JPH07258360A - 樹脂硬化物の製造方法 - Google Patents

樹脂硬化物の製造方法

Info

Publication number
JPH07258360A
JPH07258360A JP5372294A JP5372294A JPH07258360A JP H07258360 A JPH07258360 A JP H07258360A JP 5372294 A JP5372294 A JP 5372294A JP 5372294 A JP5372294 A JP 5372294A JP H07258360 A JPH07258360 A JP H07258360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
carbon atoms
component
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5372294A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Arai
規之 新井
Hiroshi Shiomi
浩 塩見
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Shinichiro Kitayama
慎一郎 北山
Yoshiki Matsuoka
祥樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5372294A priority Critical patent/JPH07258360A/ja
Priority to TW083105821A priority patent/TW268033B/zh
Priority to EP94110043A priority patent/EP0632059A3/en
Priority to CA002126958A priority patent/CA2126958A1/en
Priority to KR1019940015275A priority patent/KR950000753A/ko
Publication of JPH07258360A publication Critical patent/JPH07258360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】その製造過程における作業性、生産性が優れて
おり、従来の熱硬化性樹脂の硬化物において不満とされ
た物性、例えば、強靭性、誘電特性等を改良した樹脂硬
化物の製造方法を提供すること。 【構成】(A)付加重合性基を有しその重合により熱可
塑性樹脂を与える化合物、例えば、スチレンと、(B)
熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂、とを混合して互
いに均一に溶解または分散させ、(B)成分を硬化させ
ると同時に(A)成分を重合させることを特徴とする樹
脂硬化物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来の熱硬化性樹脂の
硬化物において不満とされた物性、例えば、強靭性、誘
電特性等を改良した樹脂硬化物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱硬化性樹脂に、例えば、靭性、
優れた誘電特性を付与するために熱可塑性樹脂をブレン
ドする方法が知られており、その場合の熱可塑性樹脂と
しては通常のエラストマーやエンジニアリングプラスチ
ック等が用いられている。また、この際粘度が上昇する
のを防ぐことを目的として末端に官能基を有するオリゴ
マーをブレンドすることも知られている。
【0003】また、ブレンド以外に熱硬化性樹脂に熱可
塑性樹脂を融合させてその物性を改良する方法として
は、未硬化のエポキシ樹脂中にポリマー粒子を重合分散
させる方法が米国特許第4524181号明細書、同第
4708996号明細書および高分子論文集47巻4号
277頁(1990年)に開示されている。
【0004】米国特許第4524181号明細書には、
エポキシ樹脂の機械的および熱的な性質を改善すること
を目的として、未硬化のエポキシ樹脂中に分散安定剤を
用いて、アクリル系モノマー、または、ジイソシアネー
トとジオール等を混合し、これをin situ 重合すること
で未硬化のエポキシ樹脂を連続相とした安定なアクリル
系ポリマー粒子分散系やポリウレタン、ポリ尿素粒子分
散系を得る方法が開示されている。
【0005】米国特許第4708996号明細書には、
エポキシ樹脂の強靭性を増大し、かつ、その軟化温度を
低下させないことを目的として、未硬化のエポキシ樹脂
中に分散安定剤を用いて、アクリル系モノマーを分散さ
せ、これをin situ 重合することで安定なアクリル系ポ
リマー粒子が分散した未硬化のエポキシ樹脂系を得る方
法が開示されている。
【0006】また、高分子論文集には、ビスフェノール
型エポキシ樹脂中にアクリル酸ブチルモノマーとジメタ
クリル酸モノエチレングリコールを溶解し、第一段階と
してin situ 光重合を行いエポキシ樹脂中に架橋アクリ
ルポリマーを生成させ、続く第二段階でエポキシ樹脂を
硬化させ、硬化樹脂中の低内部応力化を図る方法が検討
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の熱硬化性樹脂と
熱可塑性樹脂をブレンドするという方法では相溶性、作
業性という点から用いられる樹脂の組み合わせや、分子
量に大きな制限があった。特に高性能を発現させるのに
必要な高分子量の熱可塑性樹脂を用いるに至っては系の
粘度が著しく上昇し、成形性や作業性に劣るなどの問題
があった。さらに、熱可塑性樹脂の合成、熱硬化性樹脂
とのブレンド、溶媒を用いる場合では溶媒除去、組成物
の硬化と工程が多段階にわたるという問題があった。ま
た、末端官能基含有のオリゴマーを用いた場合でも高性
能を発現するには量が多く必要とされ、また、そのオリ
ゴマーは自己の連鎖伸長反応より、マトリックス熱硬化
性樹脂との反応が起こるため成形性、作業性は改善され
なかった。
【0008】一方、未硬化の熱硬化性樹脂中で熱可塑性
樹脂をin situ 重合する方法は上記した問題の内、工程
的にはやや優位であるものの、それでも重合、硬化と二
段階の工程が必要である。また、組成物の粘度上昇は避
けられず作業性に劣るものであった。
【0009】本発明はこの様な従来技術の持つ問題点を
解決しようとするものである。すなわち、本発明の目的
は、その製造過程における作業性、生産性が優れてお
り、従来の熱硬化性樹脂の硬化物において不満とされた
物性、例えば、強靭性、誘電特性等を改良した樹脂硬化
物の製造方法をを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)付加重
合性基を有しその重合によって熱可塑性樹脂を与える化
合物と、(B)熱硬化性樹脂とを混合して互いに均一に
溶解または分散させ、(B)成分を硬化させると同時に
(A)成分を重合させることを特徴とする樹脂硬化物の
製造方法である。
【0011】本発明において用いられる(A)成分は、
付加重合性基を有しその重合によって熱可塑性樹脂を与
える化合物である。(A)成分の化合物としては、例え
ば、炭素ー炭素二重結合を有する化合物系、ウレタン系
等の化合物があげられる。中でも炭素ー炭素二重結合を
有する各種のラジカル重合性モノマーが好ましい。
【0012】炭素ー炭素二重結合を有する化合物の例と
しては、下記の一般式(1)および/または一般式
(2)で表されるような重合可能な炭素ー炭素二重結合
基を有するモノマー、あるいは一般式(3)で表される
片末端に重合可能な炭素ー炭素二重結合を有するオリゴ
マーがあげられる。
【0013】
【化9】 〔式中、R1 は水素原子、メチル基または塩素原子を表
し、R2 は炭素数3以上18以下のアルキル基、炭素数
6以上18以下の6員環炭化水素基、ハロゲン原子、O
3
【0014】
【化10】 (式中、R3 、R4 は水素原子;炭素数1以上18以下
のアルキル基;炭素数9以上18以下であり、ヒドロキ
シ基および置換もしくは無置換のフェノキシ基もしくは
シクロアルキルオキシ基を置換基として有するアルキル
基;炭素数5以上18以下の5または6員環炭化水素
基;または炭素数2以上18以下のアルコキシアルキル
基を表し、R3 は、R4 と、それらに結合している
【0015】
【化11】 と一緒になって5または6員環を形成することができ、
該環は炭素数1以上6以下のアルキル基またはアリール
基を置換基として有することができる。)を示す。〕
【0016】
【化12】 〔式中、Xは、
【0017】
【化13】 (式中、Yはフェニル基、置換フェニル基、シクロヘキ
シル基または置換シクロヘキシル基を表す。)を示
す。〕
【0018】
【化14】 〔式中、nは2以上100以下の数を示し、Zは水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、
炭素数5以上18以上の6員環炭化水素基を示し、R1
は、一般式(1)中のそれと同じ意味を表し、Qは、
【0019】
【化15】 (式中、R5 は、炭素数1以上5以下のアルキレン基を
示す。)を示し、Mは、
【0020】
【化16】 (式中、R1 、R2 およびXは、一般式(1)および一
般式(2)中のそれらと同じ意味を表す。Dは炭素数6
以上18以下の芳香族炭化水素基を示す。)を示す。〕
【0021】上記一般式(1)のR2 の定義において、
炭素数3以上18以下のアルキル基の例としては、プロ
ピル、ブチル、デシル、オクタデシル等の基(これらの
異性体を含む)があげられる。また、炭素数6以上18
以下の6員環炭化水素基の例としては、フェニル、ナフ
チル、アントリル、トリル、キシリル、ビフェニル等の
基(これらの異性体を含む)があげられる。また、ハロ
ゲン原子の例としては、塩素原子、臭素原子等があげら
れる。
【0022】また、R3 、R4 の定義において、炭素数
1以上18以下のアルキル基の例としては、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、デシル、オクタデシル等の基
(これらの異性体を含む)があげられる。また、炭素数
9以上18以下であり、ヒドロキシ基および置換もしく
は無置換のフェノキシ基もしくはシクロアルキルオキシ
基を置換基として有するアルキル基の例としては、2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、2−ヒドロキシ
−3−シクロヘキシルオキシプロピル、2−ヒドロキシ
−3−ノニルフェノキシプロピル等の基があげられる。
また、炭素数5以上18以下の5または6員環炭化水素
基の例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジ
シクロペンタジエニル、フェニル、トリル、キシリル、
ナフチル、アントリル、ビフェニル等の基(これらの異
性体を含む)があげられる。また、炭素数2以上18以
下のアルコキシアルキル基の例としては、メチルオキシ
メチル、メチルオキシエチル、メチルオキシプロピル、
メチルオキシペンタデシル、エチルオキシメチル、エチ
ルオキシエチル、エチルオキシプロピル、エチルオキシ
ペンタデシル等の基(これらの異性体を含む)があげら
れる。
【0023】また、R3 がR4 らと一緒になって形成し
た5または6員環に、置換基として有することができる
炭素数1以上6以下のアルキル基またはアリール基の例
としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、フェニル等の基(これらの異性体を含
む)があげられる。
【0024】上記一般式(2)および一般式(3)に関
するYの定義において、置換フェニル基、置換シクロヘ
キシル基の例としては、それぞれ、トリル、キシリル、
p−トリフェニルフェニル、p−ターシャリーブチルフ
ェニル、4−メチルシクロヘキシル、4−エチルシクロ
ヘキシル、4−ターシャリーブチルヘキシル等の基(こ
れらの異性体を含む)があげられる。
【0025】上記一般式(3)のZの定義において、炭
素数1以上5以下のアルキル基の例としては、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル等の基(これらの
異性体を含む)があげられる。また、炭素数6以上18
以下の6員環炭化水素基の例としては、シクロヘキシ
ル、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル、アントリ
ル、ビフェニル等の基(これらの異性体を含む)があげ
られる。また、R5 の定義において、炭素数1以上5以
下のアルキレン基の例としては、メチレン、ジメチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン等
の基(これらの異性体を含む)があげられる。また、D
の定義において、炭素数6以上18以下の芳香族炭化水
素基の例としては、フェニレン、トリレン、キシリレン
等の基(これらの異性体を含む)があげられる。
【0026】上記一般式(1)で表される炭素ー炭素二
重結合を有する化合物の具体例としては、スチレン、置
換スチレンで代表されるスチレン類、アクリル酸メチル
等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル等のメ
タクリル酸エステル類、アクリロニトリル、アクリル酸
アミド類、塩化ビニル等の塩素化ビニル化合物、ビニル
ピリジン、N-ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル等が例示される。
【0027】また、上記一般式(2)で表される炭素ー
炭素二重結合を有する化合物の具体例としては、N−フ
ェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の
N−置換マレイミド類等があげられる。
【0028】また、上記一般式(3)で表される重合可
能な炭素ー炭素二重結合基を片末端に有するオリゴマー
の例としては、メタクリレート片末端スチレンマクロモ
ノマー、メタクリレート片末端アクリロニトリルマクロ
モノマー、メタクリレート片末端メチルメタクリレート
マクロモノマー、メタクリレート片末端p−ヒドロキシ
安息香酸マクロモノマー、スチレン末端メチルメタクリ
レートマクロモノマー、スチレン片末端フェニレンエー
テルマクロモノマー等があげられる。これらオリゴマー
の分子量は10000未満程度のものが好ましいが、よ
り好ましくは3000未満程度である。分子量が100
00を超えるものでは熱硬化性樹脂との相溶性が著しく
低下するためである。また、オリゴマーは上記一般式
(2)または一般式(3)で表される炭素ー炭素二重結
合を有するモノマーと併用することができる。
【0029】ウレタン系化合物としては、イソシアネー
ト基、水酸基を有する化合物の組合わせであれば特に限
定されない。これらを例示すると、イソシアネート基を
有する化合物としてはトリレンジイソシアネート、4,4'
- ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキ
シルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート等があげられる。
【0030】水酸基を有する化合物としては、ポリ(プ
ロピレンオキサイド)ジオール、コポリ(エチレンオキ
サイド−プロピレンオキサイド)ジオール、ポリ(テト
ラメチレンオキサイド)ジオール、エトキシ化ビスフェ
ノールA、エトキシ化ビスフェノールS 、スピログリコ
ール、カプロラクトン変性ジオール、カーボネートジオ
ール等があげられる。
【0031】強靭性に優れた樹脂硬化物を製造するため
には、(A)成分の付加重合性基を有しその重合によっ
て熱可塑性樹脂を与える化合物としてスチレン、メチル
メタクリレート、アクリロニトリル、スチレンとN-フェ
ニルマレイミドの併用などが好ましい。また、低誘電率
を有する樹脂硬化物を製造するためには、(A)成分と
してスチレン等を用いるのが好ましい。
【0032】さらに熱硬化性樹脂相と熱可塑性樹脂相の
界面に接着性を付与し、各成分樹脂の本来の機械的強度
の低下を防ぐために、グリシジルメタクリレートなどの
反応性基を有するモノマーを併用することができる。
【0033】(A)成分の化合物の添加量は(B)成分
の熱硬化性樹脂100重量部に対して、好ましくは5か
ら100重量部、より好ましくは10から50重量部で
ある。5重量部未満の量では、得られる樹脂硬化物にお
いて所望の物性、例えば、靭性、誘電特性等の改良が達
成されず、100重量部を超える量では樹脂硬化物の機
械的強度の低下が著しい。
【0034】(A)成分の化合物を重合させるために、
必要に応じてラジカル重合開始剤等の重合開始剤を用い
ることができる。重合開始剤としては、クメンヒドロペ
ルオキシド、第三ブチルヒドロペルオキシド、ジ第三ブ
チルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ア
セチル、過酸化ラウロイル等の過酸化物、アゾビスイソ
ブチロニトリル等のアゾ化合物、過酸化水素−Fe2+
過硫酸塩−NaHSO 3 、過酸化ベンゾイル−ジメチル
アニリン等があげられる。また、トリフェニルホスフィ
ン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、1,8-ジアザビシクロウンデセン等のアミン類や2-エ
チル-4- メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物等
の塩基性化合物なども用いられる。これら重合開始剤
は、熱硬化性樹脂の硬化温度、およびゲルタイム等を考
慮して選択される。重合開始剤は、(A)成分の化合
物、(B)成分の熱硬化性樹脂のどちらに溶解させて用
いても構わない。重合開始剤の添加量は(A)成分の化
合物に対して0.1〜5.0重量%が望ましい。
【0035】本発明で用いられる(B)成分の例として
は、エポキシ樹脂、ポリマレイミド樹脂、シアネート樹
脂およびフェノール樹脂等があげられる。エポキシ樹脂
としては、公知のものを使用することできるが、フェノ
ール、クレゾール、ナフトール等のフェノール類とホル
ムアルデヒドの反応生成物であるノボラック系エポキシ
樹脂、フロログリシン、トリス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−メタン、1,1,2,2,−テトラキス(4 −ヒドロキ
シフェニル)エタン等の三価以上のフェノール類から誘
導されるグリシジルエーテル化合物、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ハイドロキ
ノン、レゾルシン、ジヒドロキシビフェニル、ジヒドロ
キシナフタレン等の二価フェノール類またはテトラブロ
ムビスフェノールA等のハロゲン化ビスフェノール類か
ら誘導されるジグリシジルエーテル化合物、
【0036】フェノール類と芳香族カルボニル化合物と
の縮合反応により得られる多価フェノール類のグリシジ
ルエーテル化合物、p−アミノフェノール、m−アミノ
フェノール、4 −アミノメタクレゾール、6 −アミノメ
タクレゾール、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,3'
−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3,4'- ジアミノジフェニルエーテル、1,4
−ビス(4 −アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4 −ビス
(3 −アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3 −ビス(4 −
アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3 −ビス(3 −アミノ
フェノキシ)ベンゼン、2,2 −ビス(4 −アミノフェノ
キシフェニル)プロパン、p−フェニレンジアミン、m
−フェニレンジアミン、2,4 −トルエンジアミン、2,6
−トルエンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キ
シリレンジアミン、1,4 −シクロヘキサンビス(メチル
アミン)、1,3 −シクロヘキサンビス(メチルアミン)
等から誘導されるアミン系エポキシ樹脂、
【0037】p−オキシ安息香酸、m−オキシ安息香
酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族カルボン酸
から誘導されるグリシジルエステル系化合物、5,5 −ジ
メチルヒダントイン等から誘導されるヒダントイン系エ
ポキシ化合物、2,2 −ビス(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)プロパン、2,2'−ビス〔4 −(2,3 −エポキシプ
ロピル)シクロヘキシル〕プロパン、ビニルシクロヘキ
センジオキサイド、3,4 −エポキシシクロヘキシルメチ
ル−3,4 −エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等
の脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン
等があり、これらのエポキシ樹脂の一種または二種以上
が使用されるが、これらに限定されるものではない。
【0038】必要に応じてエポキシ樹脂硬化剤を用いる
ことができる。このようなエポキシ樹脂硬化剤としては
公知のものを用いることができるが、具体的に例示する
と、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、m-
キシレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジシ
アンジアミド等のアミン系硬化物、フェノールノボラッ
クやクレゾールノボラック等のポリフェノール化合物、
メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸等の
酸無水物、さらにはヒドラジド化合物等があげられる。
エポキシ樹脂と硬化剤の割合は硬化剤の活性水素がエポ
キシ1モルに対して0.5〜1.5モルとなるように配
合される。
【0039】また、必要に応じて、硬化促進剤を添加す
ることができる。例えば、硬化促進剤としては、ベンジ
ルジメチルアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、1,8-ジアザビシクロウンデセン等のア
ミン類や2-エチル-4- メチルイミダゾール等のイミダゾ
ール化合物、三フッ化ホウ素アミン錯体、トリフェニル
ホスフィンの様な有機ホスフィン類等をあげることがで
きる。
【0040】ポリマレイミド樹脂としては、N,N’−
ジフェニルメタンビスマレイミド、N,N’−フェニレ
ンビスマレイミド、N,N’−ジフェニルエーテルビス
マレイミド、N,N’−ジフェニルスルホンビスマレイ
ミド、N,N’−ジシクロヘキシルメタンビスマレイミ
ド、N,N’−キシレンビスマレイミド、N,N’−ト
リレンビスマレイミド、N,N’−ジフェニルメタンビ
スメチルマレイミド、N,N’−ジフェニルエーテルビ
スメチルマレイミド、N,N’−ジフェニルスルホンビ
スメチルマレイミド(それぞれ異性体を含む)、N,
N’−エチレンビスマレイミド、N,N’−ヘキサメチ
レンビスマレイミド、N,N’−ヘキサメチレンビスメ
チルマレイミド、およびこれらN,N’−ビスマレイミ
ド化合物とジアミン類を付加させて得られる、末端が
N,N’−ビスマレイミド骨格を持つプレポリマー、お
よびアニリン・ホルマリン重縮合物のマレイミド化合物
またはメチルマレイミド化合物等よりなる樹脂が例示で
きる。
【0041】シアネート樹脂としては、例えば、1, 3
−または1, 4−ジシアネートベンゼン、1, 3, 5−
トリシアネートベンゼン、1, 3−、1, 4−、1, 6
−、1, 8−、2, 6−または2, 7−ジシアネートナ
フタレン、1,3,6−トリシアネートナフタレン、
4,4’−ジシアネートビフェニル、ビス(4−シアネ
ートフェニル)メタン、2, 2−ビス(4−シアネート
フェニル)プロパン、2, 2’−ビス(3, 5−ジクロ
ロ−4−シアネートフェニル)プロパン、2, 2’−ビ
ス(3, 5−ジブロモ−4−シアネートフェニル)プロ
パン、ビス(4−シアネートフェニル)チオエーテル、
ビス(4−シアネートフェニル)スルホン、トリス(4
−シアネートフェニル)ホスファイト、トリス(4−シ
アネートフェニル)ホスフェート、およびフェノール樹
脂とハロゲン化シアンとの反応により得られるベンゼン
多核体のポリシアネート化合物(例えば、特公昭45−
11712号、同55−19433号に教示されてい
る)等があげられる。
【0042】フェノール樹脂としては、フェノール類と
アルデヒド類との付加縮合体があげられ、具体的にはフ
ェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾー
ル、2,3-キシレノール、2,4-キシレノール、2,5-キシレ
ノール、2,6-キシレノール、3,4-キシレノール、3,5-キ
シレノール、o-エチルフェノール、m-エチルフェノー
ル、p-エチルフェノール、p-フェニルフェノール、p-タ
ーシャリーブチルフェノール、p-ターシャリーアミルフ
ェノール、ビスフェーノールA、レゾルシノール等と、
ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチ
レンテトラミン、フルフラール等との付加縮合体が例示
される。また、未硬化の熱硬化性樹脂が室温で結晶であ
るものについてはプレポリマー化して用いることが好ま
しい。これらの熱硬化性樹脂の中でもエポキシ樹脂が硬
化性および物性の面から好ましい。
【0043】また、本発明において、(A)成分と
(B)成分とを混合する際、目的に応じて、充填剤とし
て、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、アルミナ水和
物、炭化珪素、カーボンブラック、シリカ等の粒状物
や、炭化珪素、ほう酸アルミニウムなどのウィスカーを
混用することができる。
【0044】本発明において、(A)成分と(B)成分
とを混合して互いに均一に溶解または分散させる方法と
しては、両成分を機械的に混合する方法があげられる。
本発明において、(A)成分と(B)成分との混合物中
の(B)成分を硬化させると同時に(A)成分を重合さ
せる方法としては、例えば、その混合物中に予め(B)
成分の硬化剤、硬化促進剤、(A)成分の重合開始剤等
を配合し、両者の硬化および重合が終了するまで反応を
続ける方法があげられる。
【0045】この場合、硬化および重合過程中で(A)
成分の重合体と(B)成分の硬化物が著しく分離し、樹
脂硬化物の物性を低下させてしまうのを防止するため
に、(A)成分の重合終了時間は、(B)成分のゲルタ
イムと同時間またはそれ以下の時間であることが望まし
い。また、(A)成分の重合開始時間と、(B)成分の
硬化反応開始時間は、略同時が好ましい。(A)成分の
重合開始時間および終了時間は、重合開始剤の種類、
量、温度等によって調節される。(B)成分の硬化反応
開始時間およびゲルタイムは、硬化剤および硬化促進剤
の種類、量、温度等によって調節される。
【0046】(A)成分、(B)成分、重合開始剤、硬
化剤、硬化促進剤およびその他の添加剤の混合物を硬化
および重合させるとともに成形する方法としては、注型
成形、トランスファー成形、プレス成形等の従来の熱硬
化性樹脂の成形法を用いることができる。
【0047】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定される
ものではない。なお、破壊靭性試験はASTM-E399 に準じ
三点曲げ法により、曲げ試験はJISK-7203 に準じ三点曲
げ法により、島津製作所製AUTO GRAPH IS 10Tを用いて
行った。また、ガラス転移温度(Tg)は島津製作所製熱
分析装置DT-30 を用いて熱膨張曲線の変曲点から求め
た。室温の誘電率および誘電正接は横河ヒューレットパ
ッカード(株)製、4275A Multi-Frequency LCR met
erを用い、誘電率の値はサンプルの静電容量から算出し
た。
【0048】実施例1 スチレンモノマー(和光純薬工業(株)製)30gにア
ゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業(株)製)
0.03gを添加し溶解させた。これにビスフェノール
A型エポキシ樹脂スミエポキシELA128(商品名、住友化
学工業(株)製)100g、脂環式酸無水物系硬化剤HN
5500(商品名、日立化成工業(株)製)85g、第三ア
ミン系硬化剤スミキュアーD (商品名、住友化学工業
(株)製、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール)0.5g を加え混合し、室温にて脱泡し、互い
に均一に溶解した組成物を得た。該組成物を7mm、2mm
の間隙を有する二枚のガラス板の間にはさみ、熱風オー
ブン中100℃×3時間+120℃×3時間+150×
3時間の条件にて硬化および重合させることにより樹脂
板を得た。該樹脂板の物性は表1に示す通りであった。
【0049】なお、上記の反応条件下で、スチレンモノ
マーの重合終了時間と、エポキシ樹脂スミエポキシELA1
28のゲルタイムは、ともに約45分であった。これは次
のような方法で調べた。すなわち、スチレンモノマーの
重合終了時間は、上記と同じ組成物を、2枚のシリコン
ウェハー間にはさみ、100℃で系の変化をIR分析法
で追跡し、スチレンモノマーの二重結合に起因すると考
えられる1630cm -1の吸収の変化より求めた。ま
た、エポキシ樹脂スミエポキシELA128のゲルタイムは、
上記と同じ組成物の100℃における粘度変化を測定す
る(Contraves社製装置レオマット115Aを
使用)ことによって求めた。
【0050】実施例2 スチレンモノマー(和光純薬工業(株)製)10g、メ
タクリレート片末端スチレンマクロモノマーAS6 (商品
名、東亜合成化学工業(株)製)20gにアゾビスイソ
ブチロニトリル(和光純薬工業(株)製)0.03gを
添加し溶解させた。これにビスフェノールA 型エポキシ
樹脂スミエポキシELA128(商品名、住友化学工業(株)
製)100g、脂環式酸無水物系硬化剤HN5500(商品
名、日立化成工業(株)製)85g、第三アミン系硬化
剤スミキュアーD (商品名、住友化学工業(株)製、2,
4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール)0.
5gを加え混合し、室温にて脱泡し、互いに均一に溶解
した組成物を得た。
【0051】該組成物を7mm、2mmの間隙を有する二枚
のガラス板の間にはさみ、熱風オーブン中80℃×3時
間+120℃×3時間+150×3時間の条件にて硬化
させることにより樹脂板を得た。該樹脂板の物性は表1
に示す通りであった。
【0052】実施例3 スチレンモノマー(和光純薬工業(株)製)3.76
g、にN-フェニルマレイミド(和光純薬工業(株)製)
6.25g、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工
業(株)製)0.01gを添加し溶解させた。これにビ
スフェノールA 型エポキシ樹脂スミエポキシELA128(商
品名、住友化学工業(株)製)100g、脂環式酸無水
物系硬化剤HN5500(商品名、日立化成工業(株)製)8
5g、第三アミン系硬化剤スミキュアーD (商品名、住
友化学工業(株)製、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェノール)0.5gを加え混合し、室温にて脱
泡し、互いに均一に溶解した組成物を得た。該組成物を
7mm、2mmの間隙を有する二枚のガラス板の間にはさ
み、熱風オーブン中80℃×3時間+120℃×3時間
+150×3時間の条件にて硬化させることにより樹脂
板を得た。該樹脂板の物性は表1に示すよう通りであっ
た。
【0053】実施例4 メチルメタクリレートモノマー(和光純薬工業(株)
製)30g、にアゾビスイソブチロニトリル(和光純薬
工業(株)製)0.03gを添加し溶解させた。これに
ビスフェノールA 型エポキシ樹脂スミエポキシELA128
(商品名、住友化学工業(株)製)100g、脂環式酸
無水物系硬化剤HN5500(商品名、日立化成工業(株)
製)85g、第三アミン系硬化剤スミキュアーD (商品
名、住友化学工業(株)製、2,4,6-トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール)0.5gを加え混合し、室温
にて脱泡し、互いに均一に溶解した組成物を得た。該組
成物を7mm、2mmの間隙を有する二枚のガラス板の間に
はさみ、熱風オーブン中80℃×3時間+120℃×3
時間+150×3時間の条件にて硬化させることにより
樹脂板を得た。該樹脂板の物性は表1に示す通りであっ
た。
【0054】実施例5 スチレンモノマー(和光純薬工業(株)製)20gにグ
リシジルメタクリレート(和光純薬工業(株)製)10
g、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業(株)
製)0.03gを添加し溶解させた。これにビスフェノ
ールA 型エポキシ樹脂スミエポキシELA128(商品名、住
友化学工業(株)製)100g、脂環式酸無水物系硬化
剤HN5500(商品名、日立化成工業(株)製)85g、第
三アミン系硬化剤スミキュアーD (商品名、住友化学工
業(株)製、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール)0.5gを加え混合し、室温にて脱泡し、互
いに均一に溶解した組成物を得た。該組成物を7mm、2
mmの間隙を有する二枚のガラス板の間にはさみ、熱風オ
ーブン中80℃×3時間+120℃×3時間+150×
3時間の条件にて硬化させることにより樹脂板を得た。
該樹脂板の物性は表1に示すよう通りであった。
【0055】比較例1 スミエポキシELA128(商品名、住友化学工業(株)製)
100g、脂環式酸無水物系硬化剤 HN5500(商品名、
日立化成工業(株)製)85g、第三アミン系硬化剤ス
ミキュアーD (商品名、住友化学工業(株)製、2,4,6-
トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール)0.5g
を混合し、室温にて脱泡し組成物を得た。該組成物を7
mm、2mmの間隙を有する二枚のガラス板の間にはさみ、
熱風オーブン中120℃×0.5時間+150℃×3時
間の条件にて硬化させることにより樹脂板を得た。該樹
脂板の物性は表1に示す通りであった。
【0056】比較例2 市販のポリスチレン樹脂エスブライト(商品名、住友化
学工業(株)製)30gとスミエポキシELA128(商品
名、住友化学工業(株)製)100g gビーカー中、1
50℃×1時間で撹拌しブレンドを試みたが、ブレンド
できなかった。
【0057】比較例3 エスブライト(商品名、住友化学工業(株)製)30g
とスミエポキシELA128(商品名、住友化学工業(株)
製)100gを塩化メチレン(和光純薬工業(株)製)
300mlを用いてビーカー中で撹拌し、均一な溶液を
作成した。該溶液を減圧オーブン中120℃×6時間で
乾燥し、塩化メチレンを除去したところ再びポリスチレ
ン樹脂とエポキシ樹脂の二相に分離してしまい、ブレン
ドは不可能であった。
【0058】比較例4 冷却管、攪拌装置、温度計を備えた500ミリリットル
フラスコに、スミエポキシELA128(商品名、住友化学工
業(株)製)100g、スチレンモノマー(和光純薬工
業(株)製)30g、アゾビスイソブチロニトリル(和
光純薬工業(株)製)0.6gを仕込み、窒素気流下9
0℃、3時間、スチレンモノマーの重合反応を行なっ
た。得られたスチレン重合体を含む混合物130.6g
に脂環式酸無水物系硬化剤HN5500(商品名、日立化成工
業(株)製)85g、第三アミン系硬化剤スミキュアー
D (商品名、住友化学工業(株)製、2,4,6-トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール)0.5gを加え混合
し、室温にて脱泡し組成物を得た。該組成物を7mm、2
mmの間隙を有する二枚のガラス板の間にはさみ、熱風オ
ーブン中80℃×3時間+120℃×3時間+150×
3時間の条件にて硬化させることにより樹脂板を得た。
該樹脂板の物性は表1に示す通りであった。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】本発明の樹脂硬化物の製造方法は、その
製造過程における作業性、生産性が優れている。すなわ
ち、本発明の製造方法によれば、未硬化の熱硬化性樹脂
中に付加重合性基を有する化合物を混合するため、特に
液状の付加重合性化合物を用いる場合には系の粘度が減
少し、取扱い性や加工性が良く作業性が良い。また、本
発明の製造方法によれば、一段階で熱硬化性樹脂中に熱
可塑性樹脂を取り込んだ硬化体を得ることができるた
め、生産性が良い。
【0061】また、本発明の製造方法によれば、従来の
熱硬化性樹脂の硬化物において不満とされた物性、例え
ば、強靭性、誘電特性等を改良した樹脂硬化物が得られ
る。本発明の製造方法によって得られる機械的特性、特
に靭性や誘電特性に優れている樹脂硬化物は、成形体材
料や、電子材料としての有用性が高い。また、本発明の
製造方法によれば、従来、相溶性の点から熱可塑性樹脂
を熱硬化性樹脂中に導入することができなかった組合せ
においても導入が可能となる。付加重合性化合物および
熱硬化性樹脂の組合せを適宜選択することにより、いろ
いろな機能を持つ樹脂硬化物を製造することができ、本
発明の製造方法は工業的に極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北山 慎一郎 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内 (72)発明者 松岡 祥樹 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)付加重合性基を有しその重合によっ
    て熱可塑性樹脂を与える化合物と、(B)熱硬化性樹脂
    とを混合して互いに均一に溶解または分散させ、(B)
    成分を硬化させると同時に(A)成分を重合させること
    を特徴とする樹脂硬化物の製造方法。
  2. 【請求項2】(A)成分が重合可能な炭素ー炭素二重結
    合を有する化合物である請求項1記載の樹脂硬化物の製
    造方法。
  3. 【請求項3】(A)成分が下記の一般式(1)および/
    または一般式(2)で表されるような重合可能な炭素ー
    炭素二重結合を有するモノマー、あるいは一般式(3)
    で表される片末端に重合可能な炭素ー炭素二重結合を有
    するオリゴマーである請求項1記載の樹脂硬化物の製造
    方法。 【化1】 〔式中、R1 は水素原子、メチル基または塩素原子を表
    し、R2 は炭素数3以上18以下のアルキル基、炭素数
    6以上18以下の6員環炭化水素基、ハロゲン原子、O
    3 、 【化2】 (式中、R3 、R4 は水素原子;炭素数1以上18以下
    のアルキル基;炭素数9以上18以下であり、ヒドロキ
    シ基および置換もしくは無置換のフェノキシ基もしくは
    シクロアルキルオキシ基を置換基として有するアルキル
    基;炭素数5以上18以下の5もしくは6員環炭化水素
    基;または炭素数2以上18以下のアルコキシアルキル
    基を表し、R3 は、R4 と、それらに結合している 【化3】 と一緒になって5または6員環を形成することができ、
    該環は炭素数1以上6以下のアルキル基またはアリール
    基を置換基として有することができる。)を示す。〕 【化4】 〔式中、Xは、 【化5】 (式中、Yはフェニル基、置換フェニル基、シクロヘキ
    シル基または置換シクロヘキシル基を表す。)を示
    す。〕 【化6】 〔式中、nは2以上100以下の数を示し、Zは水素原
    子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、
    炭素数6以上18以上の6員環炭化水素基を示し、R1
    は、一般式(1)中のそれと同じ意味を表し、Qは、 【化7】 (式中、R5 は、炭素数1以上5以下のアルキレン基を
    示す。)を示し、Mは、 【化8】 (式中、R1 、R2 およびXは、一般式(1)および一
    般式(2)中のそれらと同じ意味を表す。Dは炭素数6
    以上18以下の芳香族炭化水素基を示す。)を示す。〕
  4. 【請求項4】(B)成分である熱硬化性樹脂がエポキシ
    樹脂、ポリマレイミド樹脂、シアネート樹脂およびフェ
    ノール樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種であ
    る請求項1、2または3記載の樹脂硬化物の製造方法。
  5. 【請求項5】(A)成分の重合終了時間を(B)成分の
    ゲルタイムと同時間またはそれ以下の時間とする請求項
    1、2、3または4記載の樹脂硬化物の製造方法。
JP5372294A 1993-06-30 1994-03-24 樹脂硬化物の製造方法 Pending JPH07258360A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372294A JPH07258360A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 樹脂硬化物の製造方法
TW083105821A TW268033B (ja) 1993-06-30 1994-06-27
EP94110043A EP0632059A3 (en) 1993-06-30 1994-06-28 Interpenetrating networks of unsaturated monomers and thermosetting resins.
CA002126958A CA2126958A1 (en) 1993-06-30 1994-06-28 Cured resin product, a process for producing the same, a resin composition and the use of the same
KR1019940015275A KR950000753A (ko) 1993-06-30 1994-06-29 경화 수지 제품, 이의 제조 방법, 수지 조성물 및 이의 용도

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372294A JPH07258360A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 樹脂硬化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07258360A true JPH07258360A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12950729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5372294A Pending JPH07258360A (ja) 1993-06-30 1994-03-24 樹脂硬化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07258360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674080B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR0131241B1 (ko) 이미드 화합물을 유효성분으로 하는 에폭시 수지 조성물
TWI669328B (zh) 印刷電路板用樹脂組成物、預浸體、樹脂複合片及覆金屬箔疊層板
US4804740A (en) Cyanate ester with urea latent cure accelerator
US4931496A (en) Damage tolerant fiber-reinforced composites based on cyanate ester/urea thermosetting composition
US4585855A (en) Process for producing curable resin composition from cyanate ester and maleimide/diamine reaction product
US4918157A (en) Thermosetting composition comprising cyanate ester, urea compound and epoxy resin
JP2815414B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
EP0632059A2 (en) Interpenetrating networks from unsaturated monomers and thermosetting resins
JPS63186741A (ja) 繊維強化複合材料
JPH07258360A (ja) 樹脂硬化物の製造方法
WO2016203829A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、金属箔張積層板及びプリント配線板
CN116529315A (zh) 成形用树脂组合物及电子零件装置
JPH0689118B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6358185B2 (ja)
JPH06329762A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および電子部品
JPS6328100B2 (ja)
JPS6328099B2 (ja)
JP2595689B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0730165B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63230726A (ja) 成型用の樹脂組成物
JPH02209965A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0232117A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH09194545A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および積層板
JP2021195392A (ja) 熱硬化性組成物及び該組成物を得るためのキット