JPH07252106A - 害虫防除剤 - Google Patents

害虫防除剤

Info

Publication number
JPH07252106A
JPH07252106A JP4230094A JP4230094A JPH07252106A JP H07252106 A JPH07252106 A JP H07252106A JP 4230094 A JP4230094 A JP 4230094A JP 4230094 A JP4230094 A JP 4230094A JP H07252106 A JPH07252106 A JP H07252106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
compound
dichloro
trifluoromethylphenyl
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kawada
均 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4230094A priority Critical patent/JPH07252106A/ja
Publication of JPH07252106A publication Critical patent/JPH07252106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】4−(2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフ
ルオロエチル)−1−(3−クロロ−5−トリフルオロ
メチルピリジン−2−イル)−2−メチルイミダゾー
ル、5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオ
ロメチルスルフィニルピラゾールおよび5−アミノ−3
−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラゾ
ールからなる群より選ばれる一種以上のN−アリールジ
アゾール化合物を有効成分とする汚水槽用害虫防除剤お
よびチョウバエ類・ノミバエ類防除剤。 【効果】本発明防除剤は、従来、防除が困難であったチ
ョウバエ類・ノミバエ類に卓効を示すものであり、浄化
槽等の汚水槽に発生する害虫防除に極めて有効なもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚水槽用害虫防除剤お
よび浄化槽等の汚水槽に発生するチョウバエ類・ノミバ
エ類防除剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、浄化槽等に発生する害虫、特にチョウバエ類・ノミ
バエ類の防除に対しては卓効を示す薬剤がなく、特開平
2−247102号公報、特開平4−261101号公
報等に記載されるように、ジフルベンズロン等の薬剤に
適当な製剤化を施すことによって始めて害虫防除を行う
ことができるというものであった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するためになされたものであり、4−(2−ブロモ
−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−1−(3
−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イ
ル)−2−メチルイミダゾール、5−アミノ−3−シア
ノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラ
ゾールおよび5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ト
リフルオロメチルチオピラゾールからなる群より選ばれ
る一種以上のN−アリールジアゾール化合物を有効成分
として含有する汚水槽用害虫防除剤およびチョウバエ類
・ノミバエ類防除剤(以下、これらを本発明防除剤と記
す。)を提供するものである。これらのN−アリールジ
アゾール化合物は、特開平4−211682号公報およ
び特開昭63−316771号公報に記載の化合物であ
り、該公報の記載にしたがって製造することができる。
【0004】本発明において用いられる有効成分化合物
の使用に関して、
【化1】 で示される4−(2−ブロモ−1,1,2,2−テトラ
フルオロエチル)−1−(3−クロロ−5−トリフルオ
ロメチルピリジン−2−イル)−2−メチルイミダゾー
ル〔以下、化合物Aと記す。〕、
【化2】 で示される5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリ
フルオロメチルスルフィニルピラゾール〔以下、化合物
Bと記す。〕および
【化3】 で示される5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリ
フルオロメチルチオピラゾール〔以下、化合物Cと記
す。〕からなる群より選ばれる一種以上のN−アリール
ジアゾール化合物単独使用のみならず、該N−アリール
ジアゾール化合物と以下に示されるその他の防虫活性成
分化合物および/または共力剤との併用使用であっても
よい。
【0005】N−アリールジアゾール化合物と併用使用
される防虫活性成分化合物としては、例えば (1) 2−〔1−メチル−2−(4−フェノキシフェ
ノキシ)エトキシ〕ピリジン (2) イソプロピル 11−メトキシ−3,7,11
−トリメチルドデカ−2,4−ジエノエート (3) エチル 11−メトキシ−3,7,11−トリ
メチルドデカ−2,4−ジエノエートなどの幼若ホルモ
ン様化合物、 (4) 1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)ウレア (5) N−シクロプロピル−1,3,5−トリアジン
−2,4,6−トリアミン (6) 2−t−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5
−フェニルペルヒドロ−1,3,5−チアジアジン−4
−オン (7) 1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロ
フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウ
レア (8) 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−
3−(2−フルオロベンゾイル)ウレアなどのキチン合
成阻害剤等の昆虫成長制御剤、
【0006】(9) 5−ベンジル−3−フリルメチル
クリサンテマート (10) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド
メチル クリサンテマート (11) 3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド
メチル (1R)−クリサンテマート (12) 3−フェノキシベンジル クリサンテマート (13) 3−フェノキシベンジル (1R)−クリサ
ンテマート (14) 3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジ
クロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキシラート (15) 3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロ
ペント−2−エンイルクリサンテマート (16) 3−アリル−2−メチル−4−オキソシクロ
ペント−2−エンイル(1R)−クリサンテマート (17) 1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル
(1R)−クリサンテマート (18) (S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2
−プロピニル)シクロペント−2−エンイル (1R)
−クリサンテマート (19) α−シアノ−3−フェノキシベンジル クリ
サンテマート (20) α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1
R)−クリサンテマート
【0007】(21) 3−アリル−2−メチル−4−
オキソシクロペント−2−エンイル2,2,3,3−テ
トラメチルシクロプロパンカルボキシラート (22) 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチ
ルベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2
−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (23) 2,3,5,6−テトラフルオロベンジル
(1R)−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート (24) (S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ル (1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(1,
2,2,2−テトラブロモエチル)シクロプロパンカル
ボキシラート (25) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(4−クロロフェニル)−3−メチルブチラート (26) (S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル
ブチラート (27) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシラ
ート (28) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシラート (29) α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2−
(2−クロロ−4−トリフルオロメチルアニリノ)−3
−メチルブチラート (30) 2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル
プロピル 3−フェノキシベンジル エーテル等のピレ
スロイド化合物、
【0008】(31) O,O−ジメチル O−(3−
メチル−4−ニトロフェニル) ホスホロチオエート (32) 2,2−ジクロロビニル ジメチル ホスフ
ェート (33) O,O−ジエチル O−(2−イソプロピル
−6−メチル−4−ピリミジニル)ホスホロチオエート (34) (E)−O−2−イソプロポキシカルボニル
−1−メチルビニル O−メチル エチルホスホロアミ
ドチオエート (35) O,O−ジエチル O−(3,5,6−トリ
クロロ−2−ピリジニル) ホスホロチオエート (36) O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリ
クロロ−2−ピリジニル) ホスホロチオエート (37) S−6−クロロオキサゾロ(4,b−5)ピ
リジン−2(3H)−オン−3−イルメチル ホスホロ
チオエート等の有機リン殺虫剤
【0009】(38) 5−メトキシ−3−(2−メト
キシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2
(3H)−オン (39) 2−(1−メチルエトキシ)フェニル メチ
ルカーバメート (40) 1−ナフチル メチルカーバメート等のカー
バメート殺虫剤 (41) 1−〔(6−クロロ−3−ピリジニル)メチ
ル〕−4,5−ジヒドロ−N−ニトロ−1H−イミダゾ
ール−2−アミン (42) N−〔(6−クロロ−3−ピリジニル)メチ
ル〕−N’−シアノ−N−メチルエタンイミダミド (43) N−〔(6−クロロ−3−ピリジニル)メチ
ル〕−N−エチル−N’−メチル−2−ニトロビニリデ
ンジアミン 等のクロロピリジン化合物などが挙げられる。
【0010】N−アリールジアゾール化合物と併用使用
される共力剤としては、例えばピペロニルブトキシド、
オクタクロロジプロピルエーテル、イソボルニルチオシ
アナトアセテート、N−(2−エチルヘキシル)−1−
イソプロピル−4−メチルビシクロ[2.2.2]オク
ト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2
−エチルヘキシル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミドなどが挙げられ
る。
【0011】本発明防除剤は、上述のN−アリールジア
ゾール化合物を含有する有効成分の他の成分、例えば固
体担体、液体担体、ガス状担体、餌等および必要により
界面活性剤、その他の製剤用補助剤等と混合したり、繊
維質、多孔質等の基材に保持させたりして、エアゾール
剤、粉剤、粒剤、微粒剤、錠剤、油剤、乳剤、水和剤、
水中懸濁剤・水中乳濁剤等のフロアブル剤、蒸散剤、煙
霧剤、毒餌剤などに製剤化して用いるのが一般的であ
る。
【0012】製剤化する際に用いられる固体担体として
は、合成含水参加珪素、酸性白土、珪藻土、ベントナイ
ト、カオリンクレー、フバサミクレー等の粘土類、タル
ク類、セラミック、その他の無機鉱物類(例えばセリサ
イト、石英、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ)の
微粉末や粒状物などが挙げられ、液体担体としては、
水、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等の芳香族炭
化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等の
非芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエス
テル類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニト
リル類、イソプロピルエーテル、ジオキサン等のエーテ
ル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド等の酸アミド類、ジクロロメタン、トリ
クロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルスル
ホキシド、大豆油、綿実油等の植物油などが挙げられ、
ガス状担体としては、フロンガス、ブタンガス、LPG
(液化石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス、窒素
ガス、圧縮空気などの噴射剤が挙げられる。
【0013】用いられる界面活性剤としては、例えばア
ルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩類、アル
キルアリールスルホン酸塩類、アルキルアリールエーテ
ル類およびそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレン
グリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖
アルコール誘導体などが挙げられる。
【0014】その他の製剤用補助剤としては、固着剤や
分散剤として用いられるカゼイン、ゼラチン、多糖類
(澱粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)など、安定剤として用いられ
るPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT( 2,6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA
(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−te
rt−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植
物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸、脂肪酸エステルな
どが挙げられる。
【0015】蒸散剤用に用いられる基材としては、例え
ば熱可塑性樹脂、濾紙、和紙などが挙げられ、毒餌剤に
用いられる基材としては、例えば穀物粉、植物精油、
糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシト
ルエン、ノルジヒドロキシグアセレチック酸等の酸化防
止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤食
防止剤、チーズ香料、タマネギ香料等の誘引性香料など
が挙げられる。
【0016】フロアブル剤は、一般に1〜75重量%の
有効成分化合物を 0.5〜15重量%の分散剤、 0.1〜1
0重量%の懸濁助剤(例えば、保護コロイドやチクソト
ロピー性を付与する化合物等)、0〜10重量%のその
他の製剤用補助剤(例えば、消泡剤、防錆剤、安定化
剤、展着剤、浸透助剤、凍結防止剤、防菌剤、防黴剤
等)を含む水中で微少に分散させることによって得られ
る。水のかわりに有効成分化合物がほとんど溶解しない
油を用いて油中懸濁剤とすることも可能である。保護コ
ロイドとしては、例えばゲラニン、カゼイン、ガム類、
セルロースエーテル、ポリビニルアルコール等が挙げら
れる。チクソトロピー性を付与する化合物としては、例
えばベントナイト、アルミニウムマグネシウムシリケー
ト、キサンタンガム、ポリアクリル酸等が挙げられる。
【0017】本発明防除剤中に含まれる有効成分量は、
通常1×10-7〜99重量%である。エアゾール剤の場
合の有効成分量は、通常1×10-7〜50重量%、好ま
しくは0.01〜30重量%であり、粉剤、粒剤、微粒
剤、錠剤、油剤、乳剤、水和剤およびフロアブル剤の場
合の有効成分量は、通常1×10-7〜99重量%、好ま
しくは0.01〜50重量%であり、蒸散剤、煙霧剤、
毒餌剤の場合の有効成分量は、通常1×10-7〜50重
量%、好ましくは0.01〜20重量%である。
【0018】本発明防除剤を用いてチョウバエ類・ノミ
バエ類を防除するための有効量は、一般にチョウバエ類
に関しては上述のN−アリールジアゾール化合物の水中
濃度にして0.05〜100ppm、好ましくは0.1
〜10ppmであり、ノミバエ類に関しては1〜100
0ppm、好ましくは1〜100ppmであって、該濃
度において充分なチョウバエ類・ノミバエ類の羽化阻害
効果を示すものである。
【0019】本発明防除剤は、浄化槽等の汚水槽に処理
することにより、オオチョウバエ、ホシチョウバエ等の
チョウバエ類およびキゴシノミバエ、オオキモンノミバ
エ、トゲヅノノミバエ等のノミバエ類の幼虫、蛹および
成虫の駆除に際して上述のような低薬量で極めて有効で
あるのみならず、同時に汚水槽中に発生するユスリカ、
クモ等の不快害虫の駆除においても有効であり、浄化槽
等の汚水槽処理量は一般に上述のN−アリールジアゾー
ル化合物の水中濃度にして0.05〜1000ppmで
ある。本発明防除剤を汚水槽処理用として用いる場合、
水に不溶で水に浮く液状物に有効成分を保持させた液状
の製剤を用いたり、エアゾール剤を噴霧する処理法を用
いたりするのが好ましい。
【0020】
【実施例】次に、実施例にて本発明をより詳細に説明す
るが、本発明は以下の例のみに限定されるものではな
い。尚、防虫活性成分化合物は前述の化合物番号で示
す。 実施例1 粉末飼料:ふすま=1:1(重量比)からなる培地5g
上に、後述する各供試薬剤の所定濃度に希釈した乳剤希
釈液10mlを処理し、よく混合した後、オオキモンノミバ
エ幼虫(孵化後2日目)を20頭放飼した。薬剤処理を
施していない試験区(無処理区)と薬剤処理を施した処
理区の羽化率から次式
【数1】 により羽化阻害率を求めた。尚、試験は3回繰り返して
行い、平均値を求めた。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】試験例1 ; 化合物B 試験例2 ; 化合物B + 化合物(13) 試験例3 ; 化合物B + ピペロニルブトキシド 比較例1 ; 化合物(4)〔ジフルベンズロン〕 比較例2 ; 化合物(7) 比較例3 ; 化合物(8)*1 処理濃度は薬剤総量を表わす。例えば処理濃度10pp
m は、化合物B 5ppm + 化合物(13) 5ppm を表わ
す。*2 処理濃度は化合物Bのみの量を表わす。例えば処理
濃度10ppm は、化合物B 10ppm+ ピペロニルブトキシ
ド 10ppm を表わす。
【0023】
【発明の効果】本発明防除剤は、従来、防除が困難であ
ったチョウバエ類・ノミバエ類に卓効を示すものであ
り、浄化槽等の汚水槽に発生する害虫防除に極めて有効
なものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4−(2−ブロモ−1,1,2,2−テト
    ラフルオロエチル)−1−(3−クロロ−5−トリフル
    オロメチルピリジン−2−イル)−2−メチルイミダゾ
    ール、5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロ
    ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフル
    オロメチルスルフィニルピラゾールおよび5−アミノ−
    3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
    ロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラ
    ゾールからなる群より選ばれる一種以上のN−アリール
    ジアゾール化合物を有効成分として含有することを特徴
    とする汚水槽用害虫防除剤。
  2. 【請求項2】4−(2−ブロモ−1,1,2,2−テト
    ラフルオロエチル)−1−(3−クロロ−5−トリフル
    オロメチルピリジン−2−イル)−2−メチルイミダゾ
    ール、5−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロ
    ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフル
    オロメチルスルフィニルピラゾールおよび5−アミノ−
    3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
    ロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルチオピラ
    ゾールからなる群より選ばれる一種以上のN−アリール
    ジアゾール化合物を有効成分として含有することを特徴
    とするチョウバエ類・ノミバエ類防除剤。
JP4230094A 1994-03-14 1994-03-14 害虫防除剤 Pending JPH07252106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230094A JPH07252106A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 害虫防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230094A JPH07252106A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 害虫防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252106A true JPH07252106A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12632185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230094A Pending JPH07252106A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 害虫防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07252106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038044A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-05 Rhone-Poulenc Agrochimie A method for controlling flies infesting mushrooms by using a n-arylpyrazole or a n-heteroarylpyrazole compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038044A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-05 Rhone-Poulenc Agrochimie A method for controlling flies infesting mushrooms by using a n-arylpyrazole or a n-heteroarylpyrazole compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193668B2 (ja) 腹足類防除剤
US4668666A (en) Long-acting pyrethrum/pyrethroid based pesticides with silicone stabilizers
JP5701353B2 (ja) アルゼンチンアリ防除剤および防除方法
JP4554008B2 (ja) 蚊成虫の駆除方法
JP2008201731A (ja) 有害生物防除剤組成物及び有害生物の防除方法
JPH1067607A (ja) 木材害虫防除剤
JP5277343B2 (ja) 蚊成虫の駆除方法
JPH07252106A (ja) 害虫防除剤
CN105530812B (zh) 昆虫驱避剂和昆虫驱避方法
US5854288A (en) Use of benzoylureas for controlling house dust mites
JP2009035569A (ja) 害虫の駆除方法
JPH07187922A (ja) チョウバエ類・ノミバエ類駆除剤
JP2000044413A (ja) 不快害虫防除剤
JP2002193718A (ja) 殺虫組成物
JPH05294801A (ja) 害虫駆除剤
JPH07187924A (ja) チョウバエ類・ノミバエ類駆除剤
JP4487380B2 (ja) ゴキブリ駆除組成物
JPH07187923A (ja) チョウバエ類・ノミバエ類駆除剤
JP3870456B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JPH0624923A (ja) クロゴキブリの誘引剤
JP4193445B2 (ja) 有害節足動物駆除組成物
JP3472389B2 (ja) 殺ダニ剤
JP4604809B2 (ja) ハエ亜目害虫防除剤
JP2022112279A (ja) 害虫駆除用エアゾール製品及び害虫駆除方法
JP4604392B2 (ja) 害虫による繊維製品の食害を防止する方法及びそのための剤