JPH07244745A - 3次元物体の再構成方法 - Google Patents

3次元物体の再構成方法

Info

Publication number
JPH07244745A
JPH07244745A JP6034768A JP3476894A JPH07244745A JP H07244745 A JPH07244745 A JP H07244745A JP 6034768 A JP6034768 A JP 6034768A JP 3476894 A JP3476894 A JP 3476894A JP H07244745 A JPH07244745 A JP H07244745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shape
curve
generated
mock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6034768A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Maeda
剛 前田
Takafumi Nakayama
隆文 中山
Koji Koyakata
宏次 古館
Kenji Ikeno
健治 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6034768A priority Critical patent/JPH07244745A/ja
Publication of JPH07244745A publication Critical patent/JPH07244745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 デザイナのモックを削るという動作に極めて
近い形でデザインモックの形状データをCAD上に取り
込む。 【構成】 予め用意しておいた3次元形状測定機によっ
て得られたデザインモックの点群からなる形状データと
該デザインモックの形状の基本骨格となるガイドカーブ
のデータとを入力し、前記ガイドカーブのデータに基づ
いて該ガイドカーブに沿った複数個の法面を生成すると
共に、前記点群のデータからストリングを生成し、法面
とストリングとの交点を算出して物体の表面を形成する
サブカーブを生成し、ガイドカーブ及びサブカーブに基
づいて物体の表面を形成する曲面を生成する。形状デー
タ及びガイドカーブのデータは、3次元形状測定機によ
って、まず物体の形状全体を測定し、次に物体の形状の
骨格となる部分を測定するとともに、これら形状データ
とガイドカーブのデータとを分けて3次元形状測定機内
の記憶手段に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデザイン部門で手作りで
作成されたモックから3次元形状データを作製するCA
D(Computer Aided Design) 装置に係かり、この種CA
D装置による該モックの再構成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からデザイナの手によってデザイン
モックは形成材料を盛ったり、削ったりしながら、デザ
イナの頭に描かれたイメージに仕上げられる。こうして
形成されたモックは、その形状を計測され、CAD装置
に計測データが取り込まれてデザインのモニター状での
検証や変形に使われ、決まったデザインは次の機構ある
いは回路設計に使われる。
【0003】また従来のCAD装置においては、例えば
特開平3−240170号公報に示されるように3次元
の測定データから自動的に特徴点を選び出し、これら少
ない特徴点で測定データとの誤差の少ない物体表面を自
動的に再構成する方法や特開平3−163668号公報
に示されるように空間上に配置されたいくつかの断面形
状からこれらの断面を滑らかにつないだ立体が生成され
る方法がある。
【0004】しかしながら、これらの従来CAD装置で
は、CAD上で「材料を削りながらモックを生成する」
というデザイナ特有の物体形成方法を反映することがで
きていないため、デザイナのモック形成時のノウハウを
CAD上での物体生成に生かすことが難しいという問題
点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点に鑑みてなされたものであり、デザイナのモッ
クを削るという動作に極めて近い形でデザインモックの
形状データをCAD上に取り込むことのできる方法を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、予め用意して
おいた3次元形状測定機によって得られたデザインモッ
クの点群からなる形状データと該デザインモックの形状
の基本骨格となるガイドカーブのデータとを入力し、前
記ガイドカーブのデータに基づいて該ガイドカーブに沿
った複数個の法面を生成すると共に、前記点群のデータ
からストリングを生成し、前記法面とストリングとの交
点を算出し、こうして得られた交点を用いて物体の表面
を形成するサブカーブを生成し、前記ガイドカーブ及び
サブカーブに基づいて物体の表面を形成する曲面を生成
することを特徴とする3次元物体の再構成方法である。
【0007】そして、前記形状データ及びガイドカーブ
のデータは、3次元形状測定機によって、まず物体の形
状全体を測定し、次に物体の形状の骨格となる部分を測
定するとともに、これら形状データとガイドカーブのデ
ータとを分けて前記3次元形状測定機内の記憶手段に保
持されたものであることが望ましい。
【0008】
【作用】上記構成において、3次元形状測定機によって
得られたデザインモックの点群からなる形状データと、
該デザインモックの形状の基本骨格となるガイドカーブ
のデータとは夫々独立して3次元形状測定機内の記憶手
段に格納される。
【0009】CAD装置は前記記憶手段に格納されてい
る点群の基本データと、ガイドカーブのデータとを取り
前記ガイドカーブのデータに基づいて該ガイドカーブに
沿った複数個の法面を形成する。
【0010】また前記点群のデータからはストリングが
形成される。こうして得られた法面とストリングとの交
点を用いて物体の表面を形成する曲面が生成される。
【0011】
【実施例】以下本発明の3次元物体の再構成方法につい
てその一実施例に基づいて図面に沿って詳細に説明す
る。
【0012】図1は本発明方法の全体の流れを示す図で
ある。同図においてデザイナの作成した手加工の物体と
しての立体モデル(デザインモック)はステップS1に
てデジタイザ等の周知の3次元形状測定機にてその表面
形状が測定され、測定点の点群データが生成される。
【0013】そして測定された表面形状等の点群データ
はステップS2にてCAD装置内に取り込まれる。CA
D装置内ではステップS3において、後述する骨格とな
るガイドカーブに応じた断面(法面)を生成すると共
に、前記点群データからストリングを生成する。
【0014】そしてステップS4において、前記法面と
ストリングとの交点を算出し、この交点に基づいて目的
とする前記立体モデルの再構成された表面カーブを生成
する。
【0015】最後にステップS4において得られた表面
カーブによって曲面を生成することによりモデルの表面
形状がCAD上に構築される。次に上記各ステップS1
〜S5についてその細部をフローチャートとイメージ図
に基づいて説明する。
【0016】図2は前記ステップS1の詳細を示すフロ
ーチャートであり、図3はそのイメージ図である。これ
らの図において、ステップS11にてモデルの形状測定
開始命令が出されると、デジタイザによってモデル1の
表面形状を接触測定する。この時ステップS12におい
てモデルの形状全体を測定し、且つステップS13にお
いて人為的に定めた当該モデルの形状の骨格となる部分
を測定する。
【0017】なお、測定データは図3の2で示されるよ
うに点群のデータと、3で示されるような骨格カーブの
データである。こうして測定された形状全体の点群デー
タ2及び骨格データ3はステップS14において夫々独
立して分けてデジタイザ内の記憶手段としてのメモリに
取り込まれ、ここで保持される。
【0018】データの格納が終わるとステップS15の
終了命令が出され終了する。図4は前記ステップS2の
詳細を示すフローチャートであり、図5及び図6はその
イメージ図である。
【0019】図4においてまずステップS21でデータ
入力開始命令が出されると、ステップS22で物体形状
の骨格となる測定データ3からまずCAD内に取り込
み、続いてステップS23において物体形状全体の点群
の測定データ2をCAD内に取り込む。
【0020】尚、取り込まれた骨格カーブのデータ3の
イメージは図5のようなものであり、この骨格データ3
は3次元の情報を持っているから物体を見る視点を変え
れば図6の斜視図のようなイメージとなる。
【0021】全てのデータの取り込みが終わるとステッ
プS24の終了命令が出され終了する。図7は前記ステ
ップS3の詳細を示すフローチャートであり、図8〜1
2はそのイメージ図である。
【0022】図7においてまずステップS31で法面の
生成開始命令が出されるとステップS32にて基準線8
の入力作業を行う。この基準線8は前記骨格カーブ3を
元にして作成される次の法面の形成作業に使用するため
の線であり、骨格カーブ3の曲率を算出するときにこの
基準線8に対してどれだけ曲がっているかを算出して骨
格カーブの各部の曲率を求めるのに利用される。
【0023】そしてステップS33に示すように前記基
準線8に対する骨格カーブ3の曲率変化を参照したポイ
ント9を算出し、このポイント9を前記骨格カーブ3上
に反映させる。
【0024】ステップS34では前記発生した骨格カー
ブ3上のポイント9を通過する該カーブ3に直交する法
面5を演算により生成する。この法面5の形成は骨格カ
ーブ3上にポイントがある間繰り返され、ステップS3
5で法面5が骨格カーブ3の端点を越えたと判断されれ
ばステップS36で法面生成の終了命令が出され終了す
る。
【0025】図8は骨格カーブ3に対する基準線8のイ
メージ図、図8は該基準線8の別の方向から見たイメー
ジ斜視図、図10は前記基準線8を参照して抽出された
ポイント9を骨格カーブ3上に反映したイメージ図、図
11は同じく別の方向から見た骨格カーブ3上のポイン
ト9のイメージ斜視図、図12は形成された法面5のイ
メージ図である。
【0026】そしてこの一連の法面生成の作業と同時に
前記物体形状の点群の測定データに基づいてストリング
が生成される。図13は前記ステップS4の詳細を示す
フローチャートであり、図14〜16はそのイメージ図
である。
【0027】図13において、まずステップS41で表
面カーブ7生成の開始命令が出されると、ステップS4
2で前記生成した法面5とストリングとの交点6が算出
される。
【0028】そしてステップS43で算出された交点6
を用いて最構成する物体の表面カーブ7を生成する。こ
の作業は前段で生成された全ての法面5について繰り返
し行われ、ステップS44で次に交点6を算出すべき法
面5がないと判断されればステップS45にて作業終了
の命令が出され、表面カーブ7生成の作業が終了する。
【0029】図14は前段で形成された法面5のイメー
ジ図、図15(a)は骨格カーブ3、法面5、及びスト
リング上の交点6との関係を示すイメージ図、図15
(b)は前記法面5とストリングとの交点に6よって生
成された表面カーブ7を示すイメージ図、図16は図1
5(b)の表面カーブ74によって再構成された物体の
曲面形状を示す前記ステップS5の出力となるイメージ
図である。
【0030】上述の説明から明らかなように本実施例の
CAD内の一連の処理は、デザイナのモック形成作業に
極めて近い処理になっている。即ちデザイナはモック形
成作業時に材料の塊からまず基準となる骨格カーブを決
め、これに沿ってその他の部分の形状を削り、加工して
いく。そして本発明においては、同じく骨格カーブを基
にして、この骨格カーブから他の部分の表面カーブを生
成していくという過程をとる点で良く似ているというこ
とができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上の説明のごとく、デザイナ
ーの作成したデザインモックをCADに取り込んで図面
化する際、デザイナーのモック作成作業を反映した感覚
で図面化することによって、より忠実にモックのCAD
上での再構成を図ることが可能となる効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の操作の流れを示すフローチャートであ
る。
【図2】図1のステップS1の詳細を示すフローチャー
トである。
【図3】図2のステップS12及びS13のイメージ図
である。
【図4】図1のステップS2の詳細を示すフローチャー
トである。
【図5】図4のステップS22のイメージ図である。
【図6】図4のステップS22の見る視点を変えたイメ
ージ斜視図である。
【図7】図1のステップS3の詳細を示すフローチャー
トである。
【図8】図7のステップS32のイメージ図である。
【図9】図7のステップS32の見る視点を変えたイメ
ージ斜視図である。
【図10】図7のステップS33のイメージ図である。
【図11】図7のステップS33の見る視点を変えたイ
メージ斜視図である。
【図12】図7のステップS34のイメージ図である。
【図13】図1のステップS4の詳細を示すフローチャ
ートである。
【図14】図13のステップS42のイメージ図であ
る。
【図15】(a)は図13のステップS42の法面とス
トリングとの関係を示すイメージ図であり、(b)は法
面とストリングとの交点から生成されたカーブを示すイ
メージ図である。
【図16】図15(b)のカーブによって再構成された
物体の表面形状のイメージ図である。
【符号の説明】
1 物体 2 点群 3 骨格カーブ(ガイドカーブ) 5 法面 6 交点 7 再構成された表面カーブ(サブカー
ブ) 9 ポイント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池野 健治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め用意しておいた3次元形状測定機に
    よって得られたデザインモックの点群からなる形状デー
    タと該デザインモックの形状の基本骨格となるガイドカ
    ーブのデータとを入力し、 前記ガイドカーブのデータに基づいて該ガイドカーブに
    沿った複数個の法面を生成すると共に、前記点群のデー
    タからストリングを生成し、 前記法面とストリングとの交点を算出し、こうして得ら
    れた交点を用いて物体の表面を形成するサブカーブを生
    成し、 前記ガイドカーブ及びサブカーブに基づいて物体の表面
    を形成する曲面を生成することを特徴とする3次元物体
    の再構成方法。
  2. 【請求項2】 前記形状データ及びガイドカーブのデー
    タは、3次元形状測定機によって、まず物体の形状全体
    を測定し、次に物体の形状の骨格となる部分を測定する
    とともに、これら形状データとガイドカーブのデータと
    を分けて前記3次元形状測定機内の記憶手段に保持され
    たものであることを特徴とする上記請求項1記載の3次
    元物体の再構成方法。
JP6034768A 1994-03-04 1994-03-04 3次元物体の再構成方法 Pending JPH07244745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034768A JPH07244745A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 3次元物体の再構成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6034768A JPH07244745A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 3次元物体の再構成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244745A true JPH07244745A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12423493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6034768A Pending JPH07244745A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 3次元物体の再構成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276712A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sanki:Kk 曲面データを生成する為のリバースエンジニアリングシステム、曲面データを生成する為のリバースエンジニアリング方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276712A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sanki:Kk 曲面データを生成する為のリバースエンジニアリングシステム、曲面データを生成する為のリバースエンジニアリング方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307554B1 (en) Apparatus and method for generating progressive polygon data, and apparatus and method for generating three-dimensional real-time graphics using the same
Burtnyk et al. Interactive skeleton techniques for enhancing motion dynamics in key frame animation
Rossignac et al. Multi-resolution 3D approximations for rendering complex scenes
Nienhuys et al. A surgery simulation supporting cuts and finite element deformation
DE69826167T2 (de) Verfahren und Gerät zur Graffitianimation
CN102930091B (zh) 一种面向牙齿牙龈的高效网格修补方法
JP3650355B2 (ja) 幾何学モデルのレンダリングを加速するコンピュータ・システム、方法およびコンピュータ・プログラム
US5701404A (en) Method and system for efficiently trimming a nurbs surface with a projected curve
US6781582B1 (en) Mesh generator for and method of generating meshes in an extrusion process
JPH10207523A (ja) 自動プログラミング装置および方法
Nienhuys et al. A Delaunay approach to interactive cutting in triangulated surfaces
JP3265879B2 (ja) 3次元直交格子データの生成装置
JP2000298734A (ja) 3次元モデルの断面生成装置
JP2962369B2 (ja) グラフィクス・ディスプレイ・システムの操作方法及びデータ格納方法
Chen et al. A displacement driven real-time deformable model for haptic surgery simulation
JPH07244745A (ja) 3次元物体の再構成方法
JPH0830809A (ja) 3次元造形データ生成装置
JP3463843B2 (ja) 自由曲面生成装置および自由曲面生成方法
Ono et al. Free-form deformation with automatically generated multiresolution lattices
JP2810051B2 (ja) 自動要素分割装置
JP3143464B2 (ja) 3次元モデル作成装置及び方法
Puppo et al. RGB subdivision
JP3289230B2 (ja) 有限要素メッシュ粗密分布の生成装置
JP4229495B2 (ja) 動画像生成装置および記録媒体
BREWER III Three-dimensional design by graphical man-computer communication.