JPH07251294A - 低水素系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

低水素系被覆アーク溶接棒

Info

Publication number
JPH07251294A
JPH07251294A JP6903394A JP6903394A JPH07251294A JP H07251294 A JPH07251294 A JP H07251294A JP 6903394 A JP6903394 A JP 6903394A JP 6903394 A JP6903394 A JP 6903394A JP H07251294 A JPH07251294 A JP H07251294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
steel
low hydrogen
hydrogen type
coated electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6903394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711069B2 (ja
Inventor
Shozo Naruse
成瀬省三
Takeshi Sugino
毅 杉野
Munenobu Satou
佐藤統宣
Noriyuki Hara
則行 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6069033A priority Critical patent/JP2711069B2/ja
Publication of JPH07251294A publication Critical patent/JPH07251294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711069B2 publication Critical patent/JP2711069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被覆剤からのNiの添加形態にしても、良好
な作業性と健全かつ高靭性・高延性な溶接金属が得られ
る低水素系被覆アーク溶接棒を提供する。 【構成】 鋼心線外周に被覆剤を塗布してなる低水素系
被覆アーク溶接棒であって、該被覆剤が、被覆剤重量%
で、CaCO3、MgCO3、BaCO3のうち1種又は2種
以上:25〜55%、CaF2:2〜30%、Si:2〜
9%、TiO2:2〜8%、Ni及び/又はNi合金(Ni換
算量):1〜14%を含有すると共に、Ni及び/又はN
i合金の粒度が、Ni及び/又はNi合金の全重量%で、
149μm以上、250μm未満の粒が10%以下、25
0μm以上の粒を実質的に含まず、かつ、Ni及び/又は
Ni合金の成分組成が、Ni及び/又はNi合金の全重量
%で、P≦0.007%、C≦0.02%であることを特
徴とする低水素系被覆アーク溶接棒である。特に、低温
用アルミキルド鋼、2.5〜3.5%Ni鋼及び高張力鋼
等の溶接に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低水素系被覆アーク溶接
棒に関し、特に、低温用アルミキルド鋼、2.5〜3.5
%Ni鋼及び高張力鋼等の溶接に適用して、良好な作業
性と健全かつ高靭性・高延性な溶接金属が得られる低水
素系被覆アーク溶接棒に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】これま
で、低温用鋼や高張力鋼用の被覆アーク溶接に関しては
多くの発明事例が報告されている。それらの殆どは高靭
性材料に関するもので、Ni系溶材、Ti−B系溶材等が
例として挙げられる。
【0003】しかし、上記鋼材用溶接金属が高靭性を有
すること自体好ましいことではあるが、これら鋼材の溶
接においても、一般の鋼材の場合と変わらず、むしろ、
破壊力学的観点からは、それ以上に局部的に「欠陥の防
止」、「高延性」であることがより重要な課題と云え
る。
【0004】「欠陥の防止」については多くの提案がな
され実用化されているが、溶接凝固偏析及びそれに起因
する品質低下の問題については殆ど例がみられず、特開
昭57−81997号が散見される程度である。
【0005】特開昭57−81997号では、マクロ偏
析の問題をとりあげ、添加合金の粒度を限定することに
よってマクロ偏析が緩和されることが提案されている。
しかし、マクロ偏析が皆無となっていないこと、高電流
下向溶接という比較的偏析が生じ難い特定条件下のみの
検討であること、靭性と延性両面からの検討がなされて
いないこと等、課題が残されている。
【0006】一方、被覆剤にNiを含有させて得られる
溶接金属において曲げ試験時の微小割れの発生、及び引
張試験時の伸びの低下等の問題が現在もしばしば認めら
れる。この問題は、Niのマクロ偏析によるものと推定
され、Niを心線添加型とすれば解決し得ると思われる
が、反面、溶材の大幅なコストアップ及び作業性の劣化
(棒焼けを生じて欠陥が発生しやすくなること)を生じ、
実用困難な状況にある。
【0007】本発明は、上述の従来技術の問題点を解決
すべく、被覆剤からのNiの添加形態にしても、良好な
作業性と健全かつ高靭性・高延性な溶接金属が得られる
低水素系被覆アーク溶接棒を提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段として、本発明は、鋼心線外周に被覆剤を塗布し
てなる低水素系被覆アーク溶接棒であって、該被覆剤
が、被覆剤重量%で、CaCO3、MgCO3、BaCO3
うち1種又は2種以上:25〜55%、CaF2:2〜3
0%、Si:2〜9%、TiO2:2〜8%、Ni及び/又
はNi合金(Ni換算量):1〜14%、を含有すると共
に、Ni及び/又はNi合金の粒度が、Ni及び/又はNi
合金の全重量%で、149μm以上、250μm未満の粒
が10%以下、250μm以上の粒を実質的に含まず、
かつ、Ni及び/又はNi合金の成分組成が、Ni及び/
又はNi合金の全重量%で、P≦0.007%、C≦0.
