JPH07255680A - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置

Info

Publication number
JPH07255680A
JPH07255680A JP6075409A JP7540994A JPH07255680A JP H07255680 A JPH07255680 A JP H07255680A JP 6075409 A JP6075409 A JP 6075409A JP 7540994 A JP7540994 A JP 7540994A JP H07255680 A JPH07255680 A JP H07255680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
eye
light
fundus image
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075409A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Okinishi
覚 沖西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6075409A priority Critical patent/JPH07255680A/ja
Publication of JPH07255680A publication Critical patent/JPH07255680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検眼に対する安全を確保し、円滑にアライ
メントを行う。 【構成】 観察用光源27による眼底Erでの反射光束は
跳ね上げミラー15で反射され、ハーフミラー28で2
方向に分割される。ハーフミラー28で反射された光束
は、接眼レンズ33を介して眼底像Prとして検眼eによ
って観察される。他方、ハーフミラー28を透過した光
束は、ビームスプリッタ30で分割され、受光素子32
に眼底像Prの全体が受光され、受光素子31に眼底像Pr
の中央部のみが受光される。受光素子31、32の受光
光量を比較し、眼底像に混入したフレア光の光量を検出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にジョイスティッ
クと呼ばれている操作桿を用いて装置の位置合わせを行
う眼底撮影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から眼底カメラの本体は、固定台に
対して三次元的に移動する可動ステージに載置されてい
る。検者はこの操作桿を操作して可動ステージを動かし
て眼底カメラの位置を調整している。アライメント時
に、眼底像に混入するフレア光を除去し、被検眼の角膜
付近に点状に光束を投影し、この反射像を視標として用
いる方法が採用されている。
【0003】蛍光撮影のような特殊撮影時には、撮影準
備の最中や終了後にカルテを確認するためや、被検者に
何らかの処置を行うために、検者はジョイスティックか
ら手を放す機会が特に多いが、ジョイスティックから手
を放すと可動ステージが不安定になり、装置が大きく動
いた場合には、アライメントをし直さなければならな
い。また、対物レンズが被検眼に極めて接近している状
態であれば、被検眼に接触する危険がある。
【0004】このような可動ステージのずれを防止する
ために、可動ステージに設けられた摩擦部材等を固定台
に押し付けて、可動ステージの移動を防止する制動手段
を備えた眼底撮影装置もある。このような制動装置はス
テージロックとして知られ、通常では他の機構と全く独
立した機構として設けられたり、装置の主電源に連動す
る機構として設けられ、可動ステージを固定する際や立
体撮影時の作動範囲を固定する際に作動する。また、ジ
ョイスティックに接触センサを取り付け、検者の手がジ
ョイスティックから放れる際の接触センサの信号出力の
急激なオン・オフの変化が検知されると、ステージロッ
ク機構を作動する方法も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のア
ライメントの方法において、角膜反射像を視標として用
いる方法では、別途に角膜照明光学系が必要となるため
装置の複雑化を招来するく。他方で、フレア光の有無を
確認する場合に、その有無の判断は被検者に一存される
ためアライメントの精度が劣る。
【0006】また、従来のステージロック機構は眼底撮
影装置と独立しているため、検者が使用することを忘れ
てしまう虞れがあり安全性に欠ける。このようなことを
回避するために、前述のようにジョイスティックに接触
センサを取り付けて確実にステージロック機構を作動す
るようにもしているが、従来のステージ制動機構は可動
ステージを完全に固定してしまうため、対物レンズが被
検者の顔から大きく離れている状態でも検者がジョイス
ティックから手を放すと、不必要に可動ステージを固定
してしまうので不便であり、時間や電力の浪費となり、
また作動音が生ずるので被検者に不快感を与える。
【0007】また、アライメント操作中に他のことに気
を取られたりして、検者がジョイスティックから手を放
さないまでも保持が甘くなった際に、可動ステージが不
安定になった状態でもステージロックが作動しない場合
もある。逆に、力を入れ過ぎてジョイスティックを強く
握ってしまうと、ステージロックが作動しないまま、可
動ステージを大きく動かして被検者の顔面に対物レンズ
を衝突させてしまうことも考えられる。
【0008】本発明の第1の目的は、フレアの混入しな
い眼底像が得られる眼底撮像装置を提供することにあ
る。
【0009】本発明の第2の目的は、被検者に対する安
全を確保し、アライメントを円滑に行い得る眼底撮影装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼底撮影装置は、眼底画像に混入した
被検眼の角膜又は水晶体で発生した反射光の光量を撮像
面又は瞳孔と略共役な位置に設けた受光素子を用いて検
出する手段を有することを特徴とする。
【0011】また第2発明に係る眼底撮影装置は、固定
ステージに対して前後左右に摺動可能な可動ステージ
と、該可動ステージに載置した眼底撮影光学系と、前記
可動ステージに設けた操作桿の操作により電気的に作動
して前記可動ステージを制動するステージ制動手段とを
有する眼底撮影装置において、被検眼と対物レンズとの
相対的な位置関係を判別し、被検眼に対して前記対物レ
ンズが最適作動距離近傍に位置した場合に、前記可動ス
テージを停止又はその操作力を段階的又は連続的に増加
する手段を有することを特徴とする。
【0012】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る眼底撮影装
置は、撮像素子と略共役関係にある受光素子により、眼
底画像に混入した被検眼の水晶体又は角膜で発生した反
射光の光量を検出して、アライメントの状態を判断す
る。
【0013】また、第2の発明に係る眼底撮影装置は、
被検眼と対物レンズとの位置関係を判別し、対物レンズ
が被検眼に接近している場合に、ステージ制動機構を作
動し可動ステージの動きを停止するか、又はその操作力
に連続的に又は段階的に負荷を与える。
【0014】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は一部を断面図とした外観側面図であり、固
定ステージ1の前方には被検者の頭部を固定する顔受け
台2が設けられ、固定ステージ1上には2本の直動レー
ル3に案内されてXY方向に摺動可能な可動ステージ4
が設けられている。可動ステージ4の後方には、撮影釦
5a、感圧センサ5bを備えたジョイスティック5と、
ステージ制動機構6が設けられている。可動ステージ4
上には、眼底カメラ本体7が上下動、パンニング、チル
ティング可能に載置されている。
【0015】ステージ制動機構6においては、モータ等
で構成されたアクチュエータ6aと可動ステージ4に螺
合するヘリコイド6bとが伸縮自在な接続部6cで接続
され、ヘリコイド6の下端部に摩擦部材6dが設けられ
ている。ステージ制動機構6に電源が供給されると、ア
クチュエータ6aが回転駆動し、接続部6cが回転しな
がら下方に移動するのに伴ってヘリコイド6bも回転し
ながら降下し、先端部の摩擦部材6dを固定ステージ1
上の被摩擦部材1aへ押し付け、可動ステージ4を固定
するようになっている。
【0016】図2は眼底カメラ本体7の内部の光学配置
図であり、対物レンズ11の背後の光路上には、孔あき
ミラー12、光路に沿って移動可能なフォーカシングレ
ンズ13、撮影レンズ14、光路から挿脱される跳ね上
げミラー15、フィルム16が配置されている。孔あき
ミラー12の入射方向には、角膜Ecで発生するフレア光
を遮光するための角膜バッフル17、レンズ18、フォ
ーカシングレンズ13と連動して光路に沿って移動し撮
像領域以外での照明光を遮光する照明絞り19、リレー
レンズ20、水晶体Esからのフレア光を遮光するための
水晶体バッフル21、リングスリット22、ミラー2
3、コンデンサレンズ24、キセノン管等のストロボ管
から成る撮影用光源25、コンデンサレンズ26、連続
点灯するハロゲンランプ等の観察用光源27が順次に配
列されている。跳ね上げミラー15の反射方向には、ハ
ーフミラー28、レンズ29、ビームスプリッタ30、
撮像面又は瞳孔と共役に配置した受光素子31、32が
配列され、ハーフミラー28の反射方向には、接眼レン
ズ33が設けられている。
【0017】眼底観察時に跳ね上げミラー15を撮影光
路中に挿入すると、観察用光源27からの光束はコンデ
ンサレンズ26により撮影用光源25の付近で結像し、
コンデンサレンズ24を通りミラー23で反射されリン
グスリット22、水晶体バッフル21、照明用リレーレ
ンズ20、照明絞り19、レンズ18、角膜バッフル1
7を通り孔あきミラー12で左方に反射され、対物レン
ズ11を経て被検眼Eの眼底Erに投影される。
【0018】角膜Ec及び水晶体Esは眼底Er部の数倍から
10数倍の反射率を有しているので、照明光が角膜Ec、
水晶体Esで反射されないようににするために、リングス
リット22により照明光を円環状に成形し、被検眼Eの
瞳孔の周辺部から入射している。更に、角膜バッフル1
7と水晶体バッフル22はそれぞれ被検眼Eの角膜Ec、
水晶体Esで結像し、前眼部からのフレア光が撮影光路内
に侵入しないようにしている。
【0019】観察用光源27による眼底Erでの反射光束
は同じ光路を戻り、フォーカシングレンズ13、撮影レ
ンズ14を通り跳ね上げミラー15で反射され、ハーフ
ミラー28で2方向に分割される。ハーフミラー28で
反射された光束は、接眼レンズ33を介して検眼eによ
って眼底像Prとして観察される。他方、ハーフミラー2
8を透過した光束は、結像レンズ29を経てビームスプ
リッタ30で分割され、受光素子31、32で受光さ
れ、ここで得られた受光信号は、図示しない制御回路に
取り込まれ、アライメントの状態が判断される。
【0020】眼底像撮影時には、フォーカシングレンズ
13と照明絞り19を光路に沿って連動して眼底像Prの
ピントを合わせた後に、ジョイスティック5の撮影釦5
aを押して、跳ね上げミラー15を撮影光路から退避さ
せ、撮影用ストロボ25を発光しフィルム16に眼底像
Prを記録する。
【0021】図3は検眼eの観察視野であり、角膜Ec或
いは水晶体Esからのフレア光FLは、観察視野VSの周辺部
で観察され、眼底像Prよりも数倍から数10倍程度明る
いために、眼底像Prよりも白っぽく光って見える。アラ
イメントが適正である場合には、フレア光FLは角膜バッ
フル17と水晶体バッフル21により除去されている。
しかし、アライメントがずれている場合は、角膜バッフ
ル17、水晶体バッフル21による前眼部での遮光域が
ずれてしまうので、角膜Ec又は水晶体Esで発生したフレ
ア光FLが撮像光束に混入し、観察視野VSの周辺部で観察
されることになる。従って、フレアの量に基づいてアラ
イメントの良、不良を判別することが可能である。本実
施例では、フレアが混入していない眼底像Prの明るさ
と、被観察眼底像Prの明るさとを比較することにより、
被観察眼底像Prに混入したフレアの量を検出している。
【0022】眼底観察時には、眼底反射光束はビームス
プリッタ30で分割され、その結果、受光素子31に全
観察視野VS中の眼底像Prが受光され、受光素子32に眼
底像Prの中央部Cのみが受光されている。従って、受光
素子31の出力は被観察眼底像Prの明度を表し、他方で
受光素子32において、中央部Cはフレア光FLの影響は
全く無く、被検者が自然に正面を見ている状態では乳頭
などの特に明るい部分が存在しないので、受光素子32
の受光信号の出力からフレア光FLの無い眼底像Prの明度
を求めることができる。そこで、制御回路は受光素子3
1、32からの受光信号を取り込み、中央部Cの面積を
観察視野VSの面積と等しくするために、受光素子32の
出力値に所定の係数を乗じ、フレア光FLの混入していな
い眼底像Prの明度の基準値を算出する。そして、この基
準値と受光素子31の出力値との差を求め、被観察眼底
像Prに混入したフレア光FLの光量を検出している。
【0023】図4は被検眼Eの中心と対物レンズ11の
中心との距離で表される作動距離に対する受光素子31
の出力を示し、基準値は受光素子32の出力から求めた
値であり、基準値と受光素子31の出力との差がフレア
光の光量の大きさを表している。受光素子31の出力が
極小となる作動距離が最適作動距離であり、最適作動距
離の位置を中心に、対物レンズ11が被検眼Eから離れ
ても近づいても受光素子31の出力は大きくなる。ま
た、被検眼Eの視軸と対物レンズ11の互いの光学的中
心がすれてもフレアが発生し、受光素子31の出力は大
きくなる。そこで、最適作動距離の位置を中心として作
動距離許容範囲を定義し、この範囲での基準値と受光素
子31の出力との差を許容出力差として制御回路に予め
設定し、対物レンズ11が作動距離許容範囲内に位置し
ているか否かを判断している。
【0024】検者は接眼レンズ33を覗いて眼底像Prを
観察しながら、フレア光FLが眼底像Prに混入しないよう
に、図1に示すジョイスティック5を操作して、被検眼
Eに対して対物レンズ11の位置を微調整する。この間
に、制御回路は受光素子31、32の受光信号を取り込
んでアライメントの状態を監視し、受光素子31の出力
と基準値との差が許容出力差以下になると、ステージ制
御機構6を作動して可動ステージ4を固定する。
【0025】このように、対物レンズ11が作動距離許
容範囲に位置すると、一様な負荷を与えて可動ステージ
4を固定してもよいが、最適作動距離からのずれの大き
さに応じて可動ステージ3に与える負荷を変化させるこ
とも可能であり、受光素子31の出力の基準値との差に
基づいて、可動ステージ4に与える負荷の大きさを連続
的に又は段階的に増加させる。
【0026】これにより、微調整時のジョイスティック
5を操作するために必要な作動力を、粗調整時よりも大
きくすることになるので、微妙な操作が容易になり、か
つ対物レンズ11が被検眼Eと非常に接近している状態
で、ジョイスティック5の不用意な操作や突発的な外力
によって可動ステージ4が容易にずれることがなくな
る。
【0027】本実施例においては、フレア光を検出する
ために2つの受光素子31、32を用いたが、眼底像Pr
の明度の基準値を得るための受光素子32を省略するこ
ともできる。この場合には、フレアの混入していない眼
底像Prの明度の基準値を統計的に求めて、制御回路に予
め入力しておき、全眼底像Prのみを受光素子31で受光
し、ここで得られた信号の出力値と統計的な明度の基準
値とを比較してフレアの量を検出し、アライメントの状
態を監視する。また、受光素子32の出力から得られた
明度の基準値と、統計的に求めた基準値とを相互に補完
しながら用いると、アライメントの状態をより高精度に
判別することができる。
【0028】また、アライメントの間に制御回路はジョ
イスティック5の感圧センサ5bからの出力に基づい
て、検者がジョイスティック5を握っているか否かも判
断している。ジョイスティック5から手が放れると、感
圧センサ5bの出力が急激に減少する。制御回路はこの
ような感圧センサ5bの出力の激減を検知した際に、受
光素子31の出力と基準値との差が許容出力差以下であ
ればステージ制動機構6を作動する。これにより、被検
者に対する安全を確保し無駄のないアライメントを行う
ことができる。
【0029】図5は摩擦部材6dを変形したステージ制
御機構の一部分を示す断面図であり、可動ステージ4と
螺合しているヘリコイド41の先端部に摩擦部材42が
設けられ、ばね43に支持された小摩擦部材44が摩擦
部材42の中央部から突出している。
【0030】ステージ制御機構が起動すると、アクチュ
エータが回転してヘリコイド41を降下し小摩擦部材4
4のみをばね43の弾性力によって固定ステージ1に押
し付ける。この状態では、球状の小摩擦部材44と固定
ステージ1とに大きな摩擦力は生ぜず、可動ステージ4
を完全に固定せずにその動きに適度な負荷を与えてい
る。ヘリコイド41を更に下降すると摩擦部材42をも
固定ステージ1に押し付け、可動ステージ4を完全に固
定する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したよう第1発明に係る眼底撮
影装置は、眼底像に混入している被検眼の角膜又は水晶
体からの反射光の光量を検出するようにしたため、アラ
イメントが適正であるか否かを判断することができる。
このように、眼底像の優劣を大きく左右するフレア光を
アライメントの基準に用いているため、撮影ミスを抑え
ることができる。
【0032】また、第2発明に係る眼底撮影装置は、被
検眼と対物レンズが接近している状態でステージ制動機
構を作動するようにするようにしたため、被検者の安全
を確保してアライメントを短時間で円滑に行うことがで
き、また余分な電力の消費がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の一部のみを断面図にした外観側面図
である。
【図2】眼底カメラ本体の内部の光学系配置図である。
【図3】観察眼底像の説明図である。
【図4】受光素子の出力と作動距離との関係を説明する
グラフ図である。
【図5】ステージ制動機構の変形例の断面図である。
【符号の説明】
4 可動ステージ 5 ジョイスティック 6 ステージ制動機構 7 眼底カメラ本体 11 対物レンズ 17 角膜バッフル 19 照明絞り 21 水晶体バッフル 25 撮影用ストロボ 27 観察用光源 30 ビームスプリッタ 31、32 受光素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼底画像に混入した被検眼の角膜又は水
    晶体で発生した反射光の光量を撮像面又は瞳孔と略共役
    な位置に設けた受光素子を用いて検出する手段を有する
    ことを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 【請求項2】 撮影準備操作時の眼底画像の明るさと、
    被検眼の角膜又は水晶体からの反射光が撮像面に混入し
    ない場合の眼底画像の明るさとを比較し、眼底画像に混
    入した前記反射光の光量を検出する請求項1に記載の眼
    底撮影装置。
  3. 【請求項3】 眼底画像に混入した被検眼の角膜又は水
    晶体からの反射光の光量に基づいて、被検眼と対物レン
    ズとの相対的な位置関係を判別し、前記反射光の光量が
    最小になった場合に、前記対物レンズが被検眼に対して
    最適作動距離位置に位置していると判断する請求項1又
    は2に記載の眼底撮影装置。
  4. 【請求項4】 固定ステージに対して前後左右に摺動可
    能な可動ステージと、該可動ステージに載置した眼底撮
    影光学系と、前記可動ステージに設けた操作桿の操作に
    より電気的に作動して前記可動ステージを制動するステ
    ージ制動手段とを有する眼底撮影装置において、被検眼
    と対物レンズとの相対的な位置関係を判別し、被検眼に
    対して前記対物レンズが最適作動距離近傍に位置した場
    合に、前記可動ステージを停止又はその操作力を段階的
    又は連続的に増加する手段を有することを特徴とする眼
    底撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記位置関係の判別は眼底画像に混入し
    た被検眼の角膜又は水晶体からの反射光の光量に基づい
    て行う請求項4に記載の眼底撮影装置。
JP6075409A 1994-03-22 1994-03-22 眼底撮影装置 Pending JPH07255680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075409A JPH07255680A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075409A JPH07255680A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 眼底撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07255680A true JPH07255680A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13575354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075409A Pending JPH07255680A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07255680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325936A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Topcon Corp 眼科装置
CN102379682A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 佳能株式会社 眼科摄像装置及使用眼科摄像装置的摄像方法
CN102599882A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 佳能株式会社 光学相干断层图像摄像方法和设备
JP2014023768A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325936A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Topcon Corp 眼科装置
CN102379682A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 佳能株式会社 眼科摄像装置及使用眼科摄像装置的摄像方法
US8454163B2 (en) 2010-08-31 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic imaging apparatus and imaging method using ophthalmic imaging apparatus
CN102599882A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 佳能株式会社 光学相干断层图像摄像方法和设备
KR101442519B1 (ko) * 2011-01-20 2014-09-23 캐논 가부시끼가이샤 광 단층 화상 촬상방법 및 광 단층 화상 촬상장치
JP2014023768A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
JP3465997B2 (ja) 眼底カメラ
KR101581951B1 (ko) 안과 장치
US5548354A (en) Method for observing and photographing a cornea and apparatus for the same
JP3784247B2 (ja) 眼底カメラ
US8944599B2 (en) Ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic control method and program
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JP2006149981A (ja) 眼底カメラ
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JP3461957B2 (ja) 眼科装置
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000116602A (ja) 眼底カメラ
JPH07255680A (ja) 眼底撮影装置
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP3088993B2 (ja) 眼科装置
JP7404995B2 (ja) 眼科撮影装置および眼科撮影プログラム
JP4159190B2 (ja) 眼科測定装置
JP3630864B2 (ja) 眼科装置
JP2011005005A (ja) 眼底撮影装置
JPH08107881A (ja) 眼科装置
JP5443707B2 (ja) 眼科装置
JP3617708B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置