JPH07252631A - 不動態膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼および不動態膜形成方法 - Google Patents

不動態膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼および不動態膜形成方法

Info

Publication number
JPH07252631A
JPH07252631A JP4613394A JP4613394A JPH07252631A JP H07252631 A JPH07252631 A JP H07252631A JP 4613394 A JP4613394 A JP 4613394A JP 4613394 A JP4613394 A JP 4613394A JP H07252631 A JPH07252631 A JP H07252631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
degrees
austenitic stainless
less
passivation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4613394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Shinji Takahashi
愼治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4613394A priority Critical patent/JPH07252631A/ja
Priority to PCT/JP1995/000451 priority patent/WO1995025184A1/ja
Publication of JPH07252631A publication Critical patent/JPH07252631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • C23C8/18Oxidising of ferrous surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄分を含まない酸化クロムを主成分とする酸
化不動態膜を1.5nm以上確実に形成できる不動態膜
形成用オーステナイト系ステンレス鋼および不動態膜形
成法を提供することを目的とする。 【構成】 最表面における回折X線の回折角2θの42
度から44度未満の範囲にて検出される最大ピークの強
度値(I1)と44度から46度未満の範囲にて検出さ
れる最大ピークの強度値(I2)との強度比(I2
1)が、4/100以上であることを特徴とする。こ
の鋼を不活性ガス中においてべーキングを行いステンレ
ス鋼の表面から水分を除去し、次いで、不活性ガスと、
500ppb〜2%のH2Oガスとの混合ガス雰囲気中
において、300℃〜600℃の温度で熱処理を行うこ
とにより実質的に鉄分を含まない酸化クロムを主成分と
する酸化不動態膜を最表面から少なくとも1.5nm以
上形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不動態膜形成用オース
テナイト系ステンレス鋼および不動態膜形成方法に係
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電解研磨(EP)したステンレス
鋼表面に酸化クロムを主成分とする酸化不動態膜の形成
法としてステンレス鋼を直接、酸素ガスと反応させたの
ち、水素ガスによる酸化鉄の還元及び還元後のアルゴン
等の不活性ガスによる熱処理によって、酸化クロムを主
成分とする不動態膜の形成法がある。
【0003】しかしこの方法では最表面から鉄分を含む
酸化クロム不動態膜を厚く形成することができないとい
う問題がある。ステンレス鋼に確実に鉄分を含まないク
ロム酸化物を主成分とする酸化不動態膜を最表面から
1.5nm以上形成することが求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鉄分を含ま
ない酸化クロムを主成分とする酸化不動態膜を1.5n
m以上確実に形成できる不動態膜形成用オーステナイト
系ステンレス鋼および不動態膜形成法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の不動態膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼は、最
表面における回折X線の回折角2θの42度から44度
未満の範囲にて検出される最大ピークの強度値(I1
と44度から46度未満の範囲にて検出される最大ピー
クの強度値(I2)との強度比(I2/I1)が、4/1
00以上であることを特徴とする。
【0006】また、オーステナイト系ステンレス鋼への
酸化不動態膜の形成方法は、最表面における回折X線の
回折角2θの42度から44度未満の範囲にて検出され
る最大ピークの強度値(I1)と44度から46度未満
の範囲にて検出される最大ピークの強度値(I2)との
強度比(I2/I1)が、4/100以上である不動態膜
形成用オーステナイト系ステンレス鋼を不活性ガス中に
おいてべーキングを行うことによりステンレス鋼の表面
から水分を除去し、次いで、不活性ガスと、500pp
b〜2%のH2Oガスとの混合ガス雰囲気中において、
300℃〜600℃の温度で熱処理を行うことにより実
質的に鉄分を含まない酸化クロムを主成分とする酸化不
動態膜を最表面から少なくとも1.5nm以上形成する
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】以下の本発明の作用を説明する。
【0008】最表面における回折X線の回折角2θの4
2度から44度未満の範囲にて検出される最大ピークの
強度値(I1)と44度から46度未満の範囲にて検出
される最大ピークの強度値(I2)ととの強度比(I2
1)が、少なくとも4/100以上であるオーステナ
イト系ステンレス鋼に酸化不動態処理することで、確実
に膜厚1.5nm以上の鉄分を含まない酸化クロム不動
態膜をオーステナイト系ステンレス鋼の最表面に形成で
きることがわかった。
【0009】さらに10/100以上であれば酸化クロ
ム不動態膜の成長がより一層促進されるのでより好まし
い。
【0010】しかし強度比4/100未満では、鉄分を
含む酸化膜が形成されてしまうか、あるいは鉄分を含ま
ない酸化クロム不動態膜が、最表面から1.5nmに満
たない程度の膜厚しか形成できないことが多発すること
がわかった。
【0011】回折X線の回折角2θの42度から44度
未満の範囲にて検出されるピークは、ステンレス鋼の最
表面の結晶構造が、面心立方体であることを示す。また
44度から46度未満の範囲にて検出されるピークは体
心立方体であることを示す。面心立方体構造と体心立方
体構造とで、クロム原子の拡散速度を比較すると、体心
立方体構造のほうが100倍以上速い。よって体心立方
体の割合が、一定量より大きくなるとオーステナイト系
ステンレス鋼でも、酸化不動態処理により鉄分を含まな
い酸化クロム不動態膜を最表面から1.5nm以上も形
成できるのではないかと考えられる。
【0012】また、最表面における回折X線の回折角2
θの42度から44度未満の範囲にて検出される最大ピ
ークの強度値と44度から46度未満の範囲にて検出さ
れる最大ピークの強度値との強度比が、同じオーステナ
イト系ステンレス鋼でも異なるのは以下の理由が考えら
れる。
【0013】オーステナイト系ステンレス鋼では、表面
に加わる応力や熱処理により、面心立方体構造から体心
立方体構造へ変態する。例えば、研磨によって応力のか
かり具合が異なると、加工変態の度合に差が生じ、ひい
ては強度比に差が生じると考えられる。
【0014】最表面のX線回折を可能にしたのは、試料
に対するX線入射角を0.5度以下の低入射角にするこ
とで、母材まで到達するX線を極力カットし、最表面層
からの回折X線を高感度で分析できたためである。
【0015】酸化不動態膜の形成は、不活性ガス中にお
いてべ一キングを行うことによりステンレス鋼の表面か
ら水分を除去し、次いで、水素ガス又は水素と不活性ガ
スの混合ガスと酸素又は水分を1%以下含有する不活性
ガスを混合し、このガス雰囲気中において300℃から
600℃の温度で熱処理を行うことにより行う。
【0016】この方法は、酸素または水分濃度の極めて
少ないガス雰囲気で熱酸化することで、ステンレスの母
材から析出してきた酸素親和力の大きいクロム原子を選
択的に酸化することで酸化クロム不動態膜を成長させ
る。酸化温度は、300℃未満ではクロム原子の拡散速
度は著しく低下し酸化不動態膜を形成しない。逆に60
0℃以上ではクロム原子の拡散速度が大きくなりすぎて
ポーラスな酸化膜が成長し、不動態膜としては機能しな
い。
【0017】なお、不活性ガスと500ppb〜2%の
2Oガスとの混合ガス雰囲気とするためには、一般的
には、不活性ガスと500ppb〜2%のH2Oガスと
を予 め混合した状態で、不動態膜を形成するステンレ
ス鋼表面に供給するが、不活性ガスと250ppb〜1
%の酸素ガスと500ppb〜2%の水素ガスとの混合
ガスを、不動態膜を形成するステンレス鋼表面に供給し
てもよい。後者の場合、ステンレス鋼中のNiが触媒と
なり水素ラジカルを発生するとともにこの水素ラジカル
が酸素と反応してH2Oガスが生成し、所望の弱酸化性
雰囲気が得られることになる。
【0018】上記雰囲気ガス中に水素を10%以下添加
することが好ましい。水素ガス添加の効果は前述した通
りである。すなわち、鉄酸化物を還元する作用を担って
いる。特に、ラジカル化した水素はその作用が顕著であ
る。
【0019】ただ、10%を超えると、不動態膜の緻密
さが減少し始めるため10%以下が好ましい。また、
0.1ppm以上が好ましい。0.1ppm未満では上
記作用を十分発揮し得ないことがある。
【0020】本発明では、オーステナイト系ステンレス
鋼を対象とする。具体的には、Feをべースとし例え
ば、Cr:17.0〜24.0%(重量%:以下同
じ)、Ni:12.0〜17.0%、Mo:0.05〜
3.5%、Al≦0.020%、Mn≦0.80%、P
≦0.030%、Si≦0.50%、S≦0.0020
%、C≦0.020%を組成とする鋼種が好適に用いら
れる。
【0021】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を詳しく説明す
る。
【0022】X線回折の方法を示す原理図を図lに示
す。
【0023】まず試料の最表面からの回折強度を増すた
めに、X線の入射角(α)を0.5度で固定した。X線
源のターゲット金属にはCuを用いた。またX線の発生
のための出力は、電圧40kV、電流100mAとし
た。
【0024】試料からの回折X線は、受光ソーラスリッ
トを通って、回折X線モノクロメータによって回折さ
れ、検出器のシンチレーション管によって計数される。
受光ソーラスリットは、回折X線の検出角度分解能を上
げるために用いた。モノクロメータにより、試料からの
散乱X線、および白色X線を除去し、S/N比のよい回
折X線を得るようにした。
【0025】測定は、ディフラクトメータにより回折X
線を検出する2θ側を動かし、2θの値とその位置にお
けるX線強度を検出した。2θ側の走査速度2.5度/
minで、サンプリングは0.02度/回でステップス
キャンするように設定した。
【0026】各種スリットのサイズを次に示す。
【0027】入射スリット:0.2mm巾制限受光スリ
ット:5mm 入射高さ制限スリット:8mm
【0028】以上の回折X線の測定法は、0.5度と極
めて低角でX線を試料に入射することで試料の最表面か
らの回折X線強度を増す一方、受光ソーラスリット、モ
ノクロメータ、シンチレーション計数管を用いたことで
高検出感度を得ることができた。
【0029】試料のステンレス鋼は、SUS316Lを
基本とし、Mn:0.66%、P:0.025%、S:
0.00l%としたオーステナイト系ステンレス鋼を用
いた。これを、電解研磨(EP)、砥粒なしの電解
複合研磨(ECB)、SiC系砥粒#1500の電解
複合研磨、SiC系砥粒#2500の電解複合研磨の
4種類の研磨処理した。これらの表面として、0.7μ
mRmax以下の表面粗度が得られた。なお、〜の試
料はそれぞれ10個ずつ用意した。
【0030】研磨処理下後のこれらの各試料をX線回折
装置にて分析した。その結果、表面の違いにより回折X
線の回折角2θの42度から44度未満の範囲にて検出
される最大ピークの強度値と44度から46度未満の範
囲にて検出される最大ピークの強度値との強度比が異な
ることがわかった。
【0031】次に、酸化不動態処理後、不動態膜をXP
S分析した。不動態酸化膜中の鉄分の検出量はXPS計
測によった。
【0032】上記酸化不動態処理は次の条件にて行っ
た。
【0033】炉内にステンレス鋼を装入し、不純物濃度
が1ppb以下のArガスを炉内に流しながら500℃
で2時間ベーキングを行い表面から付着水分を除去し
た。
【0034】上記べーキング終了後、アルゴンガスをべ
ースに水素10%、酸素100ppmとなるように水素
および酸素を添加した混合ガス中で、500℃、1時間
熱処理した。
【0035】上記X線回折の結果及びXPS解析の結果
を図2〜図5に示す。
【0036】試料 図2aに示すように、2θの43.5度に最大ピーク、
強度2510cpsが検出されたが、44度から46度
未満の範囲でピークはなかった。よって強度比は0/1
00である。すなわち、4/100未満の比較例であ
る。
【0037】XPS解析の結果、試料10個中8個が図
2bのグラフの傾向を示した。
【0038】図2bに示すように、最表面からすでに鉄
分を10%以上含む酸化膜を形成してまっていることが
わかる。なおスパッタによるエッチング速度は7nm/
minである。なお、後の実験例におけるエッチング速
度も同じである。
【0039】試料 図3aに示すように、2θの43.6度に最大ピーク、
強度7320cpsが検出され、44度から46度未満
の範囲での最大ピークの強度は、44.2度に270c
ps検出されたが、強度比は4/100未満であり、比
較例である。
【0040】XPS解析の結果、試料10個中8個が図
3bのグラフの傾向を示した。
【0041】図3bに示すように、膜厚1.4nmの鉄
分を含まない酸化クロムを主成分とする酸化クロム不動
態膜が最表面から形成されていることがわかる。すなわ
ち、本例においては、鉄分を含まない酸化クロムを主成
分とする酸化クロム不動態膜が1.5nm以上では形成
されていない。
【0042】試料 図4aに示すように、2θの43.6度に最大ピーク、
強度4250cpsが検出され、44度から46度未満
の範囲での最大ピークの強度は44.5度(面間隔2.
04A)に530cps検出された。よって強度比は1
2/100であり、本発明の実施例である。
【0043】XPS解析の結果、試料10個中8個が図
4bのグラフの傾向を示した。
【0044】図4bに示すように、最表面から20nm
以上の鉄分を含まない酸化クロムを主成分とする酸化不
動態膜が形成できた。
【0045】試料 図5aに示すように、2θの43.6度に最大ピークの
強度4380cpsが検出され、44度から46度未満
の範囲での最大ピークの強度は44.5度の位置に12
80cps検出された。よって強度比は29/100で
ある本発明の実施例である。
【0046】XPS解析の結果、試料10個中10個が
図5bのグラフの傾向を示した。
【0047】図5bに示すように、最表面から20nm
以上の鉄分を含まない酸化クロムを主成分とする酸化不
動態膜が形成されている。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、最表面における回折X
線の回折角2θの42度から44度未満の範囲にて検出
される最大ピークの強度値と44度から46度未満の範
囲にて検出される最大ピークの強度値との強度比が、少
なくとも4/100以上であることを特徴とするオース
テナイト系ステンレス鋼を酸化不動態処理すれば、確実
にオーステナイト系ステンレス鋼の最表面に1.5nm
以上の鉄分を含まない酸化クロム不動態膜を形成でき
る。
【0049】また強度比が10/100以上であれば、
より確実にかつ膜厚からみてより優れた酸化クロム不動
態膜を形成できる。
【0050】なお、本発明のオーステナイト系ステンレ
ス鋼は、例えば、配管、プロセス装置、接ガス部品(例
えば、弁のダイヤフラム)、接流体部品等の構成材料に
好適に用いられる。
【0051】ここで、プロセス装置とは、半導体製造装
置、超電導薄膜製造装置、磁性薄膜製造装置、金属薄膜
製造装置、誘電体薄膜製造装置等であり、例えばスパッ
タ、真空蒸着,CVD、PCVD、MOCVD、MB
E、ドライエッチング、イオン注入、拡散・酸化炉等の
成膜装置及び処理装置、また、例えばオージェ電子分
光、XPS、SIMS、RHEED,TRXRF等の評
価装置である。また、超純水製造供給装置及びその供給
配管系も本発明のプロセス装置に含まれる。
【0052】また、接流体部品としては、例えば、バル
ブ、マスフローコントローラ、継ぎ手、フィルター、レ
ギュレータ等を構成する本体あるいは構成部品があげら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】X線回折方法を示す原理図である。
【図2】図2aは、実験例1において電解研磨したオー
ステナイト系ステンレス最表面の回折X線めグラフであ
る。図2bは実験例1において電解研磨したオーステナ
イト系ステンレスに形成した酸化不動態膜のXPS解析
図である。
【図3】図3aは、実験例2において砥粒なしで電解複
合研磨したオーステナイト系ステンレス最表面の回折X
線のグラフである。図3bは実験例2において砥粒なし
で電解複合研磨したオーステナィト系ステンレスに形成
した酸化不動態膜のXPS解析図である。
【図4】図4aは実験例3において#1500砥粒で電
解複合研磨したオーステナイト系ステンレス最表面の回
折X線のグラフである。図4bは実験例3において#l
500砥粒で電解複合研磨したオーステナイト系ステン
レスに形成した酸化不動態膜のXPS解析図である。
【図5】図5aは実験例4において#2500砥粒で電
解複合研磨したオーステナイト系ステンレス最表面の回
折X線のグラフである。図4b実験例4において#25
00砥粒で電解複合研磨したオーステナイト系ステンレ
スに形成した酸化不動態膜のXPS解析図である。
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】X線回折方法を示す原理図である。
【図2】図2aは実験例1において電解研磨したオース
テナイト系ステンレス最表面の回折X線のグラフであ
る。図2bは実験例1において電解研磨したオーステナ
イト系ステンレスに形成した酸化不動態膜のXPS解析
図である。
【図3】図3aは実験例2において砥粒なしで電解複合
研磨したオーステナイト系ステンレス最表面の回折X線
のグラフである。図3bは実験例2において砥粒なしで
電解複合研磨したオーステナイト系ステンレスに形成し
た酸化不動態膜のXPS解析図である。
【図4】図4aは実験例3において#1500砥粒で電
解複合研磨したオーステナイト系ステンレス最表面の回
折X線のグラフである。図4bは実験例3において#1
500砥粒で電解複合研磨したオーステナイト系ステン
レスに形成した酸化不動態膜のXPS解析図である。
【図5】図5aは実験例4において#2500砥粒で電
解複合研磨したオーステナイト系ステンレス最表面の回
折X線のグラフである。図5bは実験例4において#2
500砥粒で電解複合研磨したオーステナイト系ステン
レスに形成した酸化不動態膜のXPS解析図である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最表面における回折X線の回折角2θの
    42度から44度未満の範囲にて検出される最大ピーク
    の強度値(I1)と44度から46度未満の範囲にて検
    出される最大ピークの強度値(I2)との強度比(I2
    1)が、4/100以上であることを特徴とする不動
    態膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】 前記、強度比(I2/I1)が10/10
    0以上であることを特徴とする請求項1に記載の不動態
    膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 【請求項3】 最表面における回折X線の回折角2θの
    42度から44度未満の範囲にて検出される最大ピーク
    の強度値(I1)と44度から46度未満の範囲にて検
    出される最大ピークの強度値(I2)との強度比(I2
    1)が、4/100以上である不動態膜形成用オース
    テナイト系ステンレス鋼を不活性ガス中においてべーキ
    ングを行うことによりステンレス鋼の表面から水分を除
    去し、次いで、不活性ガスと、500ppb〜2%のH
    2Oガスとの混合ガス雰囲気中において、300℃〜6
    00℃の温度で熱処理を行うことにより実質的に鉄分を
    含まない酸化クロムを主成分とする酸化不動態膜を最表
    面から少なくとも1.5nm以上形成することを特徴と
    するオーステナイト系ステンレス鋼への酸化不動態膜の
    形成方法。
  4. 【請求項4】 前記混合ガス中にさらに水素ガスを10
    %以下添加したことを特徴とする請求項3記載のオース
    テナイト系ステンレス鋼への酸化不動態膜の形成方法。
JP4613394A 1994-03-16 1994-03-16 不動態膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼および不動態膜形成方法 Pending JPH07252631A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4613394A JPH07252631A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 不動態膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼および不動態膜形成方法
PCT/JP1995/000451 WO1995025184A1 (fr) 1994-03-16 1995-03-16 Acier austenitique inoxydable destine a la formation d'une couche de passivation et son procede d'obtention

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4613394A JPH07252631A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 不動態膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼および不動態膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252631A true JPH07252631A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12738490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4613394A Pending JPH07252631A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 不動態膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼および不動態膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07252631A (ja)
WO (1) WO1995025184A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032100A (ja) * 1999-04-06 2001-02-06 Crucible Materials Corp 不動態処理表面層を有するオーステナイト系ステンレス鋼製物品
US6220500B1 (en) 1997-08-08 2001-04-24 Tadahiro Ohmi Welding method for fluorine-passivated member for welding, fluorine-passivation method after being weld, and welded parts
JPWO2023106384A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517727B2 (ja) * 1987-07-25 1996-07-24 忠弘 大見 半導体製造装置用ステンレス鋼部材の製造方法
JPH0559524A (ja) * 1990-08-31 1993-03-09 Nkk Corp 超高真空機器用ステンレス鋼部材およびその製造法
JP2541011B2 (ja) * 1990-11-16 1996-10-09 住友金属工業株式会社 高純度ガス用ステンレス鋼材及びその製造方法
JP3379071B2 (ja) * 1991-11-20 2003-02-17 忠弘 大見 酸化クロムを主成分とする酸化不動態膜の形成方法及びステンレス鋼
JP2737551B2 (ja) * 1992-07-14 1998-04-08 住友金属工業株式会社 耐食性に優れる高純度ガス用オーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220500B1 (en) 1997-08-08 2001-04-24 Tadahiro Ohmi Welding method for fluorine-passivated member for welding, fluorine-passivation method after being weld, and welded parts
US6818320B2 (en) 1997-08-08 2004-11-16 Tadahiro Ohmi Welding method for welded members subjected to fluoride passivation treatment, fluoride passivation retreatment method, and welded parts
US6962283B2 (en) 1997-08-08 2005-11-08 Tadahiro Ohmi Welding method for fluorine-passivated member for welding, fluorine-passivated method after being weld, and welded parts priority data
JP2001032100A (ja) * 1999-04-06 2001-02-06 Crucible Materials Corp 不動態処理表面層を有するオーステナイト系ステンレス鋼製物品
JPWO2023106384A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15
WO2023106384A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ用金属板、ベーパーチャンバ用金属条、ベーパーチャンバおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995025184A1 (fr) 1995-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fix et al. Chemical vapor deposition of titanium, zirconium, and hafnium nitride thin films
EP0725160A1 (en) Method of forming passive oxide film based on chromium oxide and stainless steel
US5951787A (en) Method of forming oxide-passivated film, ferrite system stainless steel, fluid feed system and fluid contact component
JPH06300649A (ja) 薄膜歪抵抗材料とその製造方法及び薄膜歪みセンサ
JP4104026B2 (ja) 酸化不働態膜の形成方法並びに接流体部品及び流体供給・排気システム
US20210001303A1 (en) Stainless steel member and production method thereof
JPH07252631A (ja) 不動態膜形成用オーステナイト系ステンレス鋼および不動態膜形成方法
JP3379071B2 (ja) 酸化クロムを主成分とする酸化不動態膜の形成方法及びステンレス鋼
US5456768A (en) Surface treatment of stainless steel component for semiconductor manufacturing apparatus
JP2541011B2 (ja) 高純度ガス用ステンレス鋼材及びその製造方法
Kotula et al. Interfacial control of reaction kinetics in oxides
Shanabarger et al. H2S adsorption onto clean and oxygen covered iron films
JPH07197207A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼、配管システム及び接流体部品
Gust et al. Measurement of the impurity diffusion of In in Ni single crystals by secondary-ion mass spectrometry (SIMS)
US6071343A (en) Heat treatment jig and method of producing the same
Simpson et al. Kinetics of the growth of spinel on alumina using Rutherford backscattering spectroscopy
TW202200818A (zh) 關於ald生產率之處理調適
Maroie et al. The oxidation of the α and β phases of brass studied by XPS and nuclear reaction spectroscopy
Blasek et al. A study of the initial oxidation of chromium-nickel steel by SIMS
Bernstein et al. Magnetron sputtering of Fe onto GaAs substrates: Energetic bombardment effects
Ingo et al. X-ray photoelectron spectroscopy and secondary-ion mass spectrometry of boron nitride thin films on austenitic stainless steel
Gerretsen et al. SiC-Si3N4 composite coatings produced by plasma-enhanced chemical vapour deposition
WO2023008439A1 (ja) 半導体製造装置用の部材およびそのような部材を製造する方法
Suzuki et al. Surface orientation dependence of the surface composition in an Fe-20% Cr alloy and an Fe-3% Si alloy treated by mechanical polishing and chemical etching
Abermann et al. Gas adsorption on thin films of chromium studied by internal stress measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02