JP3265231B2 - エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ - Google Patents

エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Info

Publication number
JP3265231B2
JP3265231B2 JP18042897A JP18042897A JP3265231B2 JP 3265231 B2 JP3265231 B2 JP 3265231B2 JP 18042897 A JP18042897 A JP 18042897A JP 18042897 A JP18042897 A JP 18042897A JP 3265231 B2 JP3265231 B2 JP 3265231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
metal
arc welding
wire
cored wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18042897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1110390A (ja
Inventor
秀司 笹倉
正人 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18042897A priority Critical patent/JP3265231B2/ja
Publication of JPH1110390A publication Critical patent/JPH1110390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265231B2 publication Critical patent/JP3265231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高能率なエレクトロ
ガスアーク溶接用フラックス入りワイヤに関し、特に、
良好な溶接作業性及び溶接部の良好な機械的性質(引張
性能、衝撃性能)を有する耐候性鋼板用のエレクトロガ
スアーク溶接用フラックス入りワイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】溶接作業性及びエレクトロガスアーク溶
接部の機械的性質を改善する技術として、特開昭61−
259894号公報及び特開昭60−152393号公
報に開示されたフラックス入りワイヤがある。
【0003】しかしながら、これらの従来技術で開示さ
れているエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワ
イヤは、軟鋼及び490乃至570N/mm2 級高張力
鋼の溶接に有効な手段であり、耐候性鋼板に必要とされ
るCu、Ni及びCrを添加した場合に良好な溶接作業
性及び機械的性質を得られるまでには至っていない。即
ち、耐候性鋼板用のエレクトロガスアーク溶接用フラッ
クス入りワイヤは実用化(開発)されていない。
【0004】耐候性鋼板用の溶接ワイヤとしては、サブ
マージアーク溶接用ワイヤが公知である(特開平1−3
1993号公報)。しかし、このサブマージアーク溶接
に比して、エレクトロガスアーク溶接は入熱量が約3倍
と大きく、このような大入熱で溶接すると、Cu、Ni
及びCrを添加した耐候性鋼板の母材の劣化が激しい。
このため、耐候性鋼板には、従来のエレクトロガスアー
ク溶接用フラックス入りワイヤをそのまま適用してエレ
クトロガスアーク溶接することはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
橋梁のウェブ等において溶接施工後のメンテナンスフリ
ーを目的として耐候性鋼板の適用が検討されている。こ
の場合に、大入熱で溶接施工能率が極めて高いエレクト
ロガスアーク溶接の適用が強く望まれており、このた
め、耐候性鋼板用のエレクトロガスアーク用ワイヤの開
発が要望されている。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、耐候性鋼板の溶接において良好な溶接作業
性及び機械的性質を有する溶接部を形成することができ
る高能率なエレクトロガスアーク溶接用フラックス入り
ワイヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエレクトロ
ガスアーク溶接用フラックス入りワイヤは、耐候性鋼板
用のエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
において、ワイヤ全重量に対して、フラックス充填率が
20乃至30%であり、ワイヤ全体の組成が、C(外皮
中のCを含む):0.02乃至0.10%、Si(外皮
中のSiを含む):0.10乃至1.00%、Mn(外
皮中のMnを含む):1.80乃至3.00%、Cu:
0.15乃至0.80%、Ni:0.10乃至1.00
%、Cr:0.25乃至1.00%、Ti:0.10乃
至0.50%、B:0.001乃至0.020%、金属
Mg及び金属Caの一方又は双方:総量で0.10乃至
1.00%、金属弗化物(F量換算値):0.10乃至
1.00%、(Cu+Ni+Cr)/(Si+Mn)
比:0.15乃至1.0であることを特徴とする。
【0008】なお、前記金属弗化物がCaF2を含有す
ることが好ましい。
【0009】また、前記(Cu+Ni+Cr)/(Si
+Mn)比は0.55乃至0.80であることが好まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレクトロガスア
ーク溶接用フラックス入りワイヤについて、その各成分
の添加理由及び組成限定理由について説明する。なお、
本発明における各成分の組成(%)は外皮及びフラック
スを含むワイヤ全重量に対する重量の割合である。
【0011】C:0.02乃至0.10%(外皮中のC
も含む) Cが0.02%未満では、焼入性が不足し、溶接部の靭
性及び引張性能が劣化する。一方、Cが0.10%を超
えると、ヒューム及びスパッタ発生量が増加し、溶接部
の強度が高くなりすぎ、靭性が低下するとともに、高温
割れが生じやすくなる。このため、外皮も含めて、C量
を0.02乃至0.10%、好ましくは0.04乃至
0.07%にする。
【0012】Si:0.10乃至1.00%(外皮中の
Siも含む) Siが0.10%未満では、溶接部の引張強度及び延性
が低下する。逆に、Siが1.00%を超えると、スラ
グが流れにくくなりアーク不安定を生じると共に、溶接
部の引張強度が過剰に高くなり、靭性が劣化して高温割
れが生じ易くなる。このため、Si量は0.10乃至
1.00%、好ましくは、0.20乃至0.80%とす
る。このSi量を調整するためのSi源としては、Fe
−Si及びFe−Si−Mn等の合金、並びにK2Si
6等の弗化物及び酸化物等がある。Si化合物の場合
はSiに換算した値を上記範囲内とする。Si化合物と
して添加する場合には、Si換算でワイヤ全重量あたり
0.2%以下が好ましい。
【0013】Mn:1.80乃至3.00%(外皮中の
Mnも含む) Mnが1.80%未満では、スラグが流動しやすくなる
ため、溶接金属の溶落又は垂れが生じ易くなると共に、
焼入性が不足し、溶接金属の靭性及び引張性能が劣化す
る。一方、Mnが3.00%を超えると、スラグが流れ
にくくなり、アーク不安定を生じると共に、引張強度が
高くなりすぎ、靭性が劣化して高温割れが生じ易くな
る。このため、Mn量は1.80乃至3.00%、好ま
しくは2.00乃至2.50%とする。このMn源とし
ては、金属Mn及びFe−Mn、Fe−Si−Mn等の
合金がある。
【0014】Cu:0.15乃至0.80%、Ni:
0.10乃至1.00%、Cr:0.25乃至1.00
Cu、Ni及びCrは、良好な耐候性を得るためにワイ
ヤ中に主としてフラックス成分として添加する。Cuが
0.15%未満、Niが0.10%未満、Crが0.2
5%未満では良好な耐候性が得られない。Cuが0.8
0%、Niが1.00%、Crが1.00%を超える
と、引張強度が高くなりすぎ、耐割れ性が劣化する。C
u源としては、金属Cuがある。Ni源としては、金属
Niの他に、Ni−Mg等の合金がある。Cr源として
は、金属Crの他に、Fe−Cr及びFe−Si−Cr
等の合金がある。
【0015】なお、Si、Mn、Cu、Ni、Crの個
別の添加量は上述した範囲であるが、良好な溶接作業性
を有するためには、後述するように、(Cu+Ni+C
r)/(Si+Mn)比も適正に調節する必要がある。
【0016】Ti:0.10乃至0.50%、B:0.
001乃至0.020% TiとBを複合添加すると、組織が微細化することによ
り、靭性が強化される。Tiが0.10%未満又はBが
0.001%未満では、靭性強化機構が発揮されず得ら
れる溶接部の靭性が低いものとなる。一方、Tiが0.
05%を超えるか、又は、Bが0.020%を超える
と、強度が過剰となり、靭性が劣化して高温割れが生じ
易くなる。このため、Tiは0.10乃至0.50%、
好ましくは0.20乃至0.40%にする。また、Bは
0.001乃至0.020%、好ましくは0.005乃
至0.015%にする。Ti源としては、金属Ti及び
Fe−Ti等の合金がある。B源としては、Fe−B及
びFe−Si−B等の合金並びに特殊ガラス等の酸化物
がある。
【0017】金属Mg及び金属Caの一方又は双方:総
量で0.10乃至1.00% 金属Mg及び金属Caは強脱酸剤であるため、その添加
により溶接金属の酸素量を低減し、靭性を向上させるこ
とができる。金属Mg及び金属Caの一方又は双方が総
量で0.10%未満では、溶接金属の脱酸不足により靭
性が向上しない。一方、金属Mg及び金属Caの一方又
は双方が総量で1.00%を超えると、溶接作業性が劣
化し、スパッタ発生量が増加することにより、アークが
不安定になる。このため、Mg及びCaの一方又は双方
の含有量は、総量で0.10乃至1.00%、好ましく
は0.30乃至0.70%とする。
【0018】金属Mg源としては、Mgの他に、Ni−
Mg、Fe−Si−Mg及びAl−Mg等の合金があ
る。金属Ca源としては、Ca−Si等の合金がある。
なお、下記金属弗化物として、CaF2が含有される場
合があるが、この弗化物中のCaは上記金属Caに含ま
ない。
【0019】金属弗化物(F量換算値):0.10乃至
1.00% 金属弗化物はスラグの塩基度を上げて溶接金属の酸素量
を低減するとともに、アークを安定するために添加す
る。金属弗化物の量がF換算で0.10%未満では、溶
接金属の酸素量が低減されずに靭性が劣化してアークが
不安定となる。金属弗化物の量が1.00%を超える
と、蒸気圧が高いため、ヒューム発生量が増大して溶接
作業性が劣悪になる。このため、金属弗化物の量は、
0.10乃至1.00%、好ましくは0.30乃至0.
70%とする。この金属弗化物源としては、LiF、N
aF、K2SiF6及びCaF2等がある。
【0020】(Cu+Ni+Cr)/(Si+Mn)
比:0.15乃至1.0 本発明の目的である耐候性鋼板の溶接に適したエレクト
ロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤとして、C
u、Ni及びCrが必須添加成分である。しかし、従来
のエレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
に、単にCu、Ni及びCrを添加すると、溶接部の引
張強度が高くなりすぎ、靭性及び耐割れ性が劣化し、ス
ラグ剥離性が劣化する。このような問題点を解決するた
めには、他の成分の添加により引張強度を下げ、靱性及
び耐割れ性を高める必要があるが、Cは外皮金属から添
加する場合が多いため、その含有量を下げることが容易
でない。また、Ti及びBは大入熱溶接における溶接部
の靭性を確保するために必須である。
【0021】本発明者等は、上述の技術的背景のもと
で、良好な溶接作業性及び機械的性質を有する溶接部を
得るために、(Cu+Ni+Cr)/(Si+Mn)比
を0.15乃至1.0の範囲にすることが有効であるこ
とを見いだした。即ち、Cu、Ni及び/又はCrが多
い場合には、Si及び/又はMnの量を多くし、逆にC
u、Ni及び/又はCrが少ない場合には、それにあわ
せてSi及び/又はMnの量を少なくする。このように
して、引張強度が適度で、靱性及び耐割れ性が優れた溶
接金属を得ることができると共に、十分なスラグ剥離性
を有する。
【0022】(Cu+Ni+Cr)/(Si+Mn)比
が0.15未満では、スラグが流れにくくなり、ビード
表面にアンダーカットが生じると共に、更に引張強度が
高くなりすぎ、靭性及び耐割れ性が劣化する。また、C
u+Ni+Crの値が低すぎて、(Cu+Ni+Cr)
/(Si+Mn)比が小さい場合には耐候性が劣る。更
に、(Cu+Ni+Cr)/(Si+Mn)比が1.0
を超えると、スラグが焼き付き、スラグ剥離性が劣悪と
なる。更にまた、前記比が1.0を超えると、スラグが
流れやすくなり、溶接金属の溶落又は垂れが生じ、健全
な溶接を行うことが不可能となる。そして、Cu+Ni
+Crの値が高すぎて、(Cu+Ni+Cr)/(Si
+Mn)比が大きい場合には引張強度が高くなり、靭性
及び耐割れ性が劣化する。
【0023】この(Cu+Ni+Cr)/(Si+M
n)比は、好ましくは、0.55乃至0.80%であ
る。
【0024】フラックス充填率:20乃至30% フラックス充填率が20%未満では、スパッタが増加す
ると共に、電流密度が小さくなるため、高能率施工を達
成できない。一方、フラックス充填率が30%を超える
と、外皮金属の肉厚が薄くなるため、ワイヤ強度が不足
し、溶接中にワイヤが断線する虞がある。
【0025】金属弗化物にCaF2が必須 金属弗化物として、CaF2を上記金属弗化物の範囲内
で添加することにより、スラグ剥離性の向上を得ること
ができると共に、更にスラグが流れやすくなるという効
果を有する。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について、その効果を
比較例と比較して説明する。下記表1は使用した軟鋼製
外皮の組成(外皮全重量に対する重量%)を示す。ま
た、下記表2は溶接条件を示し、下記表3乃至11はワ
イヤ組成(ワイヤ全重量に対する重量%)を示す。その
試験結果を下記表12乃至17に示す。なお、下記表1
2乃至17の備考欄に記載の◎、○、×は総合判定を表
し、◎は極めて良好、○は良好、×は不良を示す。ま
た、各表において、「実」は本発明の実施例、「比」は
比較例を示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】
【0035】
【表9】
【0036】
【表10】
【0037】
【表11】
【0038】
【表12】
【0039】
【表13】
【0040】
【表14】
【0041】
【表15】
【0042】
【表16】
【0043】
【表17】
【0044】これらの表3乃至17から明らかなよう
に、比較例1、6、7、12、13、18、19、2
2、23、28,29、34、35、40、41、4
4、45、48は、アーク安定性、スパッタ発生量、ヒ
ューム発生量、ビード外観・形状、スラグ剥離性、引張
強度及び衝撃吸収エネルギVE−5のいずれかが劣るも
のであった。これに対し、本発明の実施例においては、
これらの特性がいずれも優れており、総合評価も◎又は
○であった。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ワイヤ中のCu,Ni,Cr等の各成分の組成を所定範
囲に規定すると共に、(Cu+Ni+Cr)/(Si+
Mn)比を0.15乃至1.0に設定したので、このワ
イヤを使用して耐候性鋼板をエレクトロガスアーク溶接
した場合に、溶接作業性が優れていると共に、引張強度
が適度であり靱性が優れた溶接部を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−89196(JP,A) 特開 昭58−103994(JP,A) 河村正志、佐々木高幸、中島喜之、山 本剛二,大型コンテナ船の開発,石川島 播磨技報,日本,VOL.36NO.6, P.444−450 田中豊、山口信之、青柳彰,大型コン テナ船の技術動向,三菱重工技報,日 本,VOL.34,NO.5,P.306− 309 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 35/368

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐候性鋼板用のエレクトロガスアーク溶
    接用フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤ全重量に対
    して、フラックス充填率が20乃至30%であり、ワイ
    ヤ全体の組成が、C(外皮中のCを含む):0.02乃
    至0.10%、Si(外皮中のSiを含む):0.10
    乃至1.00%、Mn(外皮中のMnを含む):1.8
    0乃至3.00%、Cu:0.15乃至0.80%、N
    i:0.10乃至1.00%、Cr:0.25乃至1.
    00%、Ti:0.10乃至0.50%、B:0.00
    1乃至0.020%、金属Mg及び金属Caの一方又は
    双方:総量で0.10乃至1.00%、金属弗化物(F
    量換算値):0.10乃至1.00%、(Cu+Ni+
    Cr)/(Si+Mn)比:0.15乃至1.0である
    ことを特徴とするエレクトロガスアーク溶接用フラック
    ス入りワイヤ。
  2. 【請求項2】 前記金属弗化物がCaFを含有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のエレクトロガスアーク
    溶接用フラックス入りワイヤ。
  3. 【請求項3】 前記(Cu+Ni+Cr)/(Si+M
    n)比は0.55乃至0.80であることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のエレクトロガスアーク溶接用フ
    ラックス入りワイヤ。
JP18042897A 1997-06-20 1997-06-20 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ Expired - Fee Related JP3265231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18042897A JP3265231B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18042897A JP3265231B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1110390A JPH1110390A (ja) 1999-01-19
JP3265231B2 true JP3265231B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=16083091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18042897A Expired - Fee Related JP3265231B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265231B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486528B2 (ja) * 2004-04-22 2010-06-23 新日本製鐵株式会社 溶接部の耐脆性破壊発生特性に優れたエレクトロガスアーク溶接方法
JP5949539B2 (ja) * 2012-12-27 2016-07-06 新日鐵住金株式会社 エレクトロガスアーク溶接方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
河村正志、佐々木高幸、中島喜之、山本剛二,大型コンテナ船の開発,石川島播磨技報,日本,VOL.36NO.6,P.444−450
田中豊、山口信之、青柳彰,大型コンテナ船の技術動向,三菱重工技報,日本,VOL.34,NO.5,P.306−309

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1110390A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101157164B (zh) 高张力钢用气体保护弧焊药芯焊丝
JP4255453B2 (ja) 低合金鋼溶接金属及びフラックス入りワイヤ
JP4229743B2 (ja) アルミニウム合金溶接用溶加材及びそれを使用したアルミニウム合金材の溶接方法
JP2005319508A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4838100B2 (ja) 耐候性鋼用水平すみガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2003033895A (ja) 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4425756B2 (ja) 水平すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ
JP7231499B2 (ja) フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP3265231B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH06285683A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2006224178A (ja) ガスシールドアークすみ肉溶接用フラックス入りワイヤ
JPH07232294A (ja) 亜鉛めっき鋼板用溶接ワイヤおよび溶接方法
JP2009018337A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2014065066A (ja) 横向ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP3880826B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2801161B2 (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JP2711069B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP3718323B2 (ja) 極厚鋼用多電極立向エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR101286502B1 (ko) 내균열성이 우수한 티타니아계 플럭스 충전 와이어
JP2001321985A (ja) 薄鋼板用ガスシールドアーク溶接ワイヤおよびそれを用いたパルスmag溶接方法。
JPH10180488A (ja) エレクトロガスア−ク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2007108079A1 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JPH0510199B2 (ja)
JPH11151592A (ja) ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ及び片面溶接方法
JP3345295B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees