JPH07245423A - シリコンゲルマニウム混晶を用いた発光素子およびその作製方法 - Google Patents

シリコンゲルマニウム混晶を用いた発光素子およびその作製方法

Info

Publication number
JPH07245423A
JPH07245423A JP3036996A JP3699691A JPH07245423A JP H07245423 A JPH07245423 A JP H07245423A JP 3036996 A JP3036996 A JP 3036996A JP 3699691 A JP3699691 A JP 3699691A JP H07245423 A JPH07245423 A JP H07245423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
light emitting
mixed crystal
emitting element
superlattice structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3036996A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Terajima
浩一 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3036996A priority Critical patent/JPH07245423A/ja
Publication of JPH07245423A publication Critical patent/JPH07245423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコン系の材料を用いた近赤外領域の発光
素子を提供する。 【構成】 シリコン基板1上に、シリコンとゲルマニウ
ムの混晶層2およびシリコン層3の薄膜を順次エピタキ
シャル成長させ、超格子構造4を形成する。この時、超
格子構造形成後に熱処理を加えることによって、発光強
度を増大させることができる。電極6.7に電圧をかけ
ると、電子と正孔は超格子構造中で再結合をして近赤外
領域で発光をする。超格子構造であるために、この発光
は非常に強い発光となる。フィルター8を通してこの発
光を取り出すことによって、近赤外領域の発光素子が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン系の材料を用
いた近赤外光の発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、近赤外領域の発光素子は、その主
な使用対象が光通信用であることから、光通信用発光素
子と総称され、材料としては、1.2〜1.6μmの波
長帯では、InP基板上にエピタキシャル成長されたI
1-x Gax Asy 1-y が知られている。また、転位
の発生したシリコンは、1.2〜1.6μmの波長帯に
鋭い発光を示すことが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、In
1-x Gax Asy 1-y のような化合物半導体では、各
成分の組成比を正確にコントロールしなければならな
い。発光線の半値幅が広い、といった問題点があった。
また、シリコンを発光素子に用いることは、現在のシリ
コンLSIに発光素子までも組み込めるということか
ら、デバイスの集積化および多機能化の観点から、非常
に期待が持てる技術であるが、シリコンは発光強度が非
常に弱いために、発光素子に応用することはできなかっ
た。
【0004】本発明は、従来技術のこのような欠点を解
消し、シリコン系の材料を用いて近赤外領域の発光強度
の大きい素子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】シリコン基板上にシリコ
ンとゲルマニウムの混晶(Si1-x Gex )をエピタキ
シャル成長させた後、さらにその上にシリコン、シリコ
ンとゲルマニウムの混晶、シリコン、…の順に繰り返し
エピタキシャル成長を行ない、超格子構造を作成してフ
ォトルミネッセンスを測定すると、超格子部分での電子
と正孔の再結合によって、波長1.2〜1.8μmの近
赤外領域で、非常に強い発光が観測される。そこで、こ
のような超格子構造をpn接合部分に用いたダイオード
を作製し、pn接合に順方向電圧を加えると、電子とホ
ールはpn接合部分で再結合して近赤外光を放出するの
で、近赤外の発光素子として使うことができる。
【0006】この発光素子の作製において、発光強度を
可能なかぎり強くしなければならないが、シリコン基板
上に、シリコンおよびシリコンとゲルマニウムの混晶と
で、超格子構造を形成した場合、適当な熱処理を加えた
場合には、熱処理を加えなかった場合よりもフォトルミ
ネッセンスの強度が増大する。そこで、超格子構造を形
成した後に、熱処理を加えることによって、この発光素
子の発光強度を増大させることができる。
【0007】また、フォトルミネッセンスに見られる発
光帯のピーク波長は、シリコンとゲルマニウムの混晶の
組成比によって決まるので、組成比を変えることによっ
て、この発光素子の発光波長を変えることができる。
【0008】このようにして作製した発光素子におい
て、さらに発光強度を強くするための方法として、エッ
チングによって二次元の微細パターンを形成する方法が
ある。微細パターン化することによって、電子とホール
がパターンの中に閉じ込められ、発光効率が増大する。
【0009】シリコン基板上に、シリコンおよびシリコ
ンとゲルマニウムの混晶とで、超格子構造を形成した場
合、フォトルミネッセンスの発光帯の半値幅はかなり広
いものであるが、この素子の表面を、近赤外領域の干渉
フィルターで覆うことによって、発光帯のうち特定の波
長だけを取り出すことができる。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0011】図1は、シリコン基板上に、シリコンおよ
びシリコンとゲルマニウムの混晶を交互にエピタキシャ
ル成長させて、超格子構造を形成した試料のフォトルミ
ネッセンススペクトルである。近赤外領域に、非常に発
光強度の強い発光帯が観測される。したがって、この発
光帯を発光素子に使うことが可能である。図2は、本発
明による近赤外発光素子の素子構造を示す断面図であ
る。n型の単結晶シリコン基板1上にMBE法で厚さ5
0Aのシリコンとゲルマニウムの混晶層(Si0.7 Ge
0.3 )2と厚さ100Aのシリコン層3を交互にエピタ
キシャル成長して厚さ3000〜6000Aの超格子構
造4を形成する。その上につづけてp型のシリコン層5
をエピタキシャル成長する。そのあとMBEのチャンバ
ー内あるいはN2ガス中で熱処理する。エピタキシャル
成長時の基板温度は400℃である。温度はエピタキシ
ャル時の基板温度より高い600℃、時間は30〜60
秒である。このあと電極6.7を形成し、基板をへき開
して断面にフィルター8を形成する。このようにして作
製した素子の電極6.7に電圧を加えることによって、
n型シリコン中の電子、p型シリコン中のホールはそれ
ぞれ超格子構造のpn接合部分へ集まり、再結合をして
光を放出する。図2ではpn接合の端面で光を取り出す
ようになっており、フィルター8によって、図1に示し
た半値幅の広い発光帯のうち特定の発光線のみが放出さ
れる。図2の構造において、電極6.7を透明にするこ
とによって面発光型の素子とすることも可能である。
【0012】なお、基板1上に超格子構造4を形成した
あと、電子ビームリソグラフィとドライエッチングを用
いて超格子構造4に格子状の溝を形成して超格子構造4
を0.1μmレベルの極めて微細な直方体に分割する
と、電極6.7に電圧を加えて電流を流したとき、電子
とホールがこの微細な直方体にとじこめられるのでさら
に発光効率が向上する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シリコン系の材料を用いて近赤外領域の発光強度の大き
い素子が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコンおよびシリコンとゲルマニウムの混晶
の、超格子構造を形成した試料のフォトルミネッセンス
スペクトル
【図2】本発明による近赤外発光素子の素子構造の例を
示した断面図である。
【符号の説明】
1 n型のシリコン基板 2 シリコンとゲルマニウムの混晶層 3 シリコン層 4 超格子構造 5 p型シリコン層 6,7 電極 8 フィルター
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 シリコンゲルマニウム混晶を用い
た発光素子およびその作製方法

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンおよびシリコンとゲルマニウム
    の混晶とが交互に積層された超格子構造を有し、超格子
    内での電子とホールの再結合によって近赤外光を放出す
    ることを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に、シリコンおよびシリ
    コンとゲルマニウムの混晶を交互にエピタキシャル成長
    して超格子構造を形成した後、熱処理を加えることを特
    徴とする発光素子の作製方法。
  3. 【請求項3】 超格子構造に、さらに二次元の微細パタ
    ーンを形成することを特徴とする請求項1に記載の発光
    素子。
JP3036996A 1991-03-04 1991-03-04 シリコンゲルマニウム混晶を用いた発光素子およびその作製方法 Pending JPH07245423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036996A JPH07245423A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 シリコンゲルマニウム混晶を用いた発光素子およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036996A JPH07245423A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 シリコンゲルマニウム混晶を用いた発光素子およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245423A true JPH07245423A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12485347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036996A Pending JPH07245423A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 シリコンゲルマニウム混晶を用いた発光素子およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0895292A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-03 Hitachi Europe Limited Electroluminescent device
KR101437926B1 (ko) * 2013-02-26 2014-09-11 서울대학교산학협력단 게르마늄 전기발광소자 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125670A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nec Corp 発光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125670A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nec Corp 発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0895292A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-03 Hitachi Europe Limited Electroluminescent device
KR101437926B1 (ko) * 2013-02-26 2014-09-11 서울대학교산학협력단 게르마늄 전기발광소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713100B2 (ja) 半導体発光素子の製法
US9728673B2 (en) Method for the production of monolithic white diodes
JPH02114591A (ja) 広バンドギャップ半導体発光装置
JP2002176198A (ja) 多波長発光素子
JPH0897468A (ja) 半導体発光素子
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
WO2002023640A1 (en) Nitride compound semiconductor light emitting device having a tunnel junction structure and fabrication method thereof
JPH10261818A (ja) 発光半導体装置
KR100422944B1 (ko) 반도체 엘이디(led) 소자
US5633514A (en) Semiconductor light emitting device with lattice-matching and lattice-mismatching
JPH0864870A (ja) 半導体発光素子
JPH07245423A (ja) シリコンゲルマニウム混晶を用いた発光素子およびその作製方法
KR100289595B1 (ko) 3족질화물반도체발광소자
JPH07307487A (ja) 短波長発光素子
JP3303914B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH05315645A (ja) 半導体発光装置
JP2001274454A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2001291900A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
KR100339518B1 (ko) 질화물 반도체 백색 발광소자
JP2792249B2 (ja) 発光素子およびその作製方法
JPH05347432A (ja) 半導体発光素子
KR100413803B1 (ko) 다색 발광다이오드 및 그 제조방법
JPH0883956A (ja) 半導体発光素子
KR19980071848A (ko) 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2900493B2 (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971224