JPH07248788A - 疑似音響信号生成装置 - Google Patents

疑似音響信号生成装置

Info

Publication number
JPH07248788A
JPH07248788A JP6039709A JP3970994A JPH07248788A JP H07248788 A JPH07248788 A JP H07248788A JP 6039709 A JP6039709 A JP 6039709A JP 3970994 A JP3970994 A JP 3970994A JP H07248788 A JPH07248788 A JP H07248788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
sound source
acoustic signal
transfer function
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6039709A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Takashima
洋典 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6039709A priority Critical patent/JPH07248788A/ja
Publication of JPH07248788A publication Critical patent/JPH07248788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の物体が相互作用を起こすことによって
発生する音響信号を疑似的に発生することを目的とす
る。 【構成】 音源となる音源信号を発生する手段11と、
複数の物体のそれぞれに前記物体の音響特性である伝達
関数を保持する手段12,13を備え、前記音源信号を
前記伝達係数を保持する手段12,13に順次通過させ
ることにより、前記複数の物体の作用によって生じる音
響信号を疑似的に発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の物体が相互作
用を起こすことによって発生する音響信号を疑似的に発
生する疑似音響信号生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音響信号の合成には、音楽用シンセサイ
ザが用いられてきた。音楽用シンセサイザにはアナログ
方式とディジタル方式がある。
【0003】アナログ方式は電圧制御を基本とし、音の
パラメータの大部分を電圧によって制御する。基本的な
アナログシンセサイザは電圧制御発振器、電圧制御フィ
ルター、電圧制御増幅器からなる。発振周波数、フィル
ターの伝達関数、増幅係数などを予め設定しておき、鍵
盤などからの指示に従って、音響信号を合成するもので
ある。
【0004】ディジタル方式では、アナログ方式の欠点
であった電圧制御の不安定さが解消された。ディジタル
方式にはいくつかの方式が提案されているが、代表的な
事例として周波数変調音源について説明する。これは、
オペレータという一種の発振器を一つの単位として持っ
ている。このオペレータの組合せをアルゴリズムと呼
び、アルゴリズムを選択することによって多彩な音響信
号を合成することが出来る。基本的には発振器であるオ
ペレータを二つ組み合わせ、一方をキャリア、もう一方
をモジュレータとする周波数変調を行なうものである。
さらに数多くのオペレータを組み合わせることによっ
て、アルゴリズムに応じた音響信号が合成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル方式のシン
セサイザは、アナログ方式に比べて複雑な処理が可能
で、合成される音色は飛躍的に多くなった。
【0006】しかしながら、ディジタル方式の音楽シン
セサイザにおいても、ある音響信号を合成しようと思え
ば、利用者があらかじめパラメータやアルゴリズムを設
定もしくは選択しなければならなかった。
【0007】音楽演奏のように、予め合成する音響信号
を特定できる場合にはこれでもよかったが、近年の仮想
現実感に代表されるような、対話的なシステムの場合は
合成するべき音響信号を予め特定しておくことは困難で
あり、複数の物体が干渉した場合にその場で音響信号を
合成しなければならない。例えば、何かの物体を掴み、
それを床に落とした場合を考えてみる。従来の音楽シン
セサイザを用いた場合には、落す物体と床の材質の全て
の組み合わせに対して、音響信号を予め作成しておかな
ければならない。
【0008】本発明の目的は上記不都合を取り除き、物
体毎に特有のパラメータを設定するだけで、複数の物体
の干渉によって生じる音響信号をその場で合成する装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の疑似音響信号生
成装置は、複数の物体の作用によって生じる音響信号を
疑似的に生成する疑似音響信号生成装置において、音源
となる音源信号を発生する手段と、複数の物体のそれぞ
れに前記物体の音響特性である伝達関数を保持する手段
を備え、前記音源信号を複数の前記伝達関数を保持する
手段に順次通過させることにより、前記複数の物体の作
用によって生じる音響信号を疑似的に発生させることを
特徴とする。
【0010】また、本発明の疑似音響信号生成装置は、
前記伝達関数を時間的に変化させる制御手段を備え、前
記音源信号を複数の前記伝達関数を保持する手段に順次
通過させることを特徴とする。
【0011】また、本発明の疑似音響信号生成装置は、
前記複数の物体間の相互作用によって前記伝達関数を変
化させる手段を備え、前記音源信号を複数の前記伝達関
数を保持する手段に順次通過させることを特徴とする。
【0012】更に、本発明の疑似音響信号生成装置は、
前記音源信号を時間的に変化させるための制御手段を備
え、時間的に変化する前記音源信号を複数の前記伝達関
数を保持する手段に順次通過させることを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下に図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
【0014】図1は第1の本発明の一実施例を示す図面
である。音源11は全ての周波数帯域の成分を含む音響
信号を発生する。音源11で得られた音響信号をフィル
ター12に通す。フィルター12にはある特定の物体に
特有の伝達関数が設定されている。フィルター12の出
力はフィルター13に通される。フィルター13にも、
ある特定の物体に特有の伝達関数が設定されている。端
子14には、フィルター12に設定された伝達関数で表
される物体と、フィルター13に設定された伝達関数で
表される物体との作用によって発生される音響信号が出
力される。
【0015】図6は音源11の一実施例を示したもので
ある。ここでは簡単のため、8bit並列の乱数を発生
する例を示しているが、同様の構成でさらに語長の長い
乱数を発生させることも可能である。1ビットレジスタ
601から617と、排他的論理和回路618から62
5によって端子61から68に各1ビットの乱数を並列
に8ビット出力する。これはM系列の乱数発生器に変更
を施し、1クロックで通常の8クロック分の状態遷移を
行なわせるようにしたものである。ここでは一例として
17ビット分のレジスタを用いているが、さらに長い系
列を用いても良い。
【0016】図7はフィルター12の一実施例を示した
ものである。ここでは一例としてトランスバーサル型の
フィルターを示す。端子71から入力される音響信号
は、音源11の出力である端子61から68に現れる8
ビット並列の信号であり、簡単のため一本の実線で8ビ
ット並列信号を表している。入力された信号は、遅延素
子であるレジスタ701から702でそれぞれ1クロッ
ク分の遅延を受ける。乗算器703、704、705に
は適当な係数を設定しておき、端子71の出力、レジス
タ701の出力、レジスタ702の出力に設定された係
数を乗算した結果を加算器706に出力する。加算器7
06は乗算器703、704、705の出力の総和をと
り、端子72に出力する。端子71から入力される信号
をX(t)とする。するとレジスタ701の出力は1ク
ロック分の遅延を受けているからX(t−1)となり、
レジスタ702の出力はX(t−2)となる。乗算器7
03、704、705での乗算係数をα、β、γとする
と、端子72に得られる出力Y(t)は Y(t)=α・X(t)+β・X(t−1)+γ・X
(t−2) となる。α、β、γに適当な数値を設定することによ
り、フィルターの伝達関数を決定することが出来る。例
えば、α=0.25、β=0.5、γ=0.25と選ぶ
ことによってローパスフィルターを構成することが出来
る。この他にも各種の伝達関数が設定できる。また、レ
ジスタ、乗算器の数を増やすことによって、さらにきめ
細かくフィルターの特性を制御することができる。ま
た、これはトランスバーサル型の例であるが、巡回型の
フィルターでも使用できる。
【0017】いずれにしても、簡単な既知の構成によっ
てフィルター12が実現できる。また、フィルター13
も同じように構成できる。
【0018】フィルター12、13の伝達関数の設定に
は物体の音響特性を反映しなければならない。例えば、
比較的軟らかいものには高周波成分が少なく、低周波成
分を多く含むように設定する。反対に硬いものには高周
波成分を多く含むように設定する。フィルター12に木
の音響特性を反映したフィルターを設定し、フィルター
13に鉄板の音響特性を反映したフィルターを設定する
と、端子14からは木で鉄板を叩いた音が得られる。こ
こで、フィルター13の音響特性をフィルター12と同
じ木の音響特性を有するものにすると、木と木をぶつけ
た音が得られる。
【0019】図2は第2の本発明の一実施例を示す図面
である。音源21は全ての周波数帯域の成分を含む音響
信号を発生する。音源21で得られた音響信号をフィル
ター22に通す。フィルター22にはある特定の物体に
特有の伝達関数が設定されている。フィルター22の出
力はフィルター23に通される。フィルター23にも、
ある特定の物体に特有の伝達関数が設定されている。端
子24には、フィルター22に設定された伝達関数で表
される物体と、フィルター23に設定された伝達関数で
表される物体との作用によって発生される音響信号が出
力される。フィルター22および23の伝達特性は制御
回路25および26によって時間的に変化させられる。
この時間的な変化は物体特有の音の立ち上がりや持続時
間などの特性を表現するものである。
【0020】音源21は図1の音源11と同じように、
図6の様にして構成される。
【0021】フィルター22とフィルター23の構成を
図8に示す。基本的には図7のフィルターと同様にして
構成される。端子81から入力される音響信号は、音源
21の出力である。入力された信号は、遅延素子である
レジスタ801から802でそれぞれ1クロック分の遅
延を受ける。乗算器803、804、805には端子8
3から85を介して係数が設定される。端子81の出
力、レジスタ801の出力、レジスタ802の出力に設
定された係数を乗算した結果を加算器806に出力す
る。加算器806は乗算器803、804、805の出
力の総和をとり、端子82に出力する。
【0022】図9に、フィルター22、23の伝達関数
を時間的に変化させるための制御回路25、26の構成
を示す。図には示していないクロック発生源から供給さ
れるクロックが端子91からアドレスカウンター901
に供給される。アドレスカウンターは1クロック毎にメ
モリー902のアドレスを変化させ、メモリー902に
記憶されている係数が読み出される。読み出された係数
は端子92、93、94を介してフィルター22、23
の乗算器803、804、805に設定される。
【0023】以上のようにして、複数の物体の干渉によ
って生じる、時間的に変化する音響信号を生成すること
が出来る。
【0024】図3は第3の本発明の一実施例を示す図面
である。音源31は全ての周波数帯域の成分を含む音響
信号を発生する。制御回路35は音源31の生成する音
響信号を時間的に変化させる。音源31で得られた時間
的に変化する音響信号をフィルター32に通す。フィル
ター32にはある特定の物体に特有の伝達関数が設定さ
れている。フィルター32の出力はフィルター33に通
される。フィルター33にも、ある特定の物体に特有の
伝達関数が設定されている。端子34には、フィルター
32に設定された伝達関数で表される物体と、フィルタ
ー33に設定された伝達関数で表される物体との作用に
よって発生される音響信号が出力される。
【0025】音源31の構成を図10に示す。ここでは
簡単のため、8bit並列の乱数を発生する例を示して
いるが、同様の構成でさらに語長の長い乱数を発生させ
ることも可能である。1ビットレジスタ1001から1
017と、排他的論理和回路1018から1025によ
って8ビット並列の乱数を発生し、乗算器1026に供
給する。これはM系列の乱数発生器に変更を施し、1ク
ロックで通常の8クロック分の状態遷移を行なわせるよ
うにしたものである。ここでは一例として17ビット分
のレジスタを用いているが、さらに長い系列を用いても
良い。一方、乗算器1026には、端子102を介して
制御回路35から時間的に変化する係数が供給される。
この係数は複数のビットからなる並列の信号であるが、
ここでは簡単のため、一本の信号線で表現している。乗
算器1026は乱数と係数の乗算を行ない、端子101
に出力する。
【0026】制御回路35の構成を図11に示す。図に
は示していないクロック発生源から供給されるクロック
が端子11からアドレスカウンター1101に供給され
る。アドレスカウンターは1クロック毎にメモリー11
02のアドレスを変化させ、メモリー1102に記憶さ
れている係数が読み出される。読み出された係数は端子
112を介して音源31の乗算器1026に供給され
る。音の立ち上がりや立ち下がりに応じた係数をメモリ
ー1102に設定しておくことによって、複数の物体の
干渉によって生じる音響信号を発生し、その干渉の時間
的変化を与えることが出来る。例えば、急激な立ち上が
りと立ち下がりは、複数の物体の急激な干渉、例えば衝
突によって発生する音響信号を発生することが出来、持
続的な係数を設定しておけば、緩やかな干渉、例えば複
数の物体をこすり合わせた場合の音響信号を生成するこ
とが出来る。
【0027】図4は第4の本発明の一実施例を示す図面
である。音源41は全ての周波数帯域の成分を含む音響
信号を発生する。制御回路45は音源41の生成する音
響信号を時間的に変化させる。音源41で得られた時間
的に変化する音響信号をフィルター42に通す。フィル
ター42にはある特定の物体に特有の伝達関数が設定さ
れている。フィルター42の出力はフィルター43に通
される。フィルター43にも、ある特定の物体に特有の
伝達関数が設定されている。フィルター42および43
の伝達特性は制御回路46および47によって時間的に
変化させられる。端子44には、フィルター42に設定
された伝達関数で表される物体と、フィルター43に設
定された伝達関数で表される物体との作用によって発生
される音響信号が出力される。
【0028】音源41は音源31と全く同じ構成であ
り、図10に示した構成で実現される。
【0029】フィルター42とフィルター43はフィル
ター22と全く同じ構成であり、図8に示した構成で実
現される。
【0030】制御回路45は制御回路35と全く同じ構
成であり、図11に示した構成で実現される。制御回路
46、47は制御回路25と全く同じ構成であり、図9
に示した構成で実現される。
【0031】図5は第5の本発明の一実施例を示す図面
である。音源51は全ての周波数帯域の成分を含む音響
信号を発生する。音源51で得られた音響信号をフィル
ター52に通す。フィルター52にはある特定の物体に
特有の伝達関数が設定されている。フィルター52の出
力はフィルター53に通される。フィルター53にも、
ある特定の物体に特有の伝達関数が設定されている。フ
ィルター52および53の伝達特性は制御回路55によ
って変化させられる。端子54には、フィルター52に
設定された伝達関数で表される物体と、フィルター53
に設定された伝達関数で表される物体との作用によって
発生される音響信号が出力される。
【0032】音源51は音源11と全く同じ構成であ
り、図6に示した構成で実現される。
【0033】フィルター52とフィルター53はフィル
ター22と全く同じ構成であり、図8に示した構成で実
現される。
【0034】制御回路55の構成を図12に示す。端子
121を介して図に示していないクロック供給源からア
ドレスカウンタ1201および1202にクロック供給
される。アドレスカウンタ1201および1202はク
ロックに従ってアドレスを生成し、物体情報保存メモリ
1203および1204の内容を読み出す。この物体情
報保存メモリは物体に特有のフィルターの係数値および
硬さ、固有周波数などの特性を示す値を保持している。
この物体の硬さや固有周波数などの特性を示す値は、フ
ィルターの係数値を変更する役割を持っている。すなわ
ち、硬い物体であれば、高域周波数を持ち上げるように
フィルターの係数を変更し、固有周波数ももてば、その
周波数帯域を持ち上げるように保持している。具体的に
はフィルターは図8の構成で示されているので、乗算器
803、804、805のそれぞれに供給される係数が
情報保存メモリ1203および1204に格納されてお
り、その値が読み出されて乗算器1205、1206に
供給される。同時に保存されている、これらの係数を変
更するための他方の物体の値も乗算器1205、120
6に供給され、積をとることによってフィルターの係数
値が変更される。さらに、端子122からは図に示して
いない手段によって設定される、物体同士の衝突の速
度、すなわち音量が供給される。この音量はフィルター
の係数値のそれぞれに乗算器1207および1208に
おいて乗算される。このようにして変更されたフィルタ
ーの係数値は端子123および端子124からフィルタ
ー52および53に供給される。なお、ここでは簡単の
ため、フィルター係数値およびそれらを変更する値は一
本の線で図示したが、本実施例のように3タップのトラ
ンスバーサルフィルターを用いる場合には、それぞれが
例えば8ビットの係数値が3種類必要である。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による疑似音
響信号生成方式によると、複数の物体が相互作用を起こ
すことによって発生する音響信号を疑似的に発生するこ
とができる。従って、物体の全ての組み合わせによって
発生する音響信号を予め設定しておかなくても、それら
の組み合わせによる音響信号を発生することが出来る。
これは、近年特に盛んになってきたバーチャルリアリテ
ィにおける音響信号生成や、ビデオゲームなどにおいて
有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】第2の本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図3】第3の本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図4】第4の本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図5】第5の本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。
【図6】第1の本発明の音源11の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図7】第1の本発明のフィルター12の一実施例を示
すブロック図である。
【図8】第2の本発明のフィルター22の一実施例を示
すブロック図である。
【図9】第2の本発明の制御回路25の一実施例を示す
ブロック図である。
【図10】第3の本発明の音源31の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図11】第3の本発明の制御回路35の一実施例を示
すブロック図である。
【図12】第5の本発明の制御回路56の一実施例を示
すブロック図である。
【符号の説明】
11 音源 12 フィルター 13 フィルター 21 音源 22 フィルター 23 フィルター 25,26 制御回路 31 音源 32 フィルター 33 フィルター 35 制御回路 41 音源 42 フィルター 43 フィルター 45 制御回路 46 制御回路 47 制御回路 51 音源 52 フィルター 53 フィルター 55 制御回路 601,602,603,604,605,606,6
07,608,609,610,611,612,61
3,614,615,616,617 レジスタ 618,619,620,621,622,623,6
24,625 排他的論理和回路 701,702 レジスタ 703,704,705 乗算器 706 加算器 801,802 レジスタ 803,804,805 乗算器 806 加算器 901 アドレスカウンター 902 メモリー 1001,1002,1003,1004,1005,
1006,1007,1008,1009,1010,
1011,1012,1013,1014,1015,
1016,1017 レジスタ 1018,1019,1020,1021,1022,
1023,1024,1025 排他的論理和回路 1026 乗算器 1101 アドレスカウンター 1102 メモリー 1201,1202 アドレスカウンター 1203,1204 メモリー 1205,1206 乗算器 1207,1208 乗算器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の物体の作用によって生じる音響信号
    を疑似的に生成する疑似音響信号生成装置において、 音源となる音源信号を発生する手段と、 複数の物体のそれぞれに前記物体の音響特性である伝達
    関数を保持する手段を備え、 前記音源信号を複数の前記伝達関数を保持する手段に順
    次通過させることにより、前記複数の物体の作用によっ
    て生じる音響信号を疑似的に発生させることを特徴とす
    る疑似音響信号生成装置。
  2. 【請求項2】前記伝達関数を時間的に変化させる制御手
    段を備え、 前記音源信号を複数の前記伝達関数を保持する手段に順
    次通過させることを特徴とする請求項1に記載の疑似音
    響信号生成装置。
  3. 【請求項3】前記複数の物体間の相互作用によって前記
    伝達関数を変化させる手段を備え、 前記音源信号を複数の前記伝達関数を保持する手段に順
    次通過させることを特徴とする請求項1に記載の疑似音
    響信号生成装置。
  4. 【請求項4】前記音源信号を時間的に変化させるための
    制御手段を備え、 時間的に変化する前記音源信号を複数の前記伝達関数を
    保持する手段に順次通過させることを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載の疑似音響信号生成装置。
JP6039709A 1994-03-10 1994-03-10 疑似音響信号生成装置 Pending JPH07248788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6039709A JPH07248788A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 疑似音響信号生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6039709A JPH07248788A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 疑似音響信号生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248788A true JPH07248788A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12560528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6039709A Pending JPH07248788A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 疑似音響信号生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900909B2 (en) * 1999-12-03 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900909B2 (en) * 1999-12-03 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858679B2 (ja) デンシガツキ
JPH05265477A (ja) 音場補正装置
US5498835A (en) Digital signal processing apparatus for applying effects to a musical tone signal
US4570523A (en) Reverberation tone generating apparatus
US5418321A (en) Audio channel system for providing an analog signal corresponding to a sound waveform in a computer system
US5243658A (en) Modulation effect adding apparatus
US5451707A (en) Feed-back loop type musical tone synthesizing apparatus and method
JPH07248788A (ja) 疑似音響信号生成装置
US5903480A (en) Division-free phase-shift for digital-audio special effects
JP3641091B2 (ja) 電子音楽のための楽音発生方法と装置
JPS6337969B2 (ja)
JP2663496B2 (ja) 楽音信号発生装置のための信号補間器
JPH04222111A (ja) ディジタルフィルタ
JP3075161B2 (ja) 多重試験信号発生装置
JPH11220800A (ja) 音像移動方法及びその装置
JP3777923B2 (ja) 楽音信号合成装置
JPH0497197A (ja) 楽音合成装置
JP3214936B2 (ja) 信号処理装置
US5834672A (en) Non-linear tone generator
JP3765280B2 (ja) 帰還型ディジタルフィルタ
JPH05249954A (ja) 効果付与装置
JP2727684B2 (ja) 楽音合成装置
JP4128109B2 (ja) デジタルシグナルプロセッサ
JP4939753B2 (ja) サウンド・シンセサイザ
JP3489713B2 (ja) 楽音合成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981020