JPH0725929U - 粉粒体の混合装置 - Google Patents

粉粒体の混合装置

Info

Publication number
JPH0725929U
JPH0725929U JP6105193U JP6105193U JPH0725929U JP H0725929 U JPH0725929 U JP H0725929U JP 6105193 U JP6105193 U JP 6105193U JP 6105193 U JP6105193 U JP 6105193U JP H0725929 U JPH0725929 U JP H0725929U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
hopper
powder
bottom plate
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6105193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599220Y2 (ja
Inventor
納 岡田
Original Assignee
東芝化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝化成株式会社 filed Critical 東芝化成株式会社
Priority to JP1993061051U priority Critical patent/JP2599220Y2/ja
Publication of JPH0725929U publication Critical patent/JPH0725929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599220Y2 publication Critical patent/JP2599220Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉粒体の混合をタンブラ−等を用いないで行
ない、価格的ニ−ズにマッチし得るようにコンパクトに
構成し、且つ容易に清掃可能であり、配合、混合を急速
に行ない得る粉粒体の混合装置に関する。 【構成】 内部が仕切られたホッパ−1の下端開口2の
下に、該ホッパ−の仕切に対応して仕切られた計量枡4
が配置され、該計量枡は底板5の上に在って駆動体9に
より進退し、該底板はホッパ−下端からずれた位置に開
口6を有し且つその下にシュ−ト7が在る。計量枡はホ
ッパ−から受けた粉粒体をその前進位置で開口6からシ
ュ−トに落下し、該開口下のエアノズル11で吹いて混
合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は例えば主剤としてのプラスチック粒体原料に少なくも一種類の顔料又 は着色料などの粒状物の添加剤を混合するのに好適に用いることができる粉粒体 の混合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の混合装置としては、例えば特開平2−253835号、同3− 146124号、同3−165824号など、各種の改良、開発が見られた。し かし、これらの多くは、主剤と添加剤を別々に計量した上、それらの粉粒体をタ ンブラ−等の混合用のユニットに同時に又は別々に導入し、撹拌、混合する方式 が採られている。また、そのプロセスの自動化システムも用いられ、計量作業、 撹拌混合作業、および混合したものを成形する場合、その成形工程への供給作業 などが自動化されているが、いずれも原理的には前述のものと同じである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような従来技術では、色替えなどの際に行なわれる清掃(クリ−ニング )が容易でなく、且つ設備が大がかりになる上、混合過程に時間を要し、急速に 混合することは不可能であった。また、混合した後に成形するものでは成形機と 離れた場所で配合および混合を行なう必要があり、人手と運搬時間がかかる。そ の上、機構が複雑で高価になり、価格的ニ−ズにマッチし得ない、等の問題点が あった。
【0004】 本考案の目的は上記従来技術の問題点を解消することであって、それ故、価格 的ニ−ズにマッチし得るようにコンパクトに構成し、且つ容易に清掃でき、およ び配合、混合を急速に行ない得る粉粒体の混合装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため、本考案による混合装置は内部空間が仕切板で仕切ら れたホッパ−1と、前記ホッパ−内の粉粒体をその下端開口部から受け且つ前記 仕切板に対応して内部が仕切られ底面が開いた計量枡4と、前記計量枡を摺動自 在に支持し且つ前記ホッパ−の下端開口部からずれた位置に前記計量枡とほぼ同 じ大きさの開口6を有する底板5と、前記計量枡を前記ホッパ−の下端開口部と 前記底板の開口との間で移動する駆動体9と、前記計量枡が前記ホッパ−の下端 開口部から移動した際に前記開口部を閉じるシャッタ−10と、前記底板の開口 を通して落下する前記計量枡内の粉粒体を受けるシュ−ト7と、前記底板の開口 下の近接位置に在って前記開口を通して落下する粉粒体に空気を吹き付けて混合 するエアノズル11によって構成される特徴を有する。
【0006】
【作用】
この混合装置ではホッパ−内の一方の空間に主剤が且つ他の空間に添加剤が入 れられ、その下端の開口部に計量枡が置かれると、ホッパ−内の主剤が計量枡の 一方の区域に、添加剤が計量枡の他の区域に落下して入り、計量枡内に予定の比 率で導入される。駆動体の作動により計量枡が前進するとホッパ−下端の開口部 はシャッタ−で閉じられ、計量枡が底板の開口上に至ると該開口を通してその下 に配置されたシュ−ト内に落下し、その際エアノズルからの空気の噴流によって 添加剤は主剤中に混入し、撹拌されながら落下し、急速に混合する。
【0007】
【実施例】
次に図面を参照のもとに本考案の実施例に関し説明する。図1ないし図4は本 考案による混合装置の好適な実施例を示すものであって、この装置は好ましくは 角錐形状のホッパ−1を含み、該ホッパ−は下方に向って先細であって、下端に 開口部2を有する。ホッパ−1内の空間はほぼ鉛直の仕切板3によって区分され 容量の大きい側に粉体または粒体である主剤Aが、容量の小さい側に粉体または 粒体である添加剤Bが装入される。計量枡4の内部はホッパ−1の仕切板3に対 応して仕切板4aで区分されている。図には省略されているが、仕切板4aは計 量枡の側面に設けられた横方向に長い長孔に取付ねじによって微調整可能に取付 けられる。このホッパ−の下に計量枡4およびそれに関連の部材が設置される。
【0008】 計量枡4はほぼ水平に固定された底板5の上に摺動自在に設けられ、且つその 上下両面は図示のように開いている。この計量枡4は好ましくは直方体状に構成 され、その上側の開口面はホッパ−下端の開口部2とほぼ同じ大きさを有する。 底板5におけるホッパ−の開口部2からずれた位置に開口6が形成され、該開口 は計量枡4の開口面とほぼ同じ大きさを有する。なお、ホッパ−1の下部と底板 5の間は側板1aによって閉じられ、粉粒体が外部に漏れるのを防いでいる。
【0009】 底板5の開口6の下にシュ−ト7が取付けられ、この装置で混合された粉粒体 はこのシュ−ト下端の排出口から取出されるようになっている。図1に示すよう に、シュ−トの排出口には蓋板8が備えられ、適当な手段、例えばバランス用の 重りにより、シュ−ト7内に所定量の粉粒体が溜ると該蓋が開いて排出するよう に構成される。
【0010】 また、図1および図4に示すように、計量桝4を底板5の上で摺動するための 駆動体9が設置され、該駆動体としては好ましくはエアシリンダが用いられるが 、所望により他のユニットまたは機構で構成してもよい。計量枡4は駆動体9に よって図1に示すようにホッパ−の開口部2の下側の位置と底板の開口6の上側 の位置との間で進退するようになっている。
【0011】 駆動体としてのエアシリンダ9の作動軸の先端と計量枡4との接続は図5に示 すように、該作動軸先端の拡大部9aを計量枡の凹部4bで受ける等により、ゆ るい嵌合で且つ着脱自在に構成するのが好ましく、それにより計量枡4の移動時 に生じる微小な横揺れを吸収することができる。また、このような嵌合接続によ り計量枡4の清掃を容易にすると共に、計量枡4の交換によって容量比率の変更 を容易に行なうことができる利点がある。
【0012】 計量枡4がホッパ−下端の開口部2から外れた際に該開口部2を閉じてそこか らの粉粒体の流出を防ぐためシャッタ−10が配置される。従って、このシャッ タ−10は計量枡4の移動と共に移動する平板状の部材として構成され得るが、 好ましくは該シャッタ−は図示のように計量枡4の上端に一体に設けられる。
【0013】 さらに、この装置では粉粒体の混合を迅速に行なうため、図3に示すように、 底板5の開口6の下側の近接位置、即ちシュ−ト7の上端の入口側にエアノズル 11が設置される。このエアノズルは側壁の適当な位置に在って、開口6から落 下する粉粒体に空気を吹き付けるように内向きに取付けられる。好ましくはエア ノズル11は図示のように添加剤Bの近くに置かれ、空気の吹付けにより添加剤 を主剤中に挿入するように配置される。
【0014】 好ましくはノズル11の若干下のシュ−ト7内の位置に受け板12が設けられ 、底板5の開口6を通して落下する粉粒体を一時的に受け、混合を促進するよう になっている。なお、ホッパ−1の各区域内の粉粒体の有無を検出するためリミ ットスイッチなどのセンサ−13、14が設置される。また、所望によりシュ− ト7にも適当なセンサ−が備えられ、その下の容器内に所定量の粉粒体が溜った ことを検出するように構成される。シュ−トに備えられる該センサ−は例えば蓋 板8が開くとオンするマイクロスイッチで構成され、シュ−ト7の下の容器が満 杯になると該蓋板が開いたままになりオン状態が続くので、そのことによって満 杯であることを検出し、この混合装置を停止する。
【0015】 使用時、ホッパ−1内には前述のように容量の大きい側に主剤A、容量の小さ い側に添加剤Bが挿入され、図6に示すように、その下端の開口部2の下に計量 枡4を移動すると、自然落下により計量枡の広い側に主剤Aが且つ他の狭い側に 添加剤Bがそれぞれ導入され、計量枡4の内部は予め一定比率に区切られている ので、その内の主剤と添加剤は予定の比率になる。
【0016】 計量枡4内が粉粒体で満杯になる時間はほぼ一定であるためタイマ−によって 該一定時間が経過するとエアシリンダ9を作動し、エアシリンダ9の作動により 図7に示すように計量枡4は底板5上でシュ−ト7の側に移動し、底板5とその 上のシュ−トの上板7aとの間で計量枡内の粉粒体はホッパ−内の粉粒体から完 全に分離される。その際、図6に示すように、開口部2の縁に設けられたワイパ −15により計量枡4への余剰の粉粒体の流出を防いでいる。なお、タイマ−の 代りに透過型のレベルセンサ−等を用いてもよく、該センサ−によって計量枡が 満杯になったことを検出し、エアシリンダ9を作動してもよい。
【0017】 さらに計量枡4が前進し、図8に示すように、底板5の開口6の位置に到ると 、計量枡4の下面は開いているので、自然落下によりシュ−ト7に落下し、その 際、エアノズル11からの空気噴流により添加剤は主剤の中に吹き込まれ、従っ て混合しながら落下する。次いで計量枡4は図6に示すホッパ−1の下の位置に 戻り、前述の動作が繰り返される。
【0018】 シュ−ト7内に適当量が溜ると、蓋板8が開いて排出し、その下の容器などに 入れられた上、成形機などの次工程に供給される。ホッパ−内の粉粒体が少なく なるとセンサ−13、14がそのことを感知し、運転を停止する。なお、図示の 例では2種類の粉粒体の混合が例示されているが、ホッパ−の仕切板3および計 量枡の仕切板4aを複数にすれば、3種類もしくはそれ以上の混合も同様に可能 である。
【0019】
【考案の効果】
上記のように、本考案による混合装置はホッパ−と計量枡および該計量枡を移 動する駆動体によって構成され、該計量枡によって主剤と添加剤の計量を行ない 、且つその下のシュ−ト中への排出時に混合するので、タンブラ−等の混合機を 要せず、従って極めて単純な機構を有し且つコンパクトに構成される。そのため 急速に混合し得ると共に、清掃を容易にし、且つ価格的ニ−ズにマッチし得る低 コストで実現できる。さらに成形機等に並設して使用することが可能であり、取 扱いを容易にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例による混合装置の立面図である。
【図2】図1に示す装置の平面図である。
【図3】図1に示す装置を他の側から見た立面図であ
る。
【図4】この混合装置の要部を示す斜視図である。
【図5】本考案で用いられる計量枡とその駆動体の接続
部を示す分解平面図である。
【図6】作動時の1段階を示す側面図である。
【図7】作動時の他の段階を示す側面図である。
【図8】作動時のさらに他の段階を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ホッパ− 2 ホッパ−の開口部 4 計量枡 5 底板 6 底板の開口 7 シュ−ト 9 駆動体 10 シャッタ− 11 エアノズル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部空間が仕切板で仕切られたホッパ−
    と、前記ホッパ−内の粉粒体をその下端開口部から受け
    且つ前記仕切板に対応して内部が仕切られ底面が開いた
    計量枡と、前記計量枡を摺動自在に支持し且つ前記ホッ
    パ−の下端開口部からずれた位置に前記計量枡とほぼ同
    じ大きさの開口を有する底板と、前記計量枡を前記ホッ
    パ−の下端開口部と前記底板の開口との間で移動する駆
    動体と、前記計量枡が前記ホッパ−の下端開口部から移
    動した際に前記開口部を閉じるシャッタ−と、前記底板
    の開口を通して落下する前記計量枡内の粉粒体を受ける
    シュ−トと、前記底板の開口下の近接位置に在って前記
    開口を通して落下する粉粒体に空気を吹き付けて混合す
    るエアノズルと、を含むことを特徴とする粉粒体の混合
    装置。
JP1993061051U 1993-10-18 1993-10-18 粉粒体の混合装置 Expired - Lifetime JP2599220Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061051U JP2599220Y2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 粉粒体の混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993061051U JP2599220Y2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 粉粒体の混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725929U true JPH0725929U (ja) 1995-05-16
JP2599220Y2 JP2599220Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=13160036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993061051U Expired - Lifetime JP2599220Y2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 粉粒体の混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599220Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111592A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toshiba Mach Co Ltd ペレット供給装置と、ペレット供給方法
CN109531962A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 厦门帮众科技有限公司 一种纳米粉体的下料输送装置
EP4032837A4 (en) * 2019-09-20 2023-11-01 Hitachi Zosen Corporation POWDER SUPPLY DEVICE

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111592A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toshiba Mach Co Ltd ペレット供給装置と、ペレット供給方法
CN109531962A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 厦门帮众科技有限公司 一种纳米粉体的下料输送装置
CN109531962B (zh) * 2018-12-26 2024-02-23 厦门帮众科技有限公司 一种纳米粉体的下料输送装置
EP4032837A4 (en) * 2019-09-20 2023-11-01 Hitachi Zosen Corporation POWDER SUPPLY DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599220Y2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203184B1 (en) Blender
KR100537291B1 (ko) 일체로 된 배출밸브를 갖추고 분리가능한 호퍼를 구비한 계량혼합기
US5599099A (en) Material blending apparatus having a pivotally mounted hopper
CN108356983B (zh) 一种建筑混凝土搅拌系统
US5975366A (en) Measuring dispenser of particulates
EP0657261B1 (en) Device for dosing and mixing fractions for a specific mortar
JPH0725929U (ja) 粉粒体の混合装置
US3320639A (en) Apparatus for blending powders
JP6076820B2 (ja) 粉粒体の計量混合装置
NL8400798A (nl) Inrichting voor het bereiden van een mengsel.
US9057640B1 (en) Bulk mortar system
CN209214730U (zh) 搅拌改进称重计量器
JP2552038Y2 (ja) 粉粒体等の計量混合装置
JPH04176608A (ja) 粉粒体原料の混合装置
JPH071444A (ja) 粉粒体原料の混合装置
CN216727039U (zh) 一种叶腊石复合微粉破碎配比装置
CN220702255U (zh) 一种设有定量出料的斗式提升机
CN114176242B (zh) 一种卷烟配方小样制备装置
CN216926281U (zh) 净浆试验配料机构
JP4197793B2 (ja) 生コンクリート製造装置
CN218842781U (zh) 一种喷涂装置
CN113083068B (zh) 一种基于包装材料用防霉抗菌剂用调配装置
CN114632467B (zh) 一种可调节粮食配比装置
CN213860094U (zh) 一种用于塑料生产的原料混合装置
CN213603194U (zh) 一种新型便于移动的提料机