JPH0725346B2 - 二輪車の後輪操舵装置 - Google Patents

二輪車の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0725346B2
JPH0725346B2 JP63029058A JP2905888A JPH0725346B2 JP H0725346 B2 JPH0725346 B2 JP H0725346B2 JP 63029058 A JP63029058 A JP 63029058A JP 2905888 A JP2905888 A JP 2905888A JP H0725346 B2 JPH0725346 B2 JP H0725346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
offset
steering shaft
tie rod
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63029058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01204885A (ja
Inventor
信彦 黒川
敏明 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP63029058A priority Critical patent/JPH0725346B2/ja
Publication of JPH01204885A publication Critical patent/JPH01204885A/ja
Publication of JPH0725346B2 publication Critical patent/JPH0725346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、前輪操舵用のハンドルバーの操向操作に連
動して後輪を操舵する、自動二輪車や自転車などの二輪
車の後輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術) 近年、自動車においては前二輪および後二輪を同時に操
舵するタイプのいわゆる四輪操舵装置が既に実用化され
ている。
一方、自動二輪車などの二輪車においても、前後輪を同
時に操舵することにより、操舵の際に要求されるライダ
ー(運転者)の動き(操舵方向へ体重を移動する)を軽
減できたり、最小回転半径を小さくできることなどの知
見に基づき、最近、前輪の操舵に連動して前輪とともに
後輪を操舵する装置の開発がなされつつある。
ところで、そのような後輪操舵装置の先行技術として
は、例えば特開昭61−160374号公報に見られるように、
後輪の車軸を車体中心線に直交する駆動軸にピボット軸
支し、ハンドルバーを上端に有する操舵軸の下端にオフ
セットレバーを固設し、そのオフセットレバーに一端を
取着したプッシュプルケーブルの他端を、リアフレーム
に水平旋回自在に枢着したロッカーアームに取着し、そ
して、後輪の車軸に軸受を介して配設したリアステアリ
ングアームと前記ロッカーアームをタイロッドで連結
し、ハンドルバーの旋回操作に連動してロッカーアーム
を旋回させ、後輪を操舵するようにした構造の装置があ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した公知の操舵装置の場合、水平旋回するロッカー
アームを介して後輪を操舵するようにしているので、操
舵系統を構成するリンク部材の形状が複雑になり、ま
た、車体に対するリンク部材の取り付けも容易でない。
しかも、リアステアリングアームに接続されるタイロッ
ドの支点(回転中心)位置が前記ロッカーアームで支持
されているので、ハンドルバーの左右回転に対応して後
輪を左右へ対称的に旋回させるようにするための配置が
困難である。
この発明は上述の点に鑑みなされたもので、ハンドルバ
ーから後輪のステアリングアームに至る操舵系統が単純
な形状の部材の組み合わせで構成され、製造が簡単で、
耐久性に富み、また、ハンドルバーの左右回転に対応し
て後輪を左右へ対称的に旋回させるための配置が容易で
あり、更に、後輪に作用する路面からの反力や走行時の
後輪の振動などがハンドルバーには直接作用しにくい、
二輪車の後輪操舵装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記した目的を達成するためのこの発明の要旨とすると
ころは、a)フレーム後部に枢支して後方へ延出され、
平行リンクを構成する、後輪の旋回を許容するように湾
曲させた上下一対のリアスイングアームの先端間に、後
輪を回動自在に片持ち支持したリアステアリングアーム
を水平旋回可能に枢着し、前記フレーム後部と一方の前
記リアスイングアームとの間に懸架ユニットを介装し、
b)ハンドルバーを上端に有する第1操舵軸を前記フレ
ーム前端部に、第2操舵軸を前記フレーム後部に、それ
ぞれ略鉛直方向の軸を中心に回動自在に支承し、c)前
記第1操舵軸と前記第2操舵軸とを、両軸に対しそれぞ
れオフセットさせた第1タイロッドにより連結すると共
に、前記第2操舵軸に、後輪の旋回を許容するように湾
曲させた第2タイロッドの一端をオフセットさせて連結
し、前記リアステアリングアームに、前記第2タイロッ
ドの他端を前記リアスイングアームとの枢支点に対しオ
フセットさせて連結し、e)前記第2タイロッドと前記
第2操舵軸との枢支点および前記フレーム後部に対する
一対の前記リアスイングアームの枢支点を、前記第2操
舵軸の延長線上に配置したことである。
(作 用) この発明の後輪操舵装置によれば、ハンドルバーから後
輪のリアステアリングアームに至る操舵系統の構成部材
の一つとして、リアスイングアーム枢支点付近のフレー
ム後部に略鉛直方向に回動自在に支承された第2操舵軸
が介在し、これにより操舵系統を構成する各リンク類が
単純な形状で且つ操舵時の各リンク類の作動も車体の前
後方向または鉛直軸回りの方向に統一され、しかも、車
体中心線上に第1操舵軸と第2操舵軸を位置させること
により、ハンドルバーの左右回転に対応して後輪を左右
へ対称的に旋回させるようにするための各リンク類の配
置が容易になる。また、路面からの反力や走行時の後輪
の振動などは、フレームに支承された前記第2操舵軸で
その大部分が吸収され、第1操舵軸には直接作用するこ
とが少ない。更に、ハンドルバーからステアリングアー
ムに至る操舵系統は、その一部を構成する第1操舵軸と
第2操舵軸の2箇所でフレームに固定されているので、
構造上の強度が向上し、ハンドルバーからの操舵力がリ
アステアリングアームに伝達される。
(実施例) 第1図はこの発明の実施例を示す自動二輪車の一部を省
略した左側面図、第2図は第1図のII−II線矢視図、第
3図は同前方視図、第4図は同前方視図である。
第1図に示すように、自動二輪車のフレーム1は、車体
中心面N(第2図及び第3図)上においてその前端上部
1aより後方へ向けやや下向きに傾斜させた後、後端まで
略水平に延設され、第5図に示すように、その後端上部
1bで両側方へ分けた二股の鉛直部1cに形成され、さらに
各鉛直部1cは、その下端で直角に屈曲させてそれぞれ前
方へ延びる水平部1dに形成されている。そして、第1図
に示す第1操舵軸2が、車体中心面N上において前記フ
レーム1の上部前端1aに鉛直方向に対し僅かに後方へ傾
斜して溶接固着したヘッドパイプ22を貫通して、ベアリ
ング3により回動自在に配設されている。前記第1操舵
軸2の上端には、両側方に張出するハンドルバー4が、
一体に固着されている。
また、第2操舵軸5が、車体中心面N上において前記フ
レーム後端上部1bに鉛直方向に溶接固着したエンドパイ
プ23を貫通して、ベアリング6により回動自在に配設さ
れている。
更に、前記第1操舵軸2の下端と第2操舵軸5の上端に
は、それぞれオフセットレバー7,8の基端が、先端側を
車体中心面Nから同一側方(ここでは、左側)へ張り出
して固着されている。前記オフセットレバー7の先端部
下面とオフセットレバー8の先端部上面とは、前記第1
操舵軸2と第2操舵軸5に対しオフセット量aがそれぞ
れ等しくなるように、自在継手の1種であるロッドエン
ド9a,9bを両端に取り付けた第1タイロッド9によって
連結されている。
後輪11は、前記フレーム1の二股の鉛直部1c間より後方
へ延出した上下一対のトレーディング式リアスイングア
ーム12,13に枢着したリアステアリングアーム16に、片
持ち支持されている。すなわち、第1図および第2図に
示すように、前記二股鉛直部1c上端部および下端部間
に、上下一対のリアスイングアーム12,13の基端部が、
第6図及び第7図に示すように、枢支軸14,15によりそ
れぞれ揺動自在に軸着されている。また、各リアスイン
グアーム12,13は、後輪11の左方向への旋回を許容すべ
く、第2図及び第6図並びに第7図に示すように、車体
中心面Nの一側方へ凹状に湾曲しており、アーム12,13
基端部は、前記枢支軸14又は15を嵌挿するためのパイプ
部12a,13aに一体的に形成されている。そして、前記一
対のリアスイングアーム12,13先端(車体中心面N上)
に、第1図に示すように、リアステアリングアーム16の
上下両端が一対のキングピン17を介して水平旋回自在に
支承されている。また、このリアステアリングアーム16
の中間部に、第2図に示すように、車体中心面Nに直交
して軸受スリーブ16aが一体に形成されており、その軸
受スリーブ16aを貫通して後輪11の車軸11aがベアリング
11bを介して回動自在に配装されている。そして、後輪1
1が、軸受スリーブ16aより突出した車軸11aの一端部に
固定され、片持ち支持されている。さらに、軸受スリー
ブ16aより突出した車軸11aの他端部には、従動スプロケ
ット19が一体回転可能に配設されている。
第1図に示すように前記フレーム鉛直部1cの下部付近に
は、その前方のフレーム1に搭載されたエンジン(図示
せず)によりギヤ機構(図示せず)を介して駆動される
駆動スプロケット20が設けられており、この駆動スプロ
ケット20と前記従動スプロケット19間に、無端チェーン
21または無端ベルトが巻装されている。
また、ショックアブソーバなどの懸架ユニット24が、ロ
ワー側リアスイングアーム13の基端部付近から下方へ延
設したブラケット25と前記エンドパイプ23から後方へ延
設したブラケット23a間に介装されている。このよう
に、懸架ユニット24をロワー側リアスイングアーム13の
基端部付近に配置することにより、その上方の空間を有
効に利用してコンパクトに収めることができると共に、
懸架ユニット24の取付に要する部品点数を極力減らせ、
また、旋回時の後輪11との干渉も防止できる。
第2タイロッド26は、第2図に示すように、両端部付近
をそれぞれ一側方に略直角に屈曲させた後にさらに略直
角に屈曲させて車体中心面Nと平行にした形状からな
る。いいかえれば、前記リアスイングアーム12,13と同
様に、後輪11の左方向への旋回を許容すべく、凹状に湾
曲させてある。また、第1図に示すように前記第2操舵
軸5下端には、オフセットレバー10の基端が、先端側を
車体中心面N(第2図)からこれに直交する同一側方
(ここでは、左側)へ張り出して固着されている。そし
て、第2タイロッド26の両端に取り付けた自在継手の一
種であるロッドエンド26a,26bを、前記第2操舵軸5下
端のオフセットレバー10および前記ステアリングアーム
16の中間部に、それぞれ車体中心面N(第2図)から一
側方(左側)へわずかにオフセットさせて固着し、第2
操舵軸5とリアステアリングアーム16とを第2タイロッ
ド26により連結している。また、第2タイロッド26の基
端側(ロッドエンド26a側)枢支点Aのオフセット量a
は、その先端側(ロッドエンド26b)枢支点Dのオフセ
ット量bより小さくなるように設定されている(第2図
及び第4図参照)。
なお、本実施例の場合、前記駆動スプロケット20の軸心
と従動スプロケット19の軸心とを結ぶ直線が、上下一対
のリアスイングアーム12,13の中間に位置するので、後
輪11は、フレーム1に固定された駆動スプロケット20の
軸心付近を支点にして上下動することになり、したがっ
て、後輪11が上下動しても前記両スプロケット19,20の
軸間距離が殆ど変化しない。
ところで、本実施例では、第1図から明らかなように、
ステアリングアーム16に対する第2タイロッド26先端側
および一対のリアスイングアーム12,13の各枢支点D,E,F
は、側方より見て同一直線Q上に位置し、また、第2タ
イロッド26の基端側枢支点Aおよびフレーム鉛直部1cに
対する一対のリアスイングアーム12,13の各枢支点B,C
は、側方より見て同一直線P(ここでは、第2操舵軸5
の延長線)上に位置し、さらに、前記両直線P,Qはほぼ
平行で、第2タイロッド26およびリアスイングアーム1
2,13は、それぞれ側方より見て相平行しており、いわゆ
る平行リンクを構成している。このため、走行時に後輪
11が上下動しても、その上下動に伴ってリアステアリン
グアーム16の中間部が第2タイロッド26で押されたり或
は引っ張られたりすることがなく、したがってリアステ
アリングアーム16(後輪11)の方向が変わることはな
い。しかし、本発明は、この構成に限定されるものでは
なく、タイロッド26の基端側枢支点Aおよびフレーム鉛
直部1cに対する一対のリアスイングアーム12,13の各枢
支点B,Cを第2操舵軸5の延長線P上に配置すれば、例
えば、第2タイロッド26の長さを変えたり、リアスイン
グアーム12,13に対しタイロッド26を多少傾斜させて
も、実施可能である。
次に、上記した実施例についてその作動態様を説明す
る。
第1図および第2図において、運転者が進行しようとす
る方向(例えば右側)へハンドルバー4を回転させれ
ば、第1操舵軸2が時計方向に回転すると共に、第1操
舵軸2を支点としてオフセットレバー7が時計方向に回
転する。同時に、第1タイロッド9により前方へ引っ張
られて第2操舵軸5上端のオフセットレバー8が第2操
舵軸5とともに時計方向に回転する。この時、第2操舵
軸5の回転角度は、第1操舵軸2および第2操舵軸5に
対する第1タイロッド9両端のオフセット量aが等しい
ので、第1操舵軸2の回転角度と等しくなる。また同時
に、第2操舵軸5下端のオフセットレバー10も、第2操
舵軸5を支点として時計方向に回転する。このオフセッ
トレバー10の回転に伴って、第2タイロッド26が前方へ
引っ張られてステアリングアーム16が、スイングアーム
12および13との枢支点E,Fを支点として時計方向に回転
し、後輪11が右側へ旋回する。この時、リアステアリン
グアーム16の回転角度は、第2操舵軸5に対する第2タ
イロッド26基端側(ロッドエンド26a側)のオフセット
量aが、ステアリングアーム16の枢支点E,Fに対する第
2タイロッド26先端側(ロッドエンド26b側)のオフセ
ット量bより小さいので、前記第1操舵軸2の回転角度
よりも小さくなる。なお、逆方向(左側)へハンドルバ
ー4を回転する場合も、上記と同様の態様によって、後
輪11は左側へ旋回する。
第8図〜第11図はこの発明の他の実施例を示すものであ
る。前記実施例と相違するところは、前記第1操舵軸2
の下端と第2操舵軸5′の上端には、オフセット量の等
しいオフセットレバー7′,8の基端を、それらの先端側
を車体中心面Nから相反する側方(レバー7′は右側、
レバー8は左側)へ張り出して固着したこと、並びに前
記アッパー側リアスイングアーム12′の基端部をフレー
ムの二股鉛直部1c中間部に、枢支軸14′によりそれぞれ
揺動自在に軸着し、第2操舵軸5′の下端のオフセット
レバー10とステアリングアーム16′の上端部間を第2タ
イロッド26′により連結したことである。
したがって、本実施例の場合には、運転者が進行しよう
とする方向(例えば右側)へハンドルバー4を回転させ
ると、第1タイロッド9′の枢支位置が第1操舵軸2と
第2操舵軸5′とは車体中心面Nを挟んで相反している
ので、第2操舵軸5′は反時計方向に回転すると共に、
リアステアリングアーム16′も、スイングアーム12′お
よび13との枢支点E′,Fを支点として反時計方向に回転
し、後輪11が前記実施例とは逆方向の左側へ旋回するこ
とになる。
また、第2タイロッド26′をアッパー側リアスイングア
ーム12′の上方に配置したので、第2操舵軸5′(およ
びエンドパイプ23′)を前記実施例のものに比べて短く
でき、コンパクトになる。なお、その他の構成について
は前記実施例と全く共通するので、共通した構成部材は
前記実施例と同一の符号を用いて示している。
ところで、本発明の後輪操舵装置においては、前記2つ
の実施例を通じて共通することであるが、操舵時におけ
る後輪11の操舵角度αは、ハンドルバー4いいかえれば
前輪(図示せず)の操舵角度βに比べてかなり小さく
(β=40〜45゜の場合に、α=2〜3゜)なるように、
第2タイロッド26,26′の基端側オフセット量aと第2
タイロッド26,26′の先端側オフセット量bとが、b>
aの関係になるように設定するものである。なお、図示
していないが、前記第2タイロッド26,26′両端のオフ
セット量a,bを等しくし、代わりに、第1タイロッド9,
9′の第1操舵軸2に対するオフセット量を、第2操舵
軸5,5′に対するオフセット量よりも小さく設定して
も、同様の作用を達成できる。また、前記実施例では、
第1操舵軸2および第2操舵軸5,5′に対し、オフセッ
トレバー7,7′,8,10を用いて第1タイロッド9,9′およ
び第2タイロッド26,26′をオフセットさせているが、
そのようなオフセットレバーを用いずに、第1操舵軸2
および第2操舵軸5,5′を偏心軸に構成してタイロッド
9,9′および26,26′を直接枢着しても同様に実施でき
る。
(発明の効果) 上記のように構成したこの発明の二輪車の後輪操舵装置
によれば、下記の効果を奏する。
(1) ハンドルバーを有する第1操舵軸からステアリ
ングアームに至る操舵系統の中間に、第2操舵軸を設け
たので、操舵系統を構成するタイロッドやオフセットレ
バーなどの各部材を直杆状や直板状の単純な形状で形成
でき、部材の共通化が図れ、製造が容易になる。また、
単純な形状の構成部材を、継ぎ手によって鉛直方向と水
平方向とに組み合わせて操舵系統が構成されるため、後
輪を操舵する際の各構成部材の変位や各構成部材間の継
手の可動範囲が小さくなり、上記した従来の装置に比べ
て車体に対する操舵系統の配置に制約を受けることが少
ない上に、ハンドルバーの左右回転に対応して、後輪を
左右へ対称的に旋回させるための操舵系統の配置が容易
である。更に、操舵系統がその第1操舵軸と第2操舵軸
の2箇所でフレームに保持されるので、構造的な強度も
向上する。
(2) 前記(1)の構成により、後輪に作用する路面
からの反力や走行時の後輪の振動などの大部分が第2操
舵軸で吸収され、ハンドルバーには直接作用しにくい。
また、前輪とともに後輪の操舵が行える。
(3) 後輪が上下動してもホイールベースが略一定で
ある。また、後輪はステアリングアームに片持ち支持さ
れているため、後輪の着脱作業も容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明の後輪操舵装置の第1実施例
を示し、第1図は自動二輪車後部の左側面図、第2図は
第1図のII−II線矢視図、第3図は同前方視図、第4図
は同後方視図、第5図は第2操舵軸付近のフレーム構造
を示す斜視図、第6図はアッパー側リアスイングアーム
及びその枢支部を示す平面図、第7図はロワー側リアス
イングアーム及びその枢支部を示す平面図である。ま
た、第8図〜第11図はこの発明の後輪操舵装置の第2実
施例を示し、第8図は自動二輪車後部の左側面図、第9
図は第8図のIX−IX線矢視図、第10図は同前方視図、第
11図は同後方視図である。 1……フレーム、2……第1操舵軸、4……ハンドルバ
ー、5,5′……第2操舵軸、7,7′,8,10……オフセット
レバー、9,9′,26,26′……タイロッド、11……後輪、1
2,12′,13……リアスイングアーム、16,16′……リアス
テアリングアーム、24……懸架ユニット。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレーム後部に枢支して後方へ延出され、
    平行リンクを構成する、後輪の旋回を許容するように湾
    曲させた上下一対のリアスイングアームの先端間に、後
    輪を回動自在に片持ち支持したリアステアリングアーム
    を水平旋回可能に枢着し、前記フレーム後部と一方の前
    記リアスイングアームとの間に懸架ユニットを介装し、 ハンドルバーを上端に有する第1操舵軸を前記フレーム
    前端部に、第2操舵軸を前記フレーム後部に、それぞれ
    略鉛直方向の軸を中心に回動自在に支承し、 前記第1操舵軸と前記第2操舵軸とを、両軸に対しそれ
    ぞれオフセットさせた第1タイロッドにより連結すると
    共に、前記第2操舵軸に、後輪の旋回を許容するように
    湾曲させた第2タイロッドの一端をオフセットさせて連
    結し、前記リアステアリングアームに、前記第2タイロ
    ッドの他端を前記リアスイングアームとの枢支点に対し
    オフセットさせて連結し、 前記第2タイロッドと前記第2操舵軸との枢支点および
    前記フレーム後部に対する一対の前記リアスイングアー
    ムの枢支点を、前記第2操舵軸の延長線上に配置したこ
    とを特徴とする二輪車の後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】前記第2操舵軸に対する前記第2タイロッ
    ド一端側のオフセット量を、前記リアステアリングアー
    ムの各枢支点に対する前記第2タイロッド他端側のオフ
    セット量より小さくした請求項1に記載の二輪車の後輪
    操舵装置。
  3. 【請求項3】前記上下一対のリアスイングアーム中間位
    置に前記第2タイロッドを配置すると共に、 後輪に動力を伝達するための駆動スプロケットの軸心と
    従動スプロケットの軸心とを結ぶ直線が前記第2タイロ
    ッドに沿って配置されるようにした請求項1又は2に記
    載の二輪車の後輪操舵装置。
  4. 【請求項4】前記第1操舵軸の下端と前記第2操舵軸の
    上端に、それぞれオフセットレバーを一側方に張り出さ
    せて設け、両側の前記オフセットレバーの先端間をそれ
    ぞれ自在継手を介在させて第1タイロッドにより連結す
    ると共に、両側の前記オフセットレバーのオフセット量
    を等しくし、 前記第2操舵軸の下端にオフセットレバーを一側方に張
    り出させて設け、このオフセットレバーの先端に自在継
    手を介在させて前記第2タイロッドの一端を連結すると
    共に、上下一対の前記リアスイングアームの前記リアス
    テアリングアームの枢支点に対しオフセットさせた位置
    に、前記第2タイロッドの他端を自在継手を介在させて
    連結し、前記第2タイロッドの前記第2操舵軸に対する
    オフセット量を、前記第2タイロッドの前記リアステア
    リングアームの枢支点に対するオフセット量より小さく
    した請求項1〜3のいずれかに記載の二輪車の後輪操舵
    装置。
JP63029058A 1988-02-10 1988-02-10 二輪車の後輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0725346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029058A JPH0725346B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 二輪車の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029058A JPH0725346B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 二輪車の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01204885A JPH01204885A (ja) 1989-08-17
JPH0725346B2 true JPH0725346B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12265766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029058A Expired - Lifetime JPH0725346B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 二輪車の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1743831A1 (en) 2005-07-12 2007-01-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle with sreerable rear wheel
JP2008105455A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271779A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の操舵装置
JPS6231577A (ja) * 1985-12-13 1987-02-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1743831A1 (en) 2005-07-12 2007-01-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle with sreerable rear wheel
JP2007022102A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP4614837B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2008105455A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01204885A (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01204884A (ja) 二輪車の前輪操舵装置
JP4028613B2 (ja) スノーモビルのフレーム構造
JPH0717225B2 (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置
JP2002053087A (ja) 車両用後輪支持装置
JP2001523189A (ja) 自転車用後部懸架装置
JPH0725346B2 (ja) 二輪車の後輪操舵装置
JPH01204888A (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JPH0725350B2 (ja) 二輪車の後輪操舵装置
CN117545680A (zh) 具有两个倾斜前转向轮和两个非倾斜后驱动轮的倾斜鞍乘式机动车辆
JPH0725348B2 (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JPH0725347B2 (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JPS5847686A (ja) 車両の操向装置
JPH0825501B2 (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
US11511821B2 (en) Leaning vehicle and vehicle leaning unit
JP2829009B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH0780474B2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JP6723036B2 (ja) 車両
JPH0445398B2 (ja)
JPH03281490A (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置のアッパアーム枢支部構造
JP2510379B2 (ja) 自動二輪車の後輪駆動装置
JP2855342B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPS61222873A (ja) 車両の車体傾動装置
JPH01111596A (ja) 自動二輪車の操舵機構
JPS62191288A (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置
JPH01240373A (ja) 車両の操舵装置