JPH0725687A - ゾルーゲル法を用いたセラミックス上へのめっき方法 - Google Patents

ゾルーゲル法を用いたセラミックス上へのめっき方法

Info

Publication number
JPH0725687A
JPH0725687A JP26293492A JP26293492A JPH0725687A JP H0725687 A JPH0725687 A JP H0725687A JP 26293492 A JP26293492 A JP 26293492A JP 26293492 A JP26293492 A JP 26293492A JP H0725687 A JPH0725687 A JP H0725687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
film
gel
ceramics
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26293492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818717B2 (ja
Inventor
Ihoe Saitou
いほえ 齋藤
Kazunari Mizumoto
和成 水元
Hiroko Furusawa
寛子 古澤
Tamotsu Seta
保 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITO IHOE
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
SAITO IHOE
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITO IHOE, Tokyo Metropolitan Government filed Critical SAITO IHOE
Priority to JP4262934A priority Critical patent/JP2818717B2/ja
Publication of JPH0725687A publication Critical patent/JPH0725687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818717B2 publication Critical patent/JP2818717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のセラミックスへのめっき方法では、エ
ッチングに用いた酸がセラミックス内部へ浸透、残留
し、長時間使用の際にめっき皮膜を腐食する可能性があ
る課題を解決する。 【構成】 酸によるセラミックスのエッチングの代わり
に、セラミックス表面に薄い二酸化硅素の膜を生成し、
この膜をアルカリ溶液でエッチングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、セラミックスへの
無電解めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 セラミックスへの無電解めっき技術は
すでに知られている。
【0003】従来この種のめっき方法はセラミックスと
めっき皮膜との良好な密着を得るためにセラミックスを
酸、例えばふっ酸・硝酸でエッチングしてセラミックス
へ凹凸をつけた後、パラジウム等の触媒を付与して無電
解めっきを行う方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 従来のセラミックス
へのめっき方法では、エッチングに用いた酸がセラミッ
クス内部へ浸透、残留し、長時間使用の際にめっき皮膜
を腐食する可能性がある課題を有した。
【0005】
【発明が解決しようとする手段】 この発明では、酸に
よるセラミックスのエッチングの代わりに、セラミック
ス表面に薄い二酸化硅素の膜を生成し、この膜をアルカ
リ溶液でエッチングする方法により、従来のめっき方法
の課題を解決する。
【0006】すなわち、この発明は、
【0007】ゾルーゲル法によりセラミックス表面に二
酸化硅素のゲルコーティング膜を生成し、その膜をアル
カリ溶液で処理後、無電解めっきを行うゾルーゲル法を
用いたセラミック上へのめっき方法、
【0008】に係る。
【0009】
【実施例】 薄い二酸化硅素の膜を生成する方法とし
て、ゾルーゲル法を用いた。テトラエトキシシラン(T
EOS)のゾル溶液を作成し、セラミックスをゾル溶液
に浸せき、加熱後、ゲル膜を作成した。このゾルーゲル
法でセラミックス表面に薄い二酸化硅素のゲルコーティ
ング膜を生成する。セラミックスとしてはアルミナ(Al
2O3)、ちっ化アルミ(Alu)、ガラスセラミックス(Si
O2)その他のセラミックスが有効である。
【0010】その後、水酸化ナトリウム溶液にセラミッ
クスを浸せきしゲル膜の表面に凹凸をつけエッチングさ
せる。エッチング以降の工程は従来の方法と同様であ
る。
【0011】すなわち、テトラエトキシシラン0.1モ
ル溶液にセラミックス板を1秒〜10分間浸せき後、1
〜10cm/分の引き上げ速度でセラミック板を引き上
げ、100°Cで乾燥する。その後、100〜700°
Cで、30〜180分加熱して、ゲルコーティング膜を
生成する。ゲル膜を100〜200g/Lの水酸化ナト
リウム溶液で、10〜100°C、30秒〜20分間エ
ッチングを行う。
【0012】このようにして凹凸を付けたセラミック板
に、パラジウム触媒を付与し無電解ニッケルめっきを施
す。
【0013】できためっき皮膜の密着性を従来法のめっ
き皮膜の密着性と比較すると下記のような値(引っ張り
強度:L字法)が得られた。
【0014】 従来法 5.6 kgf/4mm2
【0015】 ゾルーゲル法 7.8 kgf/4mm2
【0016】実施例には96%アルミナセラミックス基
板(25×25×0.6mm)を使用した。めっきは表
1に示す処理工程で行った。ゾルーゲル処理に用いた試
薬は3−アミノプロピルトリエトキシシランとテトラエ
トキシランである。アルコキシシラン剤と混合させる有
機溶剤の温度、試料の引き上げ速度、浸せき時間、及び
ゲル皮膜のNaOHによるエッチング時間等を検討し
た。
【0017】なお、現在のふっ酸・硝酸処理法と比較す
るために、表1の処理工程の2.から7.の代わりに*
印の処理を行った。無電解ニッケルめっき液は市販の高
速タイプのめっき液を使用し、5μmのめっきを施し
た。その後、スクリーン印刷により2×2mmのパター
ンを形成し、セラミックスの表面に形成されたメッキ膜
上に0,8mmφすずメッキリード線をはんだ付けした
後、引っ張り試験機により50mm/minの試験速度
で密着強度を測定した。また、表面状態を走査電子顕微
鏡(SEM)とオージエ分析により調べた。
【0018】 表1 めっきの処理工法
【0019】 1.アセトン脱脂(超音波併用) 室温 5分
【0020】 2.シラン処理 引っ上げ速度 1〜10cm/分
【0021】 浸せき時間 1秒〜10分
【0022】 3.乾燥 100°C 15分
【0023】 4.加熱 150〜700°C 0.5〜3時間
【0024】 5.NaOH 100g/1 80°C 0〜10分
【0025】 6.水洗
【0026】 7.HCI 10% 室温 1分
【0027】 8.水洗
【0028】 9.SnCl2 5g/1 室温 3分 2回繰り返し
【0029】 10.水洗 2回繰り返し
【0030】 11.PdCl 0.5g/l 45°C 3分 2回繰り返し
【0031】 12.水洗 2回繰り返し
【0032】 13.NaPH2O2 10g/1 室温 15秒
【0033】 14.無電解ニッケルめっき 90°C 11分
【0034】 * HF・HNO3 各300m1/1 室温 45秒
【0035】ゾル液の種類については、3ーアミノプロ
ピルトリエトキシシランは乾燥時に黄色に変色し、加熱
時に不均一な膜となった。テトラエトキシシラン(TE
OS)は変色もせず、均一な膜となったので、以後TE
OSについて検討した。
【0036】TEOSへの引き上げ速度が速い方が密着
強度は高かった。TEOSへの浸せき時間は短い(1
分)と密着は悪かったが、一定時間(3分)以上はほぼ
同じ値だった。ゲル化させる加熱温度が低温ほど密着強
度は高かった。オージエ分析の結果、Siピークが増加
していることがわかった。このことから、ゾルゲール法
でセラミックス表面にSiO2膜が生成したと考えられ
る。NaOHの処理時間が0分の場合は、めっき表面に
ふくれが生じ、密着不良であった。表2に示すようにN
aOHの処理時間が長いほど密着強度は高くなった。N
aOHの処理後のゲル膜の表面の走査電子顕微鏡の結果
によれば、NaOHがセラミックス表面に生成したガラ
ス質のゲル膜をエッチングして表面に凹凸を作り、アン
カー効果でめっきの密着強度が高くなったと考えられ
る。
【0037】検討結果から、ゾルーゲル法で適切な条件
にて前処理を行えば、ふっ酸・硝酸処理と同等以上の密
着強度が得られ、ゾルーゲル法はセラミックス上のめっ
き前処理法として有効であることが分かった。
【0038】 表2 密着強度の結果
【0039】 処 理 法 Kgf/Amm2
【0040】 従来例(HF・HNO3処理) 5.6
【0041】 本実施例(TEOSの浸せき時間:3分、加熱条件500°C:1時間)
【0042】 時間 Kgf/Amm2
【0043】 0分 0.0
【0044】 1分 2.8
【0045】 5分 3.0
【0046】 10分 7.8
【0047】
【発明の効果】 この発明によれば、つぎのような効果
がある。
【0048】酸を使用せずアルカリ溶液でエッチングす
ることにより、密着の良好なめっきが得られるととも
に、長時間使用の際もめっき皮膜の腐食発生の可能性が
無くなる。
【0049】又、セラミックスの製造企業毎に異なる添
加物(金属酸化物等)のめっきの密着性への影響が無視
できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ゾルーゲル法を用いたセラミックス上
へのめっき方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、セラミックスへの
無電解めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 セラミックスへの無電解めっき技術は
すでに知られている。
【0003】従来この種のめっき方法はセラミックスと
めっき皮膜との良好な密着を得るためにセラミックスを
酸、例えばふっ酸・硝酸でエッチングしてセラミックス
へ凹凸をつけた後、パラジウム等の触媒を付与して無電
解めっきを行う方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 従来のセラミックス
へのめっき方法では、エッチングに用いた酸がセラミッ
クス内部へ浸透、残留し、長時間使用の際にめっき皮膜
を腐食する可能性がある課題を有した。
【0005】
【発明が解決しようとする手段】 この発明では、酸に
よるセラミックスのエッチングの代わりに、セラミック
ス表面に薄い二酸化硅素の膜を生成し、この膜をアルカ
リ溶液でエッチングする方法により、従来のめっき方法
の課題を解決する。
【0006】すなわち、この発明は、
【0007】ゾルーゲル法によりセラミックス表面に二
酸化硅素のゲルコーティング膜を生成し、その膜をアル
カリ溶液で処理後、無電解めっきを行うゾルーゲル法を
用いたセラミック上へのめっき方法、
【0008】に係る。
【0009】
【実施例】 薄い二酸化硅素の膜を生成する方法とし
て、ゾルーゲル法を用いた。テトラエトキシシラン(T
EOS)のゾル溶液を作成し、セラミックスをゾル溶液
に浸せき、加熱後、ゲル膜を作成した。このゾルーゲル
法でセラミックス表面に薄い二酸化硅素のゲルコーティ
ング膜を生成する。セラミックスとしてはアルミナ(Al
2O3)、ちっ化アルミ(AlN)、ガラスセラミックス(Si
O2)その他のセラミックスが有効である。
【0010】その後、水酸化ナトリウム溶液にセラミッ
クスを浸せきしゲル膜の表面に凹凸をつけエッチングさ
せる。エッチング以降の工程は従来の方法と同様であ
る。
【0011】すなわち、テトラエトキシシラン0.1モ
ル溶液にセラミックス板を1秒〜10分間浸せき後、1
〜10cm/分の引き上げ速度でセラミック板を引き上
げ、100°Cで乾燥する。その後、100〜700°
Cで、30〜180分加熱して、ゲルコーティング膜を
生成する。ゲル膜を100〜200g/Lの水酸化ナト
リウム溶液で、10〜100°C、30秒〜20分間エ
ッチングを行う。
【0012】このようにして凹凸を付けたセラミック板
に、パラジウム触媒を付与し無電解ニッケルめっきを施
す。
【0013】できためっき皮膜の密着性を従来法のめっ
き皮膜の密着性と比較すると下記のような値(引っ張り
強度:L字法)が得られた。
【0014】 従来法 5.6 kgf/4mm2
【0015】 ゾルーゲル法 7.8 kgf/4mm2
【0016】実施例には96%アルミナセラミックス基
板(25×25×0.6mm)を使用した。めっきは表
1に示す処理工程で行った。ゾルーゲル処理に用いた試
薬は3−アミノプロピルトリエトキシシランとテトラエ
トキシランである。アルコキシシラン剤と混合させる有
機溶剤の温度、試料の引き上げ速度、浸せき時間、及び
ゲル皮膜のNaOHによるエッチング時間等を検討し
た。
【0017】なお、現在のふっ酸・硝酸処理法と比較す
るために、表1の処理工程の2.から7.の代わりに*
印の処理を行った。無電解ニッケルめっき液は市販の高
速タイプのめっき液を使用し、5μmのめっきを施し
た。その後、スクリーン印刷により2×2mmのパター
ンを形成し、セラミックスの表面に形成されたメッキ膜
上に0.8mmφすずメッキリード線をはんだ付けした
後、引っ張り試験機により50mm/minの試験速度
で密着強度を測定した。また、表面状態を走査電子顕微
鏡(SEM)とオージエ分析により調べた。
【0018】 表1 めっきの処理工法
【0019】 1.アセトン脱脂(超音波併用) 室温 5分
【0020】 2.シラン処理 引っ上げ速度 1〜10cm/分
【0021】 浸せき時間 1秒〜10分
【0022】 3.乾燥 100°C 15分
【0023】 4.加熱 150〜700°C 0.5〜3時間
【0024】 5.NaOH 100g/l 80°C 0〜10分
【0025】 6.水洗
【0026】 7.HCl 10% 室温 1分
【0027】 8.水洗
【0028】 9.SnCl2 5g/l 室温 3分 2回繰り返し
【0029】 10.水洗 2回繰り返し
【0030】 11.PdCl 0.5g/l 45°C 3分 2回繰り返し
【0031】 12.水洗 2回繰り返し
【0032】 13.NaPH22 10g/l 室温 15秒
【0033】 14.無電解ニッケルめっき 90°C 11分
【0034】 * HF・HNO3 各300ml/l 室温 45秒
【0035】ゾル液の種類については、3ーアミノプロ
ピルトリエトキシシランは乾燥時に黄色に変色し、加熱
時に不均一な膜となった。テトラエトキシシラン(TE
OS)は変色もせず、均一な膜となったので、以後TE
OSについて検討した。
【0036】TEOSへの引き上げ速度が速い方が密着
強度は高かった。TEOSへの浸せき時間は短い(1
分)と密着は悪かったが、一定時間(3分)以上はほぼ
同じ値だった。ゲル化させる加熱温度が低温ほど密着強
度は高かった。オージエ分析の結果、Siピークが増加
していることがわかった。このことから、ゾルゲール法
でセラミックス表面にSiO2膜が生成したと考えられ
る。NaOHの処理時間が0分の場合は、めっき表面に
ふくれが生じ、密着不良であった。表2に示すようにN
aOHの処理時間が長いほど密着強度は高くなった。N
aOHの処理後のゲル膜の表面の走査電子顕微鏡の結果
によれば、NaOHがセラミックス表面に生成したガラ
ス質のゲル膜をエッチングして表面に凹凸を作り、アン
カー効果でめっきの密着強度が高くなったと考えられ
る。
【0037】検討結果から、ゾルーゲル法で適切な条件
にて前処理を行えば、ふっ酸・硝酸処理と同等以上の密
着強度が得られ、ゾルーゲル法はセラミックス上のめっ
き前処理法として有効であることが分かった。
【0038】 表2 密着強度の結果
【0039】 処 理 法 Kgf/Amm2
【0040】 従来例(HF・HNO3処理) 5.6
【0041】 本実施例(TEOSの浸せき時間:3分、加熱条件500°C:1時間)
【0042】 時間 Kgf/Amm2
【0043】 0分 0.0
【0044】 1分 2.8
【0045】 5分 3.0
【0046】 10分 7.8
【0047】
【発明の効果】 この発明によれば、つぎのような効果
がある。
【0048】酸を使用せずアルカリ溶液でエッチングす
ることにより、密着の良好なめっきが得られるととも
に、長時間使用の際もめっき皮膜の腐食発生の可能性が
無くなる。
【0049】又、セラミックスの製造企業毎に異なる添
加物(金属酸化物等)のめっきの密着性への影響が無視
できる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ゾルーゲル法を用いたセラミックス上
へのめっき方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、セラミックスへの
無電解めっき方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 セラミックスへの無電解めっき技術は
すでに知られている。
【0003】従来この種のめっき方法はセラミックスと
めっき皮膜との良好な密着を得るためにセラミックスを
酸、例えばふっ酸・硝酸でエッチングしてセラミックス
へ凹凸をつけた後、パラジウム等の触媒を付与して無電
解めっきを行う方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 従来のセラミックス
へのめっき方法では、エッチングに用いた酸がセラミッ
クス内部へ浸透、残留し、長時間使用の際にめっき皮膜
を腐食する可能性がある課題を有した。
【0005】
【発明が解決しようとする手段】 この発明では、酸に
よるセラミックスのエッチングの代わりに、セラミック
ス表面に薄い二酸化硅素の膜を生成し、この膜をアルカ
リ溶液でエッチングする方法により、従来のめっき方法
の課題を解決する。
【0006】すなわち、この発明は、
【0007】ゾルーゲル法によりセラミックス表面に二
酸化硅素のゲルコーティング膜を生成し、その膜をアル
カリ溶液で処理後、無電解めっきを行うゾルーゲル法を
用いたセラミック上へのめっき方法、
【0008】に係る。
【0009】
【実施例】 薄い二酸化硅素の膜を生成する方法とし
て、ゾルーゲル法を用いた。テトラエトキシシラン(T
EOS)のゾル溶液を作成し、セラミックスをゾル溶液
に浸せき、加熱後、ゲル膜を作成した。このゾルーゲル
法でセラミックス表面に薄い二酸化硅素のゲルコーティ
ング膜を生成する。セラミックスとしてはアルミナ(Al
2O3)、ちっ化アルミ(AlN)、ガラスセラミックス(Si
O2)その他のセラミックスが有効である。
【0010】その後、水酸化ナトリウム溶液にセラミッ
クスを浸せきしゲル膜の表面に凹凸をつけエッチングさ
せる。エッチング以降の工程は従来の方法と同様であ
る。
【0011】すなわち、テトラエトキシシラン0.1モ
ル溶液にセラミックス板を1秒〜10分間浸せき後、1
〜10cm/分の引き上げ速度でセラミック板を引き上
げ、100°Cで乾燥する。その後、100〜700°
Cで、30〜180分加熱して、ゲルコーティング膜を
生成する。ゲル膜を100〜200g/Lの水酸化ナト
リウム溶液で、10〜100°C、30秒〜20分間エ
ッチングを行う。
【0012】このようにして凹凸を付けたセラミック板
に、パラジウム触媒を付与し無電解ニッケルめっきを施
す。
【0013】できためっき皮膜の密着性を従来法のめっ
き皮膜の密着性と比較すると下記のような値(引っ張り
強度:L字法)が得られた。
【0014】 従来法 5.6 kgf/4mm2
【0015】 ゾルーゲル法 7.8 kgf/4mm2
【0016】実施例には96%アルミナセラミックス基
板(25×25×0.6mm)を使用した。めっきは表
1に示す処理工程で行った。ゾルーゲル処理に用いた試
薬は3−アミノプロピルトリエトキシシランとテトラエ
トキシランである。アルコキシシラン剤と混合させる有
機溶剤の温度、試料の引き上げ速度、浸せき時間、及び
ゲル皮膜のNaOHによるエッチング時間等を検討し
た。
【0017】なお、現在のふっ酸・硝酸処理法と比較す
るために、表1の処理工程の2.から7.の代わりに*
印の処理を行った。無電解ニッケルめっき液は市販の高
速タイプのめっき液を使用し、5μmのめっきを施し
た。その後、スクリーン印刷により2×2mmのパター
ンを形成し、セラミックスの表面に形成されたメッキ膜
上に0,8mmφすずメッキリード線をはんだ付けした
後、引っ張り試験機により50mm/minの試験速度
で密着強度を測定した。また、表面状態を走査電子顕微
鏡(SEM)とオージエ分析により調べた。
【0018】 表1 めっきの処理工法
【0019】 1.アセトン脱脂(超音波併用) 室温 5分
【0020】 2.シラン処理 引き上げ速度 1〜10cm/分
【0021】 浸せき時間 1秒〜10分
【0022】 3.乾燥 100°C 15分
【0023】 4.加熱 150〜700°C 0.5〜3時間
【0024】 5.NaOH 100g/L 80°C 0〜10分
【0025】 6.水洗
【0026】 7.HCl 10% 室温 1分
【0027】 8.水洗
【0028】 9.SnCl2 5g/L 室温 3分 2回繰り返し
【0029】 10.水洗 2回繰り返し
【0030】 11.PbCl 0.5g/L 45°C 3分 2回繰り返し
【0031】 12.水洗 2回繰り返し
【0032】 13.NaPH2O2 10g/L 室温 15秒
【0033】 14.無電解ニッケルめっき 90°C 11分
【0034】 * HF・HNO3 各300ml/L 室温 45秒
【0035】ゾル液の種類については、3ーアミノプロ
ピルトリエトキシシランは乾燥時に黄色に変色し、加熱
時に不均一な膜となった。テトラエトキシシラン(TE
OS)は変色もせず、均一な膜となったので、以後TE
OSについて検討した。
【0036】TEOSの引き上げ速度が速い方が密着強
度は高かった。TEOSへの浸せき時間は短い(1分)
と密着は悪かったが、一定時間(3分)以上はほぼ同じ
値だった。ゲル化させる加熱温度が低温ほど密着強度は
高かった。オージエ分析の結果、Siピークが増加して
いることがわかった。このことから、ゾルゲール法でセ
ラミックス表面にSiO2膜が生成したと考えられる。
NaOHの処理時間が0分の場合は、めっき表面にふく
れが生じ、密着不良であった。表2に示すようにNaO
Hの処理時間が長いほど密着強度は高くなった。NaO
Hの処理後のゲル膜の表面の走査電子顕微鏡の結果によ
れば、NaOHがセラミックス表面に生成したガラス質
のゲル膜をエッチングして表面に凹凸を作り、アンカー
効果でめっきの密着強度が高くなったと考えられる。
【0037】検討結果から、ゾルーゲル法で適切な条件
にて前処理を行えば、ふっ酸・硝酸処理と同等以上の密
着強度が得られ、ゾルーゲル法はセラミックス上のめっ
き前処理法として有効であることが分かった。
【0038】 表2 密着強度の結果
【0039】 処 理 法 kgf/4mm2
【0040】 従来例(HF・HNO3処理) 5.6
【0041】 本実施例(TEOSの浸せき時間:3分、加熱条件500°C:1時間)
【0042】 NaOH処理時間 kgf/4mm2
【0043】 0分 0.0
【0044】 1分 2.8
【0045】 5分 3.0
【0046】 10分 7.8
【0047】
【発明の効果】 この発明によれば、つぎのような効果
がある。
【0048】酸を使用せずアルカリ溶液でエッチングす
ることにより、密着の良好なめっきが得られるととも
に、長時間使用の際もめっき皮膜の腐食発生の可能性が
無くなる。
【0049】又、セラミックスの製造企業毎に異なる添
加物(金属酸化物等)のめっきの密着性への影響が無視
できる。
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592207016 瀬田 保 東京都足立区本木2丁目4番14号 (71)出願人 591043581 東京都 東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 (72)発明者 齋藤 いほえ 東京都杉並区下井草3丁目28番13号 シャ トレートキワ503号 (72)発明者 水元 和成 東京都清瀬市中里1ー736ー3郵政宿舎2 ー301 (72)発明者 古澤 寛子 埼玉県所沢市下安松183ー5 (72)発明者 瀬田 保 東京都足立区本木2丁目4番14号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゾルーゲル法によりセラミックス表面に
    二酸化硅素のゲルコーティング膜を生成し、その膜をア
    ルカリ溶液で処理後、無電解めっきを行うゾルーゲル法
    を用いたセラミックス上へのめっき方法。
JP4262934A 1992-09-05 1992-09-05 ゾルーゲル法を用いたセラミックス上へのめっき方法 Expired - Fee Related JP2818717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262934A JP2818717B2 (ja) 1992-09-05 1992-09-05 ゾルーゲル法を用いたセラミックス上へのめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262934A JP2818717B2 (ja) 1992-09-05 1992-09-05 ゾルーゲル法を用いたセラミックス上へのめっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725687A true JPH0725687A (ja) 1995-01-27
JP2818717B2 JP2818717B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17382615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262934A Expired - Fee Related JP2818717B2 (ja) 1992-09-05 1992-09-05 ゾルーゲル法を用いたセラミックス上へのめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209323A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toppan Printing Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166287A (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 日立化成工業株式会社 金属被覆用セラミツク体
JPH04202671A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックス電子部品用電極の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166287A (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 日立化成工業株式会社 金属被覆用セラミツク体
JPH04202671A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックス電子部品用電極の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209323A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toppan Printing Co Ltd 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818717B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259409A (en) Electroless plating process for glass or ceramic bodies and product
JPH037635B2 (ja)
JPS627686A (ja) 無機材料からなる導電性の悪い支持体を化学的に金属被覆する方法
KR100367164B1 (ko) 금속도금 전처리제 및 그것을 사용하는 금속도금 방법
JP4137180B2 (ja) 陽極結合方法
JPS63203775A (ja) 基板のメツキ処理方法
JPH0725687A (ja) ゾルーゲル法を用いたセラミックス上へのめっき方法
JPS627687A (ja) セラミツクの金属被覆法
US3157534A (en) Silicone coated articles and method
US4885053A (en) Process for metal-plating an electrically poorly conducting substrate made of an inorganic material
US4948674A (en) Method of applying a metal layer of large adhesive strength on enamels
JPH03124091A (ja) 厚膜印刷基板の製造方法
JPS5949305B2 (ja) 化学めつき前処理方法
JP3474291B2 (ja) ガラス又はセラミックス基板へのめっき層の形成方法
JPH03183678A (ja) セラミックスへのめっき処理方法
US3539390A (en) Process for making a semiconductor device
JPS631389B2 (ja)
JPH07192529A (ja) 耐メッキ性導電性被膜形成用厚膜銅組成物
JP3567539B2 (ja) 電子部品用基板及びその製造方法
JPH04285035A (ja) ガラス用撥水膜
JP2002167202A (ja) オゾン発生電極用絶縁皮膜の形成方法
JPS58133364A (ja) 化学メツキ用前処理剤および化学メツキ前処理方法
JPH06252133A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60131998A (ja) メツキの前処理液
JPS62252343A (ja) ガラスの金属化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees