JPH07250312A - 人物画切出し伝送方法 - Google Patents

人物画切出し伝送方法

Info

Publication number
JPH07250312A
JPH07250312A JP6036224A JP3622494A JPH07250312A JP H07250312 A JPH07250312 A JP H07250312A JP 6036224 A JP6036224 A JP 6036224A JP 3622494 A JP3622494 A JP 3622494A JP H07250312 A JPH07250312 A JP H07250312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
stored
image
person
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6036224A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachikazu Sabetsutou
祥和 佐別當
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6036224A priority Critical patent/JPH07250312A/ja
Publication of JPH07250312A publication Critical patent/JPH07250312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多地点テレビ会議制御装置にて複数地点の人
物画の、表示位置変更を含めた合成送信、受信側にて人
物画を他の背景画と合成することが容易となる人物画切
出し伝送方法の提供を目的とする。 【構成】 背景を含む人物を撮像する赤外線カメラから
の温度情報より、所定以上の温度を示す情報の輪郭を取
り出し、メモリ1に記憶し、同じ背景を含む人物を撮像
する自然画カメラの撮像情報をメモリ2に記憶し、メモ
リ2に記憶した情報より、メモリ1に記憶した輪郭部分
に該当する部分を、切出し部100にて切出し、切出し
た部分を符号化部101にて符号化して伝送する構成と
する。又は、自然画カメラにて撮像した、人物がいない
状態での全景画をメモリ3に記憶しておき、該自然画カ
メラにて撮像した、人物がいる状態での上記全景画をメ
モリ4に記憶し、メモリ3,4に記憶した内容を比較し
異なる部分をメモリ4より、切出し部200にて切出
し、切出した部分を符号化部101にて符号化して伝送
する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ会議システム及
びテレビ電話等の撮像画面より人物画を切出し符号化し
て伝送する人物画切出し伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のテレビ会議システム及びテレビ電
話では、人物のみを伝送したい時でも、カメラから取り
込まれた自然画の1フレーム全体の符号化を行い伝送
し、受信側では1フレーム全体の復号化を行い表示して
いる。
【0003】又多地点テレビ会議制御装置では、複数地
点の会議室の中の1地点の会議室を選択し、カメラから
取り込まれた自然画の1フレーム全体の符号化を行い伝
送している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、人物以
外の背景も符号化,復号化の対象になる為に、符号化す
る量が多く、伝送するデータが多くなり、多地点テレビ
会議制御装置では、臨場感を増す為に、複数地点の人物
画を伝送することが困難となる問題点があり、又人物と
背景が同時に送られるので、受信側にて人物画を他の背
景画と合成することが困難な問題点がある。
【0005】本発明は、多地点テレビ会議制御装置にて
複数地点の人物画の、表示位置変更も含めた合成送信、
受信側にて人物画を他の背景画と合成することが容易と
なる人物画切出し伝送方法の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。図1(A)に示す如く、背景を含む人物を撮像す
る赤外線カメラからの温度情報より、所定以上の温度を
示す情報の輪郭を取り出し、第1のメモリ1に記憶し、
同じ背景を含む人物を撮像する自然画カメラの撮像情報
を第2のメモリ2に記憶し、該第2のメモリ2に記憶し
た情報より、該第1のメモリ1に記憶した輪郭部分に該
当する部分を、切出し部100にて切出し、切出した部
分を符号化部101にて符号化して伝送する構成とす
る。
【0007】又は図1(B)に示す如く、自然画カメラ
にて撮像した、人物がいない状態での全景画を第3のメ
モリ3に記憶しておき、該自然画カメラにて撮像した、
人物がいる状態での上記全景画を第4のメモリ4に記憶
し、該第3,第4のメモリ3,4に記憶した内容を比較
し異なる部分を該第4のメモリ4より、切出し部200
にて切出し、切出した部分を符号化部101にて符号化
して伝送する構成とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、図1(A)の場合は、第2の
メモリ2に記憶した人物及び背景を含む自然画より、第
1のメモリ1に記憶した、人物の輪郭部分に該当する所
定以上の温度を示す情報の輪郭部分を、切出し部100
にて切出すと人物画のみとなり、この人物画のみを符号
化部101にて符号化して伝送するので、伝送するデー
タ量は少なくなり又受信側には人物画だけが送られる。
【0009】図1(B)の場合は、第4のメモリ4に記
憶した人物がいる状態での全景画より、第3のメモリ3
に記憶した人物がいない状態での全景画と比較し、異な
る部分を切出し部200にて切出すと人物画のみとな
り、この人物画のみを符号化部101にて符号化して伝
送するので、伝送するデータ量は少なくなり又受信側に
は人物画だけが送られる。
【0010】従って、多地点テレビ会議制御装置にて複
数地点の会議室の人物画の、表示位置変更も含め合成送
信及び、受信側にての人物画を他の背景画との合成が容
易となる。
【0011】
【実施例】図2は本発明の実施例の赤外線カメラを用い
る場合の人物画切出し送信部のブロック図、図3は1例
の図2の場合の各部のアドレスイメージ図、図4は本発
明の実施例の背景画を用いる場合の人物画切出し送信部
のブロック図、図5は1例の図4の場合のメモリのアド
レスイメージ図、図6は本発明の実施例の受信部のブロ
ック図、図7は1例の図6の場合の各部のアドレスイメ
ージ図、図8は1例の図6の場合でオフセットを与えた
場合のアドレスイメージ図、図9は本発明の実施例の多
地点テレビ会議制御装置の要部のブロック図、図10は
1例の図9の場合のメモリ及び画面合成部のアドレスイ
メージ図、図11は本発明の実施例のデータ伝送フォー
マットを示す図である。
【0012】図2では、赤外線カメラ10にて撮像した
人物を含む情報より、人物判定部12にて所定の温度以
上の温度を人物と判定し、その情報をフラグとしてメモ
リ1に図3(A)に示す如く格納する。
【0013】同時に自然画カメラ11にて同じ部分を撮
像した情報も図3(B)に示す如くメモリ2に格納す
る。この時図3(A)(B)に示す如く、水平垂直方向
のアドレスを同じにするようにするので、メモリ1上の
フラグ位置と、メモリ2上の人物画はアドレス的に同じ
位置となるので、切出し部100にて、メモリ2上の自
然画より、メモリ1上のフラグのあるアドレス部分を切
出せば、図3(C)に示す如く人物画が切り出される。
【0014】この切り出された人物画部分を、符号化部
101にて符号化して受信部に伝送するが、受信部で、
符号化されたデータが、どのアドレスに該当するかが判
るように、座標挿入部13にて座標を挿入して図11に
示す如き、ユニークワード,アドレス,符号化データ領
域よりなるフオーマットにして伝送する。
【0015】この時ユニークワード領域には、各垂直方
向のアドレス〔図3(C)では、例えば6〕を書込み、
アドレス領域には、各垂直方向のアドレスの水平方向の
最初の人物画の水平方向のアドレス〔図3(C)では、
例えば7〕を書込み、符号化データ領域には、上記垂直
方向アドレス(例えば6)の符号化データを書き込んで
伝送する。
【0016】図4では、自然画カメラ11にて、例えば
図5(B)に示す如き会議室の背景を撮像してメモリ3
に予め格納しておき、実際の会議時には、自然画カメラ
11より入力する図5(A)に示す如き自然画をメモリ
4に蓄ばえ、メモリ3,4の内容を比較器14にて比較
し、異なる部分である人物画の部分だけを、切出し部2
00にてメモリ4より切り出せば、人物画だけが切り出
される。
【0017】以下は図2の場合で説明したと同様に、符
号化部101にて符号化したデータに、座標挿入部13
にて座標が挿入された図11に示すフオーマットのデー
タを受信部に伝送する。
【0018】図6の受信部では、送られてきた図11に
示すフオーマットのデータより、座標検出部8にて、各
垂直方向のアドレス及びこの垂直方向のアドレスの水平
方向の最初の人物画の水平方向アドレスを検出し、復号
化部9にて復号化した人物画データを、検出したアドレ
スに従いメモリ7に格納するので、例えば図3(C)に
示す人物画が伝送されてきたとすると、格納するアドレ
スの最初は、垂直方向アドレスは6で、水平方向アドレ
スは7となる。
【0019】この時、図7(A)に示す背景画をメモリ
5に記憶し、画面合成部7のメモリに記憶しておき、図
3(C)に示す人物画の部分だけを、画面合成部7のメ
モリに上書きすれば、図7(B)に示す如き背景画と合
成したものが得られモニタ21に表示される。
【0020】又合成する時に、自然画カメラ11にて撮
像しメモリ6に格納した図7(C)に示す自画像と合成
すれば、図7(D)に示す如き人物画同士の合成も容易
に行なえる。
【0021】合成する時人物画を格納するアドレス、図
7(B)で考えると、垂直方向アドレス6,水平方向ア
ドレス7に、オフセット部20にて、オフセットとし
て、例えば垂直方向アドレスにオフセット7,水平方向
アドレスにオフセット5を与えるだけで、図8(A)に
示すオフセット0の時の人物画を、図8(B)に示す如
く人物画だけの表示位置を変えることが出来る。
【0022】図9の多地点テレビ会議制御装置にては、
各テレビ会議装置から図11に示す如きフォーマットで
送られてきたデータより、座標検出部8にて、図6の受
信部の場合と同様に座標を検出する。
【0023】そして復号化部9にて復号化した人物画デ
ータを検出したアドレスに従い、各々のメモリ30ー
1,30ー2,30ー3に格納する。格納したデータは
例えば図10の(A)に示す如くなつたとし、各地点毎
にオフセット部20ー1,20ー2,20ー3にて、夫
々垂直方向アドレスにオフセット−3,水平方向アドレ
スにオフセット5、垂直方向アドレスにオフセット1,
水平方向アドレスにオフセット−6、垂直方向アドレス
にオフセット7,水平方向アドレスにオフセット5を与
えて、画面合成部32のメモリに書き込むと、図10
(B)に示す如き、3地点の会議室の人物画を合成した
ものが得られる。
【0024】そしてこの合成された画像を符号化して各
テレビ会議装置に伝送する。この場合は合成しても、合
成するものが人物画のみ故符号化するデータ量は多くな
く伝送することが出来る。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明せる如く本発明によれ
ば、自然画の中から人物画の切出しが可能で符号化する
のは切出した人物画のみとなるので伝送するデータ量が
少なくなり、多地点テレビ会議制御装置にて複数地点の
会議室の人物画の、表示位置変更を含めた合成送信が可
能となる効果及び、自然画の中から人物画の切出しが可
能で人物画のみを符号化して伝送出来るので、受信側に
て人物画に他の背景画を合成することが容易になる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の原理図、
【図2】は本発明の実施例の赤外線カメラを用いる場合
の人物画切出し送信部のブロック図、
【図3】は1例の図2の場合の各部のアドレスイメージ
図、
【図4】は本発明の実施例の背景画を用いる場合の人物
画切出し送信部のブロック図、
【図5】は1例の図4の場合のメモリのアドレスイメー
ジ図、
【図6】は本発明の実施例の受信部のブロック図、
【図7】は1例の図6の場合の各部のアドレスイメージ
図、
【図8】は1例の図6の場合でオフセットを与えた場合
のアドレスイメージ図、
【図9】は本発明の実施例の多地点テレビ会議制御装置
の要部のブロック図、
【図10】は1例の図9の場合のメモリ及び画面合成部
のアドレスイメージ図、
【図11】は本発明の実施例のデータ伝送フォーマット
を示す図である。
【符号の説明】
1〜6,30ー1〜30ー3,31はメモリ、 7,32は画面合成部、 8は座標検出部、 9,101は符号化部、 10は赤外線カメラ、 11は自然画カメラ、 12は人物判定部、 13は座標挿入部、 14は比較部、 20,20ー1〜20ー3はオフセット部、 21はモニタ、 100,200は切出し部を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 7/00 7459−5L G06F 15/70 330 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背景を含む人物を撮像する赤外線カメラ
    からの温度情報より、所定以上の温度を示す情報の輪郭
    を取り出し、第1のメモリ(1)に記憶し、同じ背景を
    含む人物を撮像する自然画カメラの撮像情報を第2のメ
    モリ(2)に記憶し、該第2のメモリ(2)に記憶した
    情報より、該第1のメモリ(1)に記憶した輪郭部分に
    該当する部分を切出し(100)、切出した部分を符号
    化して(101)伝送するようにしたことを特徴とする
    人物画切出し伝送方法。
  2. 【請求項2】 自然画カメラにて撮像した、人物がいな
    い状態での全景画を第3のメモリ(3)に記憶してお
    き、該自然画カメラにて撮像した、人物がいる状態での
    上記全景画を第4のメモリ(4)に記憶し、該第3,第
    4のメモリ(3,4)に記憶した内容を比較し異なる部
    分を該第4のメモリ(4)より切出し(200)切出し
    た部分を符号化して(101)伝送するようにしたこと
    を特徴とする人物画切出し伝送方法。
JP6036224A 1994-03-08 1994-03-08 人物画切出し伝送方法 Withdrawn JPH07250312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036224A JPH07250312A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 人物画切出し伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036224A JPH07250312A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 人物画切出し伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250312A true JPH07250312A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12463815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036224A Withdrawn JPH07250312A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 人物画切出し伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07250312A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324463A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nec Corp テレビ会議システム
US6195116B1 (en) 1998-05-22 2001-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-point video conferencing system and method for implementing the same
WO2001043443A1 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoding/transmitting device, video receiving/decoding device, video transmitting/receiving device, and video transmitting system
CN103795961A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 三亚中兴软件有限责任公司 会议电视网真系统及其图像处理方法
CN108491803A (zh) * 2018-03-27 2018-09-04 北京中硕众联智能电子科技有限公司 一种识别图像中物体和温度的装置及相应的识别方法
CN108647562A (zh) * 2018-03-27 2018-10-12 北京中硕众联智能电子科技有限公司 识别图像中物体和温度的装置和相应的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195116B1 (en) 1998-05-22 2001-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-point video conferencing system and method for implementing the same
JP2000324463A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nec Corp テレビ会議システム
US6529231B1 (en) 1999-05-12 2003-03-04 Nec Corporation Television meeting system
WO2001043443A1 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoding/transmitting device, video receiving/decoding device, video transmitting/receiving device, and video transmitting system
CN103795961A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 三亚中兴软件有限责任公司 会议电视网真系统及其图像处理方法
CN108491803A (zh) * 2018-03-27 2018-09-04 北京中硕众联智能电子科技有限公司 一种识别图像中物体和温度的装置及相应的识别方法
CN108647562A (zh) * 2018-03-27 2018-10-12 北京中硕众联智能电子科技有限公司 识别图像中物体和温度的装置和相应的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9363542B2 (en) Techniques to provide an enhanced video replay
US6559846B1 (en) System and process for viewing panoramic video
JP4676852B2 (ja) コンテンツ送信装置
US20100302348A1 (en) VTV System
JP2005500721A5 (ja)
KR20070044397A (ko) 동화상데이터의 부호화방법, 복호화방법, 이들을 실행하는단말장치, 및 쌍방향 대화형 시스템
US20060233192A1 (en) Display control method and information processing apparatus
JP2007019671A (ja) 画像通信システム及び画像処理プログラム
JPH08149356A (ja) 動画表示装置
JPH07250312A (ja) 人物画切出し伝送方法
CN113711580A (zh) 影像处理装置、影像处理方法和影像处理程序
US6359643B1 (en) Method and apparatus for signaling a still image capture during video capture
JPH06319130A (ja) 画像伝送システム
JP2002351438A (ja) 映像監視システム
JP2003125369A (ja) 映像送受信装置および映像送受信プログラム
JPH1188912A (ja) 複眼カメラ及び複眼カメラにおける表示制御方法
JP2005244898A (ja) ビデオ符号化データ合成装置
KR101887380B1 (ko) 복수 개의 카메라를 이용한 촬영 이미지의 전송 및 처리를 위한 장치 및 방법
JP6004978B2 (ja) 被写体画像抽出装置および被写体画像抽出・合成装置
JP3520318B2 (ja) 映像合成演算処理装置、その方法及びシステム
KR20220045038A (ko) 코드 스트림의 처리 방법, 장치, 제1 단말, 제2 단말 및 저장 매체
JP4423416B2 (ja) 映像合成処理システム
JP3036898B2 (ja) 画像合成用キー信号の発生装置および発生方法
JP2001184044A (ja) 画像合成装置
JP2001008231A (ja) 3次元空間における物体の多視点画像伝送方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508