JPH07248447A - バックフォーカスの長い撮像レンズ - Google Patents

バックフォーカスの長い撮像レンズ

Info

Publication number
JPH07248447A
JPH07248447A JP6041167A JP4116794A JPH07248447A JP H07248447 A JPH07248447 A JP H07248447A JP 6041167 A JP6041167 A JP 6041167A JP 4116794 A JP4116794 A JP 4116794A JP H07248447 A JPH07248447 A JP H07248447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
positive
lens group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6041167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373031B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Takada
高田勝啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP04116794A priority Critical patent/JP3373031B2/ja
Publication of JPH07248447A publication Critical patent/JPH07248447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373031B2 publication Critical patent/JP3373031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画角が約20°程度のFナンバーが2.0程
度と明るく、長いバックフォーカスを有し、極めて高い
光学性能を有する電子カメラに最適な撮像レンズ。 【構成】 正レンズの第1−1レンズ、像側に凹面に向
けた負メニスカスレンズの第1−2レンズ、両凹形状の
負レンズの第1−3レンズから構成され全体として負の
屈折力を持つ第1レンズ群I、全体として正の屈折力を
持つ第2レンズ群IIから構成され、諸収差をバランス
良く補正するためには、第1レンズ群Iと第2レンズ群
IIの屈折力配分、及び、第1レンズ群Iの負レンズの
屈折力、その前群と後群の屈折力配分を適切に選択して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックフォーカスの長
い撮像レンズに関するものであり、特に、画角が20°
前後、Fナンバーが2.0程度と明るく、撮像管や固体
撮像素子等を用いた電子カメラ、特に近年の高精細画像
を取り込む用途に適した画素数の多い撮像素子を用いた
電子カメラ、に最適な高い光学性能を有する撮像レンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子カメラは、レンズと撮像面
との間に、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等の
光学部材や、複数の撮像素子に光路を分割する等のため
にプリズム等の光学部材を挿入する必要性から、撮像レ
ンズの焦点距離に対して長いバックフォーカスを必要と
する。
【0003】このため、レンズタイプとしては、特に長
い焦点距離を有する撮像レンズを除き、物体側から順
に、負・正の所謂レトロフォーカスタイプのレンズ構成
を採用することが一般的であり、銀塩カメラでは、望遠
タイプや絞りに対して対称な屈折力配置のタイプを採用
することが多い画角が20°前後の所謂中望遠レンズに
おいても、これは例外ではない。
【0004】所謂レトロフォーカスタイプのレンズ構成
を採用した中望遠レンズとしては、例えば、特開昭61
−200519号や、特開平2−118507号、特開
平5−134174号に、画角が約25°乃至29°程
度でありながらレトロフォーカスタイプのバックフォー
カスの長いレンズ系が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】レトロフォーカスタイ
プのレンズ構成は、絞りに対して非対称な屈折力配置に
なるため、歪曲収差や非点収差等の軸外収差の補正が困
難となり、長いバックフォーカスを確保しようとする程
その傾向が著しくなる。
【0006】また、負のレンズ群により軸上光束は発散
光束となるため、正のレンズ群において球面収差の発生
が大きく、明るいレンズ系とすることが困難となる。
【0007】一方、近年の製造技術の発展により、電子
カメラに用いられる撮像素子は撮像管から固体撮像素子
へと主力を移し、また、固体撮像素子も撮像範囲の大き
さに比べて画素数の非常に多い素子が利用できるように
なり、ハイビジョン等の高精細画像の取り込み装置とし
ての役割を十分達成できるようになってきた。
【0008】そのために、電子カメラに用いる撮像レン
ズに要求される結像性能は極めて高いものとなり、球面
収差やコマ収差を高度に補正する必要が高くなった。さ
らに、球面収差が高度に補正されると、近軸的なガウス
像面と収差を考慮に入れたベスト像面の差が少なくなる
ため、同時に像面湾曲や非点収差も高度に補正しておか
ないと、画面中心と周辺での像面位置のズレが結像性能
の劣化に大きな影響を及ぼすことになる。
【0009】また、単色収差のみならず色収差を高度に
補正しておかないと、色のにじみが発生し、高い解像度
が得られない。特に倍率色収差は、撮像素子の画素ピッ
チの1/2以下に補正することが要求される。
【0010】このような点に鑑みて従来技術を眺める
と、特開昭61−200519号では、諸収差の補正が
十分とは言えず、特開平2−118507号では、軸上
色収差や基準波長以外の波長での球面収差の補正が十分
とは言えない。また、特開平5−134174号は、特
に短波長での球面収差や倍率色収差の補正が十分とは言
えない。
【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、画角が約20°程度のFナンバーが
2.0程度と明るく、ローパスフィルタや赤外カットフ
ィルタ等の光学部材や、複数の撮像素子に光路を分割す
る等のためにプリズム等の光学部材を挿入することが可
能な、長いバックフォーカスを有し、かつ、近年の画素
数が多く高密度な撮像素子を用いた電子カメラに最適
な、極めて高い光学性能を有する撮像レンズを提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のバックフォーカスの長い撮像レンズは、物体側から
順に、正レンズの第1−1レンズ、像側に凹面に向けた
負メニスカスレンズの第1−2レンズ、両凹形状の負レ
ンズの第1−3レンズから構成され全体として負の屈折
力を持つ第1レンズ群、全体として正の屈折力を持つ第
2レンズ群から構成され、以下の条件を満足することを
特徴とするものである。 (3) −0.1<f/f1F<1.0 (4) −0.2<f/f1-2 <0 (5) −1.5<f1-3 /f<−0.4 ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f1-2 、f1-3
それぞれ前記第1−2レンズ、第1−3レンズの焦点距
離、f1Fは前記第1−1レンズと第1−2レンズの合成
焦点距離である。
【0013】本発明のバックフォーカスの長い別の撮像
レンズは、物体側から順に、全体として負の屈折力を持
つ第1レンズ群と全体として正の屈折力を持つ第2レン
ズ群とからなり、第2レンズ群中の少なくとも1枚の正
レンズとして、Δθg,d が0.01を越える異常分散性
の光学材料を用い、以下の条件を満足することを特徴と
するものである。 (9) 60.0<AV2−P ただし、AV2−Pは、前記第2レンズ群中の正レンズ
に用いている光学材料のアッベ数の平均値である。
【0014】本発明のバックフォーカスの長いさらに別
の撮像レンズは、物体側から順に、正レンズの第1−1
レンズ、像側に凹面に向けた負メニスカスレンズの第1
−2レンズ、両凹形状の負レンズの第1−3レンズから
構成され全体として負の屈折力を持つ第1レンズ群と、
全体として正の屈折力を持つ第2レンズ群とからなり、
前記第2レンズ群の構成要素として、負レンズと正レン
ズの接合レンズを含み、以下の条件を満足することを特
徴とするものである。 (9) 60.0<AV2-P (10) (Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N >0.00
8 ただし、AV2-Pは、前記第2レンズ群中の正レンズに用
いている光学材料のアッベ数の平均値、(Δθg,d ) N
は前記接合レンズを構成する負レンズに用いる光学材料
の異常分散性、(Δθg,d ) P は前記接合レンズを構成
する正レンズに用いる光学材料の異常分散性を表す。
【0015】
【作用】本発明において、以上のような構成をとる理由
と作用について説明する。前述のように、レトロフォー
カスタイプのレンズ構成は、絞りに対して非対称な屈折
力配置になるため、負の第1レンズ群では、歪曲収差や
非点収差等の軸外収差の補正を特に考慮したレンズ構成
の選択が必要となり、また、負の第1レンズ群により軸
上光束は発散光束となるため、正の第2レンズ群におい
ては、球面収差の補正を特に考慮したレンズ構成の選択
が必要である。
【0016】負の第1レンズ群に着目すると、第1レン
ズ群を負レンズのみで構成すると、負の歪曲収差が大き
くなり、第2レンズ群で大きな正の歪曲収差を発生させ
ないと、これをキャンセルできなくなるが、第2レンズ
群では、軸外主光線の光線高は余り高くはできないた
め、第2レンズ群を構成するレンズの屈折力を強くする
ことにより正の歪曲収差を発生させる必要が生じ、球面
収差や非点収差、コマ収差等他の収差の悪化を招き好ま
しくない。
【0017】そこで、第1レンズ群は、正レンズと負レ
ンズを組み合せ、第1レンズ群内でできるだけ歪曲収差
の発生を抑制する構成をとることがよい。
【0018】まず、正の屈折力と負の屈折力の配置に着
目すると、物体側から、負レンズ、正レンズの順に配置
する場合と、正レンズ、負レンズの順に配置する場合が
考えられるが、極めて広い画角の場合は前者の構成が有
利であるが、本発明のレンズ系のように、画角に比べて
明るいレンズ系の場合には、後者の構成の方が正の屈折
力で発生する球面収差の発生が抑えられる点で有利であ
る。したがって、本発明では、第1レンズ群は、物体側
から順に、正レンズ、負レンズを配置した構成をとって
いる。
【0019】次に、負の屈折力の構成であるが、歪曲収
差の発生を抑制する点から、負レンズに入射する軸外主
光線の光線高はできるだけ低いことが望ましく、したが
って、正の屈折力と負の屈折力はある程度の間隔を空け
て配置することが望ましい。しかし、正の屈折力と負の
屈折力の間を空けると、全体としての負の屈折力が弱ま
るために、バックフォーカスの確保が困難になり好まし
くない。また、無理にバックフォーカスを確保しようと
すると、負の屈折力が過剰に強くなり、諸収差の悪化を
招く。
【0020】そこで、負の屈折力を2つの負の屈折力に
分割し、物体側から順に、正の屈折力と負の屈折力と負
の屈折力の配置とし、正の屈折力と物体側の負の屈折力
を比較的近い間隔で配置して前群となし、さらに、比較
的間隔を空けて負の屈折力の後群を配置すると、前群の
正の屈折力が弱まるため、後群に配置した負の屈折力を
強めることなく、バックフォーカスを確保するために必
要な負の屈折力が確保でき、各負レンズでの諸収差の発
生を抑制することが可能となる。
【0021】このとき、諸収差の発生を考慮すると、物
体側に配置した負レンズは、軸外収差の発生を抑制する
点から、像側に負の屈折力を向けた負メニスカスレンズ
であることが望ましい。また、像側に配置した負レンズ
は、軸上光線の屈折も考慮して、両凹形状の負レンズで
あることが望ましい。
【0022】以上より、本発明の撮像レンズは、負の屈
折力の第1レンズ群として、物体側から順に、正レンズ
の第1−1レンズ、像側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズの第1−2レンズ、両凹形状の負レンズの第1−3
レンズで構成した。
【0023】さらに、諸収差をバランス良く補正するた
めには、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力配分、及
び、第1レンズ群の負レンズの屈折力、その前群と後群
の屈折力配分を適切に選択する必要がある。
【0024】具体的には、以下の条件を満足することが
望ましい。 (1) −2.5<f1 /f<−1.0 (2) 0.7<f2 /f<1.6 (3) −0.1<f/f1F<1.0 (4) −0.2<f/f1-2 <0 (5) −1.5<f1-3 /f<−0.4 ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f1 、f2 はそれ
ぞれ前記第1レンズ群、第2レンズ群の焦点距離、f
1-2 、f1-3 はそれぞれ前記第1−2レンズ、第1−3
レンズの焦点距離、f1Fは前記第1−1レンズと第1−
2レンズの合成焦点距離である。
【0025】条件式(1)、(2)は、諸収差を悪化さ
せずにバックフォーカスを確保するために、レトロフォ
ーカスタイプの基本的な屈折力配分を規定した式であ
り、条件式(1)の下限値の−2.5を越えて小さくな
ったり、条件式(2)の下限値の0.7を越えて小さく
なると、正の屈折が大きくなりバックフォーカスの確保
が困難になる。なおも無理にバックフォーカスを確保し
ようとすると、第2レンズ群を、物体側から、負・正の
屈折力配置にする必要が生じ、第1レンズ群の役割が薄
れる上、歪曲収差の発生が大きくなる。また、条件式
(1)の上限値の−1.0を越えて大きくなったり、条
件式(2)の上限値の1.6を越えて大きくなると、負
の屈折力が強くなり、バックフォーカスを確保する点か
らは有利となるが、第1レンズ群の各負レンズの屈折力
が大きくなりすぎ、正の球面収差やコマ収差の補正が他
のレンズ群を用いても困難となる。また、補正ができた
としても、各レンズでの収差発生量が大きなものとなっ
ているため、製作時での製作誤差が性能に及ぼす影響が
極めて大きなものとなり、好ましくない。
【0026】条件式(3)は、第1レンズ群の前群の屈
折力を規定した式であり、この条件式の下限値の−0.
1を越えて小さくなると、軸外光線高の高い前群での負
の屈折力が増大するため、負の歪曲収差が増大し、その
補正を行うと諸収差のバランスが崩れてコマ収差が残存
する。逆に、この条件式の上限値の1.0を越えて大き
くなると、第1レンズ群として必要な負の屈折力を確保
するために後群の負の屈折力が増大し、ペッツバール和
が過剰補正になり、像面が正の方向に倒れる。
【0027】条件式(4)は、前群に配置した負レンズ
の屈折力を規定したものであり、その下限値の−0.2
を越えて小さくなると、負の屈折力が強くなりすぎ、バ
ランスをとるため正の屈折力を強くしても、正レンズと
負レンズが比較的近い間隔で配置しているため、後群以
降での軸上光線高が高くなり、各レンズでの収差発生量
が増大し、好ましくない。また、その上限値の0を越え
て大きくなると、前群が正の屈折力を持つようになるた
め、後群の負の屈折力が増大し後群で発生する収差を補
正できなくなる。
【0028】条件式(5)は、第1レンズ群の後群とし
て配置した負レンズの屈折力を規定した式であり、その
式の下限値の−1.5を越えて小さくなると、後群での
負の屈折力が弱くなり、第2レンズ群にも負の屈折力が
ないと、バックフォーカスが確保できなくなる。一方、
その上限値の−0.4を越えて大きくなると、高次の非
点収差が発生し、サジタル像面とメリディオナル像面の
ズレを生じると共に、第2レンズ群での軸上光線高が高
くなるために、各レンズでの球面収差やコマ収差の発生
が大きくなり、好ましくない。
【0029】諸収差を更に良好に補正するためには、第
1レンズ群と第2レンズ群の屈折力配分、及び、第1レ
ンズ群の負レンズの屈折力、その前群と後群の屈折力配
分は、以下の条件を満足することが望ましい。
【0030】(1)’−1.8<f1 /f<−1.2 (2)’0.9<f2 /f<1.5 (3)’0.0<f/f1F<0.3 (4)’−0.14<f/f1-2 <−0.03 (5)’−1.1<f1-3 /f<−0.6 また、第2レンズ群は正レンズ群であるため、ペッツバ
ール和が悪化する傾向にあり、また、負の球面収差の発
生が問題となる。そこで、第2レンズ群は、正レンズと
負レンズの組み合せによりこれらの諸収差の発生を抑制
することが必要となるが、第1レンズ群からの光束が発
散光束であるため、負レンズを物体側に配置すると、光
線高が高くなり、収差の発生量が大きくなり好ましくな
い。また、負レンズを像側に配置すると、バックフォー
カスを確保する点で不利にあるため、好ましい配置と言
えない。したがって、第2レンズ群の中央付近に負レン
ズを配置し、正・負・正の所謂トリプレットタイプの構
成をとることが望ましい。
【0031】したがって、本発明の撮像レンズは、第2
レンズ群として、物体側から順に、少なくとも1枚の正
レンズからなる第2−1レンズ群と、少なくとも1枚の
負レンズを含む第2−2レンズ群と、少なくとも1枚の
正レンズからなる第2−3レンズとで構成した。
【0032】このとき、良好に諸収差を補正するために
は、以下の条件を満足することが望ましい。 (6) 1.0<f2-1 /f<2.8 (7) −0.5<f/f2-2 <0.2 (8) 1.0<f2-3 /f<2.0 ただし、f2-1 、f2-2 、f2-3 はそれぞれ前記第2−
1、第2−2、第2−3レンズ群の焦点距離である。
【0033】条件式(6)は、第2−1レンズ群の屈折
力を規定した式であり、その下限値の1.0を越えて小
さくなると、高次の非点収差が大きくなり、サジタル像
面とメリディオナル像面のズレを生じる。また、その上
限値の2.8を越えて大きくなると、正の屈折力が第2
−3レンズ群に偏るため、歪曲収差の補正が困難とな
る。
【0034】条件式(7)は、第2−2レンズ群の屈折
力を規定した式であり、その下限値の−0.5を越えて
小さくなると、負の屈折力が大きく、球面収差が過剰補
正となり好ましくない。また、その上限値の0.2を越
えて大きくなると、特にメリディオナル像面湾曲が大き
く、補正が困難となる。
【0035】条件式(8)は、第2−3レンズ群の屈折
力を規定した式であり、その下限値の1.0を越えて小
さくなると、歪曲収差の発生が大きく、補正が困難とな
る。また、高次の非点収差が大きくなり、サジタル像面
とメリディオナル像面のズレを生じる。さらに、球面収
差の発生が大きくなり、他のレンズを用いても補正が困
難となる。また、その上限値の2.0を越えて大きくな
ると、コマ収差の発生が大きくなり、補正が困難とな
る。
【0036】諸収差を更に良好に補正するためには、第
2−1、第2−2、第2−3レンズ群の屈折力は、以下
の条件を満足することが望ましい。
【0037】(6)’1.4<f2-1 /f<2.4 (7)’−0.35<f/f2-2 <0 (8)’1.2<f2-3 /f<1.7 また、第2−2レンズ群を負の単レンズで構成すると、
第2−1レンズ群、第2−3レンズ群の正レンズ群で発
生する球面収差、コマ収差、非点収差を補正するために
は、強い負の屈折面が必要になり、条件式(7)を満足
せしめることが不可能となる。そこで、第2−2レンズ
群は、正レンズと負レンズの接合レンズで構成し、接合
面を負の屈折力とし、かつ、第2−2レンズ群全体とし
ては条件式(7)を満足する屈折力を持たせることによ
り、第2−1レンズ群、第2−3レンズ群の正レンズ群
で発生する球面収差、コマ収差、非点収差を良好に補正
することが可能となる。
【0038】ところで、特に色収差の補正に着目する
と、所謂レトロフォーカスタイプのレンズ構成では、負
の第1レンズ群と正の第2レンズ群で構成されるため、
一般的には、第1レンズ群で正、第2レンズ群で負の軸
上色収差が発生する。しかも、第1レンズ群が負の屈折
力を持つため、第1レンズ群と比較して第2レンズ群の
方が軸上光線高が高くなり、負の軸上色収差の発生が大
きくなる傾向にある。
【0039】そこで、特に第2レンズ群の正レンズとし
て、色収差の発生を抑制するために低分散の光学材料を
使用することが望ましい。具体的には、以下の条件を満
足することが望ましい。 (9) 60.0<AV2-P ただし、AV2-Pは、第2レンズ群中の正レンズに用いて
いる光学材料のアッベ数の平均値である。
【0040】この条件式の下限値の60.0を越えて小
さな値をとると、第2レンズ群で発生する負の軸上色収
差を補正することが極めて困難になり、第2レンズ群の
構成枚数を多くして極めて複雑な構成とするか、又は、
第1レンズ群で大きな正の軸上色収差を発生させるしか
ない。
【0041】前者の方法では、レンズ系の大型化を招く
おそれが大であり、また、高性能な光学系の場合、複雑
な構成をとると、製作時の誤差要因が増大し、製作性の
悪化を招き好ましくない。また、後者の方法をとると、
第1レンズ群における倍率色収差の発生が極めて大きな
ものとなり、補正が困難となる。
【0042】また、前記条件を満足せしめても、軸上色
収差の2次スペクトルの補正が困難であり、そのため、
第2レンズ群の正レンズとして、少なくとも1枚の異常
分散性を有する光学材料を用いることが望ましい。より
具体的には、Δθg,d が0.01を越える異常分散性の
光学材料を用いることが望ましい。さらに良好に色収差
の補正を行うには、以下の条件を満足することが望まし
い。
【0043】(9)’70.0<AV2-P また、一般的には、所謂レトロフォーカスタイプのレン
ズ構成では、絞りは負の第1レンズ群と正の第2レンズ
群の間、又は、第2レンズ群中に位置せしめるため、第
1レンズ群では負の倍率色収差が発生する。そこで、絞
りを第2レンズ群中に位置せしめ、絞りより物体側に強
い正レンズを配置するか、絞りより像側に強い負レンズ
を配置させ、正の倍率色収差を発生させて、第1レンズ
群の負の倍率色収差と打ち消す方法が用いられる。しか
し、絞りより物体側の正レンズでは軸外主光線の光線高
が比較的低いため、補正効果はさほど期待できない。ま
た、絞りより像側に強い負レンズを配置すると、高次の
倍率色収差の発生が顕著になり、像高が高くなるに従っ
て倍率色収差の変動が補正できなくなる。
【0044】そこで、負の第1レンズ群を前記の構成、
すなわち、物体側から順に、正の第1−1レンズと像側
に凹面を向けた負メニスカスレンズの第1−2レンズと
両凹形状の第1−3レンズから構成し、第1−2レンズ
の屈折力を比較的弱く、第1−3レンズの屈折力を比較
的強くすると、第1−2レンズの物体側の屈折面で大き
な正の倍率色収差が発生し、像側の屈折面で発生する負
の倍率色収差を上回り、かつ、第1−3レンズに入射す
る軸外主光線の光線高を低く保つことで、第1−3レン
ズで発生する負の倍率色収差を抑制することができ、第
1レンズ群全体として正の倍率色収差を発生せしめるこ
とが可能となる。
【0045】さらに具体的には、前記条件式(4)乃至
(5)を満足することが望ましい。条件式(4)の下限
値の−0.2を越えて小さな値をとるか、条件式(5)
の上限値の−0.4を越えて大きな値をとると、第1レ
ンズ群全体での負の屈折力が大きくなり、倍率色収差は
負の値をとるようになる。一方、第1レンズ群の負の屈
折力の増加に伴い第2レンズ群の正の屈折力も増大し、
第2レンズ群で発生する負の軸上色収差と負の倍率色収
差が増大するため、屈折力配分の変更では到底補正でき
なくなり、第2レンズ群の構成を複雑に変更する必要が
生じる。また、条件式(4)の上限値の0を越えて大き
な値をとるか、条件式(5)の下限値の−1.5を越え
て小さな値をとると、バックフォーカスを確保するため
に必要な負の屈折力が不足するため、バックフォーカス
の確保が困難となる。同時に、第1レンズ群で発生する
正の倍率色収差が増大し、第2レンズ群の負の倍率色収
差の増大が必要になるため、第2レンズ群の正の屈折力
が必要になり、ますますバックフォーカスの確保が困難
となり、好ましくない。
【0046】さらに、特に色収差の補正に着目した場
合、前述のようにレトロフォーカスタイプでありながら
負の第1レンズ群で正の軸上色収差と正の倍率色収差を
発生させ、正の第2レンズ群で負の軸上色収差と負の倍
率色収差を発生させて打ち消す方法が、高次の色収差の
発生を抑制する点からも有利である。そこで、負の第1
レンズ群を前記の構成、すなわち、物体側から順に、正
の第1−1レンズと像側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズの第1−2レンズと両凹形状の第1−3レンズとか
ら構成することが望ましいが、第2レンズ群での軸上色
収差の発生を極力抑制するために、前記条件式(9)を
満足することが望ましい。
【0047】さらに、第2レンズ群における負の軸上色
収差の発生を抑制するためには、少なくとも1枚の負レ
ンズを配置し、正の軸上色収差を発生せしめることが望
ましい。しかし、そのとき同時に、正の倍率色収差が発
生することになり、特に高次の倍率色収差のために像高
に伴う倍率色収差の変動が大きくなる。そこで、第2レ
ンズ群中に接合レンズを配置し、接合レンズを構成する
負レンズを高屈折率高分散の光学材料、正レンズを低屈
折率低分散の光学材料を用い、かつ、屈折面を負の屈折
力を有するように構成すると、屈折率差と分散の差を用
いて正の色収差を発生させ、微妙な補正が可能となり、
高次の倍率色収差の発生も抑制することができる。
【0048】このとき、特に短波長での2次スペクトル
の補正を考慮し、短波長域での屈折率差が小さくなる光
学材料の選択が望ましい。すなわち、以下の条件を満足
することが望ましい。 (10) (Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N >0.00
8 ただし、(Δθg,d ) N は前記接合レンズを構成する負
レンズに用いる光学材料の異常分散性、(Δθg,d ) P
は前記接合レンズを構成する正レンズに用いる光学材料
の異常分散性を表す。
【0049】上記の接合面で正の色収差を発生させる
と、短波長域における屈折率差が大きすぎるため、十分
に2次スペクトルを補正することが困難である。そこ
で、接合レンズを構成する正レンズ、負レンズとして条
件式(10)を満足する光学材料を選択すると、短波長
域における屈折率差がヘルツベルガーの式を用いて求め
た屈折率差より小さくなり、2次スペクトルの補正が可
能となる。
【0050】さらに良好に2次スペクトルの補正を行う
には、以下の条件を満足することが望ましい。
【0051】 (10)’(Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N >0.01 さらに、負レンズと正レンズの短波長域における屈折率
差を小さくするには、以下の条件を満足することが望ま
しい。
【0052】(11) (Δθg,d ) N <0 (12) (Δθg,d ) P >0 条件(11)は、負レンズの異常分散性の規定をしたも
のであり、この条件を満足しないと、条件(10)を満
足する正レンズの光学材料が極めて少なくなり、好まし
くない。また、条件(11)を満足しない光学材料は、
屈折率が小さいか又は極めて高分散の光学材料となり、
前者の場合では、接合面での負の屈折力が弱まり好まし
くなく、後者の場合では、負レンズで発生する色収差が
極めて大きくなり、その補正のために正レンズの分散を
大きくする必要が生じるため、条件(10)を満足する
光学材料が存在しないことになり、好ましくない。
【0053】また、条件(12)は、正レンズの異常分
散性を規定したものであり、この条件を満足しないと、
負レンズとしてどのように光学材料を選択しても、短波
長域で十分に屈折率差を小さくすることができなくな
り、好ましくない。
【0054】
【実施例】以下に、本発明のバックフォーカスの長い撮
像レンズの実施例1〜5について説明する。各実施例の
数値データは後記する。
【0055】実施例1は、図1に示すレンズ構成であ
り、物体側から順に、全体として負の屈折力を持つ第1
レンズ群Iと、全体として正の屈折力を持つ第2レンズ
群IIとからなる。第1レンズ群Iは、物体側から順
に、両凸レンズの第1−1レンズ、像側に凹面を向けた
負メニスカスレンズの第1−2レンズ、両凹レンズの第
1−3レンズから構成され、第2レンズ群IIは、物体
側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ
と両凸レンズからなる第2−1レンズ群と、両凹レンズ
と両凸レンズの接合レンズからなる第2−2レンズ群
と、両凸レンズ、及び、両凸レンズと両凹レンズの接合
レンズからなる第2−3レンズ群とで構成されている。
さらに、第2−1レンズ群の正メニスカスレンズと両凸
レンズの間に絞りを配置している。なお、図中、第2−
3レンズ群の後に配置されている平行平面板群は、ロー
パスフィルタ、赤外カットフィルタ、プリズム等の光学
部材を表している。
【0056】実施例1は、特に第2レンズ群IIの屈折
力を比較的強くし、かつ、第1レンズ群Iと第2レンズ
群IIの主点間隔、及び、第1−2レンズと第1−3レ
ンズの主点間隔等をできるだけ小さくすることにより、
本発明の実施例中最もレンズ全長の小型化を図ったもの
である。
【0057】実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収
差、倍率色収差を表す収差図を図6に示す。図1、図6
から明らかなように、本実施例は、レンズと撮像面との
間にローパスフィルタや赤外カットフィルタ等の光学部
材や、複数の撮像素子に光路を分割する等のためにプリ
ズム等の光学部材を挿入するに十分なバックフォーカス
を有し、かつ、特に近年の高精細画像を取り込む用途に
適した画素数の多い撮像素子を用いた電子カメラに最適
な高い光学性能を有している。
【0058】実施例2は、図2に示すレンズ構成であ
り、実施例1と比較して、第1−1レンズが物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズからなる点と、第2−3
レンズ群が、物体側から順に、両凸レンズと物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズからなる点を異にしてい
る。
【0059】実施例2では、第2−2レンズ群の接合レ
ンズを構成する正レンズと負レンズの光学材料として、
各条件式を満足しかつ膨張係数ができるだけ近い組み合
せとして選択することにより、使用環境の温度変化に対
して接合の剥離や歪み等を極力抑える構成としたもので
ある。実施例2の図6と同様の収差図を図7に示す。
【0060】実施例3は、図3に示すレンズ構成であ
り、実施例2と同様の構成を採用している。さらに、実
施例2と比較して、使用する光学材料の選択を変えて、
特にC線の倍率の色収差と色の球面収差を良好に補正し
たものである。実施例3の図6と同様の収差図を図8に
示す。
【0061】実施例4は、図4に示すレンズ構成であ
り、実施例2と比較して、第2−1レンズ群が、物体側
から順に、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、像
側に凸面を向けた平凸レンズからなる点を異にしてい
る。実施例4の図6と同様の収差図を図9に示す。
【0062】実施例5は、図5に示すレンズ構成であ
り、実施例4と比較して、第2−2レンズ群が、像側に
凹面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レ
ンズで構成されている点を異にしている。さらに、第2
−2レンズ群の接合レンズを構成する正レンズと負レン
ズの光学材料を選択することにより、実施例4よりも軸
上色収差、倍率色収差共に良好に補正が可能となったも
のである。実施例5の図6と同様の収差図を図9に示
す。
【0063】以下に、各実施例の数値データを示すが、
記号は、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは
画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d
2 …は各レンズ面間の間隔、ne1、ne2…は各レンズの
e線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数であ
る。
【0064】実施例1 f =32.007 ,FNO=2.0 ,2ω=20.808° r1 = 165.3916 d1 = 3.4996 ne1 =
1.83945 νd1 =42.72 r2 = -1025.5444 d2 = 0.1500 r3 = 22.0192 d3 = 9.6862 ne2 =
1.49845 νd2 =81.61 r4 = 16.0811 d4 =21.6220 r5 = -29.8811 d5 = 2.5000 ne3 =
1.73234 νd3 =54.68 r6 = 105.6134 d6 = 2.3051 r7 = -31.6111 d7 =12.9262 ne4 =
1.60548 νd4 =60.70 r8 = -35.0880 d8 = 2.3030 r9 = ∞ (絞り) d9 =14.2683 r10= 213.2703 d10=13.8054 ne5 =
1.57098 νd5 =71.30 r11= -47.6703 d11=10.2398 r12= -141.9285 d12= 2.5000 ne6 =
1.80401 νd6 =42.24 r13= 48.7837 d13= 3.9574 ne7 =
1.49845 νd7 =81.61 r14= -82.2768 d14= 0.1500 r15= 57.9323 d15= 4.6289 ne8 =
1.49845 νd8 =81.61 r16= -156.3913 d16= 0.1500 r17= 39.0007 d17= 5.6643 ne9 =
1.57098 νd9 =71.30 r18= -46.4726 d18= 2.5000 ne10=
1.56605 νd10=60.69 r19= 194.1148 d19=10.0000 r20= ∞ d20=33.0000 ne11=
1.58566 νd11=46.33 r21= ∞ d21=13.2000 ne12=
1.51825 νd12=64.15 r22= ∞ f1 /f=-1.563 f2 /f=0.966 f/f
1F=0.105 f/f1-2 =-0.122 f1-3 /f=-0.986 f2-1
/f=1.828 f/f2-2 =-0.182 f2-3 /f=1.325 AV2-P
=73.30 (Δθg,d ) N =-0.0091 (Δθg,d ) P =0.03
7 (Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N =0.0461
【0065】実施例2 f =32.006 ,FNO=2.0 ,2ω=20.907° r1 = 142.2652 d1 = 5.6824 ne1 =
1.83945 νd1 =42.72 r2 = 578.4507 d2 = 0.1500 r3 = 27.6549 d3 =15.4039 ne2 =
1.49845 νd2 =81.61 r4 = 19.1138 d4 =28.3477 r5 = -31.3754 d5 = 2.5000 ne3 =
1.73234 νd3 =54.68 r6 = 57.1858 d6 = 4.8253 r7 = -68.7494 d7 =25.2492 ne4 =
1.60548 νd4 =60.70 r8 = -38.8355 d8 = 8.5992 r9 = ∞ (絞り) d9 =10.2509 r10= 254.9144 d10=21.1732 ne5 =
1.57098 νd5 =71.30 r11= -54.8026 d11= 0.3413 r12= -90.9801 d12= 2.5000 ne6 =
1.79013 νd6 =44.18 r13= 50.0732 d13= 3.8217 ne7 =
1.48915 νd7 =70.20 r14= -89.9806 d14= 0.1500 r15= 65.2870 d15=30.7961 ne8 =
1.49845 νd8 =81.61 r16= -96.6058 d16= 0.1500 r17= 36.7450 d17= 7.3721 ne9 =
1.43985 νd9 =94.97 r18= 779.9732 d18=10.0000 r19= ∞ d19=33.0000 ne10=
1.58566 νd10=46.33 r20= ∞ d20=13.2000 ne11=
1.51825 νd11=64.15 r21= ∞ f1 /f=-1.396 f2 /f=1.266 f/f
1F=0.080 f/f1-2 =-0.103 f1-3 /f=-0.854 f2-1
/f=1.589 f/f2-2 =-0.290 f2-3 /f=1.444 AV2-P
=75.76 (Δθg,d ) N =-0.0083 (Δθg,d ) P =0.002 (Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N =0.0103
【0066】実施例3 f =31.971 ,FNO=2.0 ,2ω=21.058° r1 = 99.0955 d1 = 6.5000 ne1 =
1.82017 νd1 =46.62 r2 = 201.6677 d2 = 0.1500 r3 = 29.4252 d3 =16.0532 ne2 =
1.49845 νd2 =81.61 r4 = 22.1659 d4 =32.0220 r5 = -32.7687 d5 = 2.5000 ne3 =
1.73234 νd3 =54.68 r6 = 33.4615 d6 = 4.5367 r7 = -234.2096 d7 =26.9743 ne4 =
1.60520 νd4 =65.48 r8 = -43.6766 d8 =12.4393 r9 = ∞ (絞り) d9 = 9.1529 r10= 562.6383 d10=21.6455 ne5 =
1.57098 νd5 =71.30 r11= -50.4870 d11= 0.2974 r12= -208.5714 d12= 2.5000 ne6 =
1.80401 νd6 =42.24 r13= 44.8209 d13= 5.0000 ne7 =
1.48915 νd7 =70.20 r14= -161.5997 d14= 0.1500 r15= 78.7509 d15=25.6219 ne8 =
1.45720 νd8 =90.31 r16= -93.4397 d16= 0.1500 r17= 35.1053 d17= 6.6889 ne9 =
1.49845 νd9 =81.61 r18= 422.7714 d18=10.0000 r19= ∞ d19=33.0000 ne10=
1.58566 νd10=46.33 r20= ∞ d20=13.2000 ne11=
1.51825 νd11=64.15 r21= ∞ f1 /f=-1.313 f2 /f=1.425 f/f
1F=0.126 f/f1-2 =-0.047 f1-3 /f=-0.696 f2-1
/f=1.596 f/f2-2 =-0.248 f2-3 /f=1.422 AV2-P
=75.78 (Δθg,d ) N =-0.0091 (Δθg,d ) P =0.002 (Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N =0.0111
【0067】実施例4 f =31.935 ,FNO=2.0 ,2ω=21.139° r1 = 94.7049 d1 = 6.5000 ne1 =
1.82017 νd1 =46.62 r2 = 191.8029 d2 = 0.1500 r3 = 29.3603 d3 =15.9094 ne2 =
1.49845 νd2 =81.61 r4 = 22.0342 d4 =32.1073 r5 = -32.9223 d5 = 2.5000 ne3 =
1.73234 νd3 =54.68 r6 = 36.5869 d6 = 4.5648 r7 = -257.4318 d7 = 9.0236 ne4 =
1.69979 νd4 =55.52 r8 = 33.5510 d8 =17.9803 ne5 =
1.60548 νd5 =60.70 r9 = -43.5519 d9 =12.4002 r10= ∞ (絞り) d10= 9.1868 r11= ∞ d11=21.7119 ne6 =
1.57098 νd6 =71.30 r12= -47.4105 d12= 0.3487 r13= -258.5799 d13= 2.5000 ne7 =
1.80401 νd7 =42.24 r14= 45.8358 d14= 5.0000 ne8 =
1.48915 νd8 =70.20 r15= -173.6747 d15= 0.1500 r16= 66.3268 d16=25.0000 ne9 =
1.45720 νd9 =90.31 r17= -107.3986 d17= 0.1500 r18= 35.3016 d18= 6.8292 ne10=
1.49845 νd10=81.61 r19= 268.2078 d19=10.0000 r20= ∞ d20=33.0000 ne11=
1.58566 νd11=46.33 r21= ∞ d21=13.2000 ne12=
1.51825 νd12=64.15 r22= ∞ f1 /f=-1.412 f2 /f=1.303 f/f
1F=0.130 f/f1-2 =-0.050 f1-3 /f=-0.730 f2-1
/f=1.705 f/f2-2 =-0.226 f2-3 /f=1.447 AV2-P
=74.82 (Δθg,d ) N =-0.0091 (Δθg,d ) P =0.002 (Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N =0.0111
【0068】実施例5 f =31.959 ,FNO=2.0 ,2ω=21.035° r1 = 95.6819 d1 = 6.5000 ne1 =
1.74435 νd1 =52.68 r2 = 288.5497 d2 = 0.1500 r3 = 30.3598 d3 =16.0326 ne2 =
1.49845 νd2 =81.61 r4 = 21.9751 d4 =32.4682 r5 = -41.8684 d5 = 2.5000 ne3 =
1.73234 νd3 =54.68 r6 = 32.9034 d6 = 4.5846 r7 = -148.4258 d7 = 9.2341 ne4 =
1.69979 νd4 =55.52 r8 = 34.9307 d8 =18.1575 ne5 =
1.60548 νd5 =60.70 r9 = -52.3515 d9 =12.6723 r10= ∞ (絞り) d10= 8.8618 r11= ∞ d11=21.5509 ne6 =
1.43985 νd6 =94.97 r12= -45.1279 d12= 0.3492 r13= 293.8800 d13= 2.5000 ne7 =
1.88814 νd7 =40.78 r14= 48.7032 d14= 5.0000 ne8 =
1.60520 νd8 =65.48 r15= -394.3109 d15= 0.1500 r16= 87.1933 d16=25.0000 ne9 =
1.43985 νd9 =94.97 r17= -105.1003 d17= 0.1500 r18= 34.2584 d18= 6.6194 ne10=
1.43985 νd10=94.97 r19= 373.4995 d19=10.0000 r20= ∞ d20=33.0000 ne11=
1.58566 νd11=46.33 r21= ∞ d21=13.2000 ne12=
1.51825 νd12=64.15 r22= ∞ f1 /f=-1.580 f2 /f=1.194 f/f
1F=0.139 f/f1-2 =-0.073 f1-3 /f=-0.776 f2-1
/f=2.192 f/f2-2 =-0.039 f2-3 /f=1.597 AV2-P
=82.22 (Δθg,d ) N =-0.0103 (Δθg,d ) P =0.0064 (Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N =0.0167
【0069】以上の本発明のバックフォーカスの長い撮
像レンズをまとめると次のようになる。 〔1〕 物体側から順に、正レンズの第1−1レンズ、
像側に凹面に向けた負メニスカスレンズの第1−2レン
ズ、両凹形状の負レンズの第1−3レンズから構成され
全体として負の屈折力を持つ第1レンズ群、全体として
正の屈折力を持つ第2レンズ群から構成され、以下の条
件を満足することを特徴とするバックフォーカスの長い
撮像レンズ。 (3) −0.1<f/f1F<1.0 (4) −0.2<f/f1-2 <0 (5) −1.5<f1-3 /f<−0.4 ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f1-2 、f1-3
それぞれ前記第1−2レンズ、第1−3レンズの焦点距
離、f1Fは前記第1−1レンズと第1−2レンズの合成
焦点距離である。
【0070】〔2〕 物体側から順に、全体として負の
屈折力を持つ第1レンズ群と全体として正の屈折力を持
つ第2レンズ群とからなり、第2レンズ群中の少なくと
も1枚の正レンズとして、Δθg,d が0.01を越える
異常分散性の光学材料を用い、以下の条件を満足するこ
とを特徴とするバックフォーカスの長い撮像レンズ。 (9) 60.0<AV2-P ただし、AV2-Pは、前記第2レンズ群中の正レンズに用
いている光学材料のアッベ数の平均値である。
【0071】〔3〕 物体側から順に、正レンズの第1
−1レンズ、像側に凹面に向けた負メニスカスレンズの
第1−2レンズ、両凹形状の負レンズの第1−3レンズ
から構成され全体として負の屈折力を持つ第1レンズ群
と、全体として正の屈折力を持つ第2レンズ群とからな
り、前記第2レンズ群の構成要素として、負レンズと正
レンズの接合レンズを含み、以下の条件を満足すること
を特徴とするバックフォーカスの長い撮像レンズ。 (9) 60.0<AV2-P (10) (Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N >0.00
8 ただし、AV2-Pは、前記第2レンズ群中の正レンズに用
いている光学材料のアッベ数の平均値、(Δθg,d ) N
は前記接合レンズを構成する負レンズに用いる光学材料
の異常分散性、(Δθg,d ) P は前記接合レンズを構成
する正レンズに用いる光学材料の異常分散性を表す。
【0072】〔4〕 以下の条件を満足することを特徴
とする〔1〕記載のバックフォーカスの長い撮像レン
ズ。 (3)’0.0<f/f1F<0.3 (4)’−0.14<f/f1-2 <−0.03 (5)’−1.1<f1-3 /f<−0.6
【0073】〔5〕 前記第2レンズ群は、物体側から
順に、少なくとも1枚の正レンズからなる第2−1レン
ズ群、少なくとも1枚の負レンズを含む第2−2レンズ
群、少なくとも1枚の正レンズからなる第2−3群から
構成され、以下の条件を満足することを特徴とする
〔1〕又は〔4〕記載のバックフォーカスの長い撮像レ
ンズ。 (6) 1.0<f2-1 /f<2.8 (7) −0.5<f/f2-2 <0.2 (8) 1.0<f2-3 /f<2.0 ただし、f2-1 、f2-2 、f2-3 はそれぞれ前記第2−
1、第2−2、第2−3レンズ群の焦点距離である。
【0074】〔6〕 以下の条件を満足することを特徴
とする〔1〕、〔4〕又は〔5〕記載のバックフォーカ
スの長い撮像レンズ。 (6)’1.4<f2-1 /f<2.4 (7)’−0.35<f/f2-2 <0 (8)’1.2<f2-3 /f<1.7 〔7〕 前記第2−2レンズ群は、負レンズと正レンズ
の接合レンズで構成されていることを特徴とする〔5〕
又は〔6〕記載のバックフォーカスの長い撮像レンズ。
【0075】〔8〕 以下の条件を満足することを特徴
とする〔1〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕又は〔7〕記載
のバックフォーカスの長い撮像レンズ。 (1) −2.5<f1 /f<−1.0 (2) 0.7<f2 /f<1.6 ただし、f1 、f2 はそれぞれ前記第1レンズ群、第2
レンズ群の焦点距離である。
【0076】
〔9〕 以下の条件を満足することを特徴
とする〔1〕、〔4〕、〔5〕、〔6〕、〔7〕又は
〔8〕記載のバックフォーカスの長い撮像レンズ。 (1)’−1.8<f1 /f<−1.2 (2)’0.9<f2 /f<1.5
【0077】〔10〕 以下の条件を満足することを特
徴とする〔2〕のバックフォーカスの長い撮像レンズ。 (9)’70.0<AV2-P
【0078】〔11〕 前記第1レンズ群が、物体側か
ら順に、正レンズの第1−1レンズ、像側に凹面に向け
た負メニスカスレンズの第1−2レンズ、両凹形状の負
レンズの第1−3レンズからなることを特徴とする
〔2〕又は〔10〕記載のバックフォーカスの長い撮像
レンズ。
【0079】〔12〕 以下の条件を満足することを特
徴とする〔11〕記載のバックフォーカスの長い撮像レ
ンズ。 (4) −0.2<f/f1-2 <0 (5) −1.5<f1-3 /f<−0.4 ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f1-2 、f1-3
それぞれ前記第1−2レンズ、第1−3レンズの焦点距
離である。
【0080】〔13〕 以下の条件を満足することを特
徴とする〔3〕記載のバックフォーカスの長い撮像レン
ズ。 (10)’(Δθg,d ) P −(Δθg,d ) N >0.01
【0081】〔14〕 以下の条件を満足することを特
徴とする〔3〕又は〔13〕記載のバックフォーカスの
長い撮像レンズ。 (11) (Δθg,d ) N <0 (12) (Δθg,d ) P >0
【0082】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、また、各実
施例からも明らかなように、本発明によれば、画角が約
20°程度のFナンバーが2.0程度と明るく、ローパ
スフィルタや赤外カットフィルタ等の光学部材や、複数
の撮像素子に光路を分割する等のためにプリズム等の光
学部材を挿入することが可能な、長いバックフォーカス
を有し、かつ、近年の画素数が多く高密度な撮像素子を
用いた電子カメラに最適な極めて高い光学性能を有する
撮像レンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の撮像レンズの光軸を含むレ
ンズ断面図である。
【図2】実施例2の撮像レンズの光軸を含むレンズ断面
図である。
【図3】実施例3の撮像レンズの光軸を含むレンズ断面
図である。
【図4】実施例4の撮像レンズの光軸を含むレンズ断面
図である。
【図5】実施例5の撮像レンズの光軸を含むレンズ断面
図である。
【図6】実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差を表す収差図である。
【図7】実施例2の図6と同様の収差図である。
【図8】実施例3の図6と同様の収差図である。
【図9】実施例4の図6と同様の収差図である。
【図10】実施例5の図6と同様の収差図である。
【符号の説明】
I …第1レンズ群 II…第2レンズ群 1−1…第1−1レンズ 1−2…第1−2レンズ 1−3…第1−3レンズ 2−1…第2−1レンズ群 2−2…第2−2レンズ群 2−3…第2−3レンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正レンズの第1−1レ
    ンズ、像側に凹面に向けた負メニスカスレンズの第1−
    2レンズ、両凹形状の負レンズの第1−3レンズから構
    成され全体として負の屈折力を持つ第1レンズ群、全体
    として正の屈折力を持つ第2レンズ群から構成され、以
    下の条件を満足することを特徴とするバックフォーカス
    の長い撮像レンズ。 (3) −0.1<f/f1F<1.0 (4) −0.2<f/f1-2 <0 (5) −1.5<f1-3 /f<−0.4 ただし、fはレンズ全系の焦点距離、f1-2 、f1-3
    それぞれ前記第1−2レンズ、第1−3レンズの焦点距
    離、f1Fは前記第1−1レンズと第1−2レンズの合成
    焦点距離である。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、全体として負の屈折力
    を持つ第1レンズ群と全体として正の屈折力を持つ第2
    レンズ群とからなり、第2レンズ群中の少なくとも1枚
    の正レンズとして、Δθg,d が0.01を越える異常分
    散性の光学材料を用い、以下の条件を満足することを特
    徴とするバックフォーカスの長い撮像レンズ。 (9) 60.0<AV2-P ただし、AV2-Pは、前記第2レンズ群中の正レンズに用
    いている光学材料のアッベ数の平均値である。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、正レンズの第1−1レ
    ンズ、像側に凹面に向けた負メニスカスレンズの第1−
    2レンズ、両凹形状の負レンズの第1−3レンズから構
    成され全体として負の屈折力を持つ第1レンズ群と、全
    体として正の屈折力を持つ第2レンズ群とからなり、前
    記第2レンズ群の構成要素として、負レンズと正レンズ
    の接合レンズを含み、以下の条件を満足することを特徴
    とするバックフォーカスの長い撮像レンズ。 (9) 60.0<AV2−P (10) (Δθg,d −(Δθg,d ) N
    0.008 ただし、AV2-Pは、前記第2レンズ群中の正レンズに用
    いている光学材料のアッベ数の平均値、(Δθg,d ) N
    は前記接合レンズを構成する負レンズに用いる光学材料
    の異常分散性、(Δθg,d ) P は前記接合レンズを構成
    する正レンズに用いる光学材料の異常分散性を表す。
JP04116794A 1994-03-11 1994-03-11 バックフォーカスの長い撮像レンズ Expired - Fee Related JP3373031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04116794A JP3373031B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 バックフォーカスの長い撮像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04116794A JP3373031B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 バックフォーカスの長い撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248447A true JPH07248447A (ja) 1995-09-26
JP3373031B2 JP3373031B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=12600876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04116794A Expired - Fee Related JP3373031B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 バックフォーカスの長い撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3373031B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923479A (en) * 1997-08-22 1999-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
US5936779A (en) * 1997-10-31 1999-08-10 Olympus Optical Co., Ltd. Lens system
US6496310B2 (en) 2000-11-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus provided with the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923479A (en) * 1997-08-22 1999-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
US5936779A (en) * 1997-10-31 1999-08-10 Olympus Optical Co., Ltd. Lens system
US6496310B2 (en) 2000-11-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3373031B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
US5076677A (en) Zoom lens
JP2001337271A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JPH1164726A (ja) 広角レンズ
JPH05188289A (ja) リアコンバーターレンズ
US6665131B2 (en) Imaging optical system
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP7399113B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JPH0519165A (ja) 小型のズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP2001337265A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP3576679B2 (ja) ズームレンズ
JPH085920A (ja) ズームレンズ
JP2002072084A (ja) 広角レンズ系及びそのフォーカス方法
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JP4608917B2 (ja) ズームレンズ
JP3373031B2 (ja) バックフォーカスの長い撮像レンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3447424B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2003107348A (ja) ズームレンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees