JPH0725981A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0725981A
JPH0725981A JP5166905A JP16690593A JPH0725981A JP H0725981 A JPH0725981 A JP H0725981A JP 5166905 A JP5166905 A JP 5166905A JP 16690593 A JP16690593 A JP 16690593A JP H0725981 A JPH0725981 A JP H0725981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
polysulfide
resin composition
weight
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5166905A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tanisugi
英昭 谷杉
Tadami Kamaishi
忠美 釜石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5166905A priority Critical patent/JPH0725981A/ja
Publication of JPH0725981A publication Critical patent/JPH0725981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリサルファイド変性エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、平均分子量1200当たり、
平均2.5個以上のメルカプタン基を有する疎水性ポリ
メルカプタン化合物、第3級アミン類、および平均粒径
10mm以下の骨材粒子を必須成分として含むエポキシ樹
脂組成物。 【効果】本発明によれば、柔軟性、接着性、耐磨耗性、
耐久性に優れ、しかも厳寒期においても急速に硬化する
施工性の優れた土木、建築用工事材料などに適したエポ
キシ樹脂組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂組成物に
関し、特にコンクリート、アスファルト、金属に強力に
接着する土木、建築工事材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土木、建築工事においては、コン
クリート、アスファルト、金属構造物等の新設、補修工
事用途として、様々な合成樹脂組成物が用いられてい
る。特に、コンクリートのひび割れ部の補修用とには、
樹脂注入材と樹脂パテ材が、また、コンクリート構造物
の不陸部の修整、はつり部分の断面修復、アスファルト
路面の段差修整、轍の修復、磨耗部のすりつけ止め舗装
材として、樹脂モルタルが使用されている。
【0003】このような合成樹脂組成物は、合成樹脂そ
のまま、あるいはシリカ微粒子、炭酸カルシウムに代表
される、たれ止め材、粘度調節材、骨材粒子等を添加し
て使用するのが一般的である。
【0004】特に、樹脂モルタルは、骨剤粒子と合成樹
脂結合材とを含む樹脂組成物あり、これを所定形状に成
形し、硬化することによって使用されるものである。樹
脂モルタルに含まれる骨剤粒子は、一般に、砂、あるい
は粒径の異なる硅砂の混合物が用いられ、さらに鏝仕上
げ性等の作業面から炭酸カルシウム等の微粒子が充填材
として若干量添加されている。
【0005】また、合成樹脂はエポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂、アクリル樹脂、フラン樹脂、フェノール樹脂
等が目的に応じて用いられているが、一般にはエポキシ
樹脂やポリエステル樹脂が用いられている。かかるエポ
キシ樹脂は、ビスフェノールAまたはビスフェノールF
とエピクロロヒドリンとの共重合体であるビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂
のように、分子の末端にグリシジル基を有するものであ
り、エポキシ樹脂はエポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化剤
とからなる。また、エポキシ樹脂の硬化剤は、一般には
脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ポリアミドアミ
ン等を含んだポリアミンから選ばれる。(例えば、新保
正樹編『エポキシ樹脂ハンドブック』1988、日刊工
業新聞社刊、135頁〜参照。)エポキシ樹脂を主成分
とする土木、建築用工事材料は、柔軟性に乏しい為、寒
暑等の環境の変化が原因で生じる加熱及び冷却の繰り返
しによるストレスや外部からの荷重により伸縮し、亀裂
を生じやすい。エポキシ樹脂の柔軟性を改善する目的
で、例えば小池常夫、プラスチックエージ、31巻、第
4号、119頁(1985)には可とう性を有するエポ
キシ樹脂が示されている。
【0006】さらにエポキシ樹脂の低温硬化性改善の
為、エポキシ樹脂とポリアミンからなるエポキシ樹脂硬
化剤との混合物に硬化促進剤を添加する方法、あるい
は、エポキシ樹脂にポリメルカプタン系硬化剤と第3級
アミンやフェノール類等の硬化促進剤を添加する方法が
公知である。例えば、エポキシ樹脂モルタルへの適用例
としては、特開昭51−82399号公報には、硬化促
進剤としてメタクレゾールを用いる方法が開示されてい
る。また、特公昭63-60068号公報には、エポキシ樹脂と
高架橋度ポリサルファイド重合体からなるエポキシ樹脂
硬化剤に、アミン類を添加する方法が開示されている。
【0007】一方、低温硬化性の優れた非エポキシ樹脂
系土木、建築用工事材料として、例えば、特開昭48-135
576 号公報には不飽和ポリエステル樹脂モルタルが示さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】エポキシ樹脂を主成分
とする土木、建築用工事材料の問題点として、エポキシ
樹脂は低温硬化性が劣る事が挙げられる。厳寒期、特に
外気温が5℃以下の施工環境にあっては、エポキシ樹脂
の硬化は、実用に供するまでに5〜6時間から数日を要
する場合もある。施工対象が道路等、公共性が高い場
合、施工に要する期間中は交通の遮断が余儀無くされ、
社会的問題となる。工法的には、ガスバーナー、ジェッ
トヒーター等の加熱装置を用いて硬化性を改善する試み
がなされているが、施工規模が広範囲にわたる場合、効
果的な手段ではない。また火気の使用が禁止された施工
環境にあっては適用できない。
【0009】エポキシ樹脂の反応性を向上させる目的で
第3級アミン類やフェノール類からなる硬化促進剤を用
いた場合、低温硬化性の改善効果は顕著なものではな
く、特に、第3級アミン類を用いた場合、逆に耐水性の
低下や脆化の問題が発生する恐れがあった。一方、フェ
ノール類を用いた場合、毒性の問題が指摘される。
【0010】また、エポキシ樹脂の低温硬化にポリメル
カプタン系硬化剤を用いた場合、エポキシ樹脂の耐水性
が著しく低下する問題があった。エポキシ樹脂の低温硬
化に高架橋度ポリサルファイド硬化剤を用いた場合、樹
脂粘度が高いため、施工性の問題から樹脂モルタルへの
適用が困難となり、さらに希釈剤などでこれを低粘度化
した場合、機械的強度が低下する問題があった。
【0011】一方、エポキシ樹脂組成物に柔軟性を付与
する目的で、可とう性を有するエポキシ樹脂を用いた場
合、厳寒期の施工にあっては、やはり低温硬化性の問題
が避けられず、第3級アミン類からなる硬化促進剤によ
る硬化速度の改善がなされているが、これによる可とう
性の低下が問題となり、樹脂本来の機能を発揮する事が
困難となる。
【0012】エポキシ樹脂の硬化は一般に水分を嫌うた
め、これらエポキシ樹脂モルタルの施工に際しては、下
地や骨材の水分管理に十分注意を払う必要がある。降雨
直後の施工や、下地面を水洗した場合、下地表面の水分
率が8%以下にまで低下した事を確認してから施工する
のが普通であり、その為下地の乾燥工程が必要であっ
た。
【0013】また、非エポキシ樹脂系樹脂モルタルの例
として、特開昭48−135576号公報開示の不飽和
ポリエステル樹脂モルタルでは、骨材の含水率が1.0
〜7.5%の範囲でのみ施工が可能であった。
【0014】土木、建築工事用合成樹脂組成物のこれら
の問題点は、合成樹脂成分に起因するものと考えられて
いる。
【0015】本発明の目的は、柔軟性、耐磨耗性、接着
性、耐久性に優れ、しかも厳寒期においても急速に硬化
する施工性の優れた土木、建築工事用に的したエポキシ
樹脂組成物を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために下記の構成を有する。
【0017】「ポリサルファイド変性エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、平均分子量1200当
たり、平均2.5個以上のメルカプタン基を有する疎水
性ポリメルカプタン化合物、第3級アミン類、および平
