JPH07248708A - 記録装置の管理装置 - Google Patents

記録装置の管理装置

Info

Publication number
JPH07248708A
JPH07248708A JP6065602A JP6560294A JPH07248708A JP H07248708 A JPH07248708 A JP H07248708A JP 6065602 A JP6065602 A JP 6065602A JP 6560294 A JP6560294 A JP 6560294A JP H07248708 A JPH07248708 A JP H07248708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
user
identification code
copy count
registration means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6065602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301856B2 (ja
Inventor
Osamu Kizaki
修 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP06560294A priority Critical patent/JP3301856B2/ja
Publication of JPH07248708A publication Critical patent/JPH07248708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301856B2 publication Critical patent/JP3301856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録装置の記録動作、コピー枚数等の管理を
行う管理装置において、分散管理形態と集中管理形態の
両形態に対応して使用可能なユーザIDコード管理手法
であり、機密性が高く且つシンプルな構成を有したユー
ザIDコード管理装置を提供する。 【構成】 記録装置の使用の許可条件として、該記録装
置に予め登録された複数のユーザIDコード(暗証コー
ド)を使用希望者が入力することを必要とする記登録手
段と、上記ユーザIDコードに対応した第2の識別コー
ドを登録する第2の登録手段と、上記第1の登録手段及
び第2の登録手段によって登録された内容を記憶する記
憶手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ、ファ
クシミリ装置、プロッタ等の記録装置における記録動
作、コピー枚数等の管理を行う管理装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ装置
や、プロッタ等の記録装置は、原稿画像やホストマシン
からの画像情報を記録紙等の記録媒体上に記録する為の
構成を有するが、記録装置の利用者の範囲や記録枚数を
制限して、装置の利用を合理的、経済的に管理する為
に、該記録装置に複数のユーザIDコード(暗証コー
ド)を予め登録しておくと共に、該記録装置の使用の許
可条件として使用者毎に定められたコードを使用希望者
が使用時にキー入力することを要求すると共に、記録枚
数等を記憶する機能を備えた記録装置の管理装置が種々
提案されている。
【0003】ところで、ユーザIDコードは、その利用
形態に着目して以下に示すような2種類のものに大別す
ることができる。 分散管理形態:ユーザIDコードを入力することによる
特定のユーザに関して、フリーユースを許容するもので
あり、所謂キーカード・キーカウンタによるマシン管理
手法である。分散管理形態においては、記録装置の記憶
部は、各オペレータが記録装置の使用の許可を受ける為
に必要とされるユーザIDコード(暗証コード)を記憶
しており、記録装置を使用したい場合にユーザIDコー
ドをキー入力することによってはじめて記録動作が可能
となるように構成している。この管理形態を採用する目
的は、記録装置の利用者を特定の範囲に絞ることによ
り、私的な用途の、或は無駄な複写、印刷を防いで、経
済性を高めることに存する。記録装置の管理者は、一般
にはサービスマンか、或は同等の権限を有する担当者で
ある。 集中管理形態:キーオペレータにより記録装置が管理、
使用され、部門毎のコピーカウント管理方法としてユー
ザIDコードが使用される。
【0004】従来からのユーザIDコード管理モード
は、一般的に上記集中管理形態を念頭において考案され
ており、分散管理形態において上記従来のユーザID管
理モードを使用すると、不具合が発生する。例えば、分
散管理形態の管理モードにおいて、ユーザIDコード毎
のコピーカウント表示や、コピーカウント内容の印字出
力等を有効とすると、他人にユーザIDコードが判明し
てしまい、機密保持上好ましくない。このようなところ
から、これら2タイプに対応したより適確且つ機密性の
高いユーザIDコード管理手法の開発が強く望まれてい
た。
【0005】また、本出願人はユーザIDコード管理モ
ードとして、利用権限が制限される一般ユーザコード
と、ユーザIDコード管理に制限が加えられないスーパ
ーユーザコードとを設け、夫々のコードに応じてユーザ
IDコード管理機能を制限した方法を提案した。しか
し、この方法では、モード制限が複雑となり、設定モー
ドの増加をもたらし、操作性の低下を招き、更にオペレ
ータやサービスマンの負荷を増大させるという不具合が
発生する。このようなところから、よりシンプルなユー
ザIDコード管理システムの開発が望まれていた。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、記録装置の記録動作、コピー枚数等の管理を行う管
理装置において、分散管理形態と集中管理形態の両形態
に対応して使用可能なユーザIDコード管理手法であ
り、機密性が高く且つシンプルな構成を有したユーザI
Dコード管理装置を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の構成】上記目的を達成するため、本発明は、記
録装置の使用の許可条件として、該記録装置に予め登録
された複数のユーザIDコード(暗証コード)を使用希
望者が入力することを必要とする記録装置の管理装置に
おいて、入力された第1の識別コードとしての上記ユー
ザIDコードを登録する第1の登録手段と、上記ユーザ
IDコードに対応した第2の識別コードを登録する第2
の登録手段と、上記第1の登録手段及び第2の登録手段
によって登録された内容を記憶する記憶手段とを有する
こと、記録装置の使用の許可条件として、該記録装置に
予め登録された複数のユーザIDコード(暗証コード)
を使用希望者が入力することを必要とする記録装置の管
理装置であって、ユーザIDコード毎のコピーカウント
表示を行うコピーカウント表示手段と、ユーザIDコー
ド毎のコピーカウントの印字出力を行うコピーカウント
の印字出力手段とを有するものにおいて、入力された第
1の識別コードとしての上記ユーザIDコードを登録す
る第1の登録手段と、上記ユーザIDコードに対応した
第2の識別コードを登録する第2の登録手段と、上記第
1の登録手段及び第2の登録手段によって登録された内
容を記憶する記憶手段とを備え、上記ユーザIDコード
毎のコピーカウント表示、或はユーザIDコード毎のコ
ピーカウントの印字出力要求があった場合、上記コピー
カウント表示手段又は印字出力手段はそれぞれ上記第1
の識別コードと第2の識別コードのうち、選択的に選ば
れた第1又は第2の識別コードと、そのコピーカウント
値を表示又は印刷すること、上記第2の登録手段によ
り、上記第1の識別コードに対する第2の識別コードが
登録されている場合に、上記ユーザIDコード毎のコピ
ーカウント表示、又はユーザIDコード毎のコピーカウ
ントの印字出力要求があった時に、上記第1の識別コー
ドの表示、印字を禁止し、上記第2の識別コードとコピ
ーカウントを表示、印字するように構成したことを特徴
とする。
【0008】以下、添付図面に示した実施例に基づいて
本発明を詳細に説明する。図1は本発明を適用した記録
装置の管理装置の構成を示すブロック図であり、操作部
1を操作することによって出力される指示信号によって
作動する暗証コード管理手段2は、次の各種の管理手段
を制御し、その結果、種々のユーザIDコード管理機能
が実行される。即ち、暗証コード管理手段2による管理
を受ける管理手段としては、ユーザIDコード登録手段
3、既存ユーザIDコードの削除手段6、既存ユーザI
Dコードの変更手段7、ユーザIDコード毎のコピーカ
ウント表示手段8、ユーザIDコード毎のコピーカウン
トのクリア手段9、ユーザIDコード毎のコピーカウン
トの印字出力手段10がある。ユーザIDコード登録手
段3は、ユーザIDコード(暗証コード)の登録手段
(第1の登録手段)4と、ユーザIDコード(暗証コー
ド)に対応した第2のコード登録手段(第2の登録手
段)5とを備えている。
【0009】上記ユーザIDコードの登録手段4は、記
録装置の使用を(動作を)許可するか否かを決定する為
の暗証コードとして用いられるユーザIDコード(第1
の識別コード)を登録する為の構成、機能を備えてお
り、このコードは一般には複写機等の記録装置の操作部
にあるテンキー等を操作することにより入力される為、
数字コードであり、桁数も規定されている。
【0010】第2のコード登録手段5は、上記ユーザI
Dコードのように、数字コード、桁数等のフォーマット
を規定するものではなく、所謂ユーザIDコードに対応
したサブタイトル的な性質を備えた識別コード(第2の
識別コード)、例えば人名、部門名等を登録する構成、
機能を備えている。この第2の識別コードを入力するこ
とによっては、記録装置の動作が許可されることはな
い。
【0011】図2は本発明を適用する記録装置としての
複写機の一例の機械的構成を示す略図である。原稿台1
1上には自動原稿送り装置12又は半自動原稿送り装置
13により原稿が給送されてセットされ、原稿台11上
の原稿の光像が露光装置により感光体ベルト14上に結
像される。露光装置は、原稿台11上の原稿を光源15
によりミラー16を介して照明し、その反射光像をミラ
ー17、レンズ18及びミラー19を介して感光体ベル
ト14上に結像する。
【0012】感光体ベルト14は、駆動部により回転駆
動されて帯電装置20により均一に帯電された後に露光
装置による光像の露光で静電潜像が形成され、この静電
潜像は現像装置21により現像されてトナー像となる。
この感光体ベルト14上のトナー像は、給紙装置22〜
25のうちの選択されたものから給送されてきた転写紙
上に転写装置26によって転写され、該転写紙は搬送装
置27により搬送されて定着装置28によりトナー像が
定着された後に、コピートレイ29へ排出され、または
ソータ30に送られて仕分けされる。また、感光体ベル
ト14は、トナー像転写後にクリーニング装置31によ
りクリーニングされ、次の作像が可能となる。
【0013】図3は上記複写機の制御部を示すブロック
図であり、この制御部は、複写機制御プログラムを実行
するマイクロCPU(マイコン)32と、マイクロCP
U32のアドレスバス、データバス、及びコントロール
バス33と、マイクロCPU32にバス33を通じて接
続された読出し専用メモリ(ROM)34と、読み書き
両用メモリ(RAM)35及び不揮発性メモリ(NVR
AM=記憶手段)36と、マイクロCPU32にバス3
3を通じて接続された入出力ポート37及び複数のシリ
アル通信制御ユニット38とを有する。
【0014】マイクロCPU32は、RAM35及び不
揮発性メモリ36を使いながらROM内の制御プログラ
ムを実行してバス33及び入出力ポート37を介して本
複写機内のセンサ等からの入力信号を取り込んで本複写
機内のモータ、ソレノイド、クラッチ等の出力負荷を制
御し、かつ、バス33及びシリアル通信制御ユニット3
8を介して自動原稿送り装置12、半自動原稿送り装置
13、ソータ30、給紙装置22〜25、操作表示装置
100等と信号を授受してこれらを制御する。
【0015】図4は、上記操作表示装置の一部の構成を
示す平面図であり、この操作表示装置は、液晶表示素子
等のフルドット表示素子の上にほぼ透明状のマトリック
スタッチスイッチを重ねて構成した表示部を有し、給紙
装置22〜25や複写画像濃度、変倍率、両面複写等の
複写動作にかかわる各モードの選択、表示を行う。
【0016】本発明の複写機は、ユーザコード(ユーザ
IDコード)を入力せずにいつでも利用可能な一般ユー
ザモードと、複写動作の許可を受ける為にユーザコード
を入力する必要のあるユーザコードモードとを併有す
る。図4に示した操作表示装置の画面は、一般ユーザモ
ードの画面を示している。ユーザコードモードの場合に
は、図4の”コピーできます”のメッセージ欄101
に、”ユーザコードを入力して下さい”等のメッセージ
が表示され、ユーザコードモードであることを示すと共
に、ユーザコードの入力待ち状態であることを示す。こ
こでオペレータが定められたユーザコードをテンキー等
によって(或は他の方法により)入力すると、コピー可
能な状態に移行し、複写動作が実行可能となる。
【0017】図5(a) 及び(b) はユーザコードモードに
おいてユーザが新たなユーザIDコード(暗証コード)
を登録する為の操作表示装置のメッセージ欄101(図
4のメッセージ欄101以外の部分であってもよい)の
表示例、及び第2の識別コードを登録するためのメッセ
ージ欄の表示例である。図6はユーザIDコードの抹消
モード、図7は第2の識別コードに対応するコピー枚数
等を示す表示例である。
【0018】上記一般ユーザモードと、ユーザコードモ
ードの切替や、図5のユーザIDコードの登録、図6の
ユーザIDコード抹消モード、図7のユーザIDコード
毎のコピー枚数の表示モードは、全てのユーザに開放し
て使用を許容するのではなく、特定の操作(例えば、特
定数字のテンキーによる入力、又はキー組み合わせの押
下げ等)により入ることが可能となるモード(例えば、
特定ユーザだけに開放されるUPモード、又はサービス
マンだけに開放されるSPモード等々)においてのみ設
定、あるいは実行可能とすることが好ましい。
【0019】図5(a) において、ユーザが6桁の数値か
ら成るユーザIDコード「990040」を操作表示装
置100のテンキーにて入力することによりユーザID
コードの登録動作が完了する。図5(b) の第2の識別コ
ードを登録する為のメッセージ欄の表示については後述
する。図6はユーザコードモードにおいてユーザが既登
録のユーザIDコードを抹消する為の操作表示装置の表
示例であり、ユーザが既登録の6桁の数値から成るユー
ザIDコード(user access code)を操作表示装置のテ
ンキーによって入力することにより既登録のユーザID
コードの抹消動作が完了する。
【0020】図8(a) 及び(b) は、図7に示した第2の
識別コードに対応するコピー枚数等を示す本発明の表示
例に対応する従来例を示しており、操作表示装置がユー
ザIDコードの各コピー枚数(原稿を複写した枚数の総
計)を表示している画面の従来例である。図8に示した
従来の表示の欠点は、ユーザIDコード毎のコピーカウ
ント表示や、コピーカウントの印字出力等を認めるの
で、他人にユーザIDコードが判明してしまい、機密保
持上好ましくない点に存する。これに対して、本発明に
よれば、第2の識別コードが第1の識別コード(ユーザ
IDコード)に変わって表示されているので、上記不具
合は発生しない。
【0021】図7において、指定されたユーザIDコー
ドに関する各コピー枚数表示が操作表示装置の一画面内
に納まらない場合には、一部の指定ユーザIDコードの
各コピー枚数が操作表示装置で表示され、ユーザが操作
表示装置の画面上部に設けられているPrevキー3
9、Nextキー40を押すことにより指定ユーザコー
ドの各コピー枚数の頁めくりが行われて操作表示装置の
画面上に表示されている指定ユーザIDコードの各コピ
ー枚数の一部が他の部分に変わる。また、ユーザが操作
表示装置の画面上部に設けられているResetキー4
1を押すことにより指定ユーザIDコードについての各
コピー枚数の初期値化(ゼロクリア)が行われる。
【0022】図9(a) は従来例の表示内容をプリントア
ウトした状態を示す図、(b) は図7における表示内容を
プリントアウトした状態を示す図である。同図(a) に示
すように従来例においてはユーザIDコード(User Ace
ss Code)が明記されているので、上記の如き機密保持上
の不具合が発生するが、本発明によった場合には同図
(b) に示すように一部の例外(第2の識別コードが設定
されていない場合。即ち、「990050」の場合)を
除き、第2の識別コードが表示されるだけであるので、
問題は生じない。しかも、コピーカウント値に対する第
2の識別コードが数字ではなく、意味ある情報(人名、
部門名等)であり、判り易い点が優れている。
【0023】図10は本発明の記録装置の管理装置の要
部の回路構成を示すブロック図であり、この管理装置は
同図に示すように、識別符号毎のロギングデータ記憶部
42、識別符号記憶部43、識別符号検索部44及び表
示、プリントアウト制御部45を有し、識別符号毎のロ
ギングデータ記憶部42及び識別符号記憶部43は不揮
発性メモリ36により構成される。識別符号毎のロギン
グデータ記憶部42は、識別符号(ユーザIDコード)
毎のロギングデータ(コピー枚数データ)をマイクロC
PU32により記憶させられ、識別符号記憶部43は操
作表示装置からのユーザIDコードの登録要求によりそ
のユーザIDコードを記憶する。
【0024】識別符号検索部44は、操作表示装置から
のユーザIDコードの抹消要求に対して、該ユーザID
コードを識別符号記憶部43から検索して抹消する際に
用いられる。更に、識別符号検索部44は、操作表示装
置からの指定ユーザIDコード毎のコピー枚数の表示の
要求に対して指定ユーザIDコードを識別符号記憶部か
ら検索し、表示、プリントアウト制御部45は識別符号
検索部44により検索された指定ユーザIDコードの各
コピー枚数を識別符号毎のロギングデータ記憶部42か
ら読み出して操作表示装置に表示させる。
【0025】また、識別符号検索部44は操作表示装置
からの指定ユーザIDコード毎のコピー枚数のプリント
アウトの要求に対して指定ユーザコードを検索し、表
示、プリントアウト制御部45は識別符号検索部により
検索された指定ユーザIDコードの各コピー枚数を識別
符号毎のロギングデータ記憶部42から読み出してプリ
ンタ10にプリントアウトさせる。更に、識別符号検索
部44は操作表示装置からのユーザIDコード初期化の
要求に対して識別符号記憶部43内のユーザIDコード
を初期化する際にも用いられる。
【0026】次に、上記図5(b) に基づいてユーザID
コード(暗証コード)と、ユーザIDコードに対応した
第2の識別コード(人名、部門名等)について説明す
る。上記のように図5(a) に示した画面表示において、
ユーザIDコード(一般に複写機のテンキー等により入
力される為、数字コードであり、桁数を規定されてい
る)が入力され、「#」キーがONされると、ユーザI
Dコードは登録され、不揮発RAM36に格納されると
同時に、表示画面は図5(b) の状態に移行する。図5
(b) の画面では、ユーザIDコードに対応した第2の識
別コード(人名、部門名等)の入力待ち状態となってい
る。第2の識別コードに関する入力情報としては、ユー
ザIDコード(第1の識別コード)のように数字コー
ド、桁数のフォーマット等は規定されておらず、ユーザ
IDコードに対応したサブタイトル的性質の文字、符号
で、例えば人名、部門名等を用いる。
【0027】第2の識別コードの入力モードにおいて
は、例えば図5(b) の符号50に示すように操作表示装
置のメッセージ欄101等の一部に、文字、記号(アル
ファベット等)等を表示し、所定の文字、記号に対応し
たエリアをONすることにより該当する文字、記号がエ
リア51に表示されるよう構成する。また、操作表示装
置のテンキーと組み合わせて第2の識別コードを作成す
るようにしてもよい。エリア50内の「クリア」キー
は、これをONすることにより、エリア51内のデータ
がクリアされ、新たな再入力が可能となる。更に、エリ
ア50内の「確定」キーをONすることにより、ユーザ
IDコードに対応した第2の識別コードが登録され、不
揮発RAM36に記憶される。なお、第2の識別コード
をキー入力するだけで、複写機の動作が許容される訳で
はないので、機密保持上の問題はない。図5(a) の表示
内容は第1の登録手段4を構成し、図5の表示内容は第
2の登録手段5を構成する。上述してきたように、本発
明では、図1に示したコピーカウント表示手段8又はプ
リンタがそれぞれ上記第1の識別コードと第2の識別コ
ードのうち、選択的に選ばれた第1又は第2の識別コー
ドと、そのコピーカウント値を表示又は印刷するように
構成する。この結果、例えば図11において第2の識別
コードを有するユーザIDコード(990010〜99
0040)に関しては、第2識別コード等を表示、印刷
するが、第2コードが未登録のユーザIDコード(99
0050)に関しては、当該ユーザIDコード等を表
示、印刷するということになる。
【0028】図11は、不揮発RAM36に登録された
内容を示す図であり、エリアAにはユーザIDコードが
記憶され、エリアBには第2の識別コードが記憶され、
エリアCにはコピーカウント値が記憶される。上記各コ
ードが登録された直後は、該エリアCにはOデータが格
納される。このようにユーザIDコードと、第2の識別
コードと、コピーカウント値が夫々対応した関係で、1
セットとして記憶されているので、ユーザIDコードを
指定すれば、該ユーザIDコードに対応した第2の識別
コードとそのコピーカウント値が表示され、参照するこ
とが可能となる。例えば、ユーザIDコードが「990
030」である場合の、第2の識別コードは、「DED
IGN_1」(設計部門)であり、現在のコピーカウン
ト値は773枚であることが判る。一方、ユーザIDコ
ードが「990050」である場合には、第2の識別コ
ードは図5(b) の画面において設定されずに、未登録状
態にあることが判る。
【0029】図12は図11に示した情報に基づいた本
発明装置の動作を説明する為のフローチャートであり、
ステップS1においてユーザIDコード毎のコピーカウ
ント表示要求があったか否かについての判定を行い、表
示の実行要求があった場合にはステップS2〜S5を実
行する。即ち、ステップS2では要求のあった全てのユ
ーザIDコードの表示が終了したか否かが判定され、表
示終了の場合には本フローを終了する。一方、ステップ
S2において表示が終了していない場合には、ステップ
3において第2の識別コードが設定されているか否かを
判定し、設定されていればステップ4でユーザIDコー
ドは表示せずに、図11に示した如きユーザIDコード
(「990010〜990040」)に対応した第2の
識別コード(図11ではユーザIDコード990030
は”設計”)と、それに対応したコピーカウント値(7
73枚)だけを表示する。このため、他人にユーザID
コードを知られることがなくなる。ステップS3におい
て第2の識別コードが設定されていないと判定された場
合(図11のユーザIDコード「990050」)に
は、ステップS5においてユーザIDコード(暗証コー
ド)とコピーカウント値(880枚)を表示する。
【0030】以下、コピーカウント内容の印刷において
も、同様な処理がステップS6からステップS10まで
において実行される。ステップ6において印刷要求があ
った場合に、要求のあった全てのコードが印刷されてい
ない場合には第2の識別コードがあるか否か(登録され
ているか否か)が判定され、第2の識別コードがある場
合にはユーザIDコードに対応した第2の識別コードと
コピーカウント値を印刷する(ステップS7〜S9)。
ステップS8において第2の識別コードがない場合に
は、ステップS10へ進み、ユーザIDコードとコピー
カウント値を表示する(図7の「990050」の
欄)。また、ステップS7において要求のあった全ての
コードを印刷した場合には、本フローを終了する。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明では、記録装置の使
用の許可条件として、該記録装置に予め登録された複数
のユーザIDコード(暗証コード)を使用希望者が入力
することを必要とする記録装置の管理装置において、入
力された第1の識別コードとしての上記ユーザIDコー
ドを登録する第1の登録手段と、上記ユーザIDコード
に対応した第2の識別コードを登録する第2の登録手段
と、上記第1の登録手段及び第2の登録手段によって登
録された内容を記憶する記憶手段とを備えたので、第1
の識別コードは、主として数字から成り、その入力によ
って記録装置の動作を許可するユーザIDコードとして
使用され、第2の識別コードの登録は数字コードに限ら
ず、人名、部門名等を使用できる。従来のように数字コ
ード表示が行われていた場合には、コードと部門名や人
名との対応を、サービスマンや管理者がメモしたり、対
比することが必要であったが、本発明によればそのよう
な煩雑な作業が不要となり、第三者による認識が容易且
つ正確となる。
【0032】また、記録装置の使用の許可条件として、
該記録装置に予め登録された複数のユーザIDコード
(暗証コード)を使用希望者が入力することを必要とす
る記録装置の管理装置であって、ユーザIDコード毎の
コピーカウント表示を行うコピーカウント表示手段と、
ユーザIDコード毎のコピーカウントの印字出力を行う
コピーカウントの印字出力手段とを有するものにおい
て、入力された第1の識別コードとしての上記ユーザI
Dコードを登録する第1の登録手段と、上記ユーザID
コードに対応した第2の識別コードを登録する第2の登
録手段と、上記第1の登録手段及び第2の登録手段によ
って登録された内容を記憶する記憶手段とを備え、上記
ユーザIDコード毎のコピーカウント表示、或はユーザ
IDコード毎のコピーカウントの印字出力要求があった
場合、上記コピーカウント表示手段又は印字出力手段は
それぞれ上記第1の識別コードと第2の識別コードのう
ち、選択的に選ばれた第1又は第2の識別コードと、そ
のコピーカウント値を表示又は印刷するようにした。ま
た、上記第2の登録手段により、上記第1の識別コード
に対する第2の識別コードが登録されている場合に、上
記ユーザIDコード毎のコピーカウント表示、又はユー
ザIDコード毎のコピーカウントの印字出力要求があっ
た時に、上記第1の識別コードの表示、印字を禁止し、
上記第2の識別コードとコピーカウントを表示、印字す
るように構成した。このため、コピーカウンタ表示、印
刷に際して以下の如き効果が生じる。 (a) ユーザIDコードの利用形態に応じて、機能を制限
する項目を最小限に押え、使用性をより高めたユーザI
Dコード記録装置管理システムを提供することが可能と
なる。 (b) 直接の暗証コードであるユーザIDコードの表示、
印刷を禁止し、第2の登録手段によって登録される第2
の識別コード、例えば人名、部門名等とそのコピーカウ
ント数を表示するようにしたので、ユーザIDコードが
判明することが防止され、他人による盗用によるコピー
の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録装置の管理装置の構成を
示すブロック図。
【図2】本発明を適用する記録装置としての複写機の一
例の機械的構成を示す略図。
【図3】上記複写機の制御部を示すブロック図。
【図4】操作表示装置の一部の構成を示す平面図。
【図5】(a) 及び(b) はユーザコードモードにおいてユ
ーザが新たなユーザIDコードを登録する為の操作表示
装置のメッセージ欄の表示例、及び第2の識別コードを
登録するためのメッセージ欄の表示例。
【図6】ユーザIDコードの抹消モードの表示例。
【図7】第2の識別コードに対応するコピー枚数等を示
す表示例。
【図8】(a) 及び(b) は、図7に示した第2の識別コー
ドに対応するコピー枚数等を示す本発明の表示例に対応
する従来例を示す図。
【図9】(a) は従来例の表示内容をプリントアウトした
状態を示す図、(b) は図7における表示内容をプリント
アウトした状態を示す図。
【図10】本発明の記録装置の管理装置の要部の回路構
成を示すブロック図。
【図11】不揮発RAMに登録された内容を示す図。
【図12】図11に示した情報に基づいた本発明装置の
動作を説明する為のフローチャート図。
【符号の説明】
1 操作部、2 暗証コード管理手段、3 ユーザID
コード登録手段、4 ユーザIDコードの登録手段(第
1の登録手段)、5 第2のコード登録手段(第2の登
録手段)、6 既存ユーザIDコードの削除手段、7
既存ユーザIDコードの変更手段、8 コピーカウント
表示手段、9 コピーカウントのクリア手段、10 コ
ピーカウントの印字出力手段、11 原稿台、12 自
動原稿送り装置、13 半自動原稿送り装置、14 感
光体ベルト、15 光源、16 ミラー、17 ミラ
ー、18 レンズ、19 ミラー、32 マイクロCP
U(マイコン)、33 コントロールバス、34 読出
し専用メモリ(ROM)、35読み書き両用メモリ(R
AM)、36 不揮発性メモリ(NVRAM=記憶手
段)、37 入出力ポート、38 シリアル通信制御ユ
ニット、42 ロギングデータ記憶部、43 識別符号
記憶部、44 識別符号検索部、45 プリントアウト
制御部、100 操作表示装置、101 メッセージ
欄。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 392

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録装置の使用の許可条件として、該記
    録装置に予め登録された暗証コードとしてのユーザID
    コードを使用希望者が該記録装置に入力することを必要
    とする記録装置の管理装置において、 入力された第1の識別コードとしての上記ユーザIDコ
    ードを登録する第1の登録手段と、上記ユーザIDコー
    ドに対応した第2の識別コードを登録する第2の登録手
    段と、上記第1の登録手段及び第2の登録手段によって
    登録された内容を記憶する記憶手段とを有することを特
    徴とする記録装置の管理装置。
  2. 【請求項2】 記録装置の使用の許可条件として、該記
    録装置に予め登録された暗証コードとしてのユーザID
    コードを使用希望者が該記録装置に入力することを必要
    とする記録装置の管理装置であって、該ユーザIDコー
    ド毎のコピーカウント表示を行うコピーカウント表示手
    段と、ユーザIDコード毎のコピーカウント内容の印字
    出力を行うコピーカウントの印字出力手段とを有するも
    のにおいて、 入力された第1の識別コードとしての上記ユーザIDコ
    ードを登録する第1の登録手段と、上記ユーザIDコー
    ドに対応した第2の識別コードを登録する第2の登録手
    段と、上記第1の登録手段及び第2の登録手段によって
    登録された内容を記憶する記憶手段とを備え、 上記ユーザIDコード毎のコピーカウント表示、或はユ
    ーザIDコード毎のコピーカウントの印字出力要求があ
    った場合、上記コピーカウント表示手段又は印字出力手
    段はそれぞれ上記第1の識別コードと第2の識別コード
    のうち、選択的に選ばれた第1又は第2の識別コード
    と、そのコピーカウント値を表示又は印刷することを特
    徴とする記録装置の管理装置。
  3. 【請求項3】 上記第2の登録手段により、上記第1の
    識別コードに対する第2の識別コードが登録されている
    場合に、 上記ユーザIDコード毎のコピーカウント表示、又はユ
    ーザIDコード毎のコピーカウント内容の印字出力要求
    があった時に、上記第1の識別コードの表示、印字を禁
    止し、上記第2の識別コードとコピーカウントを表示、
    印字するように構成したことを特徴とする請求項2記載
    の記録装置の管理装置。
JP06560294A 1994-03-09 1994-03-09 記録装置の管理装置 Expired - Fee Related JP3301856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06560294A JP3301856B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 記録装置の管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06560294A JP3301856B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 記録装置の管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248708A true JPH07248708A (ja) 1995-09-26
JP3301856B2 JP3301856B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13291740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06560294A Expired - Fee Related JP3301856B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 記録装置の管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301856B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903801A (en) * 1996-10-11 1999-05-11 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a function for monitoring the number of formed images
JP2002290351A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Dainippon Printing Co Ltd デジタルデータ放送システムの機能拡張方法
JP2007329799A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903801A (en) * 1996-10-11 1999-05-11 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having a function for monitoring the number of formed images
JP2002290351A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Dainippon Printing Co Ltd デジタルデータ放送システムの機能拡張方法
JP2007329799A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301856B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035232B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US6745334B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
US7889372B2 (en) Image forming device that sets initial value of printer operation mode according to management mode
US5115273A (en) Image forming apparatus having a detachable memory
US20060221377A1 (en) Image forming apparatus
JPH10116003A (ja) 画像形成装置
CN112714234B (zh) 信息处理装置、存储介质以及用户管理方法
JP3203103B2 (ja) 複写管理方法
JP3301856B2 (ja) 記録装置の管理装置
JP2001285551A (ja) 画像処理システム及び画像処理システム制御方法
JPH11146115A (ja) 画像形成装置
JP3419984B2 (ja) 複写機集計管理装置
US20140320907A1 (en) Image processing apparatus
JP3828045B2 (ja) 画像形成装置
JP2002356020A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および記録媒体、並びにプログラム
KR100321661B1 (ko) 재생장치
JP3399249B2 (ja) 画像形成装置
GB2313925A (en) Control and display panel for office equipment
JPH11112754A (ja) 画像記憶装置
JP2002361970A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2000209373A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法並びに記憶媒体
JPH07157138A (ja) 給紙段別複写管理装置
JPH10171839A (ja) 画像入出力装置
JPH07334048A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2001255795A (ja) 画像形成装置及びその操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees