JPH0725865B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0725865B2
JPH0725865B2 JP62222103A JP22210387A JPH0725865B2 JP H0725865 B2 JPH0725865 B2 JP H0725865B2 JP 62222103 A JP62222103 A JP 62222103A JP 22210387 A JP22210387 A JP 22210387A JP H0725865 B2 JPH0725865 B2 JP H0725865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
weight
cresol
polyfunctional epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62222103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6466225A (en
Inventor
昌弘 浜口
富好 石井
晋 長尾
健一 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP62222103A priority Critical patent/JPH0725865B2/ja
Publication of JPS6466225A publication Critical patent/JPS6466225A/ja
Publication of JPH0725865B2 publication Critical patent/JPH0725865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性、耐湿性に優れた、電子部品封止用等
に使用出来るエポキシ樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来、コンデンサー、トランジスター、半導体など電子
部品の封止用としてエポキシ樹脂が広く用いられてい
る。
これは、エポキシ樹脂が電気特性、耐熱性、力学的性
質、接着性等に優れており、かつ成型時低圧でも充分な
流動性を有しているためである。
現在、電子部品封止分野においては、エポキシ樹脂組成
物として耐熱性、耐湿性等より、0−クレゾールノボラ
ツクエポキシ樹脂と、硬化剤としてフエノールノボラツ
ク樹脂を用いる樹脂組成物が多く利用されている。
しかし近年、電子部品の高集積化、表面実装方式の拡大
に伴い、0−クレゾールノボラツクエポキシ樹脂−フエ
ノールノボラツク樹脂組成物より、さらに高耐熱性樹脂
組成物が要望されるようになって来た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前述の状況より、0−クレゾールノボラツク
エポキシ樹脂の耐湿性を損う事なく、0−クレゾールノ
ボラツクエポキシ樹脂より、さらに高耐熱性樹脂組成物
を提供する事にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、0−クレゾールノボラツクエポキシ樹脂をベ
ースとして、耐湿性を損う事なく、さらに高耐熱性を有
する樹脂組成物について検討し、本発明を完成するに至
った。即ち本発明は、 a)0−クレゾールノボラツクエポキシ樹脂95〜40重量
部と、式(1)に示す多官能エポキシにおいてnが1以
上のエポキシ化合物を40重量%以上含有する多官能エポ
キシ樹脂5〜60重量部からなるエポキシ樹脂、 b)硬化剤としてフエノールノボラツク樹脂、 c)硬化促進剤 を組成分として含むことを特徴とする高耐熱性の樹脂組
成物に関するものである。
R:H又は炭素数10以下のアルキル基 m:1,2又は3 n:0〜10 0−クレゾールノポラツクエポキシ樹脂は、電子部品用
としては、不純物の少ないものが好ましい。例えば、加
水分解性塩素(EtOH−KOH30分還流)が700ppm以下のも
のが好ましい。
多官能エポキシ樹脂は、式(1)で表わされ、式中のR
で表わされるアルキル基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
t−ブチル基、n−フエニル基等が例示される。特に好
ましいRとしては、水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基が挙げられる。さらに、本発明の多官能エポキシ樹脂
としては、式(1)中のnが1以上であるエポキシ化合
物を40重量%以上含み、より好ましくは50重量%以上、
特に好ましくは60重量%以上含むものである。0−クレ
ゾールノボラツクエポキシ樹脂95〜40重量部に対し、多
官能エポキシ樹脂の量は5〜60重量部で、より好ましく
は、0−クレゾールノボラツクエポキシ樹脂90〜60重量
部、多官能エポキシ10〜40重量部である。
多官能エポキシ樹脂が少な過ぎると、耐熱性が向上せ
ず、一方、多官能エポキシ樹脂が多過ぎると、耐熱性は
向上するが、耐湿性が低下し、電子部品用としては適さ
なくなる。
硬化剤としてのフエノールノボラツク樹脂は、不純物の
少ないものが好ましく、電子部品用に使用されるもので
あれば良い。硬化剤の使用量としては、エポキシ1当量
に対し、フエノールノボラツク樹脂の水酸基0.5〜1.5当
量が好ましく、より好ましくは、0.8〜1.1当量である。
硬化促進剤としては、2−メチルイミダゾール、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール、2−フエニルイミダゾ
ール等のイミダゾール類、ベンジルメチルアミン、2,4,
6−トリス(ジメチルアミノメチル)フエノール等の第
3級アミン類、トリフエニルホスフイン等のホスフイン
化合物、アルミニユウム化合物、チタン化合物等が挙げ
られる。硬化促進剤の使用量は、エポキシ樹脂に対し、
0.5〜2.0重量%が好ましく、より好ましくは0.8〜1.2重
量%である。
0−クレゾールノボラツクエポキシ樹脂を含まない多官
能エポキシ樹脂に、エポキシ1当量あたり、水酸基が1
当量になるようにフエノールノボラツク樹脂を添加し、
さらに硬化促進剤として2−メチルイミダゾールをエポ
キシ樹脂に対して1重量%加えて、160℃で2時間さら
に180℃で8時間硬化した硬化物の熱変形温度は、207〜
213℃である。一方、0−クレゾールノボラツクエポキ
シ樹脂を同じように硬化した硬化物の熱変形温度は187
℃である。多官能エポキシ樹脂は、0−クレゾールノボ
ラツクエポキシ樹脂と較べてはるかに耐熱性が優れてい
る。
しかし、煮沸吸水率は、多官能エポキシ樹脂が0.44〜0.
51wt%であるのに対し、0−クレゾールノボラツクエポ
キシ樹脂は0.30wt%である。耐湿性は、多官能エポキシ
樹脂の方が大幅に低く、電子部品用としては、信頼性の
点で、多官能エポキシ樹脂より0−クレゾールノボラツ
クエポキシ樹脂の方が優れている。
従って、多官能エポキシ樹脂を0−クレゾールノボラツ
クエポキシ樹脂に添加した硬化物は、耐熱性は向上する
が耐湿性が低下する事が予測される。
本発明者らは、種々検討の結果、0−クレゾールノボラ
ツクエポキシ樹脂に多官能エポキシ樹脂を加えても、耐
湿性は低下させず、耐熱性を向上させる範囲がある事を
見い出し、本発明に至った。
本発明の樹脂組成物は、電子部品の封止材料、積層板用
等に使用できる。
〔実施例〕
本発明を実施例により説明する。
合成例1 温度計、攪拌機を付けたガラス容器にサリチルアルデヒ
ド122g(1モル)及びフエノール376g(4モル)、パラ
トルエンスルホン酸3.8gを仕込み90〜100℃で2時間、
更に120〜150℃で2時間反応させた。70℃に冷却後、メ
チルイソブチルケトン500mlを加えて洗滌、水が中性を
示すまで水洗した。有機層を減圧下濃縮し、赤褐色粘性
物(A)237gを得た。このものは室温に放置すると固化
した。
生成物(A)の軟化温度は130℃で水酸基当量(g/mol)
は98であった。
次いで、温度計、攪拌装置、滴下ロート及び生成水分離
装置のついた2lの反応器に、生成物(A)(水酸基当量
(g/mol)98)196g及びエピクロルヒドリン1300gを仕込
み窒素置換を行った後、48%水酸化ナトリウム水溶液17
5gを5時間かけて滴下した。滴下中は反応温度60℃、圧
力100〜150mmHgの条件下で生成水及び水酸化ナトリウム
水溶液の水をエピクロルヒドリンとの共沸により連続的
に反応系外に除去し、エピクロルヒドリンは系内に戻し
た。
ついで過剰の未反応エピクロルヒドリンを減圧下に回収
した後、メチルイソブチルケトン500mlを加え水層が中
性を示すまで洗浄した。メチルイソブチルケトン層を減
圧下濃縮し、多官能エポキシ樹脂(A1)296gを得た。生
成物の軟化温度(JISK7234)70℃でエポキシ当量(g/mo
l)は168であった。溶媒としてテトラヒドロフラン(TH
F)を用いて多官能エポキシ樹脂(A1)をGPC分析した結
果一般式(1)で表わされるエポキシ化合物に於てnが
1以上のエポキシ化合物の組成量は71.3重量%であっ
た。なお分析条件は次のとおりである。
GPC装置 ;島津製作所 (カラム;東洋曹達工業 TSKGEL.G3000H×L+G2000H×L(2本) 溶 媒 ;テトラヒドロフラン 検 出 ;UV(2.54nm) 合成例2 合成例1においてフエノールの代りに0−クレゾール43
2g(4モル)を用いた以外は合成例1と同様に反応させ
0−クレゾールとサリチルアルデヒドの縮合物である赤
褐色固体(B)260gを得た。軟化温度は131℃で水酸基
当量は106であった。
次いで生成物(B)(水酸基当量(g/mol)106)212gを
用いた以外は実施例1と同様に反応してエポキシ化を行
ない黄色固体(B1)312gを得た。
生成物(B1)の軟化温度は82℃でエポキシ当量(g/mo
l)は179であった。
生成物(B1)のGPC分析(分析条件は実施例1と同じ)
による結果、一般式(1)で表わされるエポキシ化合物
に於てnが1以上のエポキシ化合物の組成量は73.4重量
%であった。
実施例1 市販の0−クレゾールノボラツクエポキシ樹脂EOCN−10
20〔日本化薬(株)、エポキシ当量199g/モル〕、硬化
剤フエノールノボラツク樹脂〔日本化薬(株)〕、硬化
促進剤2−メチルイミダゾール〔四国化成(株)〕を使
用し、合成例1で得られた多官能エポキシ樹脂(A1)と
表1の割合で、ロール混合した。得られた組成物を150
℃−3.5分で成型後、160℃−2時間+180℃−8時間、
後硬化を行った。
得られた硬化物の熱変形温度及び煮沸吸水率を表1に示
す。
実施例2 合成例2で得られた多官能エポキシ樹脂(B1)を用い、
表1に実施例2の組成とし、実施例1と同様に混合、硬
化し、熱変形温度、煮沸吸水率を測定した。その結果
を、表1、実施例2に示す。
比較例1 多官能エポキシ樹脂を加えず、0−クレゾールノボラツ
クエポキシ樹脂のみを用い、表1の比較例1の組成と
し、実施例1と同様に混合、硬化し、熱変形温度、煮沸
吸水率を測定した。その結果を表1の比較例1に示す。
比較例2 エポキシ樹脂として、実施例1、2に用いた多官能エポ
キシ樹脂(A1,B1)のみを用い、表1の比較例2の組成
とし、実施例1と同様に混合、硬化し、熱変形温度、煮
沸吸水率を測定した。その結果を表1の比較例2に示
す。
比較例3 多官能エポキシ樹脂として、実施例1で用いた多官能エ
ポキシ樹脂(A1)と0−クレゾールノボラツクエポキシ
樹脂、フエノールノボラツク樹脂、2−メチルイミダゾ
ールを表1の組成とし、実施例1と同様に混合・硬化
し、熱変形温度及び煮沸吸水率を測定した。その結果を
表1の比較例3に示す。
表1の実施例1、2に見られるように、比較例1と較
べ、耐熱性は向上するが、耐湿性の低下は殆んど見られ
ない。比較例2、3では、耐熱性は高いが、大幅な耐湿
性の低下が見られる。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂組成物の硬化物は耐熱性及び耐湿性に優
れ、電子部品の封止材料等として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−42530(JP,A) 特開 昭57−141419(JP,A) 特開 昭62−290720(JP,A) 特開 昭63−191821(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)0−クレゾールノボラツクエポキシ樹