均粒径10mm以下の骨材粒子を必須成分として含むエポ
キシ樹脂組成物。」本発明に用いられるポリサルファイ
ド変性エポキシ樹脂は、ポリサルファイドにより変性さ
れたエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではない
が、例えば次の一般式(1)により示される樹脂が用い
られる。
【0018】
【化1】 式中、R1 及びR2 は、アルキレン基等の有機基であ
る。このようなR1 及びR2 としては、次の一般式で示
されるものが例示できる。
【0019】
【化2】 上に示した一般式において、mは1以上の整数を示して
いる。なお、R1 及びR2 は、同じ有機基であってもよ
いし異なる有機基であってもよい。
【0020】上述の一般式(1)において、R3 及びR
4 は、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ
プレポリマーの残基である。このようなR3 及びR4
しては、次の一般式で示されるエポキシプレポリマーの
残基が例示できる。
【0021】
【化3】 上に示した一般式において、nは1以上の整数を示し、
5 はHまたはCH3 を示している。なお、R3 及びR
4 は、同じプレポリマー残基であってもよいし異なるプ
レポリマー残基であってもよい。
【0022】上述の一般式(1)において、X及びY
は、−S−、−O−、−NH−を示す。なお、X及びY
は、同じ置換基であってもよいし異なる置換基であって
もよい。
【0023】更に、上述の一般式(1)において、aは
0〜5の整数、bは1〜50の整数である。ただし、a
が0の場合、上述のX、Yの少なくとも一方は−S−基
である。
【0024】上述のポリサルファイド変性エポキシ樹脂
は、−S−基、−S−S−基、−S−S−S−基、−S
−S−S−S−基、−S−S−S−S−S−基のような
硫黄結合基を有しかつ両端に−OH基、−NH2 基、−
NRH基(Rは有機基)、−SH基のようなエポキシ基
と反応可能な官能基を有する硫黄含有ポリマーまたはオ
リゴマーと、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエ
ポキシプレポリマーとの付加反応により合成できる。
【0025】合成用のエポキシプレポリマーとしては、
脂肪族ポリオールや芳香族ポリオールとエピクロロヒド
リンとの縮合反応によって合成される、分子内に2個以
上のエポキシ基を有するものが用いられる。具体的に
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂のようなビスフェノール型のエポキシ樹脂、ま
たはこれに類似した分子構造のエポキシ樹脂が用いられ
る。
【0026】合成に際しては、上述のエポキシプレポリ
マーを硫黄含有ポリマーまたは硫黄含有オリゴマー等の
ポリサルファイド化合物に対して2当量またはそれ以上
加えて反応させる。
【0027】本発明で用いるポリサルファイド変性エポ
キシ樹脂のうち、特に好ましいのは、上述の一般式
(1)においてR1 が次の一般式(2)で示されるジエ
チルホルマール構造のものである。
【0028】 −(CH2 CH2 OCH2 OCH2 CH2 − ……(2) なお、mは1以上の整数である。
【0029】上述のポリサルファイド変性エポキシ樹脂
は、2種以上が併用されてもよい。ただし、この場合
は、aの平均値が1.5〜2.5になるよう混合比を調
節するのが好ましい。
【0030】本発明で用いられるポリサルファイド変性
エポキシ樹脂の具体例としては、東レチオコール株式会
社製の“フレップ”−10、“フレップ”−50、“フ
レップ”−60、“フレップ”−80などが挙げられ
る。
【0031】本発明で用いられるポリサルファイド変性
エポキシ樹脂は、通常のエポキシ樹脂に比べて接着性や
耐薬品性が良好である。また、特異的なポリサルファイ
ド骨格構造を有しているため、柔軟性および耐衝撃性が
良好であり、また金属や無機物質(金属の化合物)に対
する接着力が優れている。更に、湿潤面に対しても強力
な接着力を発揮し得る。
【0032】本発明で用いられるビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂は、ビスフェノールFとエピクロロヒドリン
との縮合反応によって合成され、分子内に2個以上のエ
ポキシ基を有している。かかるビスフェノールF型エポ
キシ樹脂は、上述のポリサルファイド変性エポキシ樹脂
に添加してもよいし、ポリサルファイド変性エポキシ樹
脂の製造工程で未反応物として残存するビスフェノール
F型エポキシ樹脂をそのまま利用することも可能であ
る。
【0033】具体的には、油化シェルエポキシ株式会社
製の“エピコート”−807、“エピコート”−80
6、旭電化工業株式会社製の“アデカレジン”EP−4
100G、“アデカレジン”EP−4100E等から単
独に、あるいは2種以上併用して用いられる。
【0034】本発明で用いられるビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂は、機械的強度、耐薬品性に優れ、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂に比べて粘性が低い特徴を有す
る為、機械的強度を損なうことなくポリサルファイド変
性エポキシ樹脂の粘性を低下せしめる事が可能となる。
【0035】本発明において、上記ビスフェノールF型
エポキシ樹脂の添加量は、ポリサルファイド変性エポキ
シ樹脂100重量部に対して1000重量部以下の範囲
である事が好ましく、さらに好ましくは500重量部以
下である。ビスフェノールF型エポキシ樹脂が1000
重量部を越えると、柔軟性の乏しい硬化物となる傾向が
ある。
【0036】本発明では、上述のポリサルファイド変性
エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂の他
に、エポキシ樹脂硬化剤として、平均分子量1200当
たり、平均2.5個以上のメルカプタン基を有する硬化
性ポリメルカプタン化合物、より好ましくは平均分子量
1200当たり、平均2.5個以上のメルカプタン基を
有するポリサルファイド化合物、及び第3級アミン類が
配合される。本発明で用いられる平均分子量1200当
たり、平均2.5個以上のメルカプタン基を有するポリ
サルファイド化合物は、一般に2及び3以上の官能基を
有する多官能有機ハロゲン化物混合物と、多硫化ソーダ
(Na2 a )との縮合反応により調整される、多官能
(メルカプタン基)ポリサルファフイド化合物である。
2官能有機ハロゲン化物と3官能以上の多官能有機ハロ
ン化物の多硫化ソーダとの縮合反応によって生ずる構造
単位は次のようなものになる。但し、多官能ハライドの
量は、2官能のものより少ない量で使用するものとす
る。
【0037】2官能ハライドの場合、末端基を含まない
構造−(R6 a p −、末端基を含む構造−(R6
a p (SH)q (R6 SH)1-q (但し、q=0,1
とする。) 3官能以上(N官能)ハライドの場合、一般的構造は、
−R7 (Sa N-m-1(SH)で示される。
【0038】2官能と3官能の構造単位の例を示すと次
のようになり、これらの任意の結合がポリサルファイド
の構造となる。2官能としては、−(R6 a p −、
−(R6 a p 6 SH、−(R6 a p SHなど
が挙げられる。上に示した構造単位において、a、pは
0〜50の整数を示している。また、R6 、R7 はそれ
ぞれ有機基を示している。
【0039】例えば、本発明で用いるポリサルファイド
化合物の分子構造例としては、次のような構造が挙げら
れる。
【0040】
【化4】 本発明で用いるポリサルファイド化合物のうち、特に好
ましいのは、上述の構造単位においてR6 が上述の一般
式(2)で示されるジエチルホルマール構造のものであ
る。また、R7 については次式で示されるものが好まし
い。
【0041】
【化5】 また、本発明で用いるポリサルファイド化合物のうち、
平均分子量1200当たり、平均2.5個以上のメルカ
プタン基を含むものを用いるが、さらには、メルカプタ
ン基を平均3.5個以上、さらには4.5個以上含むも
のが、低温硬化性を発揮する上で特に好ましい。更に、
本発明で用いるポリサルファイド化合物は、平均分子量
1200当たり、平均2.5個以上のメルカプタン基を
含むものを単独で用いてもよいし、重合体分子鎖当た
り、平均2.5個以下のメルカプタン基を含むものとの
混合物を用いてもよい。この場合、平均分子量1200
当たり、平均2.5個以上のメルカプタン基を含むポリ
サルファイド化合物100重量部に対して、100重量
部以下の重合体分子鎖当たり平均2.5個以下のメルカ
プタン基を含むポリサルファイド化合物を添加すること
が低温硬化性、柔軟性を発揮する上で特に好ましい。
【0042】このようなポリサルファイド化合物として
は、25℃における粘度が100ポイズ以下のものが好
ましく、具体的には東レチオコール(株)製の“チオコ
ール”LP−70等を挙げることができる。
【0043】また、該ポリサルファイド化合物に添加す
ることができる、平均分子量1200当たり、平均2.
5個以下のポリサルファイド化合物としては、25℃に
おける粘度が450ポイズ以下であるものが好ましく、
具体的には東レチオコール株式会社製の“チオコール”
LP−3、“チオコール”LP−56等を挙げることが
できる。
【0044】また、本発明のポリサルファイド化合物
は、上述のポリサルファイド変性エポキシ樹脂及びは、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂100重量部に対し
て、10〜80重量部、より好ましくは20〜50重量
部の範囲で配合することが好ましい。ポリサルファイド
変性エポキシ樹脂の添加量が10重量部未満の場合、柔
軟性が損なわれ、また80重量部を越えると、硬化が遅
延され、更に、柔らかすぎる硬化物となるので好ましく
ない。
【0045】本発明で用いる第3級アミン類としては、
例えば、ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6
−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等が挙げ
られ、具体的には、ローム・アンド・ハース社製のDM
P−30、旭電化工業株式会社製の“アデカハードナ
ー”EHC−30、大都産業株式会社製の“ダイトクラ
ール”HD−Acc43等が挙げられる。
【0046】本発明において用いる第3級アミン類の配
合量は、上述のポリサルファイド変性エポキシ樹脂及び
ビスフェノールF型エポキシ樹脂100重量部に対し
て、2〜15重量部であることが好ましい。第3級アミ
ン類の配合量が2重量部未満の場合、低温硬化性を発揮
する事が困難となる傾向があり、15重量部以上である
と硬化物の耐水性を損なう可能性がある。
【0047】本発明のエポキシ樹脂組成物は、上述のポ
リサルファイド変性エポキシ樹脂及びは、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、ポリサルファイド化合物、第3級
アミン類の他に、更に必要に応じて末端にエポキシ基を
有する反応性希釈剤及び/または有機溶剤等の非反応性
希釈剤を含有する事ができる。
【0048】末端にエポキシ基を有する反応性希釈剤
は、25℃における粘度が5ポイズ以下のものが好まし
く、具体的には、n−ブチルグリシジルエーテル、スチ
レンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、クレジ
ルグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル、旭電化工業株式会社製の“アデカグリシロー
ル”ED−501、“アデカグリシロール”ED−50
3、“アデカグリシロール”ED−523、“アデカグ
リシロール”ED−529、“アデカグリシロール”E
D−505、油化シェルエポキシ株式会社製のYED−
111、“カーデュラE10”、日本シェーリング株式
会社製の“ユーポレックスRV”等があげられる。
【0049】上述の反応性希釈剤の添加量は、ポリサル
ファイド変性エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂の混合物100重量部に対して、50重量部
以下より好ましくは30重量部以下であることが好まし
い。反応性希釈剤の添加量が50重量部を越えると、硬
化物の機械的強度を損なう可能性がある。
【0050】本発明に用いる非反応性希釈剤は、揮発性
有機溶剤及び/又は不揮発性有機溶剤が好ましく、例え
ば、キシレン、トルエン、ベンジルアルコール、メチル
エチルケトン、メチルセルソルブ、フェニルキシリール
エタン、旭電化工業株式会社製の“アデカグリシロー
ル”ED−508、日本石油化学株式会社製の“ハイゾ
ールSAS”等があげられる。
【0051】上述の反応性希釈剤の添加量は、ポリサル
ファイド変性エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポ
キシ樹脂100重量部に対して、40重量部以下である
事が好ましい。反応性希釈剤の添加量が40重量部を越
えると、硬化物の機械的強度を損なう可能性がある。ま
た本発明に用いるエポキシ樹脂組成物は上述の必須成分
の他に、その他の樹脂、たれ止め材、粘度調節材、充填
材、顔料、補強繊維、骨材等を含んでいてもよい。その
他の樹脂としては、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂
製造時に過剰に加えられた原料のエポキシ樹脂、アルキ
ド樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、フェノール樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、
各種脂肪酸等のポリサルファイド変性エポキシ樹脂と相
溶し得る樹脂類が例示できる。
【0052】たれ止め材及び粘度調節材としては、タル
ク、炭酸カルシウム、シリカ微粒子等の無機質微粉末が
挙げられる。
【0053】充填材としては、シリカヒューム、セメン
ト粉末、マイカ、ガラスフレーク、アスベスト、ワラス
トナイトの様な無機質微粉末が挙げられる。
【0054】顔料としては、酸化チタン、カオリン等の
無機質微粉末、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂等
の有機質微粉末、土性、金属粉、レーキ、ピグメントカ
ラー、カーボン等の有機または無機の着色顔料、トリフ
ェニルメタン系、アントラキノン系、ナフトール系のよ
うな溶解性の染料が例示できる。
【0055】また、補強繊維としては、ポリオレフィン
繊維、カーボン繊維、ガラス繊維のような繊維状物が挙
げられる。
【0056】本発明のエポキシ樹脂組成物に添加する骨
材粒子としては、無機物粒子及び/又は有機ゴム状粒子
が好ましく、具体的には、砂、豆砂利、硅砂、陶製や磁
性のセラミック、中空状シリカ粒子、合成ゴム粉砕物等
があげられる。骨材粒子の平均粒径は0.1〜10mmで
ある事が、樹脂モルタルの施工作業上好ましい。なお、
骨材粒子が真球状でない場合の平均粒径は、(長径+短
径)/2の値を粒径とする。
【0057】上述の骨材粒子は、2種以上が併用されて
もよい。例えば、材質、大きさ、比重、形状または色等
が異なる骨材粒子を用いると、施工作業性や意匠性の高
いエポキシ樹脂組成物が得られる場合がある。
【0058】上述の骨材粒子には、エポキシ樹脂との接
着性を高めるため、アミノシラン類、ウレタン類、アル
コキシシラン類等の表面処理剤を塗布しておいてもよ
い。
【0059】本発明のエポキシ樹脂組成物に添加する骨
材粒子の量は、骨材粒子の平均粒径が0.1mm以下の場
合、重量分率で20〜70重量%に設定するこどか好ま
しい。平均粒径が0.1mm以下の骨材粒子含有量が70
重量%以上の場合、エポキシ樹脂組成物の機械的強度が
十分発揮できない傾向にあり、骨材粒子含有量が20重
量%以下の場合、組成物塗布時の施工作業性が劣る傾向
がある。また、骨材粒子の平均粒径が0.1〜10mmの
骨材粒子含有量が95重量%以上の場合、エポキシ樹脂
組成物の機械的強度が不十分な場合があり、骨材粒子含
有量が30重量%以下の場合、施工作業性が不十分な場
合がある。
【0060】本発明のエポキシ樹脂組成物は、コンクリ
ート、アスファルト構造物の不陸、段差修整、路面の轍
修整等の土木・建築工事に供する事が可能である。この
ような樹脂モルタルは直接現場で施工することもできる
し、予め希望する形状に成形して使用することも可能で
ある。
【0061】本発明のエポキシ樹脂組成物からなる樹脂
モルタルの具体的な使用例を述べる。施工に先立ち、ま
ず、施工面のごみ、埃、あるいはレイタンスを除去す
る。これらはワイヤーブラシ、サンダー掛け等によって
除去する事が好ましく、また、必要に応じて高圧水等で
施工面の洗浄を行う。次いで、本発明の組成物と被着体
(施工面)との接着性を高める為、本発明の必須成分を
含む結合材を均一に塗布する。(プライマー処理)更
に、結合材、及び骨材粒子をモルタルミキサー等により
十分に混合を行う事によって作成した、本発明の組成物
を施工面に配置する。この際、組成物に圧力や振動を与
え、組成物が施工面全体に行き渡るように処理する。そ
の後、組成物表面を金鏝等を用いて均一に仕上げる。な
お、組成物の施工厚さは特に制限はない。施工面に配置
された組成物は、そのまま放置することにより硬化し、
外気温5℃においても2〜3時間で使用に耐え得る強度
に達するが、更に施工面に加温処理をすると硬化速度は
更に加速される。
【0062】上述したように、本発明のエポキシ樹脂組
成物は、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂及びビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂と、平均1200当たり、平
均2.5個以上のメルカプタン基を含むポリサルファイ
ド化合物と、第3級アミン類を配合しているため、ポリ
サルファイド変性エポキシ樹脂のもつ良好な柔軟性、接
着性を有すると共に、ポリサルファイド化合物の低温硬
化性との相乗効果により、厳寒期においても柔軟性を損
なわずに急速に硬化する特徴を有している。
【0063】
【実施例】
実施例1〜7,比較例1 表1に示す組成のエポキシ樹脂組成物の、硬化速度を測
定した。なお、硬化速度は、5℃においてE型粘度計
(東機産業株式会社製、DVU−EII)を用い、調合か
ら104 ポイズ到達までの所用時間で示した。
【0064】なお、表1において、“フレップ”−60
は東レチオコール社製のポリサルファイド変性エポキシ
樹脂、“エピコート”806は油化シェルエポキシ株式
会社製のビスフェノールF型エポキシ樹脂、“チオコー
ル”LP−70及び、“チオコール”LP−3はそれぞ
れ東レチオコール社製のポリサルファイド化合物、“ア
デカハードナー”EHC−30は旭電化工業株式会社製
の第3級アミン類、“アデカグリシロール”ED−50
1、“アデカグリシロール”ED−523はそれぞれ旭
電化工業株式会社製の反応性希釈剤、“ハイゾール”S
AS296は日本石油化学株式会社製の非反応性希釈
剤、“ダイトクラール”X−2392は、大都産業株式
会社製の変性脂肪族ポリアミン硬化剤である。
【0065】表1から明らかなように、本発明の実施例
のエポキシ樹脂組成物用結合材は、低温における硬化速
度が比較例1のエポキシ樹脂の硬化速度よりも速い事を
示している。
【0066】
【表1】 実施例8 実施例2で作成したエポキシ樹脂組成物を、JISK−
7113記載の引っ張り強度測定用試験片の大きさに成
形し、20℃で1週間養生後、該試験片の引っ張り強
度、および伸度を測定した。該試験片の引っ張り強度2
43.1kg/cm2、伸度9.7%であった。
【0067】実施例9 実施例5で作成したエポキシ樹脂組成物を、JISK−
7113記載の引っ張り強度測定用試験片の大きさに成
形し、20℃で1週間養生後、該試験片の引っ張り強
度、および伸度を測定した。該試験片の引っ張り強度1
66.5kg/cm2、伸度23.6%であった。
【0068】実施例10 硅砂4号500重量部と、硅砂7号500重量部と、炭
酸カルシウム100重量部とからなる混合物を均一に混
ざるまでよくかき混ぜ、骨材粒子を作成した。該骨材粒
子600重量部に対して、実施例2に用いた結合材を1
00重量部添加し、更によく混合し、本発明のエポキシ
樹脂組成物を作成した。該エポキシ樹脂組成物を30×
150×10cmのテフロン樹脂製型枠に注型後、20℃
で1週間養生を行った供試体の曲げ強度を測定したとこ
ろ、支点間距離10cmにおいて、曲げ強度273.2kg
/cm2 、曲げたわみ1.1mmであった。
【0069】実施例10 硅砂4号100重量部と、硅砂7号100重量部とから
なる混合物を均一に混ざるまでよくかき混ぜ、骨材粒子
を作成した。該骨材粒子100重量部に対して、実施例
2に用いた結合材を10重量部添加し、更によく混合
し、本発明のエポキシ樹脂組成物を作成した。該エポキ
シ樹脂組成物を30×150×10cmのテフロン樹脂製
型枠に注型後、20℃で1週間養生を行った供試体の曲
げ強度を測定したところ、支点間距離10cmにおいて、
曲げ強度80.1kg/cm2 、曲げたわみ1.0mmであっ
た。
【0070】実施例11 実施例2で作成したエポキシ樹脂組成物を、表層を約
0.3mm研磨した30×30×6cmからなる歩道用コン
クリート板表面に、厚み3mmで成形し、5℃で養生を行
ったところ、1.5時間で指触乾燥に至った。更に、5
℃で1週間養生を行った。該エポキシ樹脂組成物表面に
4×4cmの建研式接着力試験器用アタッチメントを貼付
し、更に該エポキシ樹脂組成物表面のアタッチメント貼
付周辺にダイヤモンドカッターにて切り込みを入れた
後、接着力試験を行った。該樹脂モルタルの接着強度
は、42kg/cm2 であり、100%コンクリート母材破
壊であった。
【0071】実施例12 表層を約0.3mm研磨した、30×30×6cmからなる
歩道用コンクリート板を1週間、20℃の水中に浸漬し
た。該コンクリート板の表面1cmを水面から持ち上げ、
付着水を素早く拭い取った後、ただちにコンクリート板
表面に実施例2で作成したエポキシ樹脂組成物を厚み3
mmで成形し、更に湿潤状態(相対湿度:95%以上)、
20℃で養生を行った。該組成物の指触硬化時間は、1
時間であった。更に、湿潤状態で1週間養生を行い、実
施例11の方法で接着力試験を行ったところ、該樹脂モ
ルタルの接着強度は、27.5kg/cm2 であり、70%
程度コンクリート母材破壊が生じた。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、柔軟性、接着性、耐磨
耗性、耐久性に優れ、しかも厳寒期においても急速に硬
化する施工性の優れた土木、建築用工事材料などに適し
たエポキシ樹脂組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 63/00 NJW

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリサルファイド変性エポキシ樹脂、ビス
    フェノールF型エポキシ樹脂、平均分子量1200当た
    り、平均2.5個以上のメルカプタン基を有する疎水性
    ポリメルカプタン化合物、第3級アミン類、および平均
    粒径10mm以下の骨材粒子を必須成分として含むエポキ
    シ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】疎水性メルカプタン化合物が、ポリサルフ
    ァイド化合物であることを特徴とする請求項1記載のエ
    ポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】平均粒径0.1mm以下の骨材粒子を20
    〜70重量部含んでいる請求項1記載のエポキシ樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】平均粒径0.1mm〜10mmの骨材粒子
    を30〜95重量部含んでいる請求項1記載のエポキシ
    樹脂組成物。
JP5166905A 1993-07-06 1993-07-06 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH0725981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166905A JPH0725981A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166905A JPH0725981A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725981A true JPH0725981A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15839816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166905A Pending JPH0725981A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496885A (zh) * 2013-07-26 2014-01-08 韩水自然与技术有限公司 水泥混凝土道路碎裂部位修补用环氧树脂混合物
JP2015059195A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 中国塗料株式会社 エポキシ樹脂組成物
WO2017122884A1 (ko) * 2016-01-11 2017-07-20 최종남 고기능성의 건축·토목 자재용 frp 및 이로부터 제조된 frp 전주
CN110003670A (zh) * 2019-03-25 2019-07-12 广东工业大学 一种路用疏水养护封层材料及其制备方法
KR20230010359A (ko) * 2021-07-12 2023-01-19 강남제비스코 주식회사 내알칼리 강화용 메타릭 분체도료 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496885A (zh) * 2013-07-26 2014-01-08 韩水自然与技术有限公司 水泥混凝土道路碎裂部位修补用环氧树脂混合物
JP2015059195A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 中国塗料株式会社 エポキシ樹脂組成物
WO2017122884A1 (ko) * 2016-01-11 2017-07-20 최종남 고기능성의 건축·토목 자재용 frp 및 이로부터 제조된 frp 전주
CN110003670A (zh) * 2019-03-25 2019-07-12 广东工业大学 一种路用疏水养护封层材料及其制备方法
KR20230010359A (ko) * 2021-07-12 2023-01-19 강남제비스코 주식회사 내알칼리 강화용 메타릭 분체도료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109574548A (zh) 一种低温快速养护坑槽修补材料及其制备方法
KR100770605B1 (ko) 노면의 미끄럼 방지층 조성물
KR100603898B1 (ko) 기존 콘크리트 구조체와 동등한 탄성거동을 하는 기중 및 수중구조물 보수보강용 고분자 조성물
JP2630173B2 (ja) 透水材用組成物及び透水材の製造方法
KR100476728B1 (ko) 에폭시 레진 조성물과 이를 이용한 레진몰탈의 표면시공방법
JPH05503544A (ja) 噴霧可能な液体エポキシ組成物およびその硬化生成物の形成方法
JP2003096266A (ja) 舗装用バインダー組成物及びそれを用いた舗装材
JP2918876B1 (ja) 舗装用材料
JPH0725981A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR102653648B1 (ko) 균열저항성이 우수한 박층 덧씌우기 포장용 고기능성 수지 조성물을 이용한 박층 덧씌우기 포장 시공방법
KR100536471B1 (ko) 통기성이 개선된 콘크리트 박막 보수 및 보강용 에폭시모르타르 조성물
JP4265730B2 (ja) セメント・エポキシ樹脂組成物
KR100801312B1 (ko) 역청질 팽윤탄을 이용한 도로 맨홀보수용 포장재
JP2881091B2 (ja) 一液性ウレタン樹脂組成物
KR102403945B1 (ko) 에폭시 개질 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 및 도로포장의 단면 보수보강 방법
KR102392363B1 (ko) 에폭시 개질 초속경 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 및 도로포장의 단면 보수보강 방법
KR102435241B1 (ko) 저온속경화성 에폭시바인더조성물 및 상기 바인더조성물을 이용한 열화 콘크리트도로 포장면 보수방법
JPH10139983A (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
CN103496885A (zh) 水泥混凝土道路碎裂部位修补用环氧树脂混合物
JPH0245961B2 (ja) Konkuriitochikomyokatawakurikeizai
JPS58122960A (ja) 硬化性舗装用瀝青混合物
JPH1017647A (ja) 透水性舗装用バインダ−樹脂組成物
KR102119751B1 (ko) Sis, sebs 및 개선된 골재 입도의 미분말 골재를 포함하는 고등급 방수아스팔트 콘크리트조성물 및 이의 시공방법
JPH06256468A (ja) 透水性舗装用バインダー樹脂
JPH09208284A (ja) 舗装材組成物