JPH072555Y2 - 車輛の前後方向兼用ウインチ - Google Patents

車輛の前後方向兼用ウインチ

Info

Publication number
JPH072555Y2
JPH072555Y2 JP1991041119U JP4111991U JPH072555Y2 JP H072555 Y2 JPH072555 Y2 JP H072555Y2 JP 1991041119 U JP1991041119 U JP 1991041119U JP 4111991 U JP4111991 U JP 4111991U JP H072555 Y2 JPH072555 Y2 JP H072555Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
winch
wire
tip
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991041119U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04133688U (ja
Inventor
芳樹 横手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP1991041119U priority Critical patent/JPH072555Y2/ja
Publication of JPH04133688U publication Critical patent/JPH04133688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072555Y2 publication Critical patent/JPH072555Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、前方及び後方のいずれ
からもワイヤを引き出せるようにした車輛のウインチに
関する。
【0002】
【従来の技術】オフロード車等においては、ボデーの前
部にウインチが装備されているものがあり、例えば不整
地で車輛の床下が接地して車輪で脱出できなくなったよ
うな場合にそのウインチを利用して自ら車輛を脱出させ
ることが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このウインチを用いて
車輛を移動させる場合、車輛のウインチが装備されてい
る側でない側に移動させるとき、すなわちボデーの前部
にウインチが装備されているものにあっては車輛を後方
側に移動させるときは、ウインチのワイヤを車輛の床下
を通して後方まで引き出さなければならない。ところ
が、車輛の床が不整地に乗り上げた後にウインチのワイ
ヤを車輛の床下を通して後方まで引き出す作業は、車輛
と地面との隙間が少ないために、非常に困難な作業とな
っていた。
【0004】本考案は上述に鑑み、前方及び後方のいず
れからも容易にワイヤを引き出せるようにした車輛のウ
インチを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
考案にかかる車輛の前後方向兼用ウインチの構成は、車
輛の前後方向の端部に装備されるウインチにおいて、前
記ウインチに巻取られるワイヤが前記車輛の床下を通
り、該ワイヤの先端が車輛の該ウインチが装備されてい
る側の反対側端部に係止されたことを特徴とする。
【0006】好適には、前記ワイヤの先端には前記反対
側端部と係合する先端フックが取付けられ、前記車輛の
床下には前記ワイヤを案内するガイドが設けられると共
に、前記ウインチが装備されている側の前記ワイヤには
中間フックが該ワイヤの長さ方向に移動可能に取付けら
れる。
【0007】
【作用】車輛が不整地等でその床下が接地した場合にお
いて、車輛をウインチが装備された側の反対側に移動さ
せるときは、その反対側端部に係止されているワイヤの
先端を外してそこからワイヤを引き出して使用する。一
方、ウインチが装備されている側に車輛を移動させると
きは、ウインチから出て反対側端部に行く途中からワイ
ヤを引き出して使用する。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面によって詳細
に説明する。
【0009】図1は本考案の一実施例の側面図、図2、
図3はそれぞれそのウインチ使用状態における要部側面
図である。
【0010】図に示すように、本実施例では車輛である
オフロード車1の前後方向におけるボデー前端部にウイ
ンチ2が装備されている。このウインチ2はワイヤ3を
巻取ることのできる通常のものが使用できる。ワイヤ3
はその基端をウインチ2の図示しない巻取装置に固定さ
れて巻取装置に巻回されており、その先端部がウインチ
2の外部に延出している。
【0011】ウインチ2から出たワイヤ3は車輛1の床
下を通り、その先端が車輛1の後端部まで引き出されて
いる。ワイヤ3の先端には先端フック4が固定される一
方、車輛1の後端部にはフック固定具5が固定されてい
て、常時は先端フック4がこのフック固定具5に係止さ
れている。また、車輛1の前端下部及び床下面の二箇所
にはそれぞれワイヤ3を案内するガイドである滑車6、
7、8が固定され、これらの滑車6、7、8にワイヤ3
が挿通されている。床下面の滑車7、8はそれぞれ対向
する一対の車を有し、ワイヤ3をそれらの間に挟持する
ようにしている。さらに、ウインチ2と車輛1の前端下
部の滑車6の間において、中間フック9がワイヤ3にそ
の長さ方向に移動できるように取付けられている。この
中間フック9は車を有し、ワイヤ3はこの車に巻き掛け
られて低摩擦で移動できるようになっている。
【0012】このような構成において、通常の走行時等
においては、図1に示すように先端フック4を車輛1の
後端部のフック固定具5に引っ掛けて固定し、ウインチ
2によってワイヤ3を適当に巻取ることでワイヤ3に弛
みのないようにしておく。この場合、ワイヤ3を挟持す
る滑車7、8の作用により、ワイヤ3が若干弛んでいて
もワイヤ3が走行等の障害になることはない。
【0013】而して、例えば不整地で車輛1の床下が接
地してウインチ2を用いて脱出する場合において、車輛
前方に脱出させるときは車輛前端部にある中間フック9
を使用する。すなわち、図2に示すようにウインチ2を
巻戻しながら中間フック9を持ってワイヤ3を車輛1の
前方に引き出し、その中間フック9を適当に固定した
後、ウインチ2を巻取れば車輛1はワイヤ3に引かれて
前方に移動する。それに対し、車輛後方に脱出させると
きは車輛後端部にある先端フック4を使用する。すなわ
ち、図3に示すようにウインチ2を巻戻しながら先端フ
ック4を持ってワイヤ3を車輛1の後方に引き出し、そ
の先端フック4を適当に固定した後、ウインチ2を巻取
れば車輛1はワイヤ3に引かれて後方に移動する。ここ
で、滑車6、7、8はワイヤ3が車輛1の床下を移動す
る際の摩擦を低減する。
【0014】尚、上述の実施例はウインチが車輛の前端
部に装備された一般的な例について述べたが、本考案は
ウインチが車輛の後端部に設けられている場合にも適用
できる。また、ワイヤを案内するガイドは必ずしも滑車
に限られず、車輛の床下面にガイドを形成してもよい
し、場合によっては無くてもよい。さらに、本考案にお
いてはフック4、9に変えて、他の係止手段も利用する
ことができる。
【0015】
【考案の効果】以上、一実施例を挙げて詳細に説明した
ように本考案によれば、車輛の前後方向の一端部に装備
されるウインチにおいて、ウインチに巻取られるワイヤ
の先端部を車輛の床下を通し、その先端を車輛のウイン
チが装備されている側の反対側端部に係止するようにし
たので、前方及び後方のいずれからも容易にワイヤを引
き出すことができ、例えば不整地でのウインチを用いた
脱出を前後いずれの方向にも容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の側面図
【図2】本考案の一実施例の使用状態の要部側面図
【図3】本考案の一実施例の使用状態の要部側面図
【符号の説明】 1は車輛、2はウインチ、3はワイヤ、4は先端フッ
ク、5はフック固定具、6、7、8は滑車、9は中間フ
ックである。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輛の前後方向の一端部に装備されるウ
    インチにおいて、前記ウインチに巻取られるワイヤが前
    記車輛の床下を通り、該ワイヤの先端が車輛の該ウイン
    チが装備されている側の反対側端部に係止され、前記ウ
    インチが装着されている側の前記ワイヤに中間フックが
    同ワイヤの長さ方向に移動可能に取り付けられている
    とを特徴とする車輛の前後方向兼用ウインチ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車輛の前後方向兼用ウイ
    ンチにおいて、前記ワイヤの先端には前記反対側端部と
    係合する先端フックが取付けられ、前記車輛の床下には
    前記ワイヤを案内するガイドが設けられると共に、前記
    ウインチが装備されている側の前記ワイヤには中間フッ
    クが該ワイヤの長さ方向に移動可能に取付けられたこと
    を特徴とする車輛の前後方向兼用ウインチ。
JP1991041119U 1991-06-03 1991-06-03 車輛の前後方向兼用ウインチ Expired - Lifetime JPH072555Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991041119U JPH072555Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 車輛の前後方向兼用ウインチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991041119U JPH072555Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 車輛の前後方向兼用ウインチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133688U JPH04133688U (ja) 1992-12-11
JPH072555Y2 true JPH072555Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31921976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991041119U Expired - Lifetime JPH072555Y2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 車輛の前後方向兼用ウインチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072555Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4521894Y1 (ja) * 1965-10-21 1970-08-31
GB1436324A (en) * 1972-05-12 1976-05-19 Glaxo Lab Ltd Anaesthetic 3alpha-hydroxy pregnanes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04133688U (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3524572A (en) Fish pole carrier
US5085408A (en) Trailer connecting guide
US4406477A (en) Combination boat and automobile trailer
US5405160A (en) Trailer hitch attachment apparatus
US4626162A (en) Extendable trailer for marine vehicles
CA2299809A1 (en) Traction device for a wheeled vehicle
CA2283114C (en) Retractable system for electrical harness wire
DE69800777T2 (de) Rollengepäck mit Schleppelement
US4368002A (en) Car carrier
JPH072555Y2 (ja) 車輛の前後方向兼用ウインチ
US20170088390A1 (en) Guide member for guiding longitudinal flexible members around a wheel
CA2316463A1 (en) Apparatus for loading and storing vehicles
US20080019813A1 (en) EZ load/unload
CA2307601A1 (en) Vehicle winch arrangement
JPS607268Y2 (ja) 車輛のスペアタイヤ保持装置
JP2742151B2 (ja) スペアタイヤ昇降装置の操作ハンドル案内装置
KR200174722Y1 (ko) 견인고리 이동구조
JPH08324988A (ja) オーダーピッキング車用安全帯
US4272219A (en) Vehicle towing apparatus
JPH03102584U (ja)
JP2719360B2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP2996782B2 (ja) スライドレールを備えた積載可能な車両
JPH06234357A (ja) ハンドブレーキ
JPS6316583Y2 (ja)
JPS6136422Y2 (ja)