバイアス電圧(後述するVOFF )を印加し
た状態で、(1)式におけるχeffが0となり明るさに
対応する光透過率T/Toも0となる。一方それより高
い電界(後述するVON)を印加する時にはその強度に応
じてχeff の値が増大し、45度の時に最大になる。一
方、ノーマリオープン特性を得るには偏光板8の偏光透
過軸11と電界方向9とのなす角φP をラビング方向1
0と電界方向9とのなす角φLCより大幅に(45度以上)
小さな角度に配置すれば良い。いずれの特性に対して
も、無彩色でかつ透過率を最大とするには実効的なd
eff・Δnを2分の1波長である0.28μm とすれば
良い(ここで光の波長は0.555μmと想定した)。
現実には裕度があるために、0.21から0.36μmの
間に入っていれば良いが、特に誘電率異方性が正でラビ
ング角度|φLC|を10度以下と小さくする時にはやや
高めの0.27から0.33μmの間の値に設定すると良
い。
【0027】図4にこの本発明の主要な第1の構成であ
る明るさの印加電圧依存性の曲線の一例を示す。画素電
極4と共通電極1の間に印加される電圧VLCをほぼゼロ
から、徐々に増大させるに従い明るさが一旦減少し最小
値をとった後に再び増大し、やがて印加電圧がほぼゼロ
の時の明るさよりも高い値を取る。ここではこのように
高電圧側で明状態が表示される特性をノーマリクローズ
特性と呼ぶ。一方、図5には高電圧側で暗状態となるノ
ーマリオープン特性の一例を示す。なお、ここではいず
れの場合も複屈折モードを採用し、液晶組成物層を挟持
している2枚の偏光板の偏光透過軸はほぼ直交させた
が、上述のようなある一定幅の電圧範囲で明暗2状態が
表示できる特性を実現する手段であればこれに限らな
い。なお、本発明ではいずれの特性に対しても明るさが
ほぼ最小値となる電圧をVOFF と定義し、より明るい状
態を得る電圧をVONと定義する(図4,図5)。
【0028】(2)駆動条件の最適化(第2の構成) 次に、上記の主要な第1の構成と主要な第2の構成であ
る以下の駆動方法とを組み合わせることで駆動ICの電
圧を大幅に引き下げることが可能となる作用について説
明する。図10に本発明の駆動回路システムを示す。本
発明では一般的な薄膜トランジスタ型表示装置の駆動回
路と同様に走査電極駆動回路18と信号電極駆動回路1
9とからなるが、加えて共通電極にも電圧波形を印加す
る駆動回路20も備える。図9にはこの回路による駆動
波形の一例を示す。図9(a)は走査電極駆動回路から
供給される走査波形VG を、図9(b)は信号電極駆動
回路から供給される画像情報を担った信号波形VD をし
めす。図9(c)は共通電極に供給する波形VC を、図
9(d)は画素電極であるソース電極にかかる電圧VS
を、そして図9(e)は液晶にかかる電圧VLCを表す。
ここで、共通電極に供給する波形VCは信号波形VDと同
期をとりかつその位相を逆にして、液晶に印加される実
効電圧が、共通電極からの電圧波形の振幅VC がゼロの
場合よりも著しく高められるようにしている。
【0029】本発明では、共通電極にも電圧波形を印加
する駆動回路20を備えているが、前述の電気光学的特
性とこの簡素な回路とを組み合わせることにより、もっ
とも数多く使用しかつ画像情報を担うために高価になる
信号電極駆動回路のコストを低減できる。全回路コスト
のかなりの部分を占める信号電極駆動回路のコスト低減
は表示装置全体のコスト低減に大きく寄与する。一般に
駆動ICの製造コストは耐圧(最大出力電圧)に強く依
存し、低いほど低減しやすい。一方、共通電極駆動回路
の方は基本的には出力端子が1つあれば十分であり、ま
た画像情報を担わせる必要もなく出力電圧を多少高くし
てもさほど大きなコスト上昇には結びつかない。図9か
らも明らかなように、共通電極に信号電圧波形と逆位相
の電圧波形を印加すると液晶にかかる実効電圧VLCが高
まる。液晶にかかる実効電圧VLCは画素電極であるソー
ス電極にかかる電圧VSから共通電極からの電圧VCを引
いた電圧になる。また、ゲートがオフの時の画素電極
(ソース電極)にかかる電圧の振幅ΔVSは信号電極に
かかる電圧VDのピークツーピーク値|VDH−VDL|に
ほぼ比例する。したがって、信号電極にかかる電圧、即
ち画素電極(ソース電極)にかかる電圧波形と共通電極に
かかる電圧波形とが互いに逆位相の関係にあれば、液晶
にかかる実効電圧VLCのピークツーピーク値はそれらの
和になり、信号電極にかかる電圧が低くとも液晶により
高い電圧がかけられる。図4からも明らかなように変化
できる電圧範囲(ダイナミックレンジとも称す)はΔV
S であるため、上述の主要な第1の構成として示した偏
光板等の設定により、明るさの最小値を得る電圧VOFF
と、十分な明るさが得られる電圧VONとの差のダイナミ
ックレンジに対応する電圧幅が狭められ、より信号電圧
波形の振幅が低く抑制される。
【0030】なお、VOFF とVONの差は界面上の液晶の
配向方向(ラビング方向)に強く依存し、液晶の誘電率
異方性が正の場合、角度|φLC|を90度未満の範囲で
できるだけ大きくとることが効果的である。液晶の誘電
率異方性が負の場合は逆に角度|φLC|を0度を越える
範囲でできるだけ小さくとると良い。
【0031】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。
【0032】〔実施例1〕基板としては厚みが1.1mm
で表面を研磨した透明なガラス基板を2枚用いる。これ
らの基板のうち一方の基板の上に薄膜トランジスタを形
成し、更にその上の最表面に絶縁膜兼用の配向膜を形成
した。本実施例では配向膜としてポリイミドを採用し、
その上を液晶を配向させるためのラビング処理をした。
他方の基板上にもポリイミドを塗布し同様のラビング処
理をした。上下界面上のラビング方向は互いにほぼ平行
で、かつ印加電界方向とのなす角度を88度(φLC1
φLC2=88°)とした。これらの基板間に誘電率異方
性Δεが正でその値が4.5 であり、屈折率異方性Δn
が0.072(589nm,20℃)のネマチック液晶組
成物を挟んだ。ギャップdは球形のポリマビーズを基板
間に分散して挾持し、液晶封入状態で3.9μmとし
た。よってΔn・dは0.281μmである。2枚の偏
光板〔日東電工社製G1220DU〕でパネルを挾み、
一方の偏光板の偏光透過軸をラビング方向より若干小さ
な角度、即ちφP1=80°(即ち、|φLC1−φP1|=
8°)に設定し、他方をそれに直交、即ちφP2=−12
°とした。これにより、本発明の第1の主要構成である
画素に印加される電圧VLCをゼロから徐々に増大させる
にしたがい明るさが減少し最小値をとる特性(図4)を
得た。本実施例では低電圧(VOFF)で暗状態、高電圧
(VON)で明状態をとるノーマリクローズ特性を採用し
た。VOFFは6.9V、VONは9.1Vである。
【0033】薄膜トランジスタ及び各種電極の構造を図
3に示す。図3(a)は基板面に垂直な方向から見た正
面図、図3(b),(c)は側断面図を表す。薄膜トラン
ジスタ素子14は画素電極(ソース電極)4,信号電極
(ドレイン電極)3,走査電極(ゲート電極)12、及
びアモルファスシリコン13から構成される。共通電極
1と走査電極12、及び信号電極3と画素電極4とはそ
れぞれ同一の金属層をパターン化して構成した。容量素
子16は、2本の共通電極1の間を結合する領域(図3
において点線で示した)において画素電極4と共通電極
1で絶縁保護膜2を挟む構造として形成した。画素電極
は正面図(図3(a))において、2本の共通電極1の
間に配置されている。画素ピッチは横方向(すなわち信
号配線電極間)は69μm、縦方向(すなわち走査配線
電極間)は207μmである。電極幅は、複数画素間に
またがる配線電極である走査電極,信号電極,共通電極
配線部(走査配線電極に平行(図3で横方向)に延びた
部分)を広めにし、線欠陥を回避した。幅はそれぞれ1
0μmである。一方、開口率向上のために1画素単位で
独立に形成した画素電極、及び共通電極の信号配線電極
の長手方向に伸びた部分の幅は若干狭くし、それぞれ5
μm,8μmとした。これらの電極の幅を狭くしたこと
で異物等の混入により断線する可能性が高まるが、この
場合1画素の部分的欠落ですみ線欠陥には至らない。加
えて、更にできるだけ高い開口率を実現するために絶縁
膜を介して共通電極と信号電極を若干(1μm)重ね
た。これにより、信号配線に平行な方向のブラックマト
リクスは不要になる。そこで図3(c)に示されている
ように、走査配線電極方向のみ遮光するブラックマトリ
クス構造とした。このようにして、共通電極と画素電極
とのギャップが20μm、開口部の長手方向の長さ15
7μmとなり、44.0% の高開口率が得られた。画素
数は320本の信号配線電極と160本の配線電極とに
より320×160個とした。複数画素から構成される
パネルの部分を図13,図14に示す。図13ではブラ
ックマトリクスを省略し、図14ではブラックマトリク
スで遮光した状態を示した。
【0034】次に、回路構成及び駆動波形について説明
する。各走査配線12および各信号配線3にはそれぞれ
走査電極駆動用回路18および信号電極駆動用回路19
を接続した。また、共通電極1にも共通電極駆動用回路
20を接続した(図10)。信号電極3には情報を有する
信号波形が印加され、走査電極12には走査波形が信号
波形と同期をとって印加される。信号電極3から薄膜ト
ランジスタ14を介して画素電極4に情報信号が伝達さ
れ、共通電極1との間で液晶部分に電圧が印加される。
本発明では共通電極にも電圧波形を印加しており、その
分より高い電圧が液晶層にかかる。各配線電極への印加
電圧波形を図9に示す。なお、図9の電圧波形の振幅
は、 VD-CENTER=14.0,VGH=28.0,VGL=0,VDH
=15.1, VDL=12.9,VCH=20.4,VCL=4.39 に設定し、その結果、ゲート電極とソース電極の間の寄
生容量による飛込み電圧ΔVGS(+),ΔVGS(-),画素電
極にかかる電圧VS ,液晶にかかる電圧VLCは下表のよ
うになった。なお、電圧の単位は以後すべてボルトとす
る。
【0035】
【表1】
【0036】図4に示すVON,VOFF はそれぞれ9.1
6ボルト,6.85ボルトとなり、十分に高いコントラ
スト比80が得られた。
【0037】なお、本実施例では信号配線電極に供給す
る駆動電圧波形の振幅VDP-P(≡VDH−VDL)は僅かに
2.2 ボルトという大変に低い値で駆動できた。
【0038】〔比較例1〕実施例1のφP1およびφP2
それぞれ88°,−2°に設定し、電圧がゼロの時に最
も暗くなる特性を得た(図4)。駆動電圧波形等他の構
成は実施例1と同一とした。VOFF における明るさが1
2%もあり僅かに8という低いコントラスト比しか得ら
れなかった。
【0039】〔比較例2〕実施例1のφP1およびφP2
それぞれ88°,−2°に設定し、電圧がゼロの時に最
も暗くなる特性を得た(図4)。このような特性の変化
に合わせて駆動電圧波形も変えた。即ち、図9のVC
12.4ボルトの一定レベルとし、VDHを18.5ボルト
とし、VDLを9.5ボルトとし、9.0ボルトのVDP-P
を得た。従って、VDP-Pは実施例1の2.2ボルト比べ
て非常に高くなった。
【0040】〔実施例2〕本実施例では実施例1のφ
LC1を88.5°、φP1およびφP2をそれぞれ88.5°,−
1.5°に設定し、液晶のギャップを4.3μmと若干高
めた。Δn・dは0.310μm となった。発明者らの
実験によると、Δn・dを2分の1波長である0.28
μm程度に固定したままφLC1を90°に近づけてゆく
と、φLC1 が約75°の時に透過率が最大になり再び減
少する。これは電圧印加時の液晶配向状態が単純な一軸
配向状態ではなく、3次元的に分布しているためであ
る。そこで、発明者らが鋭意検討した結果、特に90°
に近い場合(85°以上)は見かけのΔn・dが若干減
少するため、それを補償するように少し高めの値(0.31
±0.05μm)に設定すれば良いことが分かった。本実
施例ではこの点を考慮して、液晶のギャップを設定し
た。その結果、図8に示す特性を得た。
【0041】ラビング方向と一方の偏光板偏光透過軸方
向を平行(即ち、φLC1=φP1)とした結果、電圧ゼロで
の明るさが非常に低くなった。VOFFの最大値、および
ONはそれぞれ5.0ボルト、8.8ボルトとなった。こ
の特性に合わせて、共通電極に印加する電圧VCP-P/2
も6.9 ボルトに設定した。他の構成は実施例1と同一
である。その結果、信号配線電極に供給する駆動電圧波
形の振幅VDP-Pは3.8ボルトという低い値にでき、コン
トラスト比も250という非常に高い値を得た。
【0042】〔実施例3〕本実施例では実施例1のφP1
およびφP2をそれぞれ38°,−52°に設定し、図5
に示すノーマリオープン特性を得た。他の構成は実施例
1と同一である。VON,VOFF 共に実施例1とほぼ等し
くなった。60というコントラスト比を得た。
【0043】実施例1と同様に信号配線電極に供給する
駆動電圧波形の振幅VDP-Pは僅かに2.2 ボルトという
大変に低い値で駆動できた。
【0044】〔実施例4〜6〕本実施例では実施例1の
φLCを75度,88度,89.5 度とした。また、|φ
LC−φP1|は5度とした。他の構成は実施例1と同一で
ある。その結果、図6に示すような特性が得られ、
ON,VOFF はそれぞれ以下の表のようになった。
【0045】
【表2】
【0046】いずれの実施例においても、5.0 ボルト
以下という低いVDP-P(信号配線電極に供給する駆動電
圧波形の振幅)で駆動でき、コントラスト比も十分に高
い値を得た。
【0047】〔実施例7〕液晶材料をメルク社製ZLI
−2806に換えた。誘電率異方性Δεは負でその値は
−4.8であり、屈折率異方性Δnは0.0437であ
る。Δn・dを望ましい範囲にとするためにギャップd
を6.3μm とした。よって、Δn・dは0.275で
ある。ラビング方向と印加電界方向とのなす角度を15
度(φLC1=φLC2=15°)とした。2枚の偏光板〔日
東電工社製G1220DU〕でパネルを挾み、一方の偏
光板の偏光透過軸をラビング方向より若干大きな角度、
即ちφP1=20°に設定し、他方をそれに直交、即ちφ
P2=−70°とした。これにより、本発明の第1の主要
構成である画素に印加される電圧VLCをゼロから徐々に
増大させるにしたがい明るさが減少し最小値をとる特性
(図7)を得た。本実施例では低電圧(VOFF)で暗状
態、高電圧(VON)で明状態をとるノーマリクローズ特
性を採用した。VOFFは2.9V、VONは9.4V であ
る。以上の点を除けば他は実施例1と同じである。
【0048】6.5ボルトという低いVDP-P(信号配線
電極に供給する駆動電圧波形の振幅)で駆動でき、コン
トラスト比も180という十分に高い値を得た。
【0049】〔比較例3〕実施例7のφP1およびφP2
ラビング方向と同一にし、それぞれ15°,−75°に
設定し、電圧がゼロの時に最も暗くなる特性を得た(図
7)。駆動電圧波形等他の構成は実施例7と同一とし
た。VOFF における明るさが7%もあり僅かに11とい
う低いコントラスト比しか得られなかった。
【0050】〔実施例8〕φLC1,φLC2をそれぞれ1.
5°、ギャップdを7.2μm、Δn・dを0.315μmと
した。一方の偏光板の偏光透過軸をラビング方向にほぼ
平行、即ちφP1=2.5°に設定し、他方をそれに直
交、即ちφP2=−87.5°とした。他の条件は、実施
例7と同一である。その結果、暗状態を得る電圧VOFF
が5.2ボルト、明状態を得る電圧VONが7.8 ボルト
となった。この特性に合わせて、共通電極に印加する電
圧VCP-P/2も6.5 ボルトに設定した。他の構成は実
施例1と同一である。その結果、信号配線電極に供給す
る駆動電圧波形の振幅VDP-Pは2.6ボルトという低い値
にでき、コントラスト比も160という高い値を得た。
【0051】〔実施例9〕本実施例は駆動方式が異なる
点を除けば実施例1と同一である。本実施例の駆動波形
を図12に示す。実施例1と異なる点は、走査配線電極
に供給する電圧波形VGのレベルがVGHとVGLの2値だ
ったものが、VGLが更にVGLHとVGLL に分かれ合計3
値になった点にある。VGLHとVGLLはそれぞれVCHとV
CLと同一に設定した。
【0052】本発明では主として基板面に平行な電界を
印加することで明るさを変化させているが、この場合液
晶部分を電気回路として見ると基板面に垂直な電界を印
加する現行方式と比較して容量成分が著しく低い。これ
は、電極が面状であったものが線状になったこと、およ
び電極間ギャップが広がったことによる。図11に1画
素の透過回路を示す。液晶の容量CLCが上述のように小
さくなったため、走査配線電極と信号配線電極との間に
止むなく形成されてしまう寄生容量CGSが相対的に増大
してしまう。本実施例の場合CLCが30fF程度である
のに対し、CGSは20〜50fFとなる。この寄生容量
は、図9に示す飛込み電圧ΔVGSの大きさを支配し、画
素に印加する実効電圧の変動要因になる。本実施例で
は、この現象を抑制するために、極力走査配線電極と共
通電極の間の電位差を抑制するように、選択期間以外に
はゲート電極の電位と共通電極の電位とがほぼ同一とな
るように走査配線電極に供給する駆動波形を設計した。
各種電位は、走査配線電極への供給電位のレベル3値と
したこと以外は実施例1と基本的には同様である。
【0053】本実施例では共通電極に印加する電圧波形
としてフレームごとにレベルを変えるフレーム反転方式
を採用したが、共通電極に印加する電圧波形を線順次で
ラインごとにレベルを変えるライン反転方式を採用して
も良い。いずれの場合も、寄生容量の影響が抑制でき、
負荷容量CS も小さく(除去も可能)できる。負荷容量
の低減は更に駆動ICの負荷を引き下げるのに有効であ
り、より安価なICの適用が可能となる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、界面方向の電界により
液晶をスイッチングする方式の難点であった低駆動電圧
化,高画素開口率化を実現し、低消費電力のICで構成
され明るくかつ視角特性が良好で低コストの薄膜トラン
ジスタ型液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置における液晶の動作を示
す図。
【図2】電界方向に対する、界面上の分子長軸配向方向
(ラビング方向)φLC,偏光板偏光軸方向φPのなす角
を示す図。
【図3】本発明の薄膜トランジスタ,電極,配線の構造
を示す図。(a)正面図、(b),(c)側断面図。
【図4】本発明の電気光学特性の1例を示す図。ノーマ
リクローズ型の例。
【図5】本発明の電気光学特性の別の例を示す図。ノー
マリオープン型の例。
【図6】本発明の電気光学特性の別の例を示す図。ノー
マリクローズ型。
【図7】本発明の電気光学特性の別の例を示す図。ノー
マリクローズ型。液晶の誘電率異方性が負の場合。
【図8】本発明の電気光学特性のさらに別の例を示す
図。ノーマリクローズ型。
【図9】本発明の駆動波形を示す図。
【図10】本発明の回路を示す図。
【図11】本発明の1画素の等価回路を示す図。
【図12】本発明の別の駆動波形を示す図。走査配線電
極への電圧波形が3値レベルである場合。
【図13】本発明表示装置の複数画素の配置を示す図。
【図14】本発明表示装置のブラックマトリクスを含む
複数画素の配置を示す図。
【符号の説明】
1…共通電極(コモン電極)、2…絶縁保護膜、3…信
号電極(ドレイン電極)、4…画素電極(ソース電極)、
5…保護絶縁膜、、6…液晶組成物層中の液晶分子、7
…基板、8…偏光板、9…電界方向、10…界面上の分
子長軸配向方向(ラビング方向)、11…偏光板偏光透
過軸方向、12…走査電極(ゲート電極)、13…アモル
ファスシリコン、14…薄膜トランジスタ部、15…1
画素ピッチ、16…付加容量素子部、17…コントロー
ル回路、18…走査電極駆動回路、19…信号電極駆動
回路、20…共通電極駆動回路、21…表示領域、22
…遮光層。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明な一対の基板,該基
    板間に挾持され、配向した誘電率異方性と屈折率異方性
    とを有する液晶組成物層,偏光手段,マトリクス状に配
    置された複数の画素,各画素ごとに備えられ、画素電
    極,信号配線電極及び走査配線電極に接続された薄膜ト
    ランジスタ素子,共通電極,前記画素電極と共通電極の
    間に電圧信号波形を印加する手段とを有する液晶表示装
    置において、 前記画素電極と前記共通電極は、電圧信号波形を印加す
    る手段により前記画素電極と前記共通電極との間でか
    つ、基板面にほぼ平行に電界を印加するように配置さ
    れ、 前記液晶組成物層の配向状態及び前記偏光手段の構成
    は、前記画素電極と前記共通電極間に印加される電圧V
    LCがほぼゼロにおいて明るさがほぼゼロでかつ電圧VLC
    をゼロから徐々に増大させるに従い実質的に明るさが変
    化しない電圧領域をへた後に明るさが増大する、あるい
    は電圧VLCをゼロから徐々に増大させるに従い明るさが
    減少し最小値をとるように設定され、 前記信号配線電極および前記共通電極のそれぞれには走
    査配線電極に印加する走査信号波形VS に同期をとった
    電圧波形VD,VCが印加され、前記信号配線電極および
    前記共通電極に印加される電圧波形VD,VCは前記画素
    に印加される実効電圧VLCが前記共通電極からの電圧波
    形の振幅VC がゼロの場合に比べて高くなるように定め
    られ、 かつ前記信号配線電極に印加する電圧の波高値を画像情
    報に従い変化させることで、前記画素に印加される実効
    電圧VLCが明るさが最小となる電圧VOFF 近傍とそれよ
    り明るい状態となる電圧VONとの間で変化するように定
    めて駆動されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記液晶組成物層内の配向に関して、一方
    の基板界面上での液晶分子配向方向角度φLC1と他方基
    板界面上での液晶分子配向方向角度φLC2とが互いに略
    平行(φLC1≒φLC2≡φLC)であり、かつ前記液晶組成
    物層の厚みd及び屈折率異方性Δnの積d・Δnが0.
    21μmから0.36μmの間であることを特徴とする
    請求項1項に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記液晶組成物層の誘電率異方性が正であ
    り、前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界方向とのな
    す角|φLC|が45度を超え90度未満であり、前記偏
    光手段が前記液晶組成物層を挟む一対の偏光板であり、
    該一対の偏光板のうちの一方の偏光板Aの透過軸(或い
    は吸収軸)の角度φPとφLCとのなす角|φLC−φP|が
    2度以下であることを特徴とする請求項2項に記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界方
    向とのなす角|φLC|が85度を超え90度未満であ
    り、かつ前記液晶組成物層の厚みd及び屈折率異方性Δ
    nの積d・Δnが0.26μmから0.36μmの間であ
    ることを特徴とする請求項3項に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記液晶組成物層の誘電率異方性が正であ
    り、前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界方向とのな
    す角|φLC|が45度を超え90度未満であり、前記偏
    光手段が前記液晶組成物層を挟む一対の偏光板であり、
    該一対の偏光板のうちの一方の偏光板の透過軸(或いは
    吸収軸)の角度φP よりも大きく、かつその差|φLC
    φP|が2度以上30度以下であることを特徴とする請求
    項2項に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界方
    向とのなす角|φLC|が80度以上90度未満であり、
    角度差|φLC−φP|が2度以上10度以下であることを
    特徴とする請求項5項に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記液晶組成物層の誘電率異方性が負であ
    り、前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界方向とのな
    す角|φLC|が0度を超え45度未満であり、前記偏光
    手段が前記液晶組成物層を挟む一対の偏光板であり、該
    一対の偏光板のうちの一方の偏光板の透過軸(或いは吸
    収軸)の角度φPとφLCとのなす角|φLC−φP|が2度
    以下であることを特徴とする請求項2項に記載の液晶表
    示装置。
  8. 【請求項8】前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界方
    向とのなす角|φLC|が0度を超え5度未満であり、か
    つ前記液晶組成物層の厚みd及び屈折率異方性Δnの積
    d・Δnが0.26μmから0.36μmの間であること
    を特徴とする請求項7項に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記液晶組成物層の誘電率異方性が負であ
    り、前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界方向とのな
    す角|φLC|が0度を超え45度未満であり、前記偏光
    手段が前記液晶組成物層を挟む一対の偏光板であり、該
    一対の偏光板のうちの一方の偏光板の透過軸(或いは吸
    収軸)の角度φP よりも小さく、かつその差|φLC−φ
    P|が2度以上30度以下であることを特徴とする請求項
    2項に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記界面上の液晶分子の長軸方向と電界
    方向とのなす角|φLC|が0度を超え10度未満であ
    り、前記角度差|φLC−φP|が2度以上10度以下であ
    ることを特徴とする請求項9項に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記走査配線電極に少なくとも3値以上
    の振幅レベルを有する電圧波形を印加し、走査選択期間
    には、薄膜トランジスタ素子の信号配線,画素電極間の
    抵抗値を著しく下げるのに十分な高いレベルを有し、か
    つもっとも高いレベルのVGHを印加し、非走査選択期間
    には、共通配線電極に印加した電圧VC の増減に応じ
    て、異なるレベルの2値以上の電圧(最高値をVGLH
    最低値をVGLLと定義する)を印加し、走査配線電極と
    共通電極の間の電位差を減じたことを特徴とする請求項
    1項に記載の液晶表示装置。
JP04680694A 1994-03-17 1994-03-17 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3265802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04680694A JP3265802B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04680694A JP3265802B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158099A Division JP2002055326A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261152A true JPH07261152A (ja) 1995-10-13
JP3265802B2 JP3265802B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=12757582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04680694A Expired - Fee Related JP3265802B2 (ja) 1994-03-17 1994-03-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265802B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838037A (en) * 1996-11-15 1998-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TFT-array and manufacturing method therefor
US6342936B1 (en) 1997-06-27 2002-01-29 Kawasaki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP2006078588A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2007093665A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2009075580A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置
US7639330B2 (en) 2003-11-21 2009-12-29 Zeon Corporation Liquid crystal display device
US7667793B2 (en) 2003-11-21 2010-02-23 Zeon Corporation Liquid crystal display device
US7692747B2 (en) 2003-11-21 2010-04-06 Zeon Corporation In-plane switching mode liquid crystal display device having a biaxial optically anisotropic member
US8354148B2 (en) 2004-05-18 2013-01-15 Fujifilm Corporation Optical compensation polarizing plate, image display unit and liquid crystal display unit
JP2013534641A (ja) * 2010-06-04 2013-09-05 アップル インコーポレイテッド 高コントラスト液晶ディスプレイ
JP2015072406A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN112099270A (zh) * 2020-09-30 2020-12-18 京东方科技集团股份有限公司 水平电场型的显示面板及显示装置
CN113885260A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838037A (en) * 1996-11-15 1998-11-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TFT-array and manufacturing method therefor
US6342936B1 (en) 1997-06-27 2002-01-29 Kawasaki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
US7639330B2 (en) 2003-11-21 2009-12-29 Zeon Corporation Liquid crystal display device
US7667793B2 (en) 2003-11-21 2010-02-23 Zeon Corporation Liquid crystal display device
US7692747B2 (en) 2003-11-21 2010-04-06 Zeon Corporation In-plane switching mode liquid crystal display device having a biaxial optically anisotropic member
US8134666B2 (en) 2003-11-21 2012-03-13 Zeon Corporation Liquid crystal display device
US8223304B2 (en) 2003-11-21 2012-07-17 Zeon Corporation Liquid crystal display device
US8354148B2 (en) 2004-05-18 2013-01-15 Fujifilm Corporation Optical compensation polarizing plate, image display unit and liquid crystal display unit
JP2006078588A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2007093665A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2009075580A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置
JP2013534641A (ja) * 2010-06-04 2013-09-05 アップル インコーポレイテッド 高コントラスト液晶ディスプレイ
US10108049B2 (en) 2010-06-04 2018-10-23 Apple Inc. Gray scale inversion reduction or prevention in liquid crystal displays
JP2015072406A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US9759946B2 (en) 2013-10-04 2017-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
CN112099270A (zh) * 2020-09-30 2020-12-18 京东方科技集团股份有限公司 水平电场型的显示面板及显示装置
US11899304B2 (en) 2020-09-30 2024-02-13 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and driving methods therefor, and display apparatus
CN113885260A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265802B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940354B2 (ja) 液晶表示装置
US6466290B2 (en) Fringe field switching mode LCD
JP4523083B2 (ja) 液晶表示装置
US7982836B2 (en) Liquid crystal display device
US7965352B2 (en) Liquid crystal display device to control viewing angle
JP3265802B2 (ja) 液晶表示装置
KR101122002B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 구동 방법
JPH10142635A (ja) 液晶表示装置
CN108710243B (zh) 液晶显示面板遮光结构及液晶显示面板
JP3127640B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2642197B2 (ja) 液晶表示装置
US6342936B1 (en) Liquid crystal display device
JP2002055326A (ja) 液晶表示装置
JPH11212107A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法ならびにその製造方法
JPH05249502A (ja) 反強誘電性液晶表示素子
JPH08248387A (ja) 液晶表示装置
US6573966B1 (en) Parallel field device with compensating domains held by a boundary surface and stabilized by auxiliary electrodes
US10754207B2 (en) Liquid crystal display device
JP2001117111A (ja) 液晶表示装置
JP2006301466A (ja) 液晶表示装置
JP3865277B2 (ja) 液晶表示装置
JP3922014B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08152654A (ja) 液晶装置
KR20070099171A (ko) 횡전계방식 액정표시소자의 구동방법
KR20060088591A (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees