JPH07255681A - 医用画像処理装置 - Google Patents

医用画像処理装置

Info

Publication number
JPH07255681A
JPH07255681A JP7043784A JP4378495A JPH07255681A JP H07255681 A JPH07255681 A JP H07255681A JP 7043784 A JP7043784 A JP 7043784A JP 4378495 A JP4378495 A JP 4378495A JP H07255681 A JPH07255681 A JP H07255681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correlation
point
reference point
fundus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7043784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489898B2 (ja
Inventor
Takashi Shioiri
隆 塩入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Publication of JPH07255681A publication Critical patent/JPH07255681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489898B2 publication Critical patent/JP3489898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/0058Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Abstract

(57)【要約】 【目的】一対の比較画像の対応付けを迅速かつ容易にで
きてしかも再現性を保証できる医用画像処理装置を提供
することを目的とする。 【構成】本発明の医用画像処理装置は、眼底像28、2
9の解析に使用され、両画像をほぼ同時に表示する画像
モニタ26と、眼底像28に少なくとも1個の基準点P
1を設定するキ−ボ−ド23と、眼底像29に基準点P
1に対して相関検出領域Qを設定するマウス24と、基
準点P1の画像処理情報と相関検出領域Q内の各点の画
像情報との相関を演算する画像処理部21と、画像処理
部21の演算結果を、縦方向と横方向とが検出領域内の
各点の位置を示し、基準点の画像情報と各点の画像情報
との相関度を意味する相関表として表示するシステムモ
ニタ27とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検眼の眼底等の撮影
対象を同時に撮影することにより得られたステレオ画像
又は時期を異ならせて撮影することにより得られた経時
的画像としての少なくとも二つの比較画像の解析に使用
される医用画像処理装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、被検眼の眼底を同時に撮影す
ることにより得られたステレオ画像又は時期を異ならせ
て撮影することにより得られた経時的画像としての少な
くとも二つの比較画像の解析に使用される医用画像処理
装置が知られている。
【0003】この種の画像処理装置は、眼底の三次元形
状の解析又は疾病等による眼底の経時的変化の解析に使
用されている。
【0004】眼底の三次元形状の解析又は疾病等による
眼底の経時的変化の解析を行うには、一対の比較画像に
対応関係を与える必要がある。従来、この一対の比較画
像に対応関係を与えるために以下に説明する方法を採用
していた。
【0005】まず、図1に示すように、一対の比較画像
としての左画像1と右画像2とをCRTモニタ−3に並
べて同時に表示する。そして、左画像1と右画像2との
いずれか一方を基準画像とする。仮に、基準画像を左画
像1とする。次に、左画像1に基準点K(位置座標X、
Y)をオペレ−タがマウス又はキ−ボ−ドにより設定す
る。この基準点Kには、画像中の見分け易い箇所を選定
する。ここでは、左画像1の血管4と血管5との分岐箇
所を基準点Kに設定したとする。次に、オペレ−タは左
画像1と右画像2とを見比べながら、基準点Kに対応す
る右画像2の対応点K´として、右画像2の血管4´と
血管5´との分岐箇所をマウス又はキ−ボ−ドにより設
定する。
【0006】これにより、左画像1と右画像2との対応
関係が与えられる。この基準点Kは通常3個以上設定す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の方法では、左画像1と右画像2との対応関係を与え
るのに時間がかかりすぎるという問題点がある。また、
左画像1と右画像2とを目視により感覚的に見比べて、
左画像1を右画像2に対応させる方法であるので、再現
性に乏しく、誤差が大きいという問題もあった。更に、
CRTモニタ−のリニアリティ特性により、一方の画像
が若干つぶれて見えることがあり、左画像1と右画像2
とを見比べて対応させる方法には、誤差が本質的に存在
する。 立体計測を行なう場合には、この誤差は極めて
好ましくない。
【0008】というのは、立体計測を行なう場合には、
基準点からの画素のずれ量(ディスパリティ)を求める
ことが必要である。そして、この基準点からの画素のず
れ量に基づいて高さ情報(または深さ情報)が求められ
る。従って、左画像1と右画像2との対応を与えるとき
に誤差があると、この誤差が高さ情報の誤差に直接結び
つき、正確な立体計測を行ないにくいことになる。ま
た、ステレオ写真撮影では、左画像1と右画像2とに本
質的に画像の構造に差異がある。加えて、オペレ−タに
過度の神経集中を強いるという問題もあった。
【0009】疾病等による眼底の経時的変化の解析の場
合には、以下に説明することも行なわれている。
【0010】図2(イ)、(ロ)に示すように、比較画
像の一方である眼底像7をビデオプリンタにより写真等
のハ−ドコピ−6として出力させる。そして、このハ−
ドコピ−6に基準点Kとしてのマ−クMを付ける。次
に、比較画像のいずれか一つのみ又は両方をCRTモニ
タ−3に表示する。そして、このハ−ドコピ−6を見な
がらその表示された比較画像の他方の眼底像8に基準点
Kに対応する対応点K´を設定する。この場合にも、同
様の問題点がある。なお、図2(イ)において、符号9
は疾病箇所を示す。
【0011】本発明は、一対の比較画像の対応付けを迅
速かつ容易にできてしかも再現性を保証できる医療用の
画像処理装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる医用画像
処理装置は、上記の課題を解決するため、眼底等の撮影
装置を同時に撮影することにより得られたステレオ画像
又は時期を異ならせて撮影することにより得られた経時
的画像としての少なくとも二つの比較画像の解析に使用
される医用画像処理装置において、前記両比較画像をほ
ぼ同時に表示する手段と、前記比較画像の一方に少なく
とも1個の基準点を設定する手段と、前記比較画像の他
方に前記基準点に対して相関検出領域を設定する手段
と、前記基準点の画像情報と前記検出領域内の各点の画
像情報との相関を演算する手段と、前記相関演算手段の
演算結果を、縦方向と横方向とが前記検出領域内の各点
の位置を示し、基準点の画像情報と各点の画像情報との
相関度を意味する相関表として表示する手段とを有す
る。
【0013】
【作用】本発明に係わる医用画像処理装置によれば、モ
ニタ−に一対の比較画像がほぼ同時に表示される。オペ
レ−タは一対の比較画像の一方に基準点を設定する。こ
れにより、他方の比較画像に対応点を含む検出領域が設
定される。演算手段は、基準点の画像情報と検出領域内
の各点の画像情報とを演算する。表示手段は、相関演算
手段の演算結果を、縦方向と横方向とが検出領域内の各
点の位置を示し、数値が基準点の画像情報と各点の画像
情報との相関度を意味する相関表として表示する。
【0014】
【実施例】以下に、本発明に係わる医用画像処理装置の
実施例を図面を参照しつつ説明する。
【0015】図3は本発明に係わる医用画像処理装置の
システム図である。
【0016】この図3において、21はコンピュ−タ−
からなる画像処理部、22は画像入力部、23はキ−ボ
−ド、24はマウス、25は画像・計測デ−タ記憶装
置、26は画像モニタ−、27はシステムモニタ−であ
る。画像入力部22は、例えば眼底カメラのCCDカメ
ラである。この場合には、撮影されたステレオ画像又は
時期を異ならせて撮影された経時的画像はCCDカメラ
を介して画像処理部21に直接入力される。また、例え
ば、画像入力部22はスライド入力装置又はスキャナ−
であってもよい。この場合には、ステレオタイプの眼底
写真の眼底像、時期を異ならせて撮影された眼底写真の
経時的な変化を示す眼底画像はスライド入力装置又はス
キャナ−により画像処理部21にデジタル化されて読み
込まれる。
【0017】キ−ボ−ド23、マウス24は画像処理部
21を操作するためのコマンド入力等に使用される。画
像処理部21は入力された画像に基づき各種の計測処理
を行うのに用いられる。この画像処理部21は例えばパ
−ソナルコンピュ−タ−、ワ−クステ−ションである。
画像・計測デ−タ記憶装置25は入力された画像、計測
された画像等の計測に関係するデ−タを記憶する。経時
的変化画像の比較を行う場合には、先に撮影された眼底
像は、ディジタルデ−タとしてこの画像・計測デ−タ記
憶装置25に記憶されていることが通例である。この画
像・計測デ−タ記憶装置25には、例えば、ハ−ドディ
スク、光磁気ディスクが用いられる。画像モニタ−26
は入力された画像、処理途中の画像、処理後の画像を表
示するために用いられる。システムモニタ−27は画像
処理部1へのコマンド入力指示、デ−タの表示を行うの
に用いられる。
【0018】図4は、本発明を眼底画像の立体計測に適
用したフロ−チャ−トの概略を示し、図5は本発明の要
旨を説明するためのフロ−チャ−トである。
【0019】まず、画像処理部21は、一対の比較画像
としてのステレオ画像を読み込む(S.1)。そのステ
レオ画像は画像モニタ−26に表示される。図5は画像
モニタ−26に表示されたステレオ画像を示している。
この図5において、符号28は左側の眼底像、符号29
は右側の眼底像を示している。また、符号28a、29
aは視神経乳頭部である。次に、画像モニタ−26に表
示された左側の眼底像28を見ながら視神経乳頭部28
aを計測処理のために定義する(S.2)。オペレ−タ
−は、例えば、視神経乳頭部28aの上下左右の4点K
1、K2、K3、K4を指定する。画像処理部21は、
この4点K1、K2、K3、K4に基づき1個の楕円E
を求める。これにより、計測処理のための視神経乳頭部
が定義される。次に、眼底像28の位置と眼底像29の
位置とを合わせる(S.3)。この位置合わせの詳細は
後述する。
【0020】ステレオ画像は、同一眼底像を左右方向か
ら所定の角度で撮影することにより得られる。従って、
左側の眼底像28の特定部位の位置と右側の眼底像29
の特定部位の位置とは若干ずれている。従って、S.4
において、左側の眼底像28を基準にして、右側の眼底
像29の相対的なズレ量を求める。このズレ量により、
高さ情報(又は深さ情報)としての立体計測値が得られ
る。
【0021】S.4において得られた立体計測値は計測
パラメ−タ−と共に画像モニタ−26に表示される
(S.5)。
【0022】次に、位置合わせの詳細を図6に示すフロ
−チャ−トを参照しつつ説明する。画像モニタ−26に
は、図5に示すように、左側の眼底像28と右側の眼底
像29と並べて表示されている(S1´)。次に、オペ
レ−タ−は眼底像28の適宜の位置に基準点P1を入力
する(S2´)。この基準点P1には血管30と血管3
1との分岐点のような特異箇所が望ましい。基準点P1
は□、○、X等のマ−クにより指定される。基準点P1
の位置を明瞭に認識させるためである。
【0023】そして、オペレ−タ−は図7に示すように
眼底像28に眼底像29を同一画面域にほぼ同時に表示
させる(S3´)。図7には、眼底像29は破線で示さ
れている。眼底像28と眼底像29とは互いに異なる色
が採用されている。眼底像28の色と眼底像29の色と
は互いに補色関係であることが望ましい。例えば、眼底
像28を緑色により表示し、眼底像29を赤色で表示す
れば、重なっている画像部分は黄色に見える。ずれてい
る画像部分は緑色を赤色とに分離して見える。従って、
眼底像28の基準点P1に対応する眼底像29の対応点
P1´を容易に見つけ出すことができる。
【0024】また、眼底像28と眼底像29とを画像モ
ニタ−26に交互に切り換えて表示することもできる。
この場合には、眼底像28と眼底像29とが重なってい
る画像部分は、残像現象により静止して見える。一方、
眼底像28と眼底像29とがずれている部分はちらつい
て(フリッカ−)見える。これにより、眼底像28の基
準点P1に対応する眼底像29の対応点P1´を容易に
見つけだすことができる。すなわち、眼底像28と眼底
像29との位置ズレを微調整できる。
【0025】この眼底像28と眼底像29との表示切り
換えのスピ−ドは可変とするのが望ましい。例えば、1
秒間に2回から10回の表示切り換えがオペレ−タの指
示により可能である。
【0026】しかしながら、眼底像28の基準点P1に
対応する眼底像29の対応点P1´の特定は、眼底像2
8と眼底像29との構造的差異により難しい。
【0027】従って、次に、眼底像28の基準点P1に
対応する眼底像29の対応点P1´を得るために、画像
処理部21は相関を演算する。画像処理部21は、ま
ず、基準点P1を含む検出領域Qを設定する。この検出
領域Qを拡大して図8に示す。この検出領域Qは11×
11ピクセルからなる正方形状である。しかしながら、
13×13ピクセル、15×15ピクセル、9×9ピク
セル、7×7ピクセル等、いずれの大きさの検出領域を
用いてもよい。
【0028】図8に拡大して示すように、眼底像28と
眼底像29とが大幅にずれている場合には相関は低いと
考えられる。画像処理部21は、縦方向と横方向とが検
出領域Q内の各点の位置を示し、数値が基準点P1の画
像情報と各点の画像情報との相関度を意味する相関数値
表としてシステムモニタ27に表示する(図9、図11
参照)。
【0029】図9はその相関数値表32を示している。
この相関数値表は、以下に説明するようにして作成され
る。基準点P1を持つ一方の画像と検出領域Qを持つ他
方の画像について、P1を中心とする正方形のウインド
ウ(例えば15×15ピクセル)P1Wと検出領域Qに
含まれる各点Qcr(c、rはそれぞれ検出領域Qの行
と列で、検出領域Qが11×11の場合、c、rはそれ
ぞれ1から11までの整数である。)を中心とする同じ
サイズのウインドウQcrWを設定し、ウインドウP1
WとそれぞれのウインドウQcrWについて相関を計算
する。ウインドウQcrWのうちのどれかがウインドウ
P1Wと同じ物体(例えば血管の分岐など)が同じ状態
(方向、大きさなど)で存在するなら、二つのウインド
ウ内部の局部的な画像の濃度パタ−ンが等しくなるはず
で、Cn=1となる。この局部的な疑似度をはかる評価
関数の一つとして、良く知られている正規化相関の演算
式には次のものである。
【0030】Σ(Xn−Xm)(Yn−Ym) Cn=[Σ(Xn−Xm)2Σ(Yn−Ym)21/2 ここで、Xn、Ynはそれぞれ二つのウインドウP1
W、QcrW内の画像の濃度値で、Xm、Ymはその平
均値である。Xn、Ynが完全に一致したときはCn=
1、反転の場合はCn=−1、無相関ならばCn=0と
なる。この検出領域の相関数値表は、ウインドウP1W
とウインドウQcrWの各点に対してこの正規化相関に
より求められた値を100倍して表示したものである。
【0031】なお、眼底像28と眼底像29との相関を
評価するには、正規化相関方法の他に、相互相関方法、
差の絶対値の和を求めることによる相関方法、差の自乗
和を求めることによる相関方法を採用することもでき
る。
【0032】図9に示すように、相関の最も大きい対応
点の画像には、*マ−クが両側に付されている(S.4
´)。
【0033】オペレ−タ−は、この相関数値の最大値
(*マ−クが両脇に付されている数値)が中央に来るよ
うに眼底像29を移動させる(S5´)。すると、画像
処理部21は眼底像29が眼底像28に重なる方向に移
動させる(S6´)。図10はこのようにして得られた
眼底像28と眼底像29との検出領域Qの拡大図を示し
ている。眼底像28と眼底像29とはこのように位置ズ
レが小さい場合には相関が高いと考えられる。
【0034】そして、画像処理部21は、再び眼底像2
8と眼底像29との相関を評価する(S4´)。これに
より、図11に示すような相関数値表32´が得られた
とする。オペレ−タは、この結果に基づいて対応点P1
´を決定する。
【0035】自動探索を行う場合には、オペレ−タはス
テップS7´において、自動サ−チキ−を操作する。
【0036】自動サ−チキ−を操作しない場合、ステッ
プS11´に移行して基準点P1に対応する対応点P1
´を決定する。自動サ−チキ−を操作した場合、ステッ
プS8´に移行する。
【0037】画像処理部21は、眼底像29と眼底像2
8との間に最も相関数値が得られるように眼底像29を
移動させる(S8´)。次に、画像処理部21は、ステ
ップS4´と同様の相関演算を行う(S9´)。そし
て、画像処理部21はその結果を確認評価する(S10
´)。次に、画像処理部21はその相関数値表が最大と
なるように自動的に眼底像29を移動させる。
【0038】画像処理部21は、このステップS8´か
らステップS10´までを繰り返す。そして、相関数値
表が最大となる位置を決定する(S.11´)。
【0039】この相関表を用いれば、緑内障の診断等に
も効力を発揮する。
【0040】
【効果】本発明に係わる医用画像処理装置は一対の比較
画像の対応付けを迅速かつ容易にできてしかも再現性を
保証できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来方法により一方の比較画像の基準点に基づ
き他方の比較画像に対応点を付与することを説明する図
である。
【図2】従来方法の他の例を示す図である。
【図3】本発明に係わる医療用の画像処理装置のシステ
ム図である。
【図4】本発明に係わる医療用の画像処理装置の作用を
説明するためのフロ−チャ−トである。
【図5】眼底像を重ねて同時に表示する前の表示状態を
示す図である。
【図6】本発明の要部を説明するためのフロ−チャ−ト
である。
【図7】検出領域を設定し、眼底像を重ねて同時に表示
した状態を示す図である。
【図8】検出領域の拡大図で、相関が低い状態を示す図
である。
【図9】相関演算の結果の一例を示す図である。
【図10】検出領域の拡大図で、相関が高い状態を示す
図である。
【図11】相関演算結果の他の例を示す図である。
【符号の説明】
21・・・画像処理部 23・・・キ−ボ−ド 24・・・マウス 26・・・画像モニタ 27・・・システムモニタ Q・・・検出領域 P1・・・基準点 P1´・・・対応点

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼底等の撮影対象を同時に撮影することに
    より得られたステレオ画像又は時期を異ならせて撮影す
    ることにより得られた経時的画像としての少なくとも二
    つの比較画像の解析に使用される医用画像処理装置にお
    いて、 前記両比較画像をほぼ同時に表示する手段と、 前記比較画像の一方に少なくとも1個の基準点を設定す
    る手段と、 前記比較画像の他方に前記基準点に対して相関検出領域
    を設定する手段と、 前記基準点の画像情報と前記検出領域内の各点の画像情
    報との相関を演算する手段と、 前記相関演算手段の演算結果を、縦方向と横方向とが前
    記検出領域内の各点の位置を示し、基準点の画像情報と
    各点の画像情報との相関度を意味する相関表として表示
    する手段と、 を有する医用画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記相関表が数値情報であることを特徴と
    する請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記各点の中で最大の数値が呈示されてい
    る点の画像情報が前記基準点の画像情報に対応している
    とみなして前記基準点の画像情報と対応点の画像情報と
    を一致させるように一方の比較画像と他方の比較画像と
    を相対的に移動させる像移動手段と、 前記基準点の画像情報と対応点の画像情報との一致を確
    定する確定手段と、を有する請求項2に記載の医用画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】前記相関数値表には相関度の最も高い点の
    数値が他の点の数値と識別可能に表示されることを特徴
    とする請求項3に記載の医用画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記比較画像の一方と他方との一致を確認
    するために、前記一方の比較画像と前記他方の比較画像
    とが交互に表示されることを特徴とする請求項3に記載
    の医用画像処理装置。
  6. 【請求項6】前記一方の比較画像の色と前記他方の比較
    画像の色とが補色関係であることを特徴とする請求項5
    に記載の医用画像処理装置。
  7. 【請求項7】画像処理され記憶された画像に指定された
    基準点情報を記憶する手段を有し、この画像を比較画像
    の一方として使用する場合において、その記憶された基
    準点情報を新たな解析の基準点として自動的に設定する
    機能を有する請求項1に記載の医用画像処理装置。
JP04378495A 1994-03-24 1995-03-03 医用画像処理装置 Expired - Fee Related JP3489898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/216,842 1994-03-24
US08/216,842 US6104828A (en) 1994-03-24 1994-03-24 Ophthalmologic image processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07255681A true JPH07255681A (ja) 1995-10-09
JP3489898B2 JP3489898B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=22808717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04378495A Expired - Fee Related JP3489898B2 (ja) 1994-03-24 1995-03-03 医用画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6104828A (ja)
JP (1) JP3489898B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224212B1 (en) 1998-10-29 2001-05-01 Nidek Co., Ltd. Fundus measuring apparatus and recording medium with fundus measurement program recorded thereon
JP2006167002A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Tomey Corporation 眼科装置
JP2008217493A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Junji Kurotaki 経時変化記録画像による動画、動画作成用画像データおよびその作成方法
JP2009022506A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Gifu Univ 眼底検査画像解析システム、及び眼底検査画像解析プログラム
JP2009119107A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kowa Co 画像処理方法および画像処理装置
JP2010075362A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 眼底カメラ
JP2010269016A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2011056068A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Canon Inc 血管交差・分岐部位の抽出方法及び装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19854241B4 (de) * 1998-11-24 2014-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Darstellen von an einem Anzeigemonitor wiedergebbaren Bildern sowie Vorrichtung zum Verarbeiten und Wiedergeben digitaler Bilder
AU2447101A (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Trustees Of The University Of Pennsylvania, The Judging changes in images of the eye
WO2003102498A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Visx, Inc. “tracking torsional eye orientation and position”
US7458683B2 (en) * 2003-06-16 2008-12-02 Amo Manufacturing Usa, Llc Methods and devices for registering optical measurement datasets of an optical system
US9155373B2 (en) * 2004-08-02 2015-10-13 Invention Science Fund I, Llc Medical overlay mirror
US7474775B2 (en) 2005-03-31 2009-01-06 University Of Iowa Research Foundation Automatic detection of red lesions in digital color fundus photographs
WO2007118079A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 University Of Iowa Research Foundation Methods and systems for optic nerve head segmentation
US8243999B2 (en) * 2006-05-03 2012-08-14 Ut-Battelle, Llc Method and system for the diagnosis of disease using retinal image content and an archive of diagnosed human patient data
FR2907327B1 (fr) * 2006-10-18 2009-06-12 Patrick Nguyen Methode de suivi de l'evolution d'un glaucome
US8474978B2 (en) * 2007-06-15 2013-07-02 University Of Southern California Pattern analysis of retinal maps for the diagnosis of optic nerve diseases by optical coherence tomography
KR20100002032A (ko) * 2008-06-24 2010-01-06 삼성전자주식회사 영상 생성 방법, 영상 처리 방법, 및 그 장치
US8218838B2 (en) * 2008-11-03 2012-07-10 Ut-Battelle, Llc Method and system for assigning a confidence metric for automated determination of optic disc location
US20110103655A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Young Warren G Fundus information processing apparatus and fundus information processing method
US7856135B1 (en) 2009-12-02 2010-12-21 Aibili—Association for Innovation and Biomedical Research on Light and Image System for analyzing ocular fundus images
WO2012078636A1 (en) 2010-12-07 2012-06-14 University Of Iowa Research Foundation Optimal, user-friendly, object background separation
CA2825169A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 University Of Iowa Research Foundation Automated determination of arteriovenous ratio in images of blood vessels
WO2013165614A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 University Of Iowa Research Foundation Automated assessment of glaucoma loss from optical coherence tomography
JP6225430B2 (ja) * 2013-02-09 2017-11-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工システム、および眼鏡レンズ周縁加工プログラム
US10360672B2 (en) 2013-03-15 2019-07-23 University Of Iowa Research Foundation Automated separation of binary overlapping trees
WO2015013632A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 The Regents Of The University Of Michigan Automated measurement of changes in retinal, retinal pigment epithelial, or choroidal disease
US10410355B2 (en) 2014-03-21 2019-09-10 U.S. Department Of Veterans Affairs Methods and systems for image analysis using non-euclidean deformed graphs
US10115194B2 (en) 2015-04-06 2018-10-30 IDx, LLC Systems and methods for feature detection in retinal images
US9757023B2 (en) 2015-05-27 2017-09-12 The Regents Of The University Of Michigan Optic disc detection in retinal autofluorescence images

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404590A (en) * 1981-08-06 1983-09-13 The Jackson Laboratory Video blink comparator
US4715703A (en) * 1982-10-12 1987-12-29 Rodenstock Instrument Corporation Ocular-fundus analyzer
JPS63276676A (ja) * 1986-09-26 1988-11-14 Olympus Optical Co Ltd 画像間の対応領域の検出方式
US5054090A (en) * 1990-07-20 1991-10-01 Knight Arnold W Fingerprint correlation system with parallel FIFO processor
US5220360A (en) * 1990-10-24 1993-06-15 Ophthalmic Imaging Systems, Inc. Apparatus and method for topographical analysis of the retina
US5218648A (en) * 1990-12-17 1993-06-08 Hughes Aircraft Company Constellation matching system and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224212B1 (en) 1998-10-29 2001-05-01 Nidek Co., Ltd. Fundus measuring apparatus and recording medium with fundus measurement program recorded thereon
JP2006167002A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Tomey Corporation 眼科装置
JP4620443B2 (ja) * 2004-12-13 2011-01-26 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置
JP2008217493A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Junji Kurotaki 経時変化記録画像による動画、動画作成用画像データおよびその作成方法
JP2009022506A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Gifu Univ 眼底検査画像解析システム、及び眼底検査画像解析プログラム
JP2009119107A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kowa Co 画像処理方法および画像処理装置
JP2010075362A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 眼底カメラ
JP2010269016A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc 眼底撮影装置
JP2011056068A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Canon Inc 血管交差・分岐部位の抽出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6104828A (en) 2000-08-15
JP3489898B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489898B2 (ja) 医用画像処理装置
US6276799B1 (en) Stereo optic disc analyzer
US5475428A (en) Method for processing color image records subject to misregistration
US20070165129A1 (en) Method of and apparatus for selecting a stereoscopic pair of images
EP0830839B1 (en) Binocular view function inspecting apparatus and inspecting method
JP4593730B2 (ja) ステレオ画像の測定装置
US20120026310A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JPH10143652A (ja) 医用画像合成装置
JP3798161B2 (ja) 眼底計測装置及び眼底計測プログラムを記録した記録媒体
JP4203279B2 (ja) 注目判定装置
EP2373045A1 (en) Medical image generating apparatus, medical image display apparatus, medical image generating method and program
JP2003024279A (ja) 眼底画像取得表示装置
JP2003284098A (ja) 立体画像表示装置及び方法
JPH05288532A (ja) 立体画像入力装置
JPH1021401A (ja) 三次元情報処理装置
JP3263253B2 (ja) 顔方向判定装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2000028354A (ja) 3次元画像処理装置
JPH04276232A (ja) 画像処理方法及びこれを用いたシステム
JPH043969B2 (ja)
JP3331752B2 (ja) 画像合成装置
JP2580516B2 (ja) 実時間3次元運動測定装置およびその方法
JP3316682B2 (ja) ステレオ画像測定装置
JPH09229648A (ja) 画像情報入出力装置及び画像情報入出力方法
JPH08279033A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びに心機能解析装置
AU767947B2 (en) Stereo display with colour matching and positional registering

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees