JPH07246022A - 穀物保冷庫 - Google Patents

穀物保冷庫

Info

Publication number
JPH07246022A
JPH07246022A JP6677394A JP6677394A JPH07246022A JP H07246022 A JPH07246022 A JP H07246022A JP 6677394 A JP6677394 A JP 6677394A JP 6677394 A JP6677394 A JP 6677394A JP H07246022 A JPH07246022 A JP H07246022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
cold air
storage tank
grain
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6677394A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Satake
覺 佐竹
Yoshinobu Yoda
善信 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP6677394A priority Critical patent/JPH07246022A/ja
Publication of JPH07246022A publication Critical patent/JPH07246022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穀物の長期間貯蔵及び野菜等の冷蔵物の冷蔵
を可能とする。 【構成】 保冷タンク2と、保冷タンク2内に配設した
貯蔵タンク6と、冷風の流通路をなすとともに貯蔵タン
ク6の下方に冷蔵物34を収納する空間を形成した冷風
室16とからなる穀物保冷庫1において、貯蔵タンク6
に設けた穀物温度センサ25と冷風室16に設けた冷風
温度センサ26とを、切換手段27及び制御装置を介し
て冷風機15に電気的に連絡する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米、麦等の穀物の品質
の劣化を防止して、長期間貯蔵することのできる穀物保
冷庫に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に農家においては、収穫後の自家
消費用の米粒を玄米または籾(ほとんどの場合は玄米)
を簡単なタンクに貯蔵し、必要時に精米または籾摺・精
米して自家消費していた。しかし、その貯蔵タンクには
温度調節装置が設けられていないため、米粒は外気温度
の影響を直接的に受けてしまう。そのため、外気温度が
上昇すると米粒が酸化変質することにより食味が大幅に
低下したり、雑菌やカビやコウゾウ虫等の害虫が繁殖し
て大変不衛生な状態となる。
【0003】そこで、上記問題を解決するために、冷風
を起風させて米粒を冷却貯蔵する穀物保冷庫が知られて
いる。その構成は、断熱材により周囲を包囲した保冷タ
ンクと、保冷タンク内に配設した穀物を収納する貯蔵タ
ンクと、保冷タンク内の温度を制御する冷風機と、冷風
機で起風された冷風の流通路をなす冷風室とで穀物保冷
庫を形成し、貯蔵タンク内に設けた穀物温度センサと冷
風機とを制御装置を介して電気的に連絡している。
【0004】次に、その作用を述べると、保冷タンクの
上蓋を開成して米粒(玄米)を貯蔵タンク内に投入し、
投入が終了したら上蓋を閉成して米粒を貯蔵する。貯蔵
タンク内の温度が設定温度(例えば15℃)以上である
と冷風機が作動して冷風が起風され、その冷風は冷風室
内を流通して貯蔵タンク内の米粒を冷却する。貯蔵タン
ク内の温度が設定温度(例えば12℃)以下になると冷
風機の作動を停止し、以後同様の作用を繰り返して貯蔵
タンク内を常に設定温度(15℃)以下に制御する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の穀物保冷
庫は、貯蔵タンクの下方の冷風室は野菜等を収納できる
空間があり、野菜等を冷蔵することも可能である。しか
し、温度センサが貯蔵タンクのみに設けられているた
め、貯蔵タンク内が設定温度に達して冷風機の作動が停
止すると、冷風室が比較的小容量であるので温度が急激
に上昇して冷蔵に不適になるという欠点があった。
【0006】本発明は上記のような従来の穀物保冷庫の
欠点を解消して、穀物の長期間貯蔵ができるとともに野
菜等の冷蔵物の冷蔵も可能となる穀物保冷庫を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】断熱材により周囲を包囲
した保冷した保冷タンクと、該保冷タンク内に配設した
穀物を収納する貯蔵タンクと、前記保冷タンク内の温度
を制御する冷風機と、該冷風機で起風された冷風の流通
路をなすとともに前記貯蔵タンクの下方に冷蔵物を収納
する空間を形成した冷風室とからなる穀物保冷庫におい
て、前記貯蔵タンクに設けた穀物温度センサと前記冷風
室に設けた冷風温度センサとを、前記穀物温度センサま
たは前記冷風温度センサに切換える切換手段及び制御装
置を介して前記冷風機に電気的に連絡する。
【0008】
【作用】貯蔵タンク内に穀物を投入し、穀物の投入が終
了すると保冷タンクを閉成して貯蔵を開始する。切換手
段により温度センサを穀物温度センサに切換え、貯蔵タ
ンク内の温度が設定温度(例えば15℃)以上であると
冷風機が作動して冷風が起風され、その冷風は冷風室内
を流通して貯蔵タンク内の穀粒を冷却する。以後、貯蔵
タンク内の温度が設定温度を越えないように、制御装置
により冷風機が制御される。貯蔵タンクが設定温度を越
えないように維持されているため、外気温度が上昇して
穀物が酸化変質して食味が大幅に低下したり、雑菌やカ
ビや害虫が繁殖して不衛生な状態となることがない。
【0009】そして、穀物保冷庫を冷蔵室として使用す
る場合、切換手段により温度センサを冷風温度センサに
切換え、冷風室内の温度が設定温度(例えば7℃)以上
であると冷風機が作動して冷風が起風され、その冷風は
冷風室内を流通して冷風室内の冷蔵物を冷却する。以
後、冷風室内の温度が設定温度を越えないように、制御
装置により冷風機が制御される。このように、穀物保冷
庫の冷風室に冷風温度センサを設けたことにより、冷風
室内の温度を確実に制御することが可能となるため、従
来の穀物保冷庫のように冷風室内の温度が急激に上昇し
て冷蔵に不適となることがなく、冷蔵物の最適な冷蔵が
可能となる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明を実施した穀物保冷庫の側断面図、図
2は穀物保冷庫の一部断面背面図、図3は穀物保冷庫の
正面図、図4は穀物保冷庫の斜視図である。
【0011】穀物保冷庫1の保冷タンク2は、機枠3の
裏面に貼付した断熱材4により密閉状に包囲され、保冷
タンク2の上部に上蓋5を設ける。上蓋5の裏面にも断
熱材4が貼付されており、また、上蓋5は穀物の投入時
には保冷タンク2から取り外し、穀物の投入が終了して
貯蔵を開始する時には再び取り付けて保冷タンク2を密
閉する。
【0012】保冷タンク2内に穀物を収納する貯蔵タン
ク6を配設し、貯蔵タンク6の上部に穀物投入時に開成
するとともに穀物貯蔵時に閉成する開閉蓋7を設ける。
貯蔵タンク6は高密度ポリエチレンでできているため、
熱伝導率が低く比較的緩慢に穀物が冷却され、結露の発
生が防止される。貯蔵タンク6は保冷タンク2の側壁に
取付けた複数個の取付体8により側部が支持されるとと
もに、貯蔵タンク6の下部は架台9により保冷タンク2
の底面に支持されている。貯蔵タンク6の底部を後方が
高く前方が低い傾斜状に形成し、底部の前方に排出筒1
0を連絡する。11はシャッタ杆12の回動により排出
筒10の排出口13を開成して穀物を排出するシャッタ
であり、14は排出口13から排出された穀物を収納す
る穀物取出し容器である。
【0013】保冷タンク2と貯蔵タンク6とで形成され
る空間を、冷風機15で起風される冷風の循環流通路と
なす冷風室16とし、冷風機15は保冷タンク2の一側
に配置されている。また、貯蔵タンク6の下方の冷風室
16は、冷蔵物を収納する空間が形成されている。冷風
機15は図示しない蒸発器、圧縮機(コンプレッサ)、
凝縮機及び膨脹弁から構成されており、冷風機15の正
面上部に冷風の排出口17を開口するとともに、側面上
部に冷風室16を循環流通した冷風の吸風口18を開口
する。
【0014】冷風機15と保冷タンク2の側板との間に
仕切り板19を設け、仕切り板19は冷風機15の排風
口17から排風された冷風が、短時間に吸風口18に吸
引されることによる冷却効率の低下を防止する。保冷タ
ンク2の両側面に取手20を取り付けた開閉扉21を設
け、保冷タンク2の正面に取手22を取り付けた開閉扉
23を設ける。保冷タンク2の底面に車輪24を取り付
け、車輪24により穀物保冷庫1は移動可能となる。
【0015】貯蔵タンク6の側壁に貯蔵タンク6内の温
度を検出する穀物温度センサ25を設け、冷風室16に
冷風室16内の温度を検出する冷風温度センサ26を設
ける。27は温度センサ切換スイッチであり、穀物スイ
ッチ28を押すことにより穀物温度センサ25が作動
し、冷風スイッチ29を押すことにより冷風温度センサ
26が作動する。穀物温度センサ25と冷風温度センサ
26とは、温度センサ切換スイッチ27及び制御装置
(図示せず)を介して冷風機16に電気的に連絡してい
る。30は表示ランプであり、表示ランプ30には電源
がON状態であることを表示する電源ランプ31と、冷
風機15が作動して冷却中であることを表示する冷却ラ
ンプ32と、冷風機15に異常が発生したことを表示す
る異常ランプ33が設けられている。
【0016】次に、上記構成における作用を説明する。
穀物保冷庫1の上蓋5を開成して穀物(本実施例におい
ては玄米)を、開閉蓋7を開成した貯蔵タンク6内に投
入し、穀物の投入が終了すると貯蔵タンク6の開閉蓋7
及び保冷タンク2の上蓋5を閉成して穀物の貯蔵を開始
する。まず、穀物スイッチ28を押して、貯蔵タンク6
の穀物温度スイッチ25を温度検出可能とする。貯蔵タ
ンク6内の温度が設定温度(15℃)以上であると冷風
機15が作動して冷風が起風され、その冷風は排風口1
7から冷風室16に排風され、冷風室16内を流通した
空気は吸風口18に吸引される。吸風口18から吸引さ
れた空気は冷風機15の蒸発器を通過する際に冷却さ
れ、冷却された空気は冷風として排風口17から排風さ
れて再び冷風室16内を循環流通される。冷風室16が
冷却されることにより貯蔵タンク6内の穀物が徐々に冷
却され、貯蔵タンク6の穀物温度センサ25が設定温度
(12℃)以下を検出すると冷風機15の作動が停止さ
れる。以後同様の動作が繰り返されて、貯蔵タンク6内
の穀物は15℃前後に常に一定に維持され、長期間の穀
物(玄米)の貯蔵が可能となる。貯蔵中の穀物を取出す
場合、開閉扉23を開成してからシャッタ杆12を回動
させ、排出口13を開成させることにより、穀物は排出
口13からから穀物取出し容器14内に収容される。
【0017】穀物保冷庫1の冷風室16を冷蔵室として
使用する場合には、保冷タンク2の側面に設けた開閉扉
21を開成して野菜等の冷蔵物34を冷風室16に収納
し、次に冷風スイッチ29を押して冷風室16の冷風温
度センサ26を温度検出可能とする。冷風室16内の温
度が設定温度(7℃)以上であると、冷風機15が作動
して冷風が冷風室16内に供給される。冷風室16の冷
風温度センサ26が設定温度(5℃)以下を検出すると
冷風機15の作動が停止され、冷風室16内の温度は常
に7℃前後に常に一定に維持されて、野菜等の冷蔵物3
4は好適な状態で冷蔵される。このように、穀物保冷庫
1の冷風室16に冷風温度センサ26を設けたことによ
り、冷風室16内の温度を確実に制御することが可能と
なるため、従来の穀物保冷庫のように冷風室内の温度が
急激に上昇して冷蔵に不適となることがなく、冷蔵物の
好適な冷蔵が可能となる。
【0018】次に上記作用を図5のフローチャートによ
り具体的に説明する。ステップ1(以下同様にS1と表
示する)で結霜センサ(図示せず)が0℃以下か否かを
判断する。結霜センサは冷風機15に設けた温度センサ
であり、冷風機15の冷え過ぎによる霜の結着を防止す
る。結霜センサが0℃以下であるとS2でカウントアッ
プしてS3に至り、S3で2カウント以下であればS4
に至る。S4ではタイマーカウンタが作動して10分経
過したか否かが判断され、10分経過すればS1に戻
り、S3で2カウント以上であればS5で異常信号を出
力して、異常ランプ33を点滅させる。
【0019】S1で結露センサが0℃以上であればS6
に至り、S6でカウンタを初期化し、S7で温度センサ
が穀物温度センサ25か冷風温度センサ26かのどちら
かに切換えられているかを判断する。穀物温度センサ2
5に切換えられていればS8に至り、S8で貯蔵タンク
6内の温度が15℃以下か否かが判定され、15℃以上
であればS9に至る。
【0020】S9で冷風機15のファン(図示せず)が
起動され、S10ではタイマーカウンタが作動して、3
分経過したか否かが判断され、3分経過すればS11に
至り、S11で冷風機15のコンプレッサ(図示せず)
が起動されて冷風が冷風室16に供給される。S12で
S1と同様に結露センサが0℃以下かが判定され、結露
センサが0℃であれば着霜であると判断されてS17に
至る。S17でコンプレッサの作動が停止され、S18
でカウントアップしてS19に至り、S19で2カウン
ト以下であればS20に至る。S20ではタイマーカウ
ンタが作動して、10分経過したか否かが判断され、1
0分経過すればS12に戻る。S19で2カウント以上
であればS21でファンの作動が停止され、S22で異
常信号が出力されて異常ランプ33が点滅される。
【0021】S12で結霜センサが0℃以上であればS
13に至り、S13で穀物温度センサ25が12℃以下
を検出すればS14に至り、S14でコンプレッサの作
動が停止される。S15でタイマーカウンタが作動して
3分間経過したか否かが判断され、3分経過すればS1
6に至り、S16でファンの作動が停止されてからS7
に戻る。
【0022】S7で温度センサが冷風温度センサ26に
切換えられていると判断されるとS23に至り、S23
で冷風室16の温度が7℃以下かが判定され、7℃以上
であればS24に至る。S24以降の作用はS9〜S2
2の作用と同様であるが、S13では12℃以下か否か
を判断するが、冷風温度センサ16では5℃以下か否か
を判断し、5℃以下であればコンプレッサの作動を停止
する。
【0023】なお、本発明の実施例においては、冷風機
はON、OFFを繰り返して温度を制御していたが、O
N、OFFを繰り返さないで、所定の温度を常に維持制
御するようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明の穀物保冷庫によれば、貯蔵タン
クに設けた穀物温度センサと冷風室に設けた冷風温度セ
ンサとを、穀物温度センサまたは冷風温度センサに切換
える切換手段及び制御装置を介して冷風機に電気的に連
絡する構成により、穀物保冷庫は温度センサを切換手段
により冷風温度センサに切換えて冷風室を冷蔵室として
使用することが可能となる。冷風室に冷風温度センサを
設けたことにより、冷風室内の温度を確実に制御するこ
とが可能となり、従来の穀物保冷庫のように冷風室の温
度が急激に上昇して冷蔵に不適となることがなく、冷蔵
物の最適な冷蔵が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した穀物保冷庫の側断面図であ
る。
【図2】穀物保冷庫の一部断面背面図である。
【図3】穀物保冷庫の正面図である。
【図4】穀物保冷庫の斜視図である。
【図5】本発明の作用を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 穀物保冷庫 2 保冷タンク 3 機枠 4 断熱材 5 上蓋 6 貯蔵タンク 7 開閉蓋 8 取付体 9 架台 10 排出筒 11 シャッタ 12 シャッタ杆 13 排出口 14 穀物取出し容器 15 冷風機 16 冷風室 17 排風口 18 吸風口 19 仕切り板 20 取手 21 開閉扉 22 取手 23 開閉扉 24 車輪 25 穀物温度センサ 26 冷風温度センサ 27 温度センサ切換スイッチ 28 穀物スイッチ 29 冷風スイッチ 30 表示ランプ 31 電源ランプ 32 冷却ランプ 33 異常ランプ 34 冷蔵物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱材により周囲を包囲した保冷タンク
    と、該保冷タンク内に配設した穀物を収納する貯蔵タン
    クと、前記保冷タンク内の温度を制御する冷風機と、該
    冷風機で起風された冷風の流通路をなすとともに前記貯
    蔵タンクの下方に冷蔵物を収納する空間を形成した冷風
    室とからなる穀物保冷庫において、前記貯蔵タンクに設
    けた穀物温度センサと前記冷風室に設けた冷風温度セン
    サとを、前記穀物温度センサまたは前記冷風温度センサ
    に切換える切換手段及び制御装置を介して前記冷風機に
    電気的に連絡したことを特徴とする穀物保冷庫。
JP6677394A 1994-03-08 1994-03-08 穀物保冷庫 Pending JPH07246022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6677394A JPH07246022A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 穀物保冷庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6677394A JPH07246022A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 穀物保冷庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07246022A true JPH07246022A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13325527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6677394A Pending JPH07246022A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 穀物保冷庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07246022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034075A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Gac Corporation Appareil d'entreposage frigorifique
US6755243B2 (en) 2001-03-26 2004-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator and control method thereof
JP2007315634A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Mk Seiko Co Ltd 冷却米びつ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034075A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Gac Corporation Appareil d'entreposage frigorifique
US6755243B2 (en) 2001-03-26 2004-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator and control method thereof
US7121334B2 (en) 2001-03-26 2006-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator and control method thereof
JP2007315634A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Mk Seiko Co Ltd 冷却米びつ
JP4602282B2 (ja) * 2006-05-24 2010-12-22 エムケー精工株式会社 冷却米びつ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567616Y2 (ja) 漬け物室を備えた冷蔵庫
JP4647047B2 (ja) 過冷却制御冷蔵庫
CN200993512Y (zh) 冰箱
JPH04369375A (ja) 冷蔵庫
JP4076804B2 (ja) 冷蔵庫
JP4557830B2 (ja) 冷蔵庫
JP2624051B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2007010260A (ja) 冷蔵庫
JPH07246022A (ja) 穀物保冷庫
JP2543185B2 (ja) 冷蔵庫
JP4559608B2 (ja) 低温貯蔵庫
JP3549358B2 (ja) 冷蔵庫
JP4916891B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007192446A (ja) 冷蔵庫
KR100678777B1 (ko) 냉장고
JPH06185847A (ja) 冷蔵庫
JPH0719700A (ja) 冷蔵庫
JPH07255264A (ja) 穀物保冷庫
JPH07305936A (ja) 冷蔵庫
JP4357448B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006226614A (ja) 冷蔵庫
JPH09203575A (ja) 冷蔵装置
JP3350492B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10339549A (ja) 冷蔵庫
JP2007085636A (ja) 冷蔵庫