02%、であることを特徴とする低水素系被覆アーク溶
接棒を要旨としている。
【0009】
【作用】以下に本発明を更に詳述する。
【0010】本発明の基本的な材料設計思想は、以下の
とおりである。すなわち、本発明者らは、被覆剤からの
Niの添加形態を検討した結果、マクロ偏析は低電流域
での溶接でより生じ易いこと(溶滴が大きい方が生じ易
い)、全姿勢での溶接アーク現象を考慮するとマクロ偏
析を皆無にすることは困難なこと、しかし、マクロ偏析
を生じたとしても品質が劣化しない被覆剤の成分領域が
存在することを見い出した。
【0011】そして、低電流域での溶接の場合も含めて
マクロ偏析を極力防止するためにはNi或いはNi合金粉
における149μm以上250μm未満の粒子を10%以
下、及び250μm以上の粒子を実質的に含まないとす
ること(図1参照)が、また、偏析部の靭性・延性低下を
防止するためにはNi或いはNi合金粉のP含有量を0.
007%以下、C含有量を0.02%以下に保つこと(図
2参照)が、それぞれ有効であることを見い出したもの
である。
【0012】この知見に基づいて更に詳細な実験研究を
重ねて、所期の目的を達成できる低水素系被覆アーク溶
接棒を完成したものである。次に、各成分の作用効果に
ついて説明する。なお、成分含有量は被覆剤全重量%で
ある。
【0013】CaCO3、BaCO3、MgCO3の1種又は
2種以上:25〜55% CaCO3、BaCO3、MgCO3はいずれも炭酸塩として
同効物質であり、溶接中に分解してCO2を発生し、シ
ールド効果を有する。しかし、25%未満ではその効果
がなくなり、また55%を超えるとスパッタが多発する
ようになる。
【0014】CaF2:2〜30% CaF2は耐気孔性を維持するために不可欠の成分であ
り、スラグ剤としても作用する。しかし、2%未満では
耐気孔性が劣化し、また30%を超えるとアークが不安
定となって上向溶接が困難となる。
【0015】Si:2〜9% Siは塩基性スラグ系において有効な脱酸剤である。し
かし、2%未満では母材への融合性が劣化して立向溶接
が困難となり、また9%を超えると靭性が低下するよう
になる。Siは通常、Fe−Si或いはFe−Si−B等の
鉄合金の形で添加する。
【0016】TiO2:2〜8% TiO2は全姿勢、特に立向溶接での作業性を維持するた
めのスラグ剤であるが、2%未満では立向・上向溶接が
むずかしくなり、また8%を超えると粘性が過多となっ
て融合性が劣化する。
【0017】Ni及び/又はNi基合金(Ni換算量):1
〜14% Niは耐力向上、或いは低温靭性の改善に極めて有効な
成分である。しかし、1%未満ではその効果が小さく、
また14%を超えると粘度を調整しても偏析個数が著し
く増加する。Ni成分は通常、金属Ni粉、或いはNi−
Mg等のNi合金粉で添加する。
【0018】Ni及び/又はNi合金の粘度:図1は被覆
剤中の種々のNi含有量におけるNi粉中の粗粒物(14
9μm以上)の割合と溶接金属中の偏析数の関係を調べた
結果である。試験板としてアルミキルド鋼(板厚20m
m、60゜V開先)を用い、溶接電流が130A(立向)及
び180A(下向)の溶接条件で得られた溶接金属につい
て偏析数を調べた(溶接断面数10)。図1に示すよう
に、149μm以上の粒が10%を超えると偏析個数が
急激に増加する。したがって、149μm以上の粒を1
0%以下とする。また、250μm以上の粒については
偏析現象を考慮して実質的に含まないようにする。な
お、実質的に含まないとは、Ni及び/又はNi合金全重
量%で0.1%以下を意味する。
【0019】Ni及び/又はNi合金の成分組成:図2は
Ni粉中のP量〔P〕、C量〔C〕と割れ発生数の関係
を調べた結果である。図2に示すように、〔P〕或いは
〔C〕が限界値を超えると、曲げ試験において偏析部を
起点とした微小割れが発生するようになり、また伸びも
低下して延性が劣化する。したがって、Ni粉又はNi合
金粉中、それぞれ〔P〕≦0.007%、〔C〕≦0.0
2%とする。
【0020】以上の成分を必須とするほか、母材の鋼
種、溶接金属の特性、作業性等々を考慮して以下の成分
を適宜被覆剤中に添加することができる。
【0021】他の脱酸剤:Mnは心線からも添加できる
が、被覆剤に添加する場合には2〜6%の範囲が好まし
い。6%を超えると著しく硬化して靱性が低下するよう
になる。Mnは通常、金属Mn或いはFe−Mnの形で添加
される。Tiも有効な脱酸剤で、特にTiB系溶接金属を
必要とする場合に添加でき、3%以下の範囲が好まし
い。3%を超えると固溶Tiを多く生成して靱性が急激
に劣化する。Tiは通常、Fe−Tiで添加される。その
他、Al、Mg等も用途に応じて添加できるが、添加量は
それぞれ3%以下が好ましい。
【0022】なお、脱酸剤については、Siの場合も含
めて、その原料粉の粒度は特に規定しない。この理由
は、脱酸剤そのものが酸素との親和力が大きいため、凝
固直前でのマクロ偏析を生じ難いことによる。
【0023】他の合金成分:強度或いは靱性向上のため
に、B、Cr、Mo等の合金を被覆剤に添加できる。Bは
Ti−B系溶接金属を形成する場合に利用できるが、添
加量は0.3%以下が望ましい。Bは通常、Fe−Si−
BやB酸化物の形で添加される。また、Cr或いはMoは
高張力鋼用溶接金属を形成する場合に有効で、被覆剤に
添加する場合は、それぞれ3.5%以下、2%以下が望
ましい。これらは通常、金属粉や合金粉(鉄合金など)の
形で添加されるが、原料粒度に関しては、Ni又はNi合
金粉と同様の配慮が好ましい。
【0024】なお、心線に関しては、母材の鋼種、溶接
金属の成分組成等々を考慮して適当な成分組成の鋼心線
を使用すればよい。一例として、JIS G3503(被
覆アーク溶接棒心線用線材)、同G3523(被覆アーク
溶接棒用心線)などである。
【0025】次に本発明の実施例を示す。
【0026】
【実施例】表1、表2に示す成分組成の被覆剤を炭素鋼
心線(4.0mmφ×400mm長)の外周に塗布して低水素
系被覆アーク溶接棒を作製し、低電流立向溶接にて試験
を実施した。試験板は表3に示す鋼種で板厚20mm、6
0゜V開先とし、溶接パラメータとしては、130A−
22V、溶接入熱としては30〜35KJ/cmを採用し
た。
【0027】試験結果は表3に示す。その概要をまとめ
ると以下のとおりである。
【0028】溶接棒No.1〜9は本発明例であり、それ
ぞれ、対象とする鋼材に匹敵する十分な強度、靱性、延
性(伸び、曲げ性能)を示し、割れ発生がなく良好な作業
性を示している。
【0029】一方、溶接棒No.10〜15は比較例であ
り、まずNo.10は、Ni粉中の〔C〕が高いために伸
びが低下し、曲げ試験において微小割れが発生してい
る。No.11、12は、Ni粉中の〔P〕が高いために
曲げ試験において微小割れが発生し、伸びも低下した。
No.13、14、15は、Ni粉又はNi合金粉中の粗粒
物が多い例で、いずれも曲げ試験において微小な割れが
発生し、伸びも一部低下して、延性が劣化する傾向を示
している。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
アルミキルド鋼、2.5〜3.5%Ni鋼、高張力鋼等の
溶接において、良好な作業性と靱性・延性の優れた高品
質な溶接金属が得られる。また低電流域での溶接或いは
全姿勢溶接で同様の効果が得られ、しかも特殊な心線を
必要としないので安価であり、その効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】被覆剤中の種々のNi含有量におけるNi粉中の
粗粒物(149μm以上)の割合と溶接金属中の偏析数の
関係を示す図である。
【図2】Ni粉中のP量〔P〕、C量〔C〕と割れ発生
数の関係を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 原 則行 神奈川県藤沢市宮前字裏河内100番1株式 会社神戸製鋼所藤沢事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼心線外周に被覆剤を塗布してなる低水
    素系被覆アーク溶接棒であって、該被覆剤が、被覆剤重
    量%で、 CaCO3、MgCO3、BaCO3のうち1種又は2種以
    上:25〜55%、 CaF2:2〜30%、 Si:2〜9%、 TiO2:2〜8%、 Ni及び/又はNi合金(Ni換算量):1〜14%、を含
    有すると共に、 Ni及び/又はNi合金の粒度が、Ni及び/又はNi合金
    の全重量%で、 149μm以上、250μm未満の粒が10%以下、 250μm以上の粒を実質的に含まず、 かつ、 Ni及び/又はNi合金の成分組成が、Ni及び/又はNi
    合金の全重量%で、 P≦0.007%、 C≦0.02%、であることを特徴とする低水素系被覆
    アーク溶接棒。
JP6069033A 1994-03-14 1994-03-14 低水素系被覆アーク溶接棒 Expired - Lifetime JP2711069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069033A JP2711069B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 低水素系被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069033A JP2711069B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 低水素系被覆アーク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251294A true JPH07251294A (ja) 1995-10-03
JP2711069B2 JP2711069B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=13390870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069033A Expired - Lifetime JP2711069B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 低水素系被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711069B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143809A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 被覆アーク溶接棒用Ni粉および低水素系被覆アーク溶接棒
CN103921017A (zh) * 2014-04-25 2014-07-16 湖北船王特种焊材有限公司 一种含Ni低温钢配套的焊条
CN105081613A (zh) * 2015-09-30 2015-11-25 四川大西洋焊接材料股份有限公司 一种超低温钢用镍基焊条及其制备方法
JP2017042811A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN114905187A (zh) * 2022-04-29 2022-08-16 燕山大学 一种奥氏体轻质钢适用的低氢型焊条及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539250A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Kobe Steel Ltd Covered electrodes
JPS54102254A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Kobe Steel Ltd Coated electrode
JPS5781997A (en) * 1980-11-07 1982-05-22 Kobe Steel Ltd Coated electrode containing low hydrogen
JPS6358077A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 株式会社東芝 冷蔵庫
JPS63144895A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Kobe Steel Ltd 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539250A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Kobe Steel Ltd Covered electrodes
JPS54102254A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Kobe Steel Ltd Coated electrode
JPS5781997A (en) * 1980-11-07 1982-05-22 Kobe Steel Ltd Coated electrode containing low hydrogen
JPS6358077A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 株式会社東芝 冷蔵庫
JPS63144895A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Kobe Steel Ltd 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143809A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 被覆アーク溶接棒用Ni粉および低水素系被覆アーク溶接棒
CN103921017A (zh) * 2014-04-25 2014-07-16 湖北船王特种焊材有限公司 一种含Ni低温钢配套的焊条
CN103921017B (zh) * 2014-04-25 2016-03-16 湖北船王特种焊材有限公司 一种含Ni低温钢配套的焊条
JP2017042811A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2017038610A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US10427249B2 (en) 2015-08-28 2019-10-01 Kobe Steel, Ltd. Flux-cored wire for gas-shielded arc welding
CN105081613A (zh) * 2015-09-30 2015-11-25 四川大西洋焊接材料股份有限公司 一种超低温钢用镍基焊条及其制备方法
CN105081613B (zh) * 2015-09-30 2017-05-31 四川大西洋焊接材料股份有限公司 一种超低温钢用镍基焊条及其制备方法
CN114905187A (zh) * 2022-04-29 2022-08-16 燕山大学 一种奥氏体轻质钢适用的低氢型焊条及制备方法
CN114905187B (zh) * 2022-04-29 2023-01-31 燕山大学 一种奥氏体轻质钢适用的低氢型焊条及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711069B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439019B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3026899B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2614969B2 (ja) ガスシールドアーク溶接チタニヤ系フラックス入りワイヤ
JP4425756B2 (ja) 水平すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ
JP7231499B2 (ja) フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2941504B2 (ja) 低熱膨張係数合金用溶接材料
JPH07251294A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2002361480A (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
JP2009018337A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2711130B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2002361481A (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
JPH08257791A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3339759B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用チタニヤ系フラックス入りワイヤ
JP2004090044A (ja) 耐硫酸性および耐塩酸性に優れる低合金鋼溶接用の被覆アーク溶接棒
JPS5847959B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH09262693A (ja) アーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2667635B2 (ja) ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP2020015092A (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
JP3345295B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS6251716B2 (ja)
JPH0378197B2 (ja)
KR900001676B1 (ko) 셀프-시일드 아아크용접용 플럭스충전 용접봉
JP2711072B2 (ja) ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP3265231B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3492537B2 (ja) ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

EXPY Cancellation because of completion of term