JP3489713B2 - 楽音合成装置および方法 - Google Patents

楽音合成装置および方法

Info

Publication number
JP3489713B2
JP3489713B2 JP01585697A JP1585697A JP3489713B2 JP 3489713 B2 JP3489713 B2 JP 3489713B2 JP 01585697 A JP01585697 A JP 01585697A JP 1585697 A JP1585697 A JP 1585697A JP 3489713 B2 JP3489713 B2 JP 3489713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
signal
weighting
frequency
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01585697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10198383A (ja
Inventor
千史 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP01585697A priority Critical patent/JP3489713B2/ja
Publication of JPH10198383A publication Critical patent/JPH10198383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489713B2 publication Critical patent/JP3489713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子楽器などに
適用する楽音合成装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、正弦波の波形が書き込まれて
いるメモリを読み出す速さや順番を変更して種々の波形
を発生するいわゆるFM方式の音源が知られている。F
M音源は、ある演算ユニット(オペレータ)から読み出
した正弦波を別の演算ユニットに入力して、正弦波で正
弦波を変調するようにしていくのが基本的な方式であ
る。また、演算ユニットの出力に所定値を乗算して入力
側にフィードバックするものも知られている。特公昭6
1−20875号には、そのようなフィードバックを行
なう演算ユニットを用いた楽音合成装置が開示されてい
る。
【0003】図5は、従来のフィードバックを行なう演
算ユニットの構成例を示す。501は加算器、502は
正弦波メモリ、503は乗算器を示す。加算器501に
は位相入力として変数xが加えられるとともに、もう一
方の入力として正弦波メモリ502の読み出し出力sin
yが適当な帰還率でフィードバックされる。この帰還率
は、回帰パラメータβによって設定される。すなわち、
正弦波メモリ502から加算器501にフィードバック
するループ内に乗算器503が設けられ、正弦波メモリ
502の読み出し出力sin yに回帰パラメータβを乗算
し、その積β・sin yが加算器501に入力するように
なっている。加算器501の出力yはx+β・sin yと
なり、この値が正弦波メモリ502の実際のアドレス入
力となる。帰還率βは所定値であるが、この帰還率βの
値を、音色に応じて任意の値に設定できるものは従来よ
り知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の図5のような構
成で帰還率βを変更することにより、簡単な構成で読み
出し波形の形状を変化させることができる。しかし、帰
還率βの値を大きくすると、帰還量が多くなり(高周波
成分が多くなる)、特に発生すべき楽音の音高が高くな
るにつれて信号の発振が起こりやすくなるという不具合
があった。また、帰還率βを大きくすると、高周波成分
が多くなりすぎて、いわゆる折り返しノイズが発生する
という不具合があった。
【0005】この発明は、FM方式の演算ユニットで自
己帰還ループを有するものを用いた楽音合成装置および
方法において、上述したような信号の発振を抑えるとと
もに、折り返しノイズの発生を防ぐことができるように
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に係る楽音合成装置は、所定の波形データ
を記憶した波形メモリを所望の繰り返し周波数のアドレ
ス信号により読み出すことによって楽音を合成する楽音
合成装置において、発生すべき楽音信号の周波数を指定
する周波数信号を生成出力する周波数信号生成手段と、
前記周波数信号に応じて前記波形メモリの読み出しアド
レス信号を生成出力するアドレス発生手段と、前記周波
数信号に応じた値の重み付け係数であって、発振や折り
返しノイズの防止のため低周波数域と高周波数域とでは
高周波数域の方が小さい値となるような重み付け係数
を、出力する重み付け係数出力手段と、前記波形メモリ
から読み出された波形に対して、前記重み付け係数を用
いた重み付けを行なう重み付け手段と、前記アドレス発
生手段から出力された読み出しアドレス信号に前記重み
付け手段で重み付けされた波形を加え、その結果をアド
レス信号として前記波形メモリから波形を読み出す波形
メモリ読み出し手段とを備えたことを特徴とするを備え
たことを特徴とする。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
楽音合成装置において、前記重み付け係数出力手段は、
前記重み付け係数として、低周波数域で一定値を出力
し、高周波数域では周波数が高くなるにつれて漸減する
値を出力するものであることを特徴とする。
【0008】請求項に係る発明は、所定の波形データ
を記憶した波形メモリを所望の繰り返し周波数のアドレ
ス信号により読み出すことによって楽音を合成する楽音
合成方法において、発生すべき楽音信号の周波数を指定
する周波数信号を生成出力する周波数信号生成ステップ
と、前記周波数信号に応じて前記波形メモリの読み出し
アドレス信号を生成出力するアドレス発生ステップと、
前記周波数信号に応じた値の重み付け係数であって、発
振や折り返しノイズの防止のため低周波数域と高周波数
域とでは高周波数域の方が小さい値となるような重み付
け係数を、出力する重み付け係数出力ステップと、前記
波形メモリから読み出された波形に対して、前記重み付
け係数を用いた重み付けを行なう重み付けステップと、
前記アドレス発生ステップで出力された読み出しアドレ
ス信号に前記重み付けステップで重み付けされた波形を
加え、その結果をアドレス信号として前記波形メモリか
ら波形を読み出す波形メモリ読み出しステップとを備え
たことを特徴とする。請求項4に係る発明は、請求項3
に記載の楽音合成方法において、前記重み付け係数出力
ステップは、前記重み付け係数として、低周波数域で一
定値を出力し、高周波数域では周波数が高くなるにつれ
て漸減する値を出力するものであることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施の形態を説明する。
【0010】図1は、この発明に係る楽音合成装置およ
び方法を適用した演算ユニットの基本構成例を示す。こ
の演算ユニットは、周波数信号生成器101、位相信号
生成器102、加算器103、基本波形発生部(正弦波
メモリ)104、フィルタ105、乗算器106、およ
び帰還量制御部107を備えている。
【0011】周波数信号生成器101は、音高指定情報
(例えば、鍵盤などを演奏操作することにより出力され
るキーコードなど)を入力し、その音高に応じたピッチ
情報である周波数信号fを出力する。周波数信号生成器
101は、必要に応じて、周波数信号fを時間的に変動
させる機能(発生する楽音にビブラートなどの効果を付
加したい場合)なども備えている。位相信号生成器10
2は、周波数信号生成器101からの周波数信号fを累
算(サンプリング周期ごと)して位相信号xを出力す
る。位相信号xは正弦波メモリ104を読み出す際の読
み出しアドレスとなる情報であり、基本的には、周波数
信号fに応じた周波数の正弦波が正弦波メモリ104か
ら読み出されるような位相信号xが位相信号生成器10
2から順次出力されることになる。なお、ここでは本発
明を波形メモリ読み出し方式の楽音合成装置に適用した
例を説明するため、一例として、基本波形発生部104
は正弦波メモリとした。
【0012】加算器103、正弦波メモリ104、フィ
ルタ105、および乗算器106は、ループ回路110
を構成する。加算器103には位相信号生成器102か
らの位相信号xが入力するとともに、もう一方の入力と
して正弦波メモリ104の読み出し出力sin yをフィル
タ105でフィルタリングした出力zが適当な帰還率で
フィードバックされる。この帰還率は、回帰パラメータ
βによって設定される。すなわち、正弦波メモリ104
の読み出し出力sin yをフィルタ105でフィルタリン
グした出力(帰還値)zと回帰パラメータβとを乗算器
106によって乗算し、その積βzを加算器103にフ
ィードバックしている。加算器103の出力yはx+β
zとなり、この値が正弦波メモリ104の実際のアドレ
ス入力(位相信号)となる。フィルタ105は音色制御
用のフィルタであり、指定された音色に応じて与えられ
たフィルタパラメータに応じて正弦波メモリ104から
の読み出し出力sin yをフィルタリングする。このルー
プ回路110の発振を防止するようにフィルタ105の
パラメータを制御してもよい。正弦波メモリ104の出
力側から最終的な出力波形を出力する。
【0013】回帰パラメータβは、上記ループ回路11
0における帰還率を示すパラメータである。本実施の形
態において、回帰パラメータβは、従来のように所定値
ではなく、帰還量制御部107の制御のもとで出力され
る。すなわち、帰還量制御部107は、周波数信号生成
器101から出力される周波数信号fに応じた回帰パラ
メータβを出力する。具体的には、発音する楽音信号の
周波数が高くなるにつれてループ回路110をループす
る信号の高周波成分が多くなり発振が起こりやすくなっ
たり折り返しノイズが発生するようになるので、帰還量
制御部107では、周波数信号fの値が大きくなる(発
生すべき信号の周波数が高くなる)につれて回帰パラメ
ータβの値を抑えるように(すなわち、発振や折り返し
ノイズが発生しない最大値よりもβの値が小さくなるよ
うに)する。また、指定された音色に応じてβを変更制
御するようにしてもよい。例えば、指定された音色に応
じたβを求めた後に周波数信号fの値に応じた上限値で
そのβの値を抑える(リミッタをかける)ようにして最
終的なβを出力したり、周波数信号fの値に応じた上限
のβの値を求めた後にそのβの値に1より小さい音色情
報をかけて最終的なβを出力するといった方式がある。
帰還量制御部107の構成例およびβの例は、図4で詳
述する。
【0014】なお、この実施の形態では、図1の演算ユ
ニットが1つで楽音信号を出力するようになっている
が、複数を組み合わせることもできる。例えば、図1の
演算ユニットを1つのオペレータとし(この場合、周波
数信号生成器101や位相信号生成器102は用いなく
てもよい)、任意のアルゴリズムで複数のオペレータを
組み合わせて楽音信号を生成するようにしてもよい。
【0015】図2は、この発明に係る楽音合成装置およ
び方法を適用した電子楽器の構成例を示す。この電子楽
器は、プログラムROM(リード・オンリ・メモリ)2
01、中央処理装置(CPU)202、演奏操作子20
3、係数ROM204、RAM(ランダム・アクセス・
メモリ)205、DSP(ディジタル・シグナル・プロ
セッサ)206、DAC(ディジタル・アナログ変換
器)207、サウンド・システム208、およびバスラ
イン209を備えている。
【0016】プログラムROM201は、CPU202
が実行する制御プログラムを格納したメモリである。演
奏操作子203は、ユーザが演奏操作するための鍵盤な
どである。係数ROM204は、音色情報その他の各種
係数データを格納したメモリである。RAM205は、
CPU202のワーク領域などに用いるメモリである。
DSP206は音源の役割を果たす。CPU202は、
この電子楽器全体の動作を制御する。特に、CPU20
2は、演奏操作子203の演奏操作を検出し、指定され
た音色で指定された音高の楽音を発生するように、DS
P206に対して楽音発生の指示を出す。DSP206
は、その指示に応じてディジタル楽音信号を発生する。
発生したディジタル楽音信号は、DAC207でアナロ
グ信号に変換され、サウンド・システム208により放
音される。バスライン209は、上記各部を接続するバ
スラインである。
【0017】図1の構成の演算ユニットは、図2のDS
P206で実現される。図3は、DSP206が図1の
演算ユニットの機能を果たすために実行するマイクロプ
ログラムのフローチャートを示す。電子楽器の電源がオ
ンされると、ステップ301でDSP206は動作を開
始する。ステップ302〜311の処理はサンプリング
周期ごとに繰り返される処理である。
【0018】ステップ302では、音高指定情報を読み
込む。CPU202は、演奏操作子203の操作を検出
し、指定された音高情報を所定の制御レジスタに書き込
む。DSP206は、その制御レジスタを参照すること
により音高指定情報を取得すればよい。次にステップ3
03で、入力した音高指定情報に基づいて周波数信号f
の値を算出する。これは図1の周波数信号生成器101
による処理に相当する。
【0019】次にステップ304で、ステップ303で
算出した周波数信号fに基づいて位相信号xを算出す
る。これは図1の位相信号生成器102による処理に相
当する。ステップ305では、ステップ303で算出し
た周波数信号fに基づいて回帰パラメータβを決定す
る。これは図1の帰還量制御部107による処理に相当
する。ステップ306では、前のサンプリング周期で算
出した帰還値z(所定のレジスタに書き込まれている)
を読み出す。ステップ307では、ステップ304で算
出した位相信号xと、ステップ305で決定した回帰パ
ラメータβと、ステップ306で読み出した帰還値zと
を用いて、正弦波メモリ104の読み出しアドレスに相
当する位相信号y=x+βzを算出する。これは図1の
加算器103および乗算器106による処理に相当す
る。
【0020】次にステップ308で信号波形sin yを出
力する。これは図1の正弦波メモリ104からの正弦波
読み出し処理に相当する。ステップ309では、フィル
タパラメータを読み込む。フィルタパラメータは、指定
された音色などに応じてCPU202が所定の制御レジ
スタに書き込んだものを参照することにより取得する。
ステップ310では、読み込んだフィルタパラメータに
基づいて出力波形sinyにフィルターをかける。これは
図1のフィルタ105による処理に相当する。フィルタ
リングの結果は、新たな帰還値zとして所定のレジスタ
に書き込む。
【0021】ステップ311では処理を継続するか判別
し、継続する場合は次のサンプリング周期のタイミング
でステップ302からの処理を続けるため、ステップ3
02に戻る。なお、この電子楽器では、電源がオンされ
ている間は、DSP206は基本的にステップ302〜
311を永久ループで実行するようになっている。ま
た、実際にはステップ302〜311のループ処理で生
成した信号に対してエンベロープを付与したりエフェク
トを付与した後にディジタル楽音信号としてDAC20
7に出力されるが、それらの処理は図3では省略した。
【0022】図4(a)は、図1の帰還量制御部107
の具体的な構成例(その1)を示す。図4(b)は、図
4(a)の構成で出力される回帰パラメータβの特性グ
ラフを示す。図4(a)の構成では、入力した周波数信
号fにシフタ(乗算器)401で係数aを乗算し、その
乗算結果に加算器402で係数bを加算する。係数aお
よびbは、音色に応じてCPU202が指定する。係数
aは負数、係数bは正数とし、周波数信号fの値が大き
くなるにつれて回帰パラメータβの値が小さくなるよう
に(すなわち発生する信号周波数が高くなるにつれてβ
の値を抑えるように)する。加算器402の加算結果は
リミッタ403で所定値のリミット値(その値は音色な
どに応じて決めればよい)で抑えるようにし、低周波域
でβの値を一定値にしている。結果として図4(b)の
実線411に示すように、低周波域では一定値のβを出
力し、高周波域では発振や折り返しノイズを防ぐように
fに応じて抑えたβを出力するようにしている。
【0023】図4(c)は、帰還量制御部107の別の
構成例(その2)を示す。シフタ421と加算器422
とリミッタ423は、図4(a)のシフタ401と加算
器402とリミッタ403に相当するものである。図4
(c)では、係数aおよびb並びにリミッタ423のリ
ミット値は音色によらない所定値とし、最終的にリミッ
タ423から出力される値は、周波数信号fの周波数で
発振や折り返しノイズが発生することがない最大値のβ
であるものとする。そのようなβに対し、乗算器424
で音色情報(1より小さいものとする)を乗算して最終
的な回帰パラメータβを出力する。なお、リミッタ42
3はリミット値1を上限として値を抑えるようにし、1
以上の音色情報を乗算して、最終的なβを出力するよう
にしてもよい。要するに、周波数信号fの値に応じて発
振や折り返しノイズが発生しないβの範囲内で、音色情
報に応じたβの変更制御を行なうようにすればよい。
【0024】上記の発明の実施の形態によれば、周波数
fの値が大きいとき回帰パラメータβの値が小さくなる
ようにしているので、楽音の音高が高いときに生じやす
い信号の発振や折り返しノイズの発生を抑えることがで
きる。また、楽音の音高に応じて回帰パラメータβの値
を変更制御しているので、音高に応じた音色の変化を付
けることができる。特に、鋸歯状波を得たい場合は回帰
パラメータβの値をできるだけ大きくするのが望ましい
が、上記実施の形態によれば、発振や折り返しノイズが
発生しない最大のβの値を出力できるので便宜である。
【0025】なお、図1では最終的な出力を正弦波メモ
リ104の出力側から取っているが、これに限らず、ル
ープ回路110のどこから最終的な出力を取ってもよ
い。また、フィルタ105は無くてもよい。帰還量制御
部107は、演算処理によってβを算出出力する構成、
あるいは入力に応じたβを数値テーブルから読み出す構
成など、どのような構成でもよい。正弦波メモリ104
は、正弦波でなく他の波形を出力するものでもよい。フ
ィルタ105に入力するフィルタパラメータを周波数信
号fに応じて変化させるようにしてもよい。
【0026】また、上記発明の実施の形態では、波形メ
モリ読み出し方式の楽音合成装置および方法に本発明を
適用した例を説明したが、本発明は波形メモリ読み出し
方式以外の楽音合成装置および方法にも適用可能であ
る。その場合は図1の基本波形発生部104として、正
弦波メモリの代わりに他の方式の波形発生部を用いれば
よい。例えば、位相信号yに基づいて演算などによって
何らかの波形信号を出力する波形発生部などを用いれば
よい。位相信号y自体を波形出力として使用してもよ
い。その場合、基本波形発生部104を、入力した位相
信号yをそのまま波形出力として出力するようなブロッ
クとすればよい。
【0027】上記実施の形態は制御された帰還信号βz
で位相xを変調する方式であるが、その他、βzに応じ
て波形が変化するような波形発生手段(例えば、複数波
形メモリをβzに応じて切り替え/選択するなど)を置
き、それに位相xを与えて所望の音高波形を得るような
構成を採ってもよい。
【0028】また、図1ではβzと位相xとの単純な加
算による変調演算としたが、加算のみに限らず、適宜、
各種演算の組み合わせやテーブル参照などによってより
複雑な位相出力yを得られるようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、発生すべき楽音信号の周波数に応じて帰還率βを決
定するようにしているので、自己帰還ループでの発振や
折り返しノイズの発生を防ぐことができる。また、発振
や折り返しノイズの発生を防ぐことができる範囲内で、
音色などに応じて帰還率βを変更制御することにより、
楽音の音高に応じた音色変化の効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る楽音合成装置および方法を適
用した演算ユニットの基本構成例を示す図
【図2】 この発明に係る楽音合成装置および方法を適
用した電子楽器の構成例を示す図
【図3】 DSPが図1の演算ユニットの機能を果たす
ために実行するマイクロプログラムのフローチャート図
【図4】 帰還量制御部の具体的な構成例および回帰パ
ラメータβの特性グラフを示す図
【図5】 従来例を示す図
【符号の説明】
101…周波数信号生成器、102…位相信号生成器、
103…加算器、104…基本波形発生部(正弦波メモ
リ)、105…フィルタ、106…乗算器、107…帰
還量制御部。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の波形データを記憶した波形メモリを
    所望の繰り返し周波数のアドレス信号により読み出すこ
    とによって楽音を合成する楽音合成装置において、 発生すべき楽音信号の周波数を指定する周波数信号を生
    成出力する周波数信号生成手段と、 前記周波数信号に応じて前記波形メモリの読み出しアド
    レス信号を生成出力するアドレス発生手段と、 前記周波数信号に応じた値の重み付け係数であって、発
    振や折り返しノイズの防止のため低周波数域と高周波数
    域とでは高周波数域の方が小さい値となるような重み付
    け係数を、出力する重み付け係数出力手段と、 前記波形メモリから読み出された波形に対して、前記重
    み付け係数を用いた重み付けを行なう重み付け手段と、 前記アドレス発生手段から出力された読み出しアドレス
    信号に前記重み付け手段で重み付けされた波形を加え、
    その結果をアドレス信号として前記波形メモリから波形
    を読み出す波形メモリ読み出し手段とを備えたことを特
    徴とする楽音合成装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の楽音合成装置において、 前記重み付け係数出力手段は、前記重み付け係数とし
    て、低周波数域で一定値を出力し、高周波数域では周波
    数が高くなるにつれて漸減する値を出力するものである
    ことを特徴とする楽音合成装置。
  3. 【請求項3】所定の波形データを記憶した波形メモリを
    所望の繰り返し周波数のアドレス信号により読み出すこ
    とによって楽音を合成する楽音合成方法において、 発生すべき楽音信号の周波数を指定する周波数信号を生
    成出力する周波数信号生成ステップと、 前記周波数信号に応じて前記波形メモリの読み出しアド
    レス信号を生成出力するアドレス発生ステップと、 前記周波数信号に応じた値の重み付け係数であって、発
    振や折り返しノイズの防止のため低周波数域と高周波数
    域とでは高周波数域の方が小さい値となるような重み付
    け係数を、出力する重み付け係数出力ステップと、 前記波形メモリから読み出された波形に対して、前記重
    み付け係数を用いた重み付けを行なう重み付けステップ
    と、 前記アドレス発生ステップで出力された読み出しアドレ
    ス信号に前記重み付けステップで重み付けされた波形を
    加え、その結果をアドレス信号として前記波形メモリか
    ら波形を読み出す波形メモリ読み出しステップとを備え
    たことを特徴とする楽音合成方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の楽音合成方法において、 前記重み付け係数出力ステップは、前記重み付け係数と
    して、低周波数域で一定値を出力し、高周波数域では周
    波数が高くなるにつれて漸減する値を出力するものであ
    ることを特徴とする楽音合成方法。
JP01585697A 1997-01-13 1997-01-13 楽音合成装置および方法 Expired - Fee Related JP3489713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01585697A JP3489713B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 楽音合成装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01585697A JP3489713B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 楽音合成装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198383A JPH10198383A (ja) 1998-07-31
JP3489713B2 true JP3489713B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=11900455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01585697A Expired - Fee Related JP3489713B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 楽音合成装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489713B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10198383A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641931A (en) Digital sound synthesizing device using a closed wave guide network with interpolation
JPS5858679B2 (ja) デンシガツキ
JPH0496000A (ja) 楽音合成装置
JP3489713B2 (ja) 楽音合成装置および方法
US5559298A (en) Waveform read-out system for an electronic musical instrument
JP2689646B2 (ja) 電子楽器
JP2739669B2 (ja) 楽音発生装置
JP2663496B2 (ja) 楽音信号発生装置のための信号補間器
JPH07306681A (ja) 楽音生成装置
JP3777923B2 (ja) 楽音信号合成装置
JP3430719B2 (ja) 楽音合成装置のパラメータ設定装置及び方法
JP3888315B2 (ja) 音合成装置およびプログラム
JPH09222889A (ja) 電子音楽のための楽音発生方法と装置
JP3646854B2 (ja) 楽音合成装置
US5610354A (en) Musical tone signal synthesizer
JPS6239744B2 (ja)
JP4179243B2 (ja) 波形発生装置及びプログラム
JP3459016B2 (ja) オーディオ信号処理方法および装置
JPH0413193A (ja) 楽音発生装置
JP3201553B2 (ja) 電子楽器
JP2571918B2 (ja) 電子楽器
JP3556423B2 (ja) 高調波合成方式音源を使用した電子楽器の音色制御装置
JP2876986B2 (ja) 楽音信号合成装置
JPH02108099A (ja) 波形補間装置
JP2537986Y2 (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees