JPH0725366U - 密封装置 - Google Patents

密封装置

Info

Publication number
JPH0725366U
JPH0725366U JP005300U JP530092U JPH0725366U JP H0725366 U JPH0725366 U JP H0725366U JP 005300 U JP005300 U JP 005300U JP 530092 U JP530092 U JP 530092U JP H0725366 U JPH0725366 U JP H0725366U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
roll
seal
fixed
inner rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP005300U
Other languages
English (en)
Inventor
安 ▲琢▼ 雄 平
村 一 富 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP112235U external-priority patent/JPH0554872U/ja
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP005300U priority Critical patent/JPH0725366U/ja
Publication of JPH0725366U publication Critical patent/JPH0725366U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定環を軸から取り外さずに、第二シールリ
ングだけを軸から取り外す。 【構成】 チョック1の端面12側に固定した端面シー
ル15,18及びオイルシール21,22と、ロール3
に取り付けたスロワーリング33とにより密封面を形成
し、スロワーリング33を、軸方向に移動することによ
りロール3から取り外し自在な構成とし、更に、ロール
3であってスロワーリング33の移動側に、軸受4の内
輪8,9を焼き嵌め固定した密封装置において、スロワ
ーリング33の内径を内輪8,9の外径よりも大きく設
定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば製鉄所の冷間,熱間圧延機のバックアップロールのネック部 やワークロールのネック部等に用いられる密封装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来のバックアップロールのネック部を示している。ハウジングとして のチョック100の軸孔101内には、軸としてのロール102を挿入してある 。ロール102は四列円筒ころ軸受103により支持してある。軸受103はチ ョック100側に固定した固定環としての外輪104と、ロール102側に焼き 嵌め固定した固定環としての内輪105,106と、外輪104と内輪105, 106間に介在させた円筒ころ107とを有する。
【0003】 内輪105,106の外表面、即ち、転動面は、焼き嵌め時の熱収縮により変 形している。従って、円筒ころ107の転動性向上のため、ロール102に焼き 嵌め固定した後に研摩により精度を向上している。
【0004】 一方、チョック100の端面108側には、ボルト109を用いて環状のシー ルハウジング110を固定してある。シールハウジング110にはゴム状弾性体 よりなる第一シールリングとしてのウォーターシール111,スケールシール1 12,オイルシール113,114等を取り付けてある。
【0005】 前記ロール102の大径部115と内輪105との間には、第二シールリング としての金属製のフィレットリング116を取り付けてある。フィレットリング 116の内周面はロール102の外周面形状に合せて成形してある。フィレット リング116と大径部115の端面120とには同一円周上の対応位置に穴11 7,118を設けてあり、穴117,118内にノックピン119を配置してフ ィレットリング116をロール102に対して回り止めしている。
【0006】 また、フィレットリング116は内輪105と端面120とにより挾み付けら れ、軸方向に位置決め固定してある。ここで、ウォーターシール111,スケー ルシール112,オイルシール114は圧延水の侵入,ダストの侵入を防止して いる。またオイルシール113はベアリング用潤滑油の漏洩を防止している。
【0007】 多量のヘドロ状の鉄粉がある環境下で使用すると、フィレットリング116は ウォーターシール111,スケールシール112,オイルシール113,114 との摺動面がでこぼこに摩耗してしまうため、図8のようにフィレットリング1 16をロール102から軸方向に移動して離脱し、新しいものと交換する。
【0008】 図9は他の従来例を示している。ハウジングとしてのチョック200の軸孔2 01内には、軸としてのロール202を挿入してある。チョック200の端面に は、環状のエンドプレート203を固定してある。エンドプレート203の内周 側には、第一シールリングとしてのオイルシール204,205を取り付けてあ る。
【0009】 一方、ロール202にはスリーブ206を嵌合固定してあり、スリーブ206 には第二シールリングとしての環状のスリーブエクステンション207,ウォー ターシールリング208を取り付けてある。ウォーターシールリング208はボ ルト209によりスリーブエクステンション207に取り付けてあり、スリーブ エクステンション207はボルト210によりスリーブ206に固定してある。 スリーブ206はブッシング211の内周に回転自在に保持されている。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、図7の従来例においてはフィレットリング116を矢印方向に移動し てロール102から抜き取り交換するためには、内輪105,106をもロール 102から取り外さなければならず、次の問題点があった。 内輪105,106を加熱膨張させた際に、転動面に変形が発生して寸法精 度が狂ってしまう。従って、フィレットリング116を交換後に内輪105, 106をロール102に焼き嵌めし、再度内輪105,106の転動面研摩 をしなければならず、膨大な作業工数・作業時間を要する。 上記のように内輪105,106を再研摩すると初期の寸法より外径が小さ くなり円筒ころ107の転動性が悪くなり、軸受103の破損する事故を招く 。故に、普通内輪105,106は再使用不可である。 内輪105,106はロール102と共に研摩するため、上記のように内 輪105,106を新たに製造するには外部加工メーカー(ロールメーカー) に搬出しなければならない。
【0011】 すると、重量物であるロール102の搬出は大工事となり、費用も膨大な金 額となりユーザーの経済的負担が大きい。
【0012】 また、図8の従来例においても、摩耗したスリーブエクステンション207を 交換するにはスリーブ206をロール202から取り外さなければならず、作業 時間,工程増大の問題がある。
【0013】 本考案は上記課題を解決するためのもので、固定環を軸から取り外すことなく 第二シールリングだけを軸から取り外すことのできる密封装置を提供することを 目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案は、ハウジング側に設けた第一シールリングと 、ハウジング内の軸に取り付けた第二シールリングとにより密封面を形成し、第 二シールリングを、軸方向に移動することにより軸から取り外し自在な構成とし 、軸であって第二シールリングの移動側に固定環を取り付けた密封装置において 前記第二シールリングの内径を、固定環の外径よりも大きく設定した。
【0015】
【作用】 上記構成に基づく本考案は、第一シールリングと第二シールリングとが接触し て密封面を形成する。そして、第二シールリングが摩耗した際には、第二シール リングを軸方向に移動すれば、固定環を軸から取り外すことなく第二シールリン グだけを軸から取り外して新しいものと交換できる。
【0016】
【実施例】
次に、本考案を図面に基づいて説明する。図1は本考案を製鉄所の熱間,冷間 圧延機のロールネック部に適用した第一実施例を示す半断面図である。ハウジン グとしてのチョック1の軸孔2内へは、軸としてのロール3を挿入してある。チ ョック1の内部には四列円筒ころ軸受4を設けてある。
【0017】 軸4はチョック1側に固定した外輪5と、ロール3の小径部6,7に焼き嵌め 固定した固定環としての内輪8,9と、外輪5と内輪8,9との間に配置した多 数の円筒ころ10とによって構成してある。内輪8,9の転動面、即ち、外周面 は、ロール3への焼き嵌め後に研摩して精度を出してある。この円筒ころ10は 図2のように外輪5側のピン11によって転動自在に保持してある。また、外輪 5には油供給孔23を有する。
【0018】 前記チョック1の一方の端面12には環状のシールハウジング13を取り付け てある。また、シールハウジング13には環状のドレーンハウジング14を取り 付けてあり、ドレーンハウジング14には第一シールリングとしての端面シール 15を固定してある。この端面シール15はゴム状弾性体よりなり、ボルト16 によって固定してある。
【0019】 また、シールハウジング13とドレーンハウジング14との間には、径方向に ドレーン17を貫通形成してある。更に端面シール15よりも内周側には、別の 第一シールリングとしての端面シール18を設けてある。この端面シール18は ゴム状弾性体よりなり、金属環19に焼き付けてある。そして、金属環19をボ ルト20によりシールハウジング13へと固定してある。
【0020】 そして、シールハウジング13の内周面には、他の第一シールリングとしての 油側のオイルシール21,水側のオイルシール22を嵌合固定してある。このオ イルシール21,22は金属環,ゴム状弾性体製のシールリップ等を有する。
【0021】 前記端面シール15,18、オイルシール21,22は、その内径は内輪8, 9の外径よりも大きい値に設定してある。
【0022】 一方、チョック1の他方の端面24には環状のホルダー25を取り付けてあり 、ホルダー25には有底円筒状のキャップ26を取り付けて封鎖してある。
【0023】 前記ロール3には軸孔2よりも径の大きい外径の大径部27を設けてあり、大 径部27の端面28と小径部7との間の外周は、円弧面29になっている。
【0024】 30は円弧面29に装着した断面弓形のフィレットリングで、フィレットリン グ30の内周形状は円弧面29に沿う形状となっている。フィレットリング30 はノックピン31によってロール3に対して回り止めがなされているとともに、 大径部27の端面28と内輪9とによって挾み付けられることにより、軸方向に 位置決め固定してある。また、フィレットリング30は金属製であって、外周面 にOリング32を装着してある。
【0025】 フィレットリング30の外周には、第二シールリングとしての金属製のスロワ ーリング33を取り付けてある。このスロワーリング33の内径は、内輪8,9 の外径よりも大きい値に設定してある。また、スロワーリング33は、ボルト3 4を用いてフィレットリング30へと固定してある。
【0026】 スロワーリング33は図4のように、円筒状に成形したほぼ均一径の平坦部3 5を有し、平坦部35の外周にはフランジ35aを介して断面コ字形のコ字部3 6を設けてある。そして、前記オイルシール21,22は平坦部35に接触して 密封面を形成し、端面シール15,18はコ字部36に接触して密封面を形成す る。また、スロワーリング33であって端面シール15,18、オイルシール2 1,22との接触面には、耐摩耗姓を向上するため高周波焼き入れを施してある 。
【0027】 なお、ロール3には環状のストッパ37,カラー38,調整ナット39.止め 環40等を設けて内輪8,9の脱落を防止している。
【0028】 上記構成において、ロール3が回転すると内輪8,9が一体的に回転し、転動 体10は内輪8,9の外周面に沿って転動する。また、軸受4には油供給孔23 から潤滑油が供給され、円筒ころ10の周辺を潤滑する。そして、前記オイルシ ール21によって潤滑油が外部に漏洩することを防止している。
【0029】 一方、外部にはヘドロ状のダストや圧延水等が存在する環境下にあるが、端面 シール15,18及びオイルシール22により形成した密封面により、軸受4側 へ侵入することを防止している。
【0030】 そして、ロール3は寿命が一般的に10年程あるが、スロワーリング33はダ スト等により密封面が摩耗するため、寿命が1〜2年位で交換が要求される。こ の場合には、図3のようにロール3をチョック1の軸孔2外に出すとともに、ス トッパ37,カラー38,調整ナット39,止め環40をロール3から取り外す 。
【0031】 その後、ボルト34を緩めて外し、スロワーリング33を図4のように軸方向 、即ち矢印A方向に移動する。この際、スロワーリング33の内径は、内輪8, 9の外径よりも大きいため、内輪8,9をロール3から外すことなくスロワーリ ング33だけをロール3から取り外し、新しい物と交換して再度ロール3へと装 着できる。
【0032】 このため、スロワーリング33の交換作業を製鉄所内で行え、しかもその作業 工数,作業時間を大幅に縮少できるし、内輪8,9を新たに製造することもなく そのまま使用でき、ユーザーにおける経済的負担も軽減される。また、内輪8, 9の精度はそのまま維持され、安定した軸受機能を維持できる。
【0033】 なお、上記実施例において第一シールリングはハウジングに直接取り付ける構 成でもよい。また、ゴム状弾性体でなく樹脂製のシールリングであってもよい。 また、第一シールリングの数は上記実施例以上でも以下でもよい。更に軸受2は 円筒ころ軸受以外の構成でもよい。
【0034】 図5(A),(B)はスロワーリング33の形状を変えた第二実施例である。 スロワーリング33の内周面には、軸方向から径方向にかけて断面弓形の溝を掘 ったオイルバス70を、円周方向に沿って等間隔で複数形成してある。このオイ ルバス70内には軸受け2側の潤滑油が入り込む。従って、オイルシール21, 22とスロワーリング33との摩擦抵抗による発熱を抑制し、オイルシール21 ,22とスロワーリング33の長寿命化を図れる。
【0035】 なお、オイルバスは溝でなくスロワーリング33の肉厚を全周にわたって薄く することによっても形成できる。
【0036】 図6は第三実施例であり、ロール3には円筒状のスペーサリング80を焼き嵌 め固定してある。スペーサリング80の内径は内輪8,9の外径より小さく設定 してあり、スペーサリング80の外径は内輪8,9の外径より大きく設定してあ る。
【0037】 スペーサリング80はロール3の端面81と内輪9とにより軸方向の位置決め をしてある。スロワーリング33aの内径は、内輪8,9の外径より大きく設定 してあるとともに、第一実施例と同様の構成によりロール3に固定してある。
【0038】 また、スペーサリング80は前記フィレットリング30に比べて形状が単純で 、しかも軸方向寸法や径方向寸法(肉厚)bはフィレットリング30に比べてか なり短く設定してあるため、限られたスペース内でスロワーリング30aの平坦 部35の径方向寸法(肉厚)aやフランジ35a,コ字部36の軸方向寸法を、 前記スロワーリング30に比べて大きく設定できた。
【0039】 その他の構成は第一実施例と同様であり、スロワーリング33aだけをロール 3から取り外せるため、第一実施例と同様の効果を得られる。
【0040】 なお、本実施例においては、スロワーリング33aの肉厚を前記実施例に比べ て大きく設定できるため、製作容易であるし強度が向上するという他の効果があ る。また、スロワーリング33aは全体的に肉厚を大きく設定できるため、高周 波焼き入れをした際に変形しにくく、端面シール15,18、オイルシール21 ,22の密封性を維持し易い。
【0041】 更に、スペーサリング80の端面81を高周波焼き入れした場合、スペーサリ ング80は肉厚が薄いので変形することもあり得るが、スペーサリング80はロ ール3への焼き嵌め後にロール3と共に研磨されるため、該変形は解消される。 更にまた、スペーサリング80は前記フィレットリング30に比べて単純な形状 をしているため、加工が容易であり製造コストを抑制できる。
【0042】
【考案の効果】
本考案は以上のように構成したものであるから、固定環を軸から取り外すこと なく第二シールリングだけを軸から取り外し、新しい物と交換できる。従って、 作業工数,作業時間を短縮でき、ユーザーの経済的負担を軽減できる。
【提出日】平成4年9月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 一方、ロール202にはスリーブ206を嵌合固定してあり、スリーブ206 には第二シールリングとしての環状のスロワーリング207,スリーブエクステ ンション 208を取り付けてある。スリーブエクステンション208はボルト2 09によりスロワーリング207に取り付けてあり、スロワーリング207はボ ルト210によりスリーブ206に固定してある。スリーブ206はブッシング 211の内周に回転自在に保持されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、図7の従来例においてはフィレットリング116を矢印方向に移動し てロール102から抜き取り交換するためには、内輪105,106をもロール 102から取り外さなければならず、次の問題点があった。 内輪105,106を加熱膨張させた際に、転動面に変形が発生して寸法精 度が狂ってしまう。従って、フィレットリング116を交換後に内輪105,1 06をロール102に焼き嵌めし、再度内輪105,106の転動面研摩をしな ければならず、膨大な作業工数・作業時間を有する。 上記のように内輪105,106を再研摩すると初期の寸法より外径が小さ くなり円筒ころ107の転動性が悪くなり、軸受け103の破損する事故を招く 。故に普通内輪105,106は再使用不可である。 内輪105,106はロール102と共に研摩するため、上記のように内 輪105,106を新たに製造するにはロール102を外部メーカーに搬出しな ければならない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 また、シールハウジング13とドレーンハウジング14との間には、下部にド レーン17を貫通形成してある。更に端面シール15よりも内周側には、別の第 一シールリングとしての端面シール18を設けてある。この端面シール18はゴ ム状弾性体よりなり、金属環19に焼き付けてある。そして、金属環19をボル ト20によりシールハウジング13へと固定してある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を圧延機のロールネック部に用いた第一
実施例の全体構成の半断面図。
【図2】図1のチョック側に取り付けられた構成部品の
半断面図。
【図3】図1のロールをチョック外に取り出した半断面
図。
【図4】図1のスロワーリングをロールから取り外す動
作を示す半断面図。
【図5】(A)はスロワーリングの形状を変更した第二
実施例を示す半断面図、(B)は(A)のX−X線にお
ける側面断面図。
【図6】スロワーリングを厚肉とした第三実施例の半断
面図。
【図7】圧延機のネックロール部に用いた従来の密封装
置の半断面図。
【図8】図7の内輪,スロワーリングをロールから取り
外す動作を示す半断面図。
【図9】他の従来例を示す半断面図。
【符号の説明】
1 チョック(ハウジング) 2 軸孔 3 ロール(軸) 4 軸受 5 外輪 6,7 小径部 8,9 内輪(固定環) 10 円筒ころ 11 ピン 12,24 チョックの端面 13 シールハウジング 14 ドレーンハウジング 15,18 端面シール(第一シールリング) 17 ドレーン 16,20,34 ボルト 19 金属環 21,22 オイルシール(第一シールリング) 23 油供給孔 25 ホルダー 26 キャップ 27 大径部 28 大径部の端面 29 円弧面 30 フィレットリング 31 ノックピン 32 Oリング 33,33a スロワーリング(第二シールリング) 35 平坦部 35a フランジ 36 コ字部 37 ストッパ 38 カラー 39 調整ナット 40 止め輪 50 ボルト 80 スペーサリング 81 スペーサリングの端面 a,b 肉厚 A スロワーリングの抜き取り方向

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング側に設けた第一シールリング
    と、ハウジング内の軸に取り付けた第二シールリングと
    により密封面を形成し、第二シールリングを、軸方向に
    移動することにより軸から取り外し自在な構成とし、軸
    であって第二シールリングの移動側に固定環を取り付け
    た密封装置において、 前記第二シールリングの内径を、固定環の外径よりも大
    きく設定したことを特徴とする密封装置。
JP005300U 1991-12-25 1992-01-16 密封装置 Pending JPH0725366U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP005300U JPH0725366U (ja) 1991-12-25 1992-01-16 密封装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP112235U JPH0554872U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 密封装置
JP3-112235 1991-12-25
JP005300U JPH0725366U (ja) 1991-12-25 1992-01-16 密封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725366U true JPH0725366U (ja) 1995-05-12

Family

ID=26339226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP005300U Pending JPH0725366U (ja) 1991-12-25 1992-01-16 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725366U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934121B2 (ja) * 1976-12-23 1984-08-20 ミドリ安全株式会社 酸素発生装置
JPH0324242U (ja) * 1988-10-25 1991-03-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934121B2 (ja) * 1976-12-23 1984-08-20 ミドリ安全株式会社 酸素発生装置
JPH0324242U (ja) * 1988-10-25 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6149309A (en) Bushing for oil film bearing
JP5845746B2 (ja) 軸受用内外輪の製造方法
JP2006266496A (ja) 転がり軸受及び軸受装置
JP5928214B2 (ja) 軸受装置および連続焼鈍炉
JP4058568B2 (ja) 軸受装置及び密封部材を組み付ける方法
US11015651B2 (en) Bearing device for vehicle wheel and method for manufacturing said device
JPH0725366U (ja) 密封装置
JPH0554872U (ja) 密封装置
US2415324A (en) Method of rejournalling spindle shafts
JPS6139875Y2 (ja)
US20070158916A1 (en) Sealing device for cylinder bearings
US4690574A (en) Bearing and method for rotatably supporting a worn shaft
US10088029B1 (en) Cam follower bearing arrangement for roller tappet
JP6381232B2 (ja) 転がり軸受
JP2004316853A (ja) 鉄道車両用軸受装置
JPH07314374A (ja) 関節部用軸受装置
CN214556257U (zh) 一种轧辊轴与辊箱的密封结构
JPH10109105A (ja) 圧延機のロール用軸受装置
JP2005163828A (ja) 軸受装置
SU1255252A1 (ru) Инструмент дл прокатки зубчатых колес из штампованных заготовок
JP2607886Y2 (ja) 車 輪
JPS6128096Y2 (ja)
JP2011033142A (ja) カムフォロア
US3069821A (en) Journal construction for resilient surfaced rollers in ink or water motions
JPH0720413Y2 (ja) 外輪回転形ころ軸受の密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980407