    脂95〜40重量部と、式(1)に示す多官能エポキシ樹脂
    においてnが1以上のエポキシ化合物を40重量%以上含
    有する多官能エポキシ樹脂5〜60重量部からなるエポキ
    シ樹脂、 b)硬化剤としてフエノールノボラツク樹脂、 c)硬化促進剤 を組成分として含むことを特徴とする樹脂組成物。 R:H又は炭素数10以下のアルキル基 m:1,2又は3 n:0〜10
JP62222103A 1987-09-07 1987-09-07 樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0725865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62222103A JPH0725865B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62222103A JPH0725865B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6466225A JPS6466225A (en) 1989-03-13
JPH0725865B2 true JPH0725865B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16777186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62222103A Expired - Fee Related JPH0725865B2 (ja) 1987-09-07 1987-09-07 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835892B1 (en) * 1995-06-27 2000-10-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin composition for printed wiring board and laminated board produced with the use of the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142530A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6466225A (en) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476027B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
EP0548493B1 (en) Aqueous epoxy resin composition
JP2003012763A5 (ja)
JP5000053B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
JPH0212225B2 (ja)
JPH10330600A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3659532B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6244010B2 (ja)
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0725865B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0521925B2 (ja)
JP3451104B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0321627A (ja) フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法
JP4863434B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS59126428A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH11130838A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS63264622A (ja) 多官能エポキシ樹脂
JPH08193110A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2002031017A1 (fr) Resine epoxy, melanges de resines epoxy, compositions a base de resine epoxy et produits de cuisson appropries
JP2781108B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP3540018B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2003277468A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH01190722A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JP3063322B2 (ja) ビスフェノール類、エポキシ樹脂及びその組成物
JP2823056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees