JPH07249301A - 交通整理用作業灯 - Google Patents

交通整理用作業灯

Info

Publication number
JPH07249301A
JPH07249301A JP6041332A JP4133294A JPH07249301A JP H07249301 A JPH07249301 A JP H07249301A JP 6041332 A JP6041332 A JP 6041332A JP 4133294 A JP4133294 A JP 4133294A JP H07249301 A JPH07249301 A JP H07249301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
portions
main body
display
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6041332A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sasaki
力 佐々木
Giichi Yokowa
義一 横輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6041332A priority Critical patent/JPH07249301A/ja
Publication of JPH07249301A publication Critical patent/JPH07249301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤色と青色、さらには黄色に容易に切替表示
可能として、交通整理が円滑になされるようにした交通
整理用作業灯を提供する。 【構成】 赤色部6と青色部7が同幅にかつ交互に形成
された表示部4及びグリップ5を有する円筒状の本体2
と、前記各色部6、7と同幅の透明部12及び不透明部
13が交互に形成され、前記表示部4にスライド可能に
外嵌される円筒状の外筒11と、から成り、その外筒1
1をスライドさせることにより、外筒11の透明部12
と本体表示部4のいずれかの色部6、7とを合致させて
該色を表示するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除雪工事、道路工事、
トンネル工事、架線工事、土木工事現場等において交通
規制を行う際に使用する交通整理用作業灯に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、道路工事現場等において交通規制
を行う場合には、係員が赤色の作業灯を持ち、この作業
灯を振ったり止めたりする動作をして通行・停止を指示
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記作
業灯は赤色のみであるので、停止の指示は容易に判別で
きるが、通行の指示はドライバーが間違い易く、事故や
混乱を招くことがあった。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、赤色と青色、さらには黄色に容易に切替表示可
能として、交通整理が円滑になされるようにした交通整
理用作業灯を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、赤色部と青色部が同幅にかつ交互に
形成された表示部及びグリップを有する円筒状の本体
と、前記各色部と同幅の透明部及び不透明部が交互に形
成され、前記表示部にスライド可能に外嵌される円筒状
の外筒と、から成り、その外筒をスライドさせることに
より、外筒の透明部と本体表示部のいずれかの色部とを
合致させて該色を表示するようにした。
【0006】また、第2の発明は、同幅の赤色部と青色
部と黄色部とが繰り返し形成された表示部及びグリップ
を有する円筒状の本体と、前記各色部と同幅の透明部及
び該透明部の2倍の幅の不透明部が交互に形成され、前
記表示部にスライド可能に外嵌される円筒状の外筒と、
から成り、その外筒をスライドさせることにより、外筒
の透明部と本体表示部のいずれかの色部とを合致させて
該色を表示するようにした。
【0007】本体表示部の各色部と、外筒の透明部及び
不透明部とをそれぞれ円周方向か、軸方向か、あるいは
ラセン状に形成するのがよい。
【0008】
【作用】本体の表示部に外筒を外嵌して該外筒を所定の
位置に合わせると、外筒の透明部と表示部のいずれかの
色部とが合致するため、作業灯は該色を縞状に表示す
る。また、外筒を円周方向あるいは軸方向に所定距離ス
ライドさせると、外筒の透明部と表示部の他の色部とが
合致するので、作業灯は該他の色を縞状に表示する。
【0009】
【実施例】
(第1の発明)実施例1 図1に示すように、作業灯1の本体2はプラスチック等
により円筒状に形成され、2箇所のフランジ3a,3b
を介して上部の表示部4と下部のグリップ5とに区画さ
れている。表示部4は上部ほど小径となるテーパ状に形
成され、その周面には同幅の赤色部6と青色部7とが交
互に円周方向に形成されている。グリップ5の内部に
は、電球8とその電源である電池9が収納されている。
10は電源をオン・オフするスイッチである。なお、照
明手段としては発光ダイオード(LED)を使用しても
よい。
【0010】外筒11は、プラスチック等により下面が
開口し、かつ上部ほど小径となるテーパ状の円筒に形成
され、その周壁には本体2の赤色部6及び青色部7と同
幅の透明部12と不透明部13とが交互に円周方向に形
成されている。
【0011】図3において、14は本体2の表示部4に
突設されたピンであり、15はこのピン14が係合すべ
く外筒11に軸方向に形成された長孔である。該長孔1
5は長さが透明部12、不透明部13の幅と同じであ
り、両端部がピン14と略同径で、その中間部はやや幅
狭に形成されている。
【0012】図2に示すように外筒11を本体2の表示
部4に外嵌して下限位置まで下げると、外筒11の透明
部12と本体2の青色部7とが合致するため、作業灯1
は横縞状に青色を表示する。この状態では、図3のよう
に本体2のピン14は外筒11の長孔15の上端に係合
して位置決めされている。
【0013】次に外筒11を上方へスライドさせること
により、ピン14が長孔15の下端に係合すると、透明
部12と赤色部6とが合致し、作業灯1は赤色を横縞状
に表示する。
【0014】実施例2 本実施例では、図4のように本体2の表示部4には同幅
の赤色部6aと青色部7aとが交互に軸方向に設けてあ
る。また、外筒11にも、同幅の透明部12aと不透明
部13aとが交互に軸方向に形成されている。
【0015】図6に示すように、外筒11には図3の長
孔15と略同じ形状の長孔15aが円周方向に設けてあ
り、その両端部とピン14との係合により外筒11の位
置決めがなされる。即ち、図5のように外筒11を本体
2の表示部4に外嵌させた場合において、ピン14が長
孔15aの一端に係合した状態では透明部12aと赤色
部6aとが合致し、作業灯1は赤色を縦縞状に表示す
る。この状態から外筒11を横方向に捩ってスライドさ
せ、ピン14が長孔15aの他端に係合すると、透明部
12aと青色部7aとが合致し、作業灯1は青色を縦縞
状に表示する。
【0016】実施例3 本実施例では、図7、図8に示すように表示部4の赤色
部6b、青色部7b及び外筒11の透明部12b、不透
明部13bをそれぞれ交互にかつ同幅にラセン状に形成
する。なお、本実施例の場合、外筒11に設ける長孔
は、軸方向(図3参照)又は円周方向(図6参照)のい
ずれでもその目的を達成できる。即ち、外筒11を軸方
向にスライドさせるか、又は円周方向に捩ることによ
り、透明部12bと赤色部6b又は青色部7bとを合致
させることができる。本実施例の作業灯によれば、ラセ
ン状の赤色又は青色が表示される。
【0017】(第2の発明)実施例1 第2の発明の作業灯は、赤色、青色、黄色の3色のいず
れかを表示するもので、図9に示すように本体22の表
示部24には、上から順に同幅の赤色部26、青色部2
7及び黄色部28が繰り返し円周方向に形成されてい
る。また、外筒31には上記各色部26、27、28と
同幅の透明部32と、その2倍の幅の不透明部33とが
交互に円周方向に形成されている。
【0018】図10に示すように、外筒31には不透明
部33の幅と同じ長さの長孔35が軸方向に設けてあ
る。この長孔35の両端と中央部はピン14と略同径に
形成され、その間はやや幅狭に形成されている。そし
て、外筒31を軸方向にスライドさせることにより、本
体22のピン14が長孔35の両端部又は中央部のいず
れかに係合して位置決めされ、その際に透明部32と、
赤色部26、青色部27又は黄色部28のいずれかが合
致するので、作業灯1はそれらの色のいずれかを横縞状
に表示する。
【0019】なお、この第2の発明でも第1の発明の実
施例2、実施例3と同様に、各色部26、27、28及
び透明部32、不透明部33をそれぞれ軸方向又はラセ
ン状に形成することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明の交通整理用作業灯によれば、本
体に外嵌した外筒をスライドさせるだけで赤色と青色、
さらには黄色に容易に切替表示できるので、工事現場等
における交通整理を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例1を示す各部材の斜視図で
ある。
【図2】同、組付状態の斜視図である。
【図3】同、外筒の位置決め手段を示す正面図である。
【図4】第1の発明の実施例2を示す各部材の斜視図で
ある。
【図5】同、組付状態の斜視図である。
【図6】同、外筒の位置決め手段を示す正面図である。
【図7】第1の発明の実施例3を示す各部材の斜視図で
ある。
【図8】同、組付状態の斜視図である。
【図9】第2の発明の実施例1を示す各部材の斜視図で
ある。
【図10】同、外筒の位置決め手段を示す正面図であ
る。
【図11】第1の発明の交通整理用作業灯の使用状態図
である。
【符号の説明】
1 作業灯 2 本体 4 表示部 5 グリップ 6、6a、6b 赤色部 7、7a、7b 青色部 11 外筒 12、12a、12b 透明部 13、13a、13b 不透明部 22 本体 24 表示部 26 赤色部 27 青色部 28 黄色部 31 外筒 32 透明部 33 不透明部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤色部と青色部が同幅にかつ交互に形成
    された表示部及びグリップを有する円筒状の本体と、前
    記各色部と同幅の透明部及び不透明部が交互に形成さ
    れ、前記表示部にスライド可能に外嵌される円筒状の外
    筒と、から成り、その外筒をスライドさせることによ
    り、外筒の透明部と本体表示部のいずれかの色部とを合
    致させて該色を表示するようにした交通整理用作業灯。
  2. 【請求項2】 同幅の赤色部と青色部と黄色部とが繰り
    返し形成された表示部及びグリップを有する円筒状の本
    体と、前記各色部と同幅の透明部及び該透明部の2倍の
    幅の不透明部が交互に形成され、前記表示部にスライド
    可能に外嵌される円筒状の外筒と、から成り、その外筒
    をスライドさせることにより、外筒の透明部と本体表示
    部のいずれかの色部とを合致させて該色を表示するよう
    にした交通整理用作業灯。
  3. 【請求項3】 本体表示部の各色部と、外筒の透明部及
    び不透明部とをそれぞれ円周方向に形成して成る請求項
    1又は2に記載の交通整理用作業灯。
  4. 【請求項4】 本体表示部の各色部と、外筒の透明部及
    び不透明部とをそれぞれ軸方向に形成して成る請求項1
    又は2に記載の交通整理用作業灯。
  5. 【請求項5】 本体表示部の各色部と、外筒の透明部及
    び不透明部とをそれぞれラセン状に形成して成る請求項
    1又は2に記載の交通整理用作業灯。
JP6041332A 1994-03-11 1994-03-11 交通整理用作業灯 Pending JPH07249301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041332A JPH07249301A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 交通整理用作業灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041332A JPH07249301A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 交通整理用作業灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07249301A true JPH07249301A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12605573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041332A Pending JPH07249301A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 交通整理用作業灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07249301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055769A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Tech Pipe Co Ltd 伸縮式の合図灯
JP2017180030A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Kme コーン型支柱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055769A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Tech Pipe Co Ltd 伸縮式の合図灯
JP2017180030A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Kme コーン型支柱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1602873A1 (en) Portable signal light, motor vehicle guiding tool, and motor vehicle guiding method
JPH07249301A (ja) 交通整理用作業灯
KR101772209B1 (ko) 충전기능을 가지는 경광봉
US8091260B2 (en) Handheld illuminated warning sign
KR20050099436A (ko) 도로위험표시용 경고등
JP3098006B2 (ja) 誘導灯
JPH08161651A (ja) 携帯用信号灯
JP2517310Y2 (ja) 携帯用の交通整理用信号灯
CN210721856U (zh) 用于交通指挥的智慧灯杆及基于智慧灯杆的交通指挥系统
JP3928867B2 (ja) 車両誘導用具
US20220397246A1 (en) Method of operating a light display device
JPH0222794Y2 (ja)
KR200196090Y1 (ko) 교통 신호등
KR200355860Y1 (ko) 도로위험표시용 경고등
JPH1166924A (ja) 誘導灯
JP2005197134A (ja) 合図灯
JP3075279U (ja) 変色交通誘導棒
JPH0685416U (ja) 保安直管灯及びそれを用いた保安装置
JPH0670101U (ja) 交通誘導筒装置
JPH09218998A (ja) 携帯型案内灯
JP3039591U (ja) 交通誘導用標識体
JPH0132075Y2 (ja)
JP2000331502A (ja) 携帯用誘導灯
JPH059564U (ja) 夜間用縄跳び
JP2519461Y2 (ja) 工事現場用標識